- 業績と育成 両面重視
- 状況応じ 型転換重視
- 部下自主性促進 指導工夫
業績と育成はどう?
マネジリアル・グリッドに関する学びでは、リーダーが業績への関心と人間(育成面)への関心の度合いによって5つに分類されるという視点が印象的でした。私は業績に対する関心が高い反面、育成面に課題があるためタスク志向型だと感じました。しかし、育成面で不足している分は、他のメンバーが補うことで効果的なリーダーシップが発揮できるという教訓も得ました。
リーダー型の使い分けは?
また、リーダーシップの型については、環境要因(仕事)と部下の適合要因(人間)に応じた4つのアプローチがあるという点が特に印象に残りました。一定の型に固執するのではなく、仕事や部下の状態に合わせてリーダーシップを臨機応変に変えることが重要です。たとえば、最初は指示型で丁寧に指導し、部下や仕事が軌道に乗った際には参加型に切り替えることで、部下の自信やモチベーションが高まり、より良い成果が得られるということを学びました。
リーダーシップ実践は?
今後は、こうした4つのリーダーシップの型を意識して業務に取り組んでいきたいと考えています。具体的には、部下に未経験のタスクを依頼する際、仕事の難易度と部下の能力を踏まえた上で、当面は指示型で道筋を示す方針を継続していきます。ただし、部下が自らタスクを整理し行動、報告できるようになったと感じたら、参加型に切り替え、部下の意見を尊重し自主性を促すリーダーシップを実践していく所存です。
懸念点はどう解消?
ただし、参加型のリーダーシップに切り替える際にはいくつかの懸念もあります。たとえば、「部下は仕事を丸投げされたと感じてしまわないか」「良いアイデアが出ず、リーダーからの指示を待つようになってしまわないか」「効率を考えた結果、自分で決定してしまうのではないか」といった点です。この点について、他の方がどのような工夫をされているのか、ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
今までは経験に基づいたリーダーシップで自己流になっていた部分が多々ありました。本講座を受講し理論を学ぶことができたことで、今後どのようにリーダーシップを発揮していけば良いのか、目指すべきことが見えました。あとは、現場の中で経験と理論を融合させシナジー効果を発揮できるよう学んだことをアウトプットしていきたいと思えるようになりモチベーションがあがりました。
また、自社の中での自分の立ち位置しか把握できていませんでしたが、色々な業種、職種の方とディスカッションすることができ、視野が広がり、自身を俯瞰して見れるようにもなり、とても刺激的でした。
インプットは習慣化していたつもりですが、アウトプットの習慣化はできていなかったことに気づきました。どちらもできないと効果が薄れてしまうことを認識できたので、今後は、どちらも習慣化していきたいと思います。