クリティカルシンキング入門

思考の癖を減らす!効果的なアウトプット術

思考習慣の見直しは? 1周目を振り返ると、思考の癖をできる限り減らすために、物事を分解し、MECEで考えることが重要であることを学びました。また、視点、視座、視野を意識することも大切です。この考え方を自分に定着させるためには、アウトプットが有用です。物事を考える際は、まず「問いは何か」を考え始めます。このために、現状を丁寧に分析し、なりたい姿を見据えて何をすべきかを見極める必要があります。その後、誰かに協力してもらうには問いを共有し、同じ方向に向かって進むことが大切です。自分が理解するため、さらに人に伝えるためには、データを加工してグラフ化し、視覚的に分かりやすくすることが有効です。 チーム活用で何が? 新規事業を提案する際や、ハッカソンのイベントなどで、社外の人と4人のチームでこれらの考え方を活用しようと思います。提案や意見を伝える際に、今何を考えるべきかを考える際に、この学んだ考え方のコツを活かしたいです。また、アイデアを発表する際にも有用だと感じています。 発言前の確認は? 発言するときには、その内容が本当に正しいかを確認し、思考の癖が出ていないか一旦立ち止まって考えることも重要です。ハッカソンを始める際は、何をすべきか漠然と始めるのではなく、問いにしっかり意識を向け、現状を分析してから始めたいと思います。アイデアを出すときには、取りこぼしている事項がないか、現状を紙に書き出し、MECEを意識することも重要です。課題解決の前後で世の中の変化を示す際には、納得感を得られるデータを準備する必要がありますが、その見せ方にもひと手間かけたいと考えています。

マーケティング入門

体験が紡ぐ+αの学びストーリー

体験価値の捉え直しは? 体験価値について考える際、これまで自分は商品の機能面に着目しており、利用の短期的なメリットに反応していたことに気づきました。そのため、単なる利用に留まらず、+αの価値として次のストーリーを考える必要があると感じるようになりました。 現場の体験は何が違う? 在籍している会社や業務委託先では、サービス提供の現場で体験価値を意識する機会があります。たとえば、ある教育アプリの提供では、アプリ単体の価値に加え、イベントや先生同士のセミナー、交流会、さらには営業担当者から得られる情報など、アプリを中心とした多様な体験が利用者にプラスの印象を与えています。その結果として、サービスを長期にわたり利用し続ける会員が多い一方で、会員数増加に伴い、営業からのフォローが薄れているという声も一部で上がっており、ポジティブな意見だけでなくネガティブな意見も受け止めています。 意見の整理方法は? また、業務委託先で展開しているオンライン学習塾においても、毎日ポジティブな意見とともにネガティブな意見が寄せられており、こうした多様な声を機能的価値、体験価値、情緒的価値に整理することで、サービス改善や新しい施策の立案につなげることが求められています。 セミナー交流の意義は? 今月は、先生方が参加するセミナーを実施し、そこでの交流を通じてどのような体験価値を感じているのかを会話の中でヒアリングする予定です。また、学習塾ではLINEや架電を通じ、利用者からのポジティブ・ネガティブな意見を整理し、その内容を既存および新規の施策に反映させる取り組みを進めています。

戦略思考入門

クセ改革で切り拓く学び

ライブ授業で何を学んだ? この6週間のライブ授業や実践演習を通して、学んだことを振り返るとともに、自分自身のクセに再び気づく機会となりました。目の前の情報や課題に追われるあまり、早々に考え始める習慣があるため、以下の手順を繰り返しながらそのクセを改善することに努めています。 どう目的を定めた? まずは、①目的を明確に定め、自分が何を達成したいのかを認識することから始めます。次に、②現状や情報を適切なフレームワークを用いて整理し、全体像を把握します。そして、③考える際に時間をかけすぎず、まずはアウトプットしてからフィードバックをもらうという流れで進めるようにしています。 どの癖を振り返る? 自身の学びから癖を再認識し、改善のための具体的な手順を考え出せたことは、良い習慣形成に向けた一歩だと感じています。さらに、どのフレームワークが特に役立ったのか、また目的を定める際にどのようなポイントや工夫を行ったのかを具体的に振り返ると、今後の学びにさらに活かせるのではないでしょうか。 どの業務を見直す? また、現状の仕事の状況を変えるためには、やるべきこととやらなくてもよいことを明確に選択する必要があります。まず、①現在行なっている業務と、それにかかる時間や効果を洗い出します。次に、②洗い出した業務について、自分が必ず行う必要があるのか、または他の人に任せられるかどうかを判断します。最後に、①②で整理した内容を見直し、優先順位をつけた上で具体的な対処方法をまとめ、チームメンバーに移管が必要な業務については、その考え方も丁寧に説明しながら移管を進めていきます。

クリティカルシンキング入門

グラフで見る!データ視覚化の極意

グラフ化で情報処理を速くするには? 視覚化することの重要性を学びました。特に、グラフ化により情報の処理が速くなる点が印象的です。グラフを作成する際には以下のポイントを忘れないようにします。 まず、タイトルを工夫して、事実の実況中継にならないように一言加えることが大切です。また、単位や軸の原点を示し、フォントや色、矢印などで強調部分を表現します。ただし、アイコンを使用する際には視覚化の理解を促すものを選び、ノイズにならないよう注意します。 どんなグラフを選ぶべき? 自分が伝えたいこととグラフが合っているか、一目で理解してもらえるグラフの種類を選択することが重要です。また、メッセージに沿った情報配置にすることも大切です。そのため、「何となく」で資料を作成せず、データを丁寧に収集して、読んでもらえる、興味を持ってもらえるスライド作りを心がけます。 例えば、役員のスケジュールを分析する際、文章だけで結果を伝えるのではなく、グラフ化したスライドを挿入してみます。 良い文章の定義とは? 良い文章の定義としては、 - 目的が書かれている - 内容がしっかりしている - 読んでもらえる ことを意識し、文章作成の際のタイトルも事実の中継ではなく、アイキャッチを引くものを考えて、丁寧に書いてみます。 また、色々なスライドやグラフに触れてみて、データをグラフ化する際に棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフそれぞれが得意とするデータを理解します。 視覚化の習慣をどうつける? 最後に、とにかくグラフを作ってみて、文字化で止めないで視覚化する習慣をつけることが大切です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

実践から学ぶリーダーの道

状況に合わせるリーダーとは? パス・ゴール理論では、環境要因(どんな仕事か)と適合要因(どんな相手か)を踏まえて、状況に応じた4つのスタイルを使い分けることが求められます。実際に、年次の高いメンバーに対しては、目標達成のための動機付けを重視し達成思考型を選ぶ傾向にあると感じました。逆に、経験値が不足している場合でも指示型を十分に活用しないため、年次の低いメンバーに対しては、ついつい指示型に偏ってしまいがちだという課題に気づきました。この認識を踏まえ、状況に合わせた最適なリーダー行動をとる必要があると考えています。 バランス意識は何が大切? 一方、マネジリアルグリッドでは、人に対する関心と業績への関心をバランスよく組み合わせるリーダーシップが重要です。緊急度が高い場合はタスク志向型の管理を行う傾向がありますが、偏りすぎるとメンバーが受動的になり、指示通りの動きしかできなくなるリスクがあると実感しています。緊急度が低い場面では、より柔軟で社交的なアプローチを取り入れることで、メンバーが主体的に関わる環境を作ることが求められます。 業務標準化の工夫は? 具体的な取り組みとして、最近始めた業務の標準化や平準化の過程で、各業務の担当を明確にし、フローやタスクの見直しを行いました。初めてこの取り組みに挑戦するメンバーには、ある程度自分で考える機会を与える一方で、経験が浅い場合には指示型のアプローチを採用しました。反対に、業務内容を十分に把握して自立して動けるメンバーには、参加型のリーダーシップを取り入れて、意思決定の過程に積極的に関わってもらうよう努めています。

デザイン思考入門

ブレインストーミングの魔法

多部署で意見交換は? ブレインストーミングやKJ法を活用して、四半期に一度、他部署との間で自由な意見交換の場を設けています。この取り組みにより、異なる視点が交わり、業務に新しい刺激を与えることができました。 紙で具体化してみる? サイトデザインの見直しやメールの構成を考える際には、ペーパープロトタイピングを取り入れています。紙に概念を落とし込むことで、イメージが掴みやすく、関係者からの意見も自然と集まりやすくなると実感しています。 実践で何が変わる? また、業務ではブレインストーミングとKJ法を積極的に実践しており、出された意見が新たなコラボレーションの機会につながることも多くあります。これまでは、意見が思うように出せずに気後れしてしまう場面もありましたが、再学習することで、発言しやすくなったと感じています。 視覚共有のメリットは? さらに、ペーパープロトタイピングは視覚的に内容を共有できるため、具体的なフィードバックを得やすい手法であると感じています。一見シンプルながら、イメージを共有する効果は抜群でした。 多手法に挑戦してどう? 加えて、ブレインストーミングには多様な手法が存在することを実感しています。今回初めてSCAMPER法を試み、応用や転用の面で難しさを感じる部分もありましたが、試行錯誤の中で新しいアイデアの可能性を見出せました。さらに、最近ではAIを活用して自動でカテゴリ分けを行うブレインストーミング用ツールも存在し、工数の負担が軽減されながら、効果的にアイデアを発散・収束させることが可能になっていると感じています。

クリティカルシンキング入門

実践から見えてくる本当の課題

どんな問いで課題に迫る? 適切な問いを立て、課題を捉えることの大切さを改めて学びました。ファストフード店のワークでは、要素を分解し、特定した課題に対して打ち手を考えるプロセスを体験できたことで、理論と実践のつながりを実感しました。 振り返りのポイントは? また、観光課の課題に取り組む中で、スライドの作り方の振り返りを通じて、実際に打ち手を導き出すプロセスをたどる経験ができたことも大きな収穫でした。 データで本質を探る? マッチングアプリの企画を検討する際には、定量データからイシューを見出す必要性を強く感じました。業務を進める上で課題となっていた部分が、一連のプロセスを体験することで明確になり、今後は学んだ一つ一つのステップを実務で活かしていきたいと考えています。特に、データを見るとメッセージや問いの本質が薄れ、グラフ作りに偏る傾向があるため、何を伝えたいのかが十分に伝わらなくなることを痛感しました。そこで、学びの各ステップを意識しながら行動する必要性を改めて認識しています。 目的と課題の整理は? 目的を明確にした上で前提を整理し、その前提に立って課題を整理することが、事実を数値から捉え直し、関係者全体の意識を合わせる準備になると感じました。伝えたいメッセージは、事実をしっかりと伝えることから始まるため、単にグラフを作成するのではなく、構造分解して課題を定量的に評価するプロセスを重視したいと思います。KPIツリーの活用により、数値をもとに比率や増加率を取り入れながら、課題の発見につなげる手法の大切さを実感しています。

クリティカルシンキング入門

グラフ選びで差がつく伝達力

伝えたい内容は? メッセージを意識したグラフ選びの重要性を強く感じています。グラフ作成が目的ではなく、伝えたいメッセージを正確に届けることが本質です。誤ったグラフ選びは、情報の読み取りを難しくし、本来伝えたい内容が伝わらなくなる恐れがあります。また、メッセージは色使いやアイコン、文字フォントなどの要素によって受け手に与える印象が変わるため、これらの工夫も大切です。 データの本質は? データを扱う業務においては、示唆や事実の取り扱いが鍵となりますが、何よりも大切なのは、適切なメッセージを抽出することです。事業で本当に伝えるべき内容をデータから見出し、わかりやすいグラフや表現で正確に伝えることを心がけています。データはあくまでメッセージ伝達のための手段であるため、無理に装飾したり加工したりするのではなく、本質となるメッセージをしっかり押さえることが必要です。 受け手は誰? また、伝えたいメッセージは、受け取り手ごとに考えるべきです。事業や状況を踏まえ、緊急度や重要度を加味して絞り込むことで、ビジネスに必要な情報が確実に伝わるようにすることが求められます。何が言いたいのかわからないという状況を避けるため、伝えたいメッセージとの整合性を意識した表現力を磨いていきたいと考えています。 構造化で進化? さらに、現在のChatGPTは文章の構造化や整理に大いに役立っています。ワークのプロセスを通してPDCAサイクルを回す中で活用し、その結果を同僚とのディスカッションを通じてさらに改善し、アウトプットの精度を高めていきたいと思います。

デザイン思考入門

挑む受講生が描く学びの軌跡

どの手法が有効? 私の業務では、主に三つの手法を活用しています。まずA/Bテストでは、メール告知に取り入れる際に、カラーや情報の提示順序などの要素を変更しながら検証を行います。数値化可能なクリック率やコンバージョンの結果をもとに、効果を測定しています。 参加型はどう活かす? 次に、参加型デザインです。アンケートの回答からユーザー視点での改善点を抽出し、定期的に開催するセッションでは、複数のロイヤルユーザーの意見を自由に出してもらいながら改善策を模索しています。 インタビューで何を引き出す? さらに、インタビューも実施しています。購入の動機や使い方を詳しく聞き取り、限られた時間の中でユーザーの意見を引き出すためには、ファシリテーション技術が重要であると感じています。なお、インタビューでは、自分の仮説検証において予想と異なる結果になることも多々あり、大きな声を持つ一部の意見に左右されず、冷静な判断が求められると実感しています。また、求めるデータの種類に合わせて、最適な情報収集手法を選択することも大切です。 デザイン思考はどう磨く? デザイン思考については、明確なゴールが設定されているわけではなく、その時々で最高のものを作るために100%の力を注いでいる状況です。しかし、知れば知るほど「より良いものを」という気持ちが高まり、常にアップデートを重ねていくOSのようなものだと感じています。かつて先輩から「我々が作るものは常にβ版である」との言葉をいただいたことが、決して満足せず成長し続ける意欲に繋がっていると改めて考えるきっかけとなりました。

デザイン思考入門

試して壊し、未来を創る実践力

デザイン思考は何だろ? 「デザイン思考」とは何か、少し理解することができました。今あるものをつくりかえる―すなわちイノベーション―という考えの中で、先生が「はやく雑に、まずはつくってみる(ベータ版をつくる)」とおっしゃった上に、「ためして、また壊してつくっていく」という言葉がとても印象に残りました。 利用者は誰かな? また、グループワークでは「新しいまな板」をテーマに、まず利用者となる人を決めるという人間中心の視点から議論しました。さらに、顧客が誰であり、何に困っているのかという問いや、そのために市場調査が必要であるという点もしっかり認識することができました。 実践の意義は何? 私は経営学を専門とする大学教員で、これまでは理論構築を中心にビジネスプランの作成と実践を指導してきました。しかし、今回の経験から、まずは「作らせてみる」という実践的なアプローチを取り入れ、デザイン思考を積極的に活用してみたいと考えるようになりました。顧客を具体的にイメージし、雑でもよいので実際に試作することの重要性を実感しました。 授業にどう反映? 大学では前期・後期制を採用しているため、後期(10月開始分)から早速この考え方を授業に取り入れていく予定です。 直感の重要性は? また、講義を受けた感想として、事前にデザイン思考に関する書籍や資料を読み込みすぎると、本来身につけるべき実践力が育ちにくいのではないかと感じました。そのため、直感を大切にしながら自分なりの整理を行い、今すぐ取り組む行動計画として実践していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

日常の行動で育むリーダー力

リーダーシップの本質は? リーダーシップとは、特別な能力ではなく、シーンごとに誰もが発揮できるものであり、日々の当たり前の積み重ねの結果として表れるものだと実感しました。また、評価されるリーダーシップは行動によって示されるものであり、その行動は能力と意識の掛け算によって成り立っています。自分自身の理想とするリーダーシップを明確に書き出し、なぜその部分に重点が偏っているのかを考えるとともに、将来の自分像を思い描くことの大切さを再認識しました。 どのように伝える? 今回学んだ内容をチーム内で共有するため、リーダーシップは上長や上席だけのものではなく、場面に応じて誰もが発揮できるという考え方を伝えていく予定です。業務の平準化を目指し、各業務ごとにリーダーを任されたメンバーが主体的に活動できるよう、指示するだけでなく、メンバーの表情や態度を観察し、困難な点がないかを常にチェックする体制づくりを進めます。また、業務の進捗を適宜報告し、相談しやすい環境を整えることで、チーム全体での連携を強化していきます。 自分をどう磨く? さらに、私自身は能力や意識の不足を補うための取り組みを続け、チームメンバーからの信頼を得られるよう努力を重ねています。業務量が多い時に自分が疲れを見せたり、閉じこもったりすることがあったため、今回はフォロワーとしての役割にも意識を向け、バランスの良いリーダーシップの実践を目指します。具体的には、日々の業務の終わりに自身の「行動」、「能力」、「意識」について振り返る時間を設けることで、常に改善の意識を持ち続けるように心がけています。

クリティカルシンキング入門

データ分析で見つける新たな可能性

情報はどう整理する? データを分析する際には、まず与えられた情報をそのまま受け取るのではなく、必要に応じて自分で欄を増やし、追加の情報を作成することが重要です。そして、その情報を視覚化し、絶対値だけでなく相対値も考慮しながらデータを評価することを心がけるべきです。 区切り方はどう決める? 次に、データを視覚化する際には、データの区切り方によって見える情報が異なることを認識し、自分の仮説が事実かどうかを確認するためにどの単位でデータを区切るかを慎重に考える必要があります。一番重要なのは、データをさまざまな切り口から分解し、単純に受け入れるのではなく、再度丁寧に考え直す姿勢です。 分解精度はどう向上? 業務においては、改善提案資料の根拠を示す際、日常的に発生する内容に対して、前回よりも今回、今回よりも次回と、分解の精度が向上していることを自分で確認しながら取り組むことが求められます。また、新しい運用の実施可否を判断してもらう際や、イベントのアンケート結果を分析する際、応対品質評価結果を分析する際にも、しっかりとしたデータの準備と分析が必要です。 事実確認は万全か? 確かな事実を分析するには、必要なデータが揃っているか、十分に分解されているかを事前に確認し、その上でデータ分析を開始するようにします。これにより、ただ手元にあるデータをそのまま見るのではなく、一時停止してデータを視覚化し、仮説が事実であるかを確認することを意識します。そして、MECEなどのフレームワークを活用し、抜け漏れがないかを確認した上で結論を導き出すことを心がけます。

職種が「その他」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right