4つの基本は何?
問題解決のステップとして、まず「What(問題の明確化)」「Where(問題箇所の特定)」「Why(原因の追求)」「How(解決策の立案)」の各要素に沿って、問題が何であるか、どこに問題があるのか、なぜその問題が生じたのか、そしてどのように解決すべきかを整理します。
現状をどう把握?
現状を正確に把握するためには、問題を分解して考えることが基本動作となります。その際、MECE(もれなく・ダブりなく)を常に意識し、目的に応じた適切な切り口と切り方を選ぶことが大切です。
切り口はどう選ぶ?
具体的には、MECEの切り口としてまず、全体集合を部分集合に分ける方法があります。例として、年齢、性別、職業などの観点から情報を整理します。次に、事象を変数で分ける手法、例えば「売上=単価×数量」や「利益=利益/売上」といった考え方があります。さらに、ある事象に至るプロセスに着目し、お客様が不満を感じる可能性のある各段階(ご案内、オーダー、提供時間、味、会計、退店後など)を細かく見極める方法も有効です。
対策はどう決める?
サービストレーナーとして店舗向けのクレーム問題に取り組む際は、問題がどの程度のものか、どこに問題があるのか、なぜその問題が発生しているのか、そしてどのような対策を講じるべきかを徹底的に分解しながら分析します。このとき、プロセスの各段階を重視し、冷静かつ客観的に全体を俯瞰することが重要です。
日常にどう活かす?
以上の考え方は、問題が起きた際にネガティブにとらえず、全体像を俯瞰して分析するための基本的なアプローチとして、日常的に意識し習慣化することが求められます。