授業内容、なぜ忘れた?
第一回のLive授業の内容をすぐに思い出せなかったのが、とてもショックでした。頭では理解していたつもりでしたが、復習が足りず、そのまま忘却曲線に沿って知識が薄れてしまったように感じます。
思考の偏りはなぜ?
振り返りの中で、特に次の2点に気付かされました。まず①、思考の偏りが原因で視野が狭くなっている点です。ワードや既知の知識に引っ張られて、考えやすい方向へと偏ってしまいがちです。今後は、意識的に俯瞰して全体を捉える癖をつけ、具体と抽象の視点を使い分ける必要があると感じました。
イシューは何故大切?
次に②、イシューを残すことの重要性です。議論が白熱すると、どうしても答えなければならない「イシュー」よりも、自分が伝えたい内容が先行してしまう傾向があり、何について議論しているのか見失いがちでした。まずは、イシューを再確認し、丁寧に頭の中を整理することで、議論を正しい方向に導くことができると理解しました。
議論軌道の整え方は?
この経験は、チームディスカッションでも活かせると感じています。議論が進む中で「イシュー」から逸れてしまうことを防ぐため、今後は議論の立て直しに積極的に進言していくつもりです。また、ケーススタディを解く際にも、必ず「イシュー」を意識して資料に記載し、議論中も定期的に「この議論はイシューへの回答になっているか」を確認するよう努めたいと思います。
本を読んでいてわかったつもりになったことが、アウトプットの場でさまざまな参加者の方と話す機会があることで独学以上の知識の高まりを感じました。
コンパクトにまとまったなかで、個人的には想像以上の広い範囲の学びを得ることができ、感謝です。