- 魅せ方重視の売上向上
- 比較優位と分かりやすさの重要性
- 説得力に不可欠な具体的魅せ方
どうして売上が伸びない?
キンレイが顧客の声に応えて冷凍うどんのアルミ容器を廃止したものの、売上は期待通りに伸びませんでした。しかし、お水が不要なうどんという新たな切り口で魅せることで、大幅な売上アップに成功しました。これは、同じ商品であっても、ニーズに合致したものであっても、いかに効果的に魅せるかによって顧客の反応が大きく変わることを示しています。
魅せ方の工夫は?
魅せ方を整理する上では、比較優位、適合性、わかりやすさ、可視性といった要件が参考になります。特に、比較優位やわかりやすさの観点からは、記憶に残るネーミングや効果的なキャッチコピーが重要だと感じました。また、新規性のある商品を市場に出すことは歓迎すべきことですが、その過程で競合が集まってくるため、常に顧客への訴求を忘れずに差別化に努める必要があります。普段、ネットショッピングなどで商品が売れていない理由を考えることも、マーケティング思考を養う上で大切です。
どう説得するの?
私はファイナンス部門に所属しており、社外では出資先から魅力的な投資元として認識され、共に成長していくことが求められています。一方、社内では上司や役員にリスクを伴う出資の理由を納得してもらう必要があります。今回の学びを通して、どんなに良い提案であっても、魅せ方が不十分であれば成果に結びつかないことを痛感しました。今後、自分の事例に適用できる具体的な視点についても、調べていきたいと思います。
効果的な訴求方法は?
実際のマーケティング現場や、上司や役員への説明の場面など、さまざまなシーンで人に訴求する機会があると思います。皆さんが日頃から工夫している魅せ方のコツやアドバイスがあれば、ぜひ共有していただきたいです。
実践を伴うグループワークがとてもよかったです