クリティカルシンキング入門

ピラミッドストラクチャーで魅せる伝え方の極意

どうやって伝わる? ビジネスにおいて、「伝える」だけでなく「伝わる」ように話すことは重要なスキルです。そのためには、「言葉」と「論理構造」の2つが大きな柱となります。日本語では主語が省略されることが多く、文脈で理解される前提がありますが、必ずしも全ての人がそうではありません。そのため、意識的に主語を正しく使うことが大切です。 論理はどうなる? また、ピラミッドストラクチャーという論理を視覚化するツールを活用することで、「結論とその理由」や「理由を支える事象や事例」を明確に伝えることができます。これにより、自分自身も論理をチェックすることができ、相手にも明確に「伝わる」ようになります。 説得はどうする? 私は、メンバーに「伝わる話し方」をレクチャーする際に、ピラミッドストラクチャーを活用します。これによって、メンバーは論理を整理しやすくなると考えます。以前、社内で行った「説得力のある話し方講座」では、「結論→理由→再結論」という型で話すようにしてきましたが、ピラミッドストラクチャーを用いることで、理由が同一レイヤーにあるのか、重複していないかがより明確になります。このためピラミッドストラクチャーの導入を検討しています。 習慣化は有効? 習慣化するために、ピラミッドストラクチャーのひな型を作成しようと思います。具体的には、パワーポイントでひな型を作り、保存しておきます。これを会議や人に何かを伝える前に用いて、結論と理由を書き込むことを習慣づけたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

思考の幅を広げる!視点変革術

思考の枠組みはどう? 論理的に考える人は、思考を始める前にどの思考の枠組みを使うかを決めています。会社での議論でも、クリアに答えを出す人は、その思考が整理されていると感じることが多いです。なぜそのように論理的に答えを出せるのか考えると、やはり思考の枠組みを選んでから考えることが重要だと気付かされました。そして、人の思考は意識していても偏ってしまうものです。これは非常に印象的なことで、「意識しても人の思考は偏る」という前提を理解することが思考の幅を広げるために重要だと思いました。 思考の広がりはどう? この講座では、思考を広げるための方法として「視座」「視点」「視野」を変えることを学びました。この手法を使って、思考の広さや深さを意図的に伸ばしていくことをこれから学んでいきたいです。 議題の核心は何? 幹部会での議論は、しばしば答えが明確でない問題の連続です。現状の偏った思考のままでは、やはり偏った見解や解決策に陥りがちです。今後は、議題が出た際に「そもそもこの目的は何か?」「本当に解決すべき問題なのか?」「この解決策しか方法はないのか?」といった問いを自分に投げかけることで、議論をよりクリアに進めていけそうです。 整理の型はどうなる? 思考が偏らないようにするために、目的や課題などを整理する思考の型を作成し、そこに情報をどんどん入れ込んで考えてみることも有効かもしれません。これをトレーニングとして実践することで、より論理的な思考の助けとなるでしょう。

クリティカルシンキング入門

点から線へ広がる学びの旅

学びの意味は何? この6週間の学びを通じて、知識が点から線へと統合される感覚を持つようになりました。これからは、以下の流れに沿って課題に取り組み、その答えを導き出していきたいと考えています。 問いの定義は何? まず、考え始める前に「問い」が何であるかを明確にすることが重要と感じています。次に、現状を丹念に分析するため、データを細かく分解し、ひと手間加えることでより深く理解できるよう努めます。また、視覚的に把握するために、MECEやロジックツリーといったフレームワークを活用し、論理の流れを整理します。 主張の組み立てはどう? さらに、根拠に基づいた主張の組み立てを心がけ、伝えたい相手に的確に伝わる文章や資料作成を実践していきます。その際には、作文では主語や述語、文章の長さに注意し、資料作成ではリード文を工夫し、データの順序や主張の強調、さらにグラフなどを活用して視覚的な伝達にも配慮します。 問題解決の鍵は何? 特に、営業課題や人事課題など具体的な問題に対しては、日々発生する小さな問題も含め、何を解決したいのかを常に意識しながら分析と主張のプロセスを実践していきたいと思います。そのため、まず一つの対象を決め、課題に対する答えを導き出すことに注力し、実施期限を設けることで意図的に時間を確保していきます。さらに、資料化した内容は他者と共有し、理解度や納得感についてフィードバックを得ることで、より良い解決策を見出していこうと考えています。

クリティカルシンキング入門

データ分析で新発見!視野を広げる方法

データの意外な発見は? 数字を分析する際、単に数値を眺めるだけでなく、以下のような手法を用いることで新しい発見があることを理解しました。まず、グラフ化したりパーセントに変換することが有効です。また、データのグルーピングも年齢帯を変えるなどの工夫が必要です。さらに、複数の切り口から分析し、結果を疑いながら挑み続けることが重要です。 新たな視点は現実? このようなマインドを持つことで、特徴が見えなかったということ自体が「新しい発見」であると理解することができます。そして、新たな切り口が必要だと気づくこともできます。したがって、様々な方法でデータを分解し、分析していくことが脳の考え方をポジティブに変える重要なポイントだと学びました。 数の理由は何だ? 具体的には、「数」を扱う場面が多いため、データを様々な方法で分解し、それぞれの要因を特定していきたいと考えています。例えば、来場者が増えた原因や、顧客が不満を持つプロセス、売上向上の要因を詳細に分析したいと思っています。 多角的視点は十分? 今週中に、現在行っている来場者数の分析を一度見直し、見えているものだけで十分なのか、または他に見えてくるものがあるのかを検討したいと考えています。現時点では、業種や職種、来場日時といった切り口で分析していますが、事前登録の時期やセミナーの申し込み状況、WEBアクセスの頻度など、他にも試すべき切り口が思い浮かぶので、それらを用いて分析を試みる予定です。

マーケティング入門

事例で魅せる!狙い撃ちの価値創造

提供価値はどう見える? マーケティングの基礎として、誰にどんな価値を提供するのか、そしてどのように魅せるのかを事例を通してしっかりと振り返ることができました。 反応をどう捉える? 実際に商品を発売した後、狙ったターゲット層とは異なる層に受け入れられたケースや、商品の内容を変更せずに名前を変えただけで売上が伸びた事例、またユーザーの口コミから商品の予想外の魅力が伝わったケースなど、様々な現象を目の当たりにしました。こうした事例を通じて、発売後も「顧客はどう反応しているのか?その背景は何か?」といった視点で、Who、What、Howを見直す重要性を再認識しました。 ターゲットは誰? すべての顧客に満足してもらおうとするのではなく、「誰に」焦点を絞ってターゲット層を考えることで、より刺さる価値を創造できると感じました。時間やマンパワー、コストなどの資源が限られている中で、「売上を上げる」というゴールに対して、どのターゲットにどのような価値を提供するのが最も効果的かを考えることが大切だと思います。 戦略の優先順位は? 顧客層をセグメント化し、優先順位の高いターゲットを明確に定めることで、ターゲット層のニーズやインサイトを深掘りできました。その後、メンバーと共にアイデア出しを行い、具体的な施策を検討し実行するプロセスは、セールスやカスタマーサクセス、マーケティングなどさまざまな分野で応用できると実感しました。

マーケティング入門

模索からひらめいた普及のヒント

普及要因はどう伝える? 新しい商品や既存商品を市場に出す際、普及要因を意識する大切さを学びました。以前は、新規コンテンツ開発時に商品のコンセプト、使ってほしいという意図、製作の背景や体験の機会などを提供していましたが、結果としては無秩序に発信し、試行錯誤を繰り返す方法に陥っていました。 B2B2C戦略は何か? 私の所属する企業はB2B2Cのビジネスモデルを採用しており、直接伝えられるBと、Bを通してサービスを利用するCに対して、それぞれどのようにPRすべきかを切り分けて考える必要性を実感しました。 訴求点はどこ? また、自社のコンテンツPRや広報物を作成する際に、イノベーションの普及要因を参考にすることで、どの要因から訴求すれば顧客にとって理解しやすいのか、伝えるべきポイントを明確にできると考えています。特にこの春、新しいコンテンツをリリースしたばかりのため、販売をさらに加速させるためのPR方法や新たな機会の創出についても検討中です。 売上理由を探る? さらに、新規および既存コンテンツが売れている理由、または顧客に響いていない理由を整理することで、アップセルやクロスセルに結びつく要素がないかを見極める狙いがあります。加えて、信頼関係のある企業が手がけるエドテックやICTコンテンツにおいても、成功の要因や逆に売上が落ち込んだ理由を分析し、今後の改善策を模索していきたいと考えています。

アカウンティング入門

数字が語る経営の物語

資金の使い道は? B/Sの左側がお金の使い道、右側が調達方法であることに改めて気づかされました。同じ業界のカフェでも、コンセプトの違いによって資金の使い方や調達方法が全く異なる場合がある点がとても興味深かったです。 資産と負債の違いは? また、左側の「資産」と右側上段の「負債」が流動と固定に分かれており、1年以内と1年を超えることで区別される理由が理解できたことで、これまで以上に数字が明確に見えるようになりました。 無借金経営のリスクは? さらに、あるカフェの事例を通して、無借金経営を続けることのリスクについて考える機会となりました。無借金経営=健全な経営と一概には言えないのではないかという仮説が立ち、経営の安定性について再考する良いきっかけとなりました。 決算月の振り返りは? 今月は決算月ということもあり、経理がまとめた過去3年分のB/Sを見比べながら、今年度の振り返りを行いたいと考えています。まずは自分自身で、そしてメンバーと共に数字の変化を確認し、資金調達とお金の使い道のバランスについて、前年度からの変動を比較・検討します。 数字変化の意図は? その上で、数字に現れた変化が意図的なものなのか、あるいは外的要因によるものなのかを精査し、外的要因で不本意な数字が出た場合には、改善策を具体的に見える化してメンバーと共有し、会社全体の成長に繋げていきたいと考えています。

アカウンティング入門

資産と負債のバランスで探る未来

資産と負債の関係は? 資産、負債、純資産の各概念とその関係性について学びました。資産は固定資産と流動資産に分けられ、現金化のしやすさが重要なポイントとなっています。一方、負債は返済が必要な金額を指し、固定負債と流動負債に分類されます。負債はマイナスのイメージを持たれがちですが、企業運営においては欠かせない要素でもあります。純資産は自己資本または株主資本を意味し、損益計算書の当期純利益が利益剰余金として反映される点も理解しておくべきです。 BSの使い道は? また、事業計画や決算の際は、通常、自部門の損益計算書(PL)を見ることが中心となりますが、今後の業務ではバランスシート(BS)の知識が役立つと感じました。たとえば、異なる業界との連携を進める際、相手企業のBSを通じてその運営方針や健康状態を把握することができると思います。さらに、事業連携を検討する場合には、BSの構造に着目し、企業全体の財務状況を確認する視点が重要です。自社のBSを見直し、その背景にある統合の仕組みやグループ会社との関係を詳しく分析することも、企業比較を行う上で有益です。 BS分析をどうする? 私自身は、これまで業務上BSを意識する機会はあまりありませんでしたが、今後、もし業務の中でBSの分析を行う必要が出てきた際には、他の財務諸表との関連性も含めて、より深く掘り下げながら検討していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データが映す学びの真実

比較検証で何が分かる? データ分析の魅力は、データを漏れなく比較することで仮説を立て、現状を正確に把握できる点にあります。理想の状態が明確になると、実行可能な改善策が見えてくるため、比較検証はとても有効です。また、ヒストグラムや散布図を用いることで、データのばらつきを視覚的に把握でき、適切な分解や分類により分析の精度が向上します。これにより、異なる視点から問題点や改善案を検討できる点が非常に魅力的だと感じました。 実務でどう活かす? 学んだフレームワークを実務で活用するため、過去のデータ分析を再実施し、問題点と改善策を明確にすることを試みました。現状把握には5W1Hを用いた定量的な分析を行い、現場でのヒアリングと合わせることで、実際のデータとのズレを確認しながら解決策を検討しています。これまでグラフを活用してきましたが、ヒストグラムや散布図の導入は初めての試みで、今後さらに活用していきたいと考えています。 効果的な選定法は? 効果的なデータ分析には、収集時に重要な項目を明確にし、適切なデータを選定することが欠かせません。定期的な可視化によりデータの傾向を把握し、その結果を共有することで継続的な改善が図れます。また、What、Where、Why、Howといったステップを守ることで、思考の幅が広がり、仮説とデータに基づく検証を通してより実践的な分析が可能になると実感しました。

データ・アナリティクス入門

仮説で紡ぐブランドの未来

変化にどう対応する? ビジネス環境は刻々と変化しており、すべての情報をあらかじめ把握することは難しくなっています。そのため、仮説を立てながら方向性を見出し、PDCAサイクルのスピード感を向上させることが不可欠だと感じています。仮説があることで、リソースを効果的に活用し、時間や費用の無駄遣いを防ぐことができると実感しています。 ブランドの価値はどう見る? 特に新規事業で新しいブランドを立ち上げる際は、単に機能面の優位性だけではなく、ブランドのストーリーや価値が重要になると考えています。そこで、ターゲット層に確実に響く戦略を構築するため、仮説検証を繰り返し行っています。 仮説検証は効果的? まずは以下の仮説を設定しました。 ① ターゲット層は単に高価格だけでなく、ブランドのストーリーに価値を見出す。 ② 既存の高級製品と比べ、性能面での優位性を示すことで購買意欲が高まる。 これらの仮説を検証するため、ユーザーへのインタビュー、限定販売での反応テスト、SNSやマーケットでのフィードバック収集を実施しました。もし仮説が誤っていた場合には、その原因を徹底的に分析し、新たな仮説を立て直しています。 このようなプロセスを通じて、ターゲットにしっかりと刺さる戦略を練り上げ、新ブランドの価値を最大限に引き出すことを目指しています。

アカウンティング入門

数字で読み解く戦略のヒミツ

財務諸表をどう学んだ? 今回の講義では、PL、BS、CSといった財務諸表の種類や、その各諸表が数値に基づく定量分析を通じて企業の現状把握や健全性の評価にどのように役立つかについて深く学びました。数値情報に基づく客観的な判断が、企業活動の全体像を理解するうえで不可欠であると実感しました。 戦略策定の視点は? 特に、事業戦略や技術戦略の策定において、企業の現状を俯瞰的かつ数値的に捉えることの重要性が明確でした。講義では、企業全体だけでなく、組織内の各部門や他分野の企業と比較しながら、PL・BS・CSの各項目が持つ意味合いや特徴を分析する手法についてディスカッションしました。その結果、各項目が企業の本質や方向性を示す具体的な指標となる点が理解できました。 多角的アプローチは? また、ディスカッションでは複数の仮説を立て、各仮説に基づいて実際の財務分析を行うプロセスを通じ、分析方法の幅を広げることができました。これにより、従来の単一の視点に加えて、多角的なアプローチが戦略策定に有効であるという認識が深まりました。 今後の分析をどう? 今後は、今回の学びを活かして、企業や組織の財務状況を定量的に評価し、改善点や新たな戦略の方向性を具体的に示す分析を実践していきたいと考えています。

アカウンティング入門

企業の数字を読み解く楽しさに目覚めた瞬間

損益計算書の違いをどう理解する? 損益計算書はビジネスモデルによってその構成比率が全く異なることを、事例を通じて学ぶことで非常によく理解できました。特に、実際のケースを用いてその時代に発生した出来事に企業がどう対処したのかを数字から予測することができる点がとても面白く、個人的には大きな発見でした。 バランスシートをどう活用する? 業務においては素直で王道的なバランスシート(B/S)に触れる機会が少ないものの、他社のB/Sを紐解くことで株式投資のスキルを深めることができると感じました。これからは、IRレポートを読むだけでなく、数年単位でのB/Sを眺めて投資先の選定に役立てたいと思います。 数字の裏をどう読むか? 具体的には、まず興味のある企業を選定し、その企業のホームページを見て提供する価値について考えた上で、B/Sを深掘りしていきたいと考えています。 苦手意識をどう克服した? 今回、このコースに参加するまではファイナンス関係の数字やワードに対して苦手意識を持っていましたが、基礎を学ぶことで数字の裏にあるビジネスについて読み取る楽しさを味わうことができました。今後も実践的なスキルを身につけるために、さらなる深掘り学習を続けていきたいと考えています。

役職が「事業部長/本部長」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right