データ・アナリティクス入門

問題解決への仮説立案と検証の実践記

問題発見にどのフレームワークを適用すべき? 問題発見のステップとして、まずWhereのフェーズでどこに問題があるかを考えます。この際、仮説を立て、その仮説が成り立つのかを検証するためにデータを集めます。仮説を立てるときには、フレームワークも有効です。代表的なフレームワークとして、3Cや4Pがあります。 3Cは「顧客」「競合」「自社」の三要素、4Pは「Product(製品)」「Price(価格)」「Place(流通)」「Promotion(広告・販売促進)」を指します。これらのフレームワークを使って仮説を立てると、どこに問題があるのかが明確に見えやすくなります。 4Pを用いた仮説とは? 例えば、今回学んだ例では4Pを使いました。製品については「大学生にとって魅力的な講座ではないのでは?」、価格については「大学生にとって高すぎるのでは?」、流通については「立地が悪いのでは?」、広告については「大学生に認知されていないのでは?」と考えることができました。 仮説検証に必要なデータの収集方法 仮説には結論の仮説と問題解決の仮説があります。これらを過去、現在、将来の時間軸で考えることも重要です。仮説を検証するためのデータの集め方として、現存するデータでの検証方法や新しいデータを集める方法も考慮します。 見逃しやすい観点を見直すには? 現在、分析を行いながら、起こっている現象に対して、いくつかの仮説を立てています。しかし、振り返ると今回学んだフレームワークに当てはめた場合、観点が漏れていることに気づきました。今回学んだことを活用して改めて考えてみたいと思います。 問題の仮説を具体的に書き出し、その際にはフレームワークを適用します。仮説には必要なデータもセットで書き出し、最低でも四つの仮説を立てます。そして、その仮説が正しいのかを来週までに仮の結論を出しておきます。この仮説と検証のプロセスを他人に説明し、共有していく予定です。

戦略思考入門

時間を最大限に活かす秘訣を学ぶ

優先順位はどう決める? 限りある資源、特に時間をどのように活用するかを考える際には、優先順位を定めて取捨選択を行うことの重要性を再認識しました。これは常に上司からも指摘されることであり、またその上司もさらに上から同じことを指摘されています。「言うは易し行うは難し」と感じる瞬間です。実践演習でも、重要な要素を感じ取ることはできても、実際に各社へのアプローチ方法を考える際にどの切り口が効果的かを考えるのは難しかったです。動画学習で「効用が最大化するポイントを見つける」「重視するスタンスを考える」と説明があったように、模範解答を追求するだけでなく、まずは切り口を決めて考えてみて、そこから修正を繰り返す「トライ&エラー」の方が良いのではないかと感じました。 研修企画はどう活かす? この学びを研修体系の企画業務に活用したいと思います。研修企画では、教育目的、内容、コスト、運用方法など、さまざまな要素があります。事業や職種、拠点によって考え方や優先事項が異なるため、どこを落としどころにするかを考える際に活用できると感じました。例えば、事業別に検討する際、「教育目的・内容・コスト・運用方法」の要素ごとに各事業が何を優先するかをまとめ、全体最適となる案を導き出すことができるのではと考えます。しかし、事業によって考え方が正反対になる場合もあるため、一つの解に限定せず、複数の解決策を模索することも重要だと感じました。 企画はどう進める? 企画を検討する際には、懸念される要素を漏れなく抜き出し、要素ごとに整理する必要があります。まとめた情報をもとに、全体に共通する優先度の高い要素を軸に施策を考えていきます。一方で、優先する要素がまとまらない場合もあるため、検討の際には「妥協できるポイント」を整理することも重要です。譲れない点と、重要だが柔軟に考えられる点を整理しておけば、解が一つにまとまらなくても、より絞り込んだ選択が可能になります。

クリティカルシンキング入門

視点を変える力で夢を実現する

なぜ認識が変わった? 受講前は、クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いがよくわかっていませんでした。しかし、学ぶ中で、ロジカルシンキングはモレやダブりが無いように論理的に話すことを指し、クリティカルシンキングは視点や視座を変え、視野を広く持ち、疑いの目を持って思い込みをできるだけ排除することを指していることが理解できました。また、自分には無意識の思考の偏りがあることも明らかになり、考える前には効率的な考え方をしっかり構築することの重要性を感じました。 どこへ向かうの? 私は、世界中の人々が人生の終わりまでしっかりと視力を保てる社会を目指したいと思っています。そのために自分が何をすべきかを考え、新しい事業の提案を試みています。多くの課題があり、その中から進めるべき事業を選び出す必要があります。さらに、その解決方法について仮説を立てて検証を進めていきたいです。クリティカルシンキングを身につけ、客観的かつ多角的に物事を見て、進むべき方向を決定したいと思います。そして、決定後には承認を得て、計画書を作成し報告することが求められます。立場や視座が異なる人々にも納得してもらい、支持を得られるようにしたいです。 どう改善する? 私自身、無意識に思考が偏ることがあります。何かを考える際、一度良い案だと思い込むと、視野が狭くなり他の可能性に気づけなくなることがあります。そこで、意識的に「本当にそうなのか?視点を変えるとどうなるのか?立場が変わるとどうなるのか?他の可能性は?」と考える癖をつけたいと思います。論理的に考えまとめ、それを言語化することに対して苦手意識があり、時折逃げたくなることがあります。しかし、少しでもその苦手意識を減らし、夢の実現に向けて効率的に動けるよう努力したいと思っています。そのために、クリティカルシンキングのワークを通じて、これまでできていなかった考え方を発見し、日常の思考に取り入れていきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

内面が導く真のリーダーシップ

本当のリーダー像は? リーダーシップとは単なる行動ではなく、その人の状態や内面の意識、能力が表れるものだと改めて感じました。単に行動するだけでなく、広く物事を考えた上で、具体的な行動で示すことが大切であると理解できました。 背後の本質は? また、リーダーシップは場面に応じた適切な行動とともに、その背景にある意識や能力が存在するという点に気付かされました。自分自身の考えや経験を言語化し、教訓としてまとめ、自らのものにしていくプロセスが、リーダーシップの醍醐味であると感じます。行動は誰にでも見やすい部分ですが、その背後にある意識や能力こそが真のリーダーシップを形成すると実感しました。 環境変化にどう対応? また、組織の役割変更に伴い、各々の立場でリーダーシップを発揮することの重要性を強く感じました。メンバーの中には、新たな環境に対してモチベーションが高まる人もいれば、理解が十分でなかったりプレッシャーを感じる人もいます。組織のリーダーとして、目指すべき姿を全員に浸透させること、新たに責任を担う人には積極的に行動することを意識してもらうこと、また、過去にリーダー経験のあった人に対してはフォロワーシップを発揮し再びリーダーとしての資質が認められるよう後押しすることが求められます。 共有のステップは? このような多様なメンバーの状況を踏まえ、取り組みの意図や意思を十分に共有するため、以下のステップが有効だと考えます。まず、マネジメント層でビジョンの再整理を行い、該当メンバーに求める役割と期待を明確にします。次に、それぞれの役割や責任を明確にした上で、個々の想いを十分に聞き取ります。その後、現状とのギャップを整理し、全員が共通理解を持てるよう整合を図ることが重要です。最後に、定期的なコミュニケーションの場を設け、各メンバーの状況や進捗を確認しながら、継続的なフォローアップを実施していく必要があると感じます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

あなたのやる気、ここから生まれる

やる気の秘密は何? モチベーションは十人十色であり、各人のやる気の源やスイッチは異なります。そのため、自分自身の感覚だけで他者のやる気を判断するのではなく、まず相手とのコミュニケーションや対話を通じて、その人固有のやる気スイッチを見極めることが大切です。この考え方をもとに、個々に合った働きかけで仕事を任せると、より良いパフォーマンスにつながります。 動機と衛生はどう? また、ハーズバークの動機づけ・衛生理論によれば、仕事に対する満足感は動機付け要因と衛生要因に分けられます。達成感、承認、責任感、自己成長などの動機付け要因は、直接的に満足度やモチベーションの向上につながります。一方、労働環境や報酬、身分、昇進などの衛生要因は、不満を軽減する効果はあるものの、必ずしも満足感やモチベーションそのものの向上には結びつかないことを意識する必要があります。 強みはどう示す? 個々のメンバーのやる気スイッチを見つけるためには、各人の強みや得意分野に敬意を払いながら、その期待や成果を具体的に伝えることが重要です。直接的な評価だけでなく、各個人の取り組みや成長のプロセスに対しても適切なフィードバックを行い、より良い自己実現へとつなげるよう努めたいと思います。 面談の極意は何? さらに、今後予定しているフィードバック面談においては、以下の点に留意して効果的なフィードバックを実施します。まず、具体的な事実に基づいて仕事の評価や学びを伝え、評価基準を明確にすること。そして、良い点と改善点の両面をバランスよく伝えるとともに、改善案は具体的な行動計画に落とし込み、次回以降の業務に活かせるように支援します。 任せ方はどうすべき? また、業務を任せる際は、過度に干渉せず、まずはメンバー自身の裁量に任せると同時に、定期的な報告サイクルや報告方法を明確にすることで、適切なフォローアップを行っていくことが求められます。

クリティカルシンキング入門

課題発見から解決へ!企画会議の突破口

クリティカルシンキングの基本姿勢は? クリティカルシンキングに取り組む際には、以下の3つの姿勢を持つことが重要です。まず、目的を常に意識すること。次に、自他に思考のクセがあることを前提に考えること。そして、問い続けることです。人は無意識のうちに「偏り」があることに最初に気づかされ、このことを意識しながら物事を考える際には、すぐに解決を導くのではなく、現状分析をしっかりと行うことが大切です。 問題解決の4ステップが必要? クリティカルシンキングの理論を用いて問題解決を進めるためには、次の4つのステップを踏むことが重要です。まず、問題の明確化。次に、問題個所の特定。続いて、原因の追究。そして、解決策の立案です。多くの場合、解決策の立案を直ちに考えがちですが、最初に問題を明確にし、複数で取り組む業務であればその問題を共通認識として持つことが大切です。 学びを活かせる3つの場面とは? 議論に入る前にイシューを明確にすることは、日々の業務で重要なスタートであると感じました。私の業務は商品企画提案を主としており、以下の3つの場面で今回の学びを活かしたいと考えています。 1. チームでの企画立案会議 各会議にて、その時に答えを導き出すべきイシューを明確にすることが大切です。議論の間はイシューを常に意識し、横道にそれた場合には意識的に戻すよう努めます。 2. アンケート結果の分析 結論を急ぐのではなく、問題解決のためのステップ(What、Where、Why、How)を踏むことを心がけます。 3. チーム運営の向上 チームメンバーのクリティカルシンキングの能力向上のため、その姿勢を意識付けることに努めます。具体的には、目的を常に意識すること、自他に思考のクセがあることを前提に考えること、問い続けることを意識します。 業務の質向上にどうつなげる? これらの取り組みを通じて、私たちの業務の質を高めていきたいと考えています。

戦略思考入門

営業力向上で小規模店舗の戦略再編成を学ぶ

選択肢をどう捨てるべきか? 選択肢が明確な場合には、「捨てる」という判断も一つの選択として考えられます。しかし、捨てた場合や捨てなかった場合、あるいはどれを捨ててどれを捨てなかった場合など、複数のシナリオを踏まえた上で意思決定をする必要があると感じました。選択や捨てる基準を一つの基準だけで判断してはいけないということです。 店舗施策の優先順位は? 店舗で取り組む施策や目標をもっと一つに絞るべきかもしれません。お客様対応力(営業力)向上や既契約者の来店促進など施策が多数ありますが、小さい店舗だからこそ戦略を絞り、ひとつひとつ対応する方が成果や成長が望めると思います。 長期的な成果を得るには? まずは、お客様対応力(営業力)向上を優先的に実行します。相談会の失敗事例や損害保険相談成約事例、営業スキル・テクニックを向上させるには、各人に依存していては効率が悪いです。幸いにして、既契約者の来店促進施策は自動化されており、ある程度の成果が見込めます。長期的な成果につながるのは前者であると考えられるため、以下のように進めます。 相談会の失敗事例と損害保険相談成約事例について、フォーマットを作成し、12月末までに10件の事例を作成して店舗の財産とします。また、営業スキル・テクニックについては、私から店舗メンバーに知識をインプットし、アウトプットするための課題を出します。1か月に2つのスキル・テクニックを共有し、12月末までに10のスキルやテクニックを伝えます。 営業スキル共有の計画 テーマは以下の通りです: 1. 傾聴① 2. ストーリーテリング 3. 効果的な雑談 4. 伝わる文章の書き方 5. 解説力 6. やってはいけない話の聞き方 7. 相手に恥をかかせない話し方 8. ノーと言われにくい話し方 9. 傾聴② 10. 相手の気持ちを変えるテクニック これらのテーマは、適切な順番に並べ替えて伝えていく予定です。

クリティカルシンキング入門

情報を分解して新たな可能性を発見

グラフ化の重要性とは? 分解を行うことで、解像度が向上することを痛感しました。特に、グラフ化の重要性を理解し、視覚的に情報を把握するのは新鮮で面白い体験でした。切り口が見つかると、その観点に注力しやすくなるものの、さらに多様な切り口を考えることも重要です。新たな発見を確定的な答えと見なしすぎず、分解を進めることで結果の変化が生じる可能性も意識するべきだと感じました。手を動かすことで初めて見えないものも浮かび上がり、「見つからなかった」ということ自体も価値のある結果と捉えられる点に気づき、はっとさせられました。 MECEをどう意識する? 分解を行う上で重要なのは、常にMECE(漏れなくダブりなく)を意識することです。これにより、目的に沿った分解を進められます。日常の業務において、分解を実施する際は次のポイントを意識しています。①全体を正しく定義しているか、②分解が目的に沿っているか、③他者からフィードバックを得て、自身の思考の癖を補正することです。 分解の応用例は何か? 具体的には、データが扱われるさまざまな業務に応用が可能です。例えば、備品の在庫管理や発注予測、さらに社内コミュニケーションを活性化するイベントでも有効です。特にアンケート形式でデータを収集する際には、設問設計が非常に重要であり、目的に応じた分析の切り口を試行錯誤しながら模索したいと思っています。 どのように課題を洗い出す? 現状の業務運用における課題を洗い出すためには、データを多様な切り口で分解し、仮説を立てることが欠かせません。特に、MECEを意識し、分析の目的を見失わないようにすることが大切です。備品の在庫管理では、現状データを分解し、傾向を見出すことで在庫の無駄を排除し、適正な発注を図ります。また、社内のコミュニケーションイベントでは、プロセスごとに課題を明確化し、分解した結果に基づいて翌年のアンケート設問設計を見直していく予定です。

クリティカルシンキング入門

思考のバランスを育てて、新たな視点を得る

偏った考えは何故起こる? 考えには偏りや制約があることを学びました。人は無意識のうちに自分の好きな考え方に偏りがちで、情報を集めたり思考を巡らせたりしています。このため、重要な情報を見落としてしまい、結果として結論が変わることもあります。また、演習を通じて、制約がないと逆にアイディアが広がりにくい特性があることに驚かされました。 どうして自問自答する? 「もう1人の自分を育てる」ことの重要性を感じました。結論を導き出す際には自問自答を繰り返すことが大切です。業務においては、様々な情報を幅広く浅く得ることが求められますが、それらの中から何が重要なのか、どこまで深掘りすべきかを自問しないと表面的な情報だけで結論を下してしまいます。講義で学んだ視点、視野、視座といった多角的な視点を通じて、手元の情報が十分かどうか、なぜそのように考えたのかを問い続けることが重要だと理解しました。 情報をどう活かす? 私の所属する部門では、日々膨大なデータや事象が発生し、担当者から報告を受けていますが、私はそれらの情報を点で捉えがちです。学んだ「もう1人の自分を育てる」方法を通じて自問自答を繰り返し、思考の偏りをなくしてフラットに物事を捉えられるよう努力しています。これにより重要なポイントに気付け、本質を捉えられるようになると考えています。 目的は何から整理する? 目的を整理する際には、何が目的で、誰に何をどう伝えるのか、必要な情報をフラットな目線で整理します。情報収集が終わった後で、その情報が十分か、様々な視点で再確認することが重要です。最終的な結論に際しては、自分が正しいと考えるだけでなく、もう1人の自分を作り出し、なぜそう考えるのかと問い続け思考を深めていきます。 他者の意見は役立つ? こうしたプロセスを進めるにあたり、他者の意見も取り入れながら、自分の思考の偏りや浅さを確認し、より良いアウトプットを目指しています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

メンバーと共に成長する振り返りの旅

マズロー理論はどう考える? マズローの欲求5段階説は、低次と高次の欲求に大別されます。低次の欲求には、生理的欲求(生存に必要な欲求)、安全欲求(雇用の安定)、社会的欲求(良好な人間関係)が含まれ、高次の欲求には、尊重欲求(周囲からの尊敬・感謝)と自己実現欲求(夢をかなえる)が含まれます。 ハーズバーグは何を示す? 一方、ハーズバーグの動機づけ・衛生理論は、不満要因と満足要因の二つの要素により構成されています。満足要因には、仕事に対する達成感や自己実現、責任感などがあり、これらは仕事への満足感をもたらし、モチベーションを高めます。一方、不満要因には、低い給与や悪い上司、不適切な労働条件があり、これらは仕事への不満を増大させモチベーションを低下させます。 現状はどう整理すべき? 現状を分析するにあたり、メンバーの状態がマズローやハーズバーグのどの段階に当てはまるのかを丁寧にヒアリングするべきだと考えています。総じて、生理的欲求と社会的欲求は満たされているものの、安全欲求や高次の欲求はまだ十分に満たされていないように思われます。また、不満要因が多数存在するようにも感じられます。そのため、モチベーションを高めるためには、まずメンバーが目指す姿や求めるものをしっかりとヒアリングしていくことが重要です。 どう環境を整える? そのためには、まずメンバー同士が会話できる時間を確保し、話しやすい環境を整えていきます。次に、メンバーが目指す姿やありたい姿、不満に思っていることを話しやすくするために定期的に質問を投げかけたいと思います。また、現状では振り返りの時間が取れていないため、一つの案件が終わった際には、しっかりと時間を設けて振り返りの場を持つ必要があると感じました。まずは自分が一年間関わってきた案件が10月末で終了するので、そこから自分自身を振り返り、それをチームメンバーと共有することから始めたいと思います。

クリティカルシンキング入門

伝わる話し方の秘訣、見つけました!

日本語を正しく使うには? 日本語を日常生活や業務で使う際、無意識で表現してしまいがちです。日本語では主語がなくても文章が成り立ってしまうため、主語と述語が正しく対応していない曖昧な表現でもなんとなく伝わってしまいます。今回の学習を通じて、自分が正しい日本語を使えているか確認する必要性を感じました。 効果的な伝え方のコツは? 言いたいことを明確に伝えるためには、柱を見つけて組み立てることが大切です。根拠を明確に分類し、相手に伝えることで、より理解してもらえることがわかりました。ピラミッドストラクチャーを意識し、「目的」「理由」「結論」を的確に伝えるためには、頭の中で整理してから発言することが重要です。 依頼や提案時に重視する点は? 客先から製品開発や改良の要望を受けた際、技術開発部門や製造部門に依頼するときには、「目的」を明確にし、要望に的確に応じてもらうように依頼することが求められます。また、費用対効果など「効果」も具体化し、社内を動かすための説得を行います。客先に製品を勧める際も、根拠を明確に整理し相手に伝えることを意識します。 言葉を駆使する重要性とは? ポイントは、「目的」「根拠」「順序」を論理的に組み立て、言葉を駆使することです。依頼書や報告書、メールなどの文章を作成する際は、文章を組み立てて書き始め、読み返して主語と述語が成立しているか、一文が長くなりすぎていないか確認します。他部門への依頼書は上司に確認してもらい、チーム員の文章も細かくチェックします。客先への提案資料作成時も根拠を分類し、より明確に伝える必要があります。 話す前に何を意識する? 発言する場合は、一番伝えたいことを意識し、その根拠を具体的にわかりやすく伝えることが大切です。発言の前に頭の中で整理してから話すよう心がけます。反復、訓練、振り返りを行い、頭の中で整理しながら話せるようになることを目標としています。

マーケティング入門

競合分析で見える自社の強みと課題解決のヒント

自社の強みをどう活用する? 何を売るかについて手当たり次第にお客様の困りごとを探すのではなく、自社の強みを活かせるものを探すことが重要だと改めて気づきました。そのためには、まず自社の強みをしっかり認識することが必要です。自社の強みは競合との比較の中で初めて明確になるため、自社の強みだけでなく競合の強みや弱みもきちんと分析する必要があると感じました。 効果的なヒアリング方法とは? また、困りごとの聞き方についても注意が必要だと再認識しました。「何か困っていることはありませんか?」という聞き方では、ほとんど情報が出てこないことを実際に経験しました。そのため、自ら仮説を立てた上でヒアリングを行うことが重要だと思いました。 産業用コネクタ開発の戦略 自社においては、新製品、具体的には産業用のコネクタの開発を検討しています。そのため、自社と競合の強みを改めて分析したいと思います。また、ヒアリングにおいては、既に一定程度認識しているお困りごとを解決できる製品コンセプトを検討し、ヒアリングシートや説明会を営業部と共有して、業界内の主要なプレーヤーへのヒアリングを実施したいと考えています。さらに、マーケターとして積極的にお客様訪問を重ね、業界のニーズや痛点の確認を進めていきたいと思います。 製品開発のための具体的ステップ 具体的なアクションプランとしては以下の通りです: 1. 現在の製品コンセプトとニーズや痛点を結びつける。 2. 技術部とコンセプトの実現に向けた事前打ち合わせを行う。 3. 実現可能性が確認できた場合、営業部と共にキープレーヤーへのヒアリングを実施する。ヒアリング時には業界の顧客ニーズを解決できる仮説を立てて行う。 4. ニーズの確認が取れたら、製品化に向けた社内検討を本格化させる。 このような取り組みを通じて、より効果的に市場のニーズに応じた製品開発を進めていきたいと思います。

役職が「係長/主任」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right