- 文章と図の配置統一大切
- 目的明確・読み手優先重視
- 伝え方改善で一貫性重視
視線導線はどう整理?
今回の学習を通じて、ふたつの点が特に印象に残りました。まず、文章の流れと図の配置の順序をそろえることで、視線導線が整理され、文章もスライドもスムーズに理解できるようになるという発見です。この工夫により、読み手が情報へ効率的にアクセスできる点がとても魅力的だと感じました。
目的は明確になった?
次に、よい文章とは「目的が明確」であり、「読み手」をしっかり意識して作成されるものであると再認識しました。タイトルや中見出しが効果的に配置されることで、読み手が文章の目的を瞬時に把握し、必要な情報にすぐにたどり着ける点が重要だと感じました。
どう伝え方を見直す?
これらの気付きは、デザイン提案資料の作成にすぐに活かせると考えています。文章の流れと図の配置を工夫し、視線導線を意識することで、より効果的なレイアウトを実現できます。また、資料作成時は「何を」「誰に」伝えたいのかを常に念頭に置くことが大切です。以前はレビュープロセスの中で目的がブレることがありましたが、資料やメモに目的や想定読者を明記することで、一貫性のある内容に仕上げられると感じました。
数年前にグロービス学び放題で一人で学んでいましたが今回ナノ単科に参加し仲間で学ぶことができ様々な気づきを得ることが出来ました。職種や年齢、立場を越えることで気づかなかった本質的な問題や学びを得ることができ感謝しております。