戦略思考入門

フレームワークで見つける新たな視点

フレーム活用の効果は? フレームワークを活用することで、漏れなく効率的に検討を進められることを再認識しました。特に、フレームワークを皆で習得することで、メンバー間で共通の言語を使って会話ができる点が大きな利点だと思います。以前は3CやSWOT分析、バリューチェーン分析などの基本的な分析をしないままに戦略を立てようとしていました。しかし、まずは自分自身で実践し、手を動かして考えることが必要だと感じました。 情報不足の理由は? 3CやSWOT分析を行うためには、業界や他社の情報がまだ不足していると感じているため、これから地道に情報を収集していきます。一方、バリューチェーン分析に関しては、自分の所属する部署に限定して分析するのも良いかもしれないと考えました。このフレームワークは、どこに人材と資金を投入すべきか判断し、経営陣からの合意を得る際に非常に有効だと実感しました。 実践から何学ぶ? 具体的なアクションとしては、まず3CとSWOT分析を試してみて、空白部分を明らかにし、見えていない点や情報不足の箇所を洗い出します。また、自チームのバリューチェーンを描いて、同僚や上司と共有し、フィードバックをもらいながらブラッシュアップしていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

多角的視点で商談獲得数を劇的改善する方法

経験に頼りすぎてない? 自分がいかに短絡的に、自分の経験に頼って物事を考えているかを改めて認識しました。物事を考える際には、多くの「切り方」から考え、偏りがないかを常にチェックしていきたいと思います。 具体的には、次のような点に役立てたいと考えています: - 商談獲得数減少の分析と対策 - インサイドセールスの売上貢献が可視化されていない課題の原因洗い出しと対策の発案 - インサイドセールス組織のターゲット顧客や対象プロダクトのフォーカス方針の策定 - 個々のプロダクトの「勝てる市場」を定義するための活用 広い視野を持つには? まず、社内の様々な視点と視座(各関連部署や役職、ジュニアからシニアまで)、さらには社外や市場の視野を広げて思考する習慣をつけていきたいと思います。また、課題の洗い出しにおいては、5W1Hといった複数の切り口を考え、できるだけ多くの項目を洗い出すための反復訓練を行っていきます。 フィードバックをどう活かす? 次に、洗い出した課題を上司や同僚に説明し、フィードバックをもらうことで、伝える力と傾聴力を養っていきたいと思います。毎週1回は課題提起を行い、FY24中に一つ、組織内の大きな課題に対する対策を提案することを目標にします。

データ・アナリティクス入門

振り返りが未来を変える瞬間

復習はどう進める? これまでの学びを振り返り、今後のありたい姿と具体的な取り組みを体系的に整理できました。振り返りを進める中で、全ての内容を完全に洗い出せたわけではなく、すでに忘れてしまっている部分も多いことに気づきました。そのため、何度も繰り返し復習し、実践の中で活用することが大切だと感じています。 管理とサポートの課題は? 私の業務は、製品の管理とサポートに関わるものです。サポート内容に対する不満と製品そのものへの不満があり、それぞれ解決すべき課題が異なります。また、即座に対処できるものと、投資や時間を要するものも混在しています。相関分析を活用して、不満の原因となる主要項目を特定し、優先順位をつけた上で対応していく意向です。 方向性のズレはなぜ? これまでの学びの中で、方向性を見誤ったり着眼点がずれてしまうことがありました。そのズレが生じた原因を、経験や定性的なデータをもとに検証し確認する必要性を感じています。さまざまなフレームワークを活用し、仮説を立てたり目的を明確にすることが、今後の正確な分析に欠かせないと考えています。ただし、数値だけに頼ると誤った解釈につながる恐れがあるため、解説書や事例を通じて知識をさらに深めるよう努めたいと思います。

クリティカルシンキング入門

魅せる文章は論理から生まれる

自分の思考、伝わる? 文書作成の際、改めて自分の思考パターンが反映されていることを確認しました。今回の学びで特に重要だと感じたポイントは以下の通りです。 文章構造は整ってる? まず、主語と述語の関係を明確にすること、そして伝えたい内容を支える理由づけは一つだけに頼らず、複数の根拠を示す必要があると再認識しました。また、何かを伝える際には、まず伝えたい事柄の柱を立て、その際に「対」の概念を意識することが大切です。文章全体を俯瞰して内容だけでなく、構造や流れも評価するように努め、ピラミッド・ストラクチャーを活用して、相手に理解しやすい文章になるよう心がけることも学びました。 言葉の選び方は? さらに、会社全体に向けたメールなどの場合、誰にとっても分かりやすい言葉選びが求められますし、プレゼン資料作成時には、提案後に相手が抱くであろう疑問点や考えうるポイントを具体的に先回りして提示することが重要だと感じています。 反省から学んだことは? これまで、頭の中の考えをそのまま文章に反映し、主語や述語を省略してしまうことが多かった反省を踏まえ、今後は論理的な文章構成を意識し、主張を納得してもらえるよう複数の根拠や対となる内容を示す工夫をしていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

データ分析で見えてくる未来へのヒント

データ分析の基礎を理解するには? データ分析を始めるにあたり、まずはデータの形式を理解し、その違いを把握することが重要だと感じました。分析に必要なデータを集め、形式に合わせた加工を施し、さらに可視化することで示唆を得る流れを認識しました。特に、データの性質をしっかり理解しないままでは、可視化しても意味がないことを学びました。 どう業務課題を探索する? 例えば、各店舗での様々な商品の契約状況から、それぞれの商品の契約者に共通する特徴を可視化したり、取引履歴と商品の契約状況の関連性を探るといった作業は、まずデータの性質を把握することから始まります。データを比較し、その特徴を掴むことで、業務課題に関連するデータが何であるかを見極めることができます。 他社事例をどう活かす? また、他社のデータ活用事例を知ることで、自社の業務に置き換えて考え、業務上の課題を発見する手がかりとすることができました。社内においても、各種システムで収集・蓄積されているデータの内容を把握し、それを整理して業務課題を解決するための手法を模索することが大切です。こうしたプロセスを経て、データの性質を十分に理解し、適切に可視化し比較することで、より良い業務改善に繋げることができると感じました。

クリティカルシンキング入門

思考のクセを超えて広がる視野

無意識の制限は何? 「無意識に思考を制限させること」が心に響きました。講義で自分の思考が無意識に制限されていると認識したのですが、日常生活でも同様に感じることがありました。まずは自分の思考のクセを認識し、それが客観的に見れているかを繰り返しチェックすることの重要性を理解しました。 会議で何を掘り下げ? 社内外のミーティングでは、課題解決型の会議の中で問題や課題の深掘りに活用できると思いました。客観的かつ多角的視点で事象に向かうように心掛けたいと思います。また、上司や同僚との会話では、考える準備ができないまま話すことがあるため、目的を意識し、思考に偏りがないよう理論的に筋立てて説明することを目指します。そして、相手の考えを注意深く聞く姿勢を持ちたいです。 他者の意見はどう? 他者の意見を取り入れることは、自分にない思考を養い、客観的かつ多角的な視点を広げる助けになります。会議や会話の後には、自分の発言が客観的であったか、偏りがなかったかを振り返るようにし、必要に応じて他者からフィードバックを受けることも大切です。常に疑問を持つことで、情報や他者の言葉を鵜呑みにせず、客観的に問いかけながら本当にそれで良いのか、目的に合っているのかを考えていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップ向上の鍵:行動と意識の相乗効果

リーダーとしての学びをどう活かす? リーダーとして何を望まれるべきかについて、これまでは具体的に言葉にできていませんでしたが、今回の学びでリーダーは行動により評価されるものであり、その行動は「能力×意識」で決まることがわかりました。これらを日々向上させる必要性を感じ、具体的な行動に結びつけ、組織のリーダーとして成長し続けたいと思います。 目標を明確化する方法とは? リーダーとして、まず能力と意識を高め、それが他者に伝わる形で行動に移すことが重要だと感じました。現状ではそれを十分に実行できていないと痛感しています。そこで、今期の目標を示す際には、目的と理想を具体的に言語化し、組織全体だけでなく個別にも丁寧に説明していこうと思います。そして、信頼が得られるまで行動を継続する必要があると考えています。 信頼を築くために何をすべき? リーダーは常に行動を見られていることを認識し、信頼がないと成立しないことを意識することが重要です。そのため、圧倒的なコミュニケーションの量と質を高め、一人一人に適した方法を取り入れる必要があります。意識を高めた行動を念頭に置き、指導に関してはまず自分が模範を示し、できていないことは謝罪しつつ共に成長していく姿勢を持ちたいと思います。

データ・アナリティクス入門

最適な判断基準を見つけるヒントとABテストの活用法

判断基準の選定に迷う時は? 業務において、プロセスごとに整理して効果を考えることは普段から行っているが、最適な案を選ぶための判断基準については意識が足りていなかったことに気づいた。判断基準の選定に迷うことが多かったが、今後は意識的に取り組みたい。また、思考を広げることは自分一人では難しいことがあると実感している。これまで、ABテストを意識して使ったことがなかったので、何か2つ以上のものの効果を検証したいときには、これを思い出したい。 広告提案時の改善策は? 広告提案時には、これまでの「広告を試してみないか」という提案方法を見直し、「効果がある広告を検証してみないか」と伝えることで改善が図れると思った。広告1種類のみで出稿が停止されるリスクも防ぐことができるだろう。 プロセスの解像度を上げるには? さらに、プロセスを意識して考えることは、現在取り組んでいる範囲だけでなく、自身の営業計画などにおいても有効な切り口となる。実例として、広告提案時に2つの効果があると考えられる施策を提案する際は、ABテストでの実施を打診してみることを考えたい。また、営業計画を立案する際には、プロセスの解像度を上げることが重要であり、そのために上長と壁打ちをすることを実践したい。

アカウンティング入門

企業の数字を読み解く楽しさに目覚めた瞬間

損益計算書の違いをどう理解する? 損益計算書はビジネスモデルによってその構成比率が全く異なることを、事例を通じて学ぶことで非常によく理解できました。特に、実際のケースを用いてその時代に発生した出来事に企業がどう対処したのかを数字から予測することができる点がとても面白く、個人的には大きな発見でした。 バランスシートをどう活用する? 業務においては素直で王道的なバランスシート(B/S)に触れる機会が少ないものの、他社のB/Sを紐解くことで株式投資のスキルを深めることができると感じました。これからは、IRレポートを読むだけでなく、数年単位でのB/Sを眺めて投資先の選定に役立てたいと思います。 数字の裏をどう読むか? 具体的には、まず興味のある企業を選定し、その企業のホームページを見て提供する価値について考えた上で、B/Sを深掘りしていきたいと考えています。 苦手意識をどう克服した? 今回、このコースに参加するまではファイナンス関係の数字やワードに対して苦手意識を持っていましたが、基礎を学ぶことで数字の裏にあるビジネスについて読み取る楽しさを味わうことができました。今後も実践的なスキルを身につけるために、さらなる深掘り学習を続けていきたいと考えています。

アカウンティング入門

プロが教える株式投資の第一歩

貸借対照表の読み解き方は? 企業業種によって貸借対照表には特徴があり、その特徴を読み取ることで、企業がどのような事業形態でビジネスを行い、どこにお金がかかっているのかを理解することができます。また、企業の流動負債比率を見ることで倒産リスクを評価することができるため、貸借対照表はリスク評価に有用です。 株式投資における分析の重要性 私の業務では貸借対照表を見る機会は少ないかもしれませんが、自分の研鑽として株式投資をするにあたり、貸借対照表を用いた企業分析が重要であると感じています。そのため、闇雲に投資するのではなく、貸借対照表を分析するサイトなどを活用しながら、投資を楽しく続けていきたいと考えています。 投資プロセスのステップは? 今後、新たに株式投資を追加する予定があるため、まずは興味のある企業をいくつかピックアップし、貸借対照表を確認することから始めたいと思います。具体的には次のステップを考えています。 - 新規投資先の選定(興味のある企業をピックアップ) - 企業のHPに掲載されているIR情報の読み込み - 直近の株主総会の報告書を見て将来の展望を理解 - 実際に投資 このプロセスを通じて、より賢明な投資判断ができるよう努めたいと思います。

クリティカルシンキング入門

ビジネススキルが自然に身につく方法

文章を明瞭にするには? 文章を作成する際は、誰にでも伝わるように、隠れた主語述語を意識することが重要です。さらに、主語に対して述語が適切かどうか確認することも有効です。これにより、文章の明瞭さが向上します。 根拠はどう組み立てる? 主張に対して根拠を複数の観点から洗い出すためには、対になる概念を考えることが役立ちます。このスキルは、口頭コミュニケーションおよびデジタルコミュニケーションの両方で活用できます。具体的な場面としては、上司への企画提案、社内での日々のコミュニケーション、配下メンバーからの提案や依頼文章に対する客観的なアドバイスがあります。 説得力アップの秘訣は? 上司に対して施策提案をするときは、主張に対して自身の感覚的な根拠に頼るのではなく、ロジックツリーを用いて視点を広げ、他の観点を取り入れることが大切です。これにより、提案がより説得力を持つようになります。 客観的アドバイスの方法は? また、社内での日々のコミュニケーションや、メンバーからの提案や依頼文章に対して客観的にアドバイスする際にも、この視点が役立ちます。頻繁にメンバーから添削依頼を受ける場面では、学んだ視点を基にチェックし、フィードバックを行っています。

クリティカルシンキング入門

思考の整理で文章力アップ!ピラミッドストラクチャーの魔法

文章構成の苦手意識を克服するには? 文章を書く際、思いつくままに始めてしまうことが多く、その結果、自分でも主張に対する理由や根拠が弱いと感じることが多々ありました。しかし、ピラミッドストラクチャーを活用して妥当性や完成度を俯瞰して確認することが重要だと理解しました。同じ方法を使っても、理由付けが偏っていることがあり、自分の思考に偏りがあると感じました。この苦手意識から思考を避けてしまいがちですが、自らアウトプットすることに挑戦し、相手に伝わる文章を書けるようになりたいです。 チーム貢献の整理と提案に役立つ? また、自分が現在取り組んでいることが、どのようにチームや組織に貢献できるのかを整理し、上司に説明する際にも使えることがわかりました。さらに、スケジュール調整において複数の案件が重なった際に、何を優先すべきか提案する際の支えともなります。 文章チェックの重要ポイントは? 自分の文章をチェックすることは難しいのですが、相手に考えさせてしまう(負担をかける)ということを意識して文章を書いてみました。すぐに書き始めるのではなく、思考を整理してから手順を踏み、飛躍やこじつけにならないようにピラミッドストラクチャーを使って妥当性や完成度を確認していきたいです。

女性に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right