- 経営全体を体系的に学んだ
- PLとBSの構造理解が大切
- 新規事業計画の視点が重要
オリエンタルランドで何が印象?
オリエンタルランドの事例を通して、顧客、提供価値、事業、そしてPLやBSを体系的に理解するプロセスが特に印象に残りました。事業特性として多額の設備投資が必要であっても、長い歴史や経緯により償却が進んでおり、想定より固定資産比率が高くならなかった点や、売上に直結する人件費が原価として計上される点は、自社の会計構造とは大きく異なり、大変勉強になりました。
学びはどのように変化した?
これまでの学習を通じて、自社以外のPLやBSに対しても仮説を立てられるようになったと実感しています。
新規事業の計画はどう見直す?
また、以下の3点についても学びを得ました。
① 自社の新規事業の事業計画を検討する段階での着眼点
② 顧客や提供価値、事業計画を実現するためのPL、BS、CF案の策定
③ 顧客の解像度を高め、提供価値を具体化し、各コストを見積もりながらPL化、BSのシミュレーションを行うプロセス
経営理解はどう深まった?
このような体系的なアプローチにより、経営の各側面を具体的に理解する力が養われたと感じています。
自分のペースで学べること、実践につながる内容でとても良かったです。
今後、他の講座もチャレンジしたいです。