- リーダーシップの多様性を学んだ
- 部下の個性活かす指示と尊重
- 関心と権限委譲で育成促す
理解はどこまで進む?
パス・ゴール理論の指示型、参加型、支援型、達成志向型の各スタイルについて、「リーダーシップ理論を使って考える」ワークを通じ、理解が深まりました。自分自身のスタイルとしては、達成志向型がもっとも近いと感じています。
どのアプローチが有効?
部下の経験や力量に応じ、例えば具体的な達成方法や工程を示す指示型や、部下の意見や考えを尊重する参加型など、さまざまなアプローチを使い分けることが、今後の業務に生かせると考えています。
どう委譲で改善?
また、リーダーシップを発揮するためには何よりも人に関心を持つことが大切です。すべての部下に同じ対応をするのではなく、各スタッフの力量に合わせた関わり方が求められます。自分はどうしても自分で手を加えてしまいがちであるため、今後は権限を委譲することで、部下の育成につなげていきたいと思います。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。