- 変革と運用、両立が大切
- 状況に応じ多様な指導必要
- 部下理解で成果へ導く
組織変革の役割は?
リーダーシップは、組織の変革を推し進める重要な機能であり、一方でマネジメントは効率的な組織運用を担う役割です。両者ともに必要性が大きく、状況や目的に合わせて使い分けることが求められます。
多様なリーダー行動は?
リーダーには、状況に応じた多様な行動タイプが存在します。指示型や参加型はメンバーの意見やアイデアを引き出すために有効であり、支援型は必要な時にサポートを提供します。また、達成思考型は目標達成に向けた推進力を発揮します。どの行動が最も適切かは、具体的な状況や仕事内容、チームメンバーの状態に左右されます。
どうすれば成果に近づく?
リーダーは、これらの行動を適切に使い分けながら、メンバーの能力・性格・モチベーションを理解することが重要です。そして、仕事内容に応じたパスゴール理論を適用することで、より大きな成果を出すことが可能になります。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。