クリティカルシンキング入門

ロジックツリーで見える説得力

根拠の使い分けは? 根拠を使い分けるという発想はこれまで無かったため、提案を行う際に必ず課題の形成、その原因、解決策という流れで考えてきた自分にとって大変新鮮な学びとなりました。 ロジックツリーの効果は? また、資料作成や他部署への提案において、前提知識のある相手なら多少省略しても伝わるものの、実際の業務ではそのような場面は少なく、ロジックツリーを用いることで相手に明確に伝わる文章を作成する必要性を強く感じました。 説得力向上はどう? さらに、報告や資料作成において結論だけではなく、根拠が明確でないために論理が飛躍し説得力に欠ける場合が多かったことから、ロジックツリーを活用して、説得力のある提案ができるよう努めていく所存です。

データ・アナリティクス入門

数字のばらつきが描く成功のヒント

標準偏差の重要性は? 実績分析ではこれまで、平均値を求めることで状況を把握していましたが、標準偏差を算出してデータのばらつきを確認することはできていませんでした。課題解決に必要な問題の特定には、データのばらつきを捉えることが重要であると気づいたため、今後はまずデータ全体のばらつきを算出し、大まかな傾向を把握してから詳細な分析に取り掛かるようにしたいと思います。 エリア別売上の差は? また、営業実績の把握においては、従来は主に各時点の数値の差を比較する方法を採用してきました。今後は、売上が特定のエリアに偏っているかどうか、そしてその要因が何であるかをデータからしっかりと導き出すために、ばらつきにも注目しながら分析を進めていく考えです。

クリティカルシンキング入門

データが語る学びのワクワク発見

どう切り口を見極める? 数字の分析において、与えられた情報をそのまま受け取るのではなく、細かく分解し、どの切り口が有効であるかを見極める重要性を再認識しました。複数の視点でデータを分解すると、異なる結果が導かれることが印象に残っており、分析の際にはMECE(漏れなく、重複なく)を意識することが大切だと感じました。 実務はどう評価する? 実際の業務では、データ分析を行う機会は少ないものの、マーケターの提案内容を確認する際には、情報を細分化し、複数の切り口で評価する手法を取り入れています。また、トラブル対応においても、確認すべき事項がMECEになっているかを念頭に置きながら進めることで、より確実な対策を講じることができると考えています。

クリティカルシンキング入門

問いが開く思考の扉

問いの意味は何だろう? 「どのような問いをたてるか」が、クリティカルシンキングの核心であると感じました。イシューを特定する際、問いの形にすることは、後の考察や議論の方向性を明確にし、思考の焦点を定める手助けとなります。 自分の課題は何? また、分析作業においては、単にデータに触れるのではなく、自分が置かれている立場から「課題」や「目的」を明確にして、具体的なイシューを特定するよう心がけています。その際には、まず問いを立て、問いを残し、そして共有することで、より深い理解と有意義な議論が促進されると実感しています。 継続は成果にどう? 常に「問い」を軸に置いた思考を続けることで、分析の質が向上し、論点が整理されると感じました。

クリティカルシンキング入門

伝わる文章に生まれ変わる

自分の主張は伝わっていますか? ゲイルの文章評価を通じて、自分の言葉や文章が単に言いたいことを羅列しただけで、分かりにくい構造になっていたことを痛感しました。そのため、まずは自分の主張とその理由をしっかりと洗い出し、ピラミッドストラクチャーを用いることで論理を整理し、相手にわかりやすく伝えることの重要性を再認識しました。 日常の伝え方はどうなっていますか? 今後は、職場の会議やディスカッション、またメンバーへの指示や日常の会話においても、伝えたい内容とその根拠を明確に論理立てて伝えることを心がけます。さらに、文章作成時には「伝わるか」「わかりやすいか」を常に確認し、誤解を招かない表現を選ぶよう努めていきたいと考えています。

マーケティング入門

新たな視点で広がる学びの世界

なぜ考え整理が必要? 突然のお題に迅速に答えるためには、普段から自分の考えを整理しておくことが重要だと感じました。他の人と一緒に取り組むことで、自分にはない新しい視点を知ることができ、「こういう考え方もあるのか」と新鮮な驚きを味わいました。 どう伝えるべきか? 相手に的確でわかりやすく伝える能力は、会議や打ち合わせの場で意識的に活かせると感じました。商品の良さを顧客に的確に伝え、世の中に広く受け入れられる商品作りに繋げたいと思います。 伝える準備はどう? 日頃から自分の考えを分かりやすくまとめ、伝えることを意識し、商品の特徴や魅力を効果的に伝えるための準備をしっかり行いながら、業務を進めていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

問題解決に挑むロジックの魔法

基本プロセスは何? 今回の学びは、問題解決の基本プロセスを理解する良い機会となりました。特に「何が」「どこで」「なぜ」「どうする」という一連のステップが欠かせないことを改めて認識し、ロジックツリーを用いた「階層別分解」や「変数分解」の手法についても詳しく学びました。また、MECEという考え方は初めて耳にし、図解により抜け・もれ・ダブりの問題が明瞭に整理される様子から、理解が一層深まりました。 分析で気づいた点は? 実際の業務においては、退職増加に関する分析を進める中で、抜け漏れの存在に気付くことができました。限られたデータの中から問題の全体像を捉えるため、今後は抜けている部分に対して階層分析を実施する予定です。

クリティカルシンキング入門

読み手を惹きつける資料作成術

本教材はどう役立つ? パワーポイントの提案資料作成において、本教材の内容が非常に役立つと感じました。例えば、文字の配置や色、グラフの種類を効果的に使用することで、読み手の理解が深まる点は大変魅力的です。 文章の表現は適切? さらに、文章のキーメッセージやリード文、硬軟の表現を使い分けることで、読みやすく、読破率の向上が期待できると実感しました。こうした工夫が施されていない文章は、そもそも読まれにくいという点も印象的です。 口頭説明の工夫は? 特に、口頭での説明を前提とした資料作成では、説明する順番に沿ってグラフを配置することや、重点的に伝えたい箇所についてはフォントの色を強調する手法が効果的だと感じています。

データ・アナリティクス入門

データを活かす!視覚化テクニック入門

データはどう活かす? データは単にビジュアル化すれば良いわけではなく、用途に応じて適切に使わなければなりません。また、単にグラフに表現された情報だけでなく、その背後や空白の部分からも情報を見つけ出すことができます。さらに、TPOに合わせて代表値の取り方や計算方法が変わりますが、その結果だけで仮説を導き出すことはできません。 難業務の可視化方法は? 現状、私が携わっている業務ではデータを利用したり、数値化・グラフ化する機会があまりないため、自分の業務に適用するのが非常に難しいと感じています。反対に、数値化やグラフ化が難しい業務をどのように工夫して視覚的に示すことができるのか、そうした方法について学びたいと考えています。

マーケティング入門

現場で気づく隠れた顧客の声

どうしてニーズに注目? 売れる商品を考える上で最も大切なのは、顧客のニーズに着目することであると改めて実感しました。その中でも、顧客自身が気づいていない欲求を捉えることが特に重要であることを学びました。一方で、その気づいていない欲求を見つける難しさも感じ、いろいろな手法を学んだものの、簡単にはいかないと実感しました。 現場観察はどう役立つ? 現在取り組んでいる新製品開発やブランドマネージャーの業務に直結する部分でもあり、現場に出て顧客の行動を直接観察することの重要性を強く感じています。これまで手元のデータとにらめっこしながら顧客のニーズを探してきましたが、今後は現場での観察にも注力していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

問いが拓く柔軟な発想

どうして習慣が鍵? 自分自身の思考や考え方を変えるためには、日々の習慣として訓練を重ねることが不可欠だと実感しました。自分の経験や周囲の意見に流されず、表面的な判断で終わらせるのではなく、「他に違う考え方や解決策はないか」や「本来の目的は何か」といった問いを意識する重要性を再認識しました。 意見交換で何を探る? この学びは、会議やディスカッションなど他の人との意見交換が求められる場面や、自分の企画や考えを相手に伝えて理解を得るシーンで活かすことができると感じています。実際の行動としては、「目的は何か」「他にないか」「なぜ?」と自問自答しながら、柔軟な思考を持ち、幅広いアイディアを生み出せるよう努めています。

データ・アナリティクス入門

複数仮説が切り拓く新たな視点

複数仮説は有益? フレームワークを活用することで、仮説作成における2つのポイント―複数の仮説を立てること、そして仮説同士の網羅性を担保すること―が非常に分かりやすくなりました。いくつかの手法を身につけることで、思考が偏りがちなときに役立てられると実感しています。 決め打ちは疑問? また、仮説を決め打ちにしない姿勢の大切さも感じました。これまでは、一つの考えに固執してしまいがちでしたが、フレームワークを使うことで複数の視点から検証し、反論を考慮することが可能になりました。今あるデータだけでなく、必要な情報は自分で収集するという意識を持ち、より抜け漏れのない仮説作りを目指していきたいと思います。

職種が「マーケティング(企画・調査・分析・広報)」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right