グラフの選び方は?


スライド作成に限らず、メールや文章作成時にも役立つポイントが多く含まれていました。特にグラフ作成においては、何を表現したいのかを明確にし、その目的に適したグラフを使用することが大切です。なんとなくでグラフを選ばず、読み手が一目で何を言いたいかが伝わるように意識します。

他者の視点を採る?


現在、市場分析でBIツールを使いながらグラフを作成しています。その際、どのグラフが最適かを考慮して選択しています。作成したグラフをスライドにするときには、シンプルなタイトルと内容を心がけ、全体がすぐに理解できるようにしています。しかし、作成者本人ではなかなか読み手の視点に立てないため、第三者にもスライドを確認してもらい、意見を収集しようと考えています。

どう伝えるのが良い?


伝えたい内容とその目的を整理し、漠然とした選択でグラフを使わないことが肝心です。読み手に過度な解釈を強いるスライドや資料、文章にはしないように心がけます。第三者にフィードバックを求め、修正を加えながら、伝えたいことが正確に伝わる内容に仕上げます。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「本 × シンプル」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right