クリティカルシンキング入門

対話で広がる実務の可能性

なぜ意見を発信する? 2回目のライブ授業を受け、さまざまな方の意見を聞くことの重要性を改めて実感しました。自分の意見を積極的に発信することで、理解できている点とそうでない点が明確になるため、このような機会をこれからも継続していきたいと感じています。 問いの本質は何? クリティカルシンキングにおいては、「問いからはじめて」「問いを共有し」「一貫性を持たせる」という3つのポイントを常に意識することが大切だと学びました。これらを頭に留め、自然と実践できるよう心がけたいと思います。 資料の使い方は? また、資料作成や提案の機会が多い業務において、ライブ授業で学んだ資料の見せ方や数字の提示方法はすぐに活用できると感じました。今日から実務に取り入れていく所存です。 どう改善情報共有? 特に、問いを共有する面では改善の余地があると感じたため、まずは一緒に働くメンバーとの情報共有に努めていきたいです。さらに、資料確認の依頼を受ける機会が多いことから、自分だけでなく、他の方が作成した資料に対しても学んだ内容を活かし、効果的なアウトプットを心がけていきます。

デザイン思考入門

共感から始まる自分改革の物語

共感ってどう伝える? 共感の重要性を強く感じました。特に、どんな場合でも顧客を理解しようと努める姿勢が大切だという点が印象に残りました。 どんなターゲットを狙う? また、共感を通じて顧客のニーズを引き出すことができるため、具体的なターゲットを設定し、その上でアプローチ方法を検討する必要があると学びました。 万人向けは本当に良い? さらに、「万人受けに作ったものは誰にも刺さらない」という考え方から、パーソナライズされた提案をすることがデザイン思考に直結していることが明確になりました。 新しいフローの可能性は? 現状の業務フローに対する不満などを踏まえ、まずは自分自身がユーザーとして共感を実践し、デザイン思考のプロセスを活用して新しいフローの構築を検討していきたいと思います。また、どの部分にこの考え方が活用できるか、日々意識して探していく予定です。 知識をどう活かす? 今回の授業や仲間の意見を参考に、着実に知識を復習し、理解を深めながら、自分にできるかどうか不安もありますが、考え抜くことをやめずに全力で取り組んでいきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

なぜ「問い」が重要なのかを再確認した日

「視」の重要性を再確認 今回の学びでは、3つの視(視点、視座、視野)を意識することや、「問い」が重要であることを再確認しました。これまでの学びの良い復習になったと感じています。ここからは、「視点、視座、視野」と「そもそも」というフレーズを常に忘れずに、業務に取り組み、「クリティカルシンキング」の型を習得することを目指します。 課題解決の新たなアプローチは? 私の業務では、常に様々な課題が発生し、それを解決するために資料を作成することが求められます。これまでは、とにかく目の前の課題に対処するために思いついたまま行動することが多かったです。しかし、これからは一度立ち止まって「そもそも何を目指しているのか」を考えてから、解決策を練ったり資料を作成したりするようにしたいと考えています。 反復で知識は深まる? 今回得た知識を自分の型や癖の域にまで刷り込むためには反復が必要です。ライブ授業の中でも触れられていましたが、業務の中でも些細なことから実践し、上記のフレーズを常に思い浮かべ、動き始める前に一度考える習慣をつけ、丁寧に進めていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

データが導く未来へのビジネス突破口

データ取得の方法をどう改善する? 複数の仮説を立て、それを検証するためのデータを取得することについて学びました。これまでは、既存のデータを用いて検証することが多く、完全な結果ではないと感じることがありました。今後は、仮説の精度を向上させるために、データの取得方法を工夫し、再構築していきたいと思います。 ニーズ調査で次に向かうべきは? また、担当するマーケットのニーズ調査についても学びました。従来の一般的な仮説からもう一歩踏み込み、「なぜ、なり手不足になるのか」という問いに対する仮説を立てて検証し、その結果に基づいて課題を解消するようなサービス案を考えることが重要だと認識しました。 ワーキンググループの成功へは? 現在、社内で行っているワーキンググループでこれを実践しています。ニーズの検証までは完了していますが、まだ具体的なビジネスには結びついていません。「Q2」を実践することで、早期に実際のビジネスへと発展させたいと考えています。 仮説とデータ活用の展望 今後も、仮説の立て方やデータの取り扱い方を工夫し、実務に活かしていきたいです。

アカウンティング入門

カフェで見つける利益の秘密

利益の違いはどう考える? 5種類の利益の成り立ちや違いについて学び、増益や減益という言葉一つとっても、どの利益を指すかで意味が大きく変わることを実感しました。また、カフェの事例を通して、一口にカフェと言ってもターゲット顧客やコンセプトが異なれば、例えばミノルとアキコでは損益構造が大きく異なる点に気づかされました。 採算改善案はどう立案? 新規プロジェクトの立ち上げ時には、P/Lの構造をしっかり理解し、採算改善のための方法をロジカルに提案したいと考えています。また、損益改善のためには収益を増やすか費用を減らすかという選択を、プロジェクトごとにどのように実現するかを検討する必要があると感じました。 知識はどう深められる? さらに、アカウンティングの知識をより深めるとともに、自分の業務だけでなく、グループワークで他の受講生の事例を聞くことで、より実践的な知見を得たいと思います。また、ミノルとアキコの事例に加え、身近なカフェの損益構造と比較しながら議論を深めるとともに、他の受講生が今回の講義をどのように仕事に活かしているのかも伺ってみたいです。

データ・アナリティクス入門

数値の裏に潜む学びのヒント

データ比較の基本は? データ分析は比較という原則に基づいており、数値同士の比較を通してデータの実態や分布を探る作業です。まず、データの中心に位置する代表値を把握し、その上でデータがどのように散らばっているかを確認することが基本となります。代表値としては、単純平均のほか、加重平均、幾何平均、中央値が用いられ、散らばりを評価するには標準偏差の算出が有効です。 業務で分布を確認すべき? 普段の業務においては、データの分布を確認する試みが十分になされていないと感じます。分布を求めるためには、まずデータを分類するための項目が必要です。そのため、データ加工を前提として目的を明確にしながら項目を選定することが重要です。分析の目的と加工という手段を意識して検討することが、成功のポイントだと実感しました。 算出方法をどう活かす? 今回紹介された算出方法を効果的に活用するためには、標準偏差の算出、ヒストグラムの作成、加重平均や幾何平均を使いこなすスキルが求められます。今後は、これらの技法を実践的な練習問題などで訓練し、習得していきたいと考えています。

アカウンティング入門

イメージと数字で探る企業の真実

どうして企業は違う? 業種や企業の考え方によって、適切な範囲内で変化するという点が一番の学びでした。特にオリエンタルランドでは、価値創出のために人件費が売上原価と位置付けられている点が非常に新鮮に感じられました。また、すぐに財務諸表を見るのではなく、まずその企業の特性を思い浮かべた上で財務諸表をイメージし、実際の数字と照らし合わせることで、自分なりの仮説が見えてくる点に学びの深さを感じました。 業務で何を実践? 今後は、①自分の担当業務においてこの手法を活用したり、日経新聞などで気になる企業について詳細に調査する際に役立てたいと考えています。②また、自社業務で様々な企業の財務諸表を分析する機会に備え、その知識をしっかりと身につけたいと思います。 試行はどう進める? 具体的には、まずある企業を選び、その企業の財務諸表を自分なりに予想します。その上で実際の数値を確認し、仮説の検証を行うというサイクルを繰り返していく予定です。その結果を単に自分の中に留めるのではなく、何かしらの形でアウトプットすることでより実践的な学びに結び付けたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

一歩ずつ信頼を育む現場

リーダーシップをどう発揮する? この4月から、今まであまり求められてこなかったリーダーシップ発揮が期待されているため、メンバーとの関係性や信頼の構築に努めたいと思います。まず、チームの各メンバーが抱える事情や、家庭環境、仕事に対する熱意、能力などはそれぞれ異なるため、その人に合ったこまめな声かけや気配りを意識して行いたいと考えています。また、「ほうれんそうの仕方」など、既に周知の事項であると決めつけず、丁寧に伝えることを心がけるとともに、入社年数が短いメンバーには特に気を配って接するよう努めます。 具体的な実践方法は? さらに、私自身が考えている以上に、行動で示すことが信頼獲得につながると痛感しています。そのため、態度や言葉でリーダーシップを実践していく所存です。また、メンバーが納得して仕事に取り組むためには、業務全体の流れや目的、最終目標を明確にした上で指示を出すことが大切だと感じています。指示後も進捗を随時確認し、行き詰まりがないか注意しながら、一方でメンバーが自ら考えて行動できる環境を見守る気持ちを忘れずに、サポートしていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

実践が磨くデータ分析の極意

分析の目的は? データ分析の基本は、正確な手法の選択とアウトプットの工夫にあります。まずは分析の目的をはっきりさせ、整理すべき具体的な要素をまとめることで、比較対象や評価基準を設定することが重要です。また、グラフの種類やデータの加工など、第三者が見ても客観的な判断ができるような見せ方を工夫する点にも留意しました。 マネージャーとの調整は? ヘルスケア領域のコンサルティング業務においては、実際に分析に取り掛かる前に、マネージャーとの認識統一が欠かせません。分析する項目の選定や、加工の必要性、さらには比較対象や基準、定義の設定について事前の調整を行うことで、適切な手法を選択できると実感しました。 数字の示唆は? また、定量的なデータ分析は単に数値を示すだけでなく、その数値からどのような示唆を得るかが大切です。データ分析の結果をマネージャーに提出する前に、伝えたいメッセージを明確にすることの重要性を理解し、背景や目的の整理、現状分析、課題抽出、解決策という業務プロセス全体の中で、正しいデータ分析方法とそのアウトプットが不可欠であると再認識しました。

クリティカルシンキング入門

実践で磨くクリティカルシンキング

ライブ授業と実践テーマは? 今週はライブ授業で、バスケットチームのデータ分析と、大手ファストフードチェーンの経営改善を実践テーマとして取り上げました。これまで学んだイシューの特定、データの分析および見せ方のスキルを活用し、復習を行うことができました。最後には、クリティカルシンキングとは何か、今後どのように取り組んでいくかを皆で共有しました。 そもそもその考えは? エビデンスを創出する業務において、クリティカルシンキングは基礎中の基礎であり非常に重要だと感じています。日々の文献の抄読や、顧客との面会、会議での活動の中で、「そもそもその考えは?」、「何か視点が漏れていないか?」、「このイシューは?」といった問いかけを通じ、常に俯瞰的で多角的な視点を持つよう努めています。 事前準備はどうすべき? 顧客面会の前準備では、まず「イシュー」を明確に設定して取り組むことを心掛けています。仕事に没頭し始めた時こそ、もう一人の自分を呼び起こし、できたことは記録として残し共有する一方、できなかったことについては振り返りの時間を設けて見直しています。

クリティカルシンキング入門

学び深める「問い」の力を体得!

どうやって学びを深める? 知識のインプットとアウトプットを繰り返し、他者からフィードバックを受けるサイクルを継続していきます。これにより、学びを深めることができると感じています。特に、「問いから始める」「問いを立て続ける」「問いを共有する」という3つの点を意識し、実践していくことが重要です。問いを共有する際には、特に丁寧に行う必要があると実感しました。 業務でどう活用する? このアプローチは業務の中でも多くの場面で活用できると考えています。例えば、得意先への訪問準備や会議準備のミーティングなどで役立ちます。社内でも毎週のミーティングに課題を検討する時間が設けられているため、問いを考えるには最適な機会があります。早速この方法を取り入れて試してみたいと思います。 会議で何を共有する? 社内ミーティングでは、問いを立てて共有することを繰り返し行っていく予定です。同僚からのフィードバックを受けることで自身のスキル向上だけでなく、周囲の意識変革も期待しています。チーム全体が同じレベルに達することで、モチベーションの維持にもつながることを期待しています。

データ・アナリティクス入門

仮説からはじまる成功のヒント

どうやって最速解決する? 課題解決においては、最短かつ最適なルートでゴールに到達することが他者に対する優位性につながると考えます。そのため、場当たり的な対応や、全体をむやみに検証して無駄にコストや時間を費やすことを避けるためにも、まずは仮説を設定することが必要です。いかに精度の高い仮説を立てるかが重要であり、そのためには適切な知識、経験、そして考え方が求められます。 課題の本質は何? また、課題に取り組む際は、まず何が課題であるのかを適切に理解し、把握することが不可欠です。課題が不明確であれば、得られる答えも曖昧になってしまうからです。その上、対象となるビジネスなどのドメイン知識や過去の経験に基づき、適切な仮説設定に注力していきたいと考えています。 経験は十分伝わる? すでに実践している部分もありますが、さらなる精度向上とスキルアップを図るために、フレームワークと呼ばれる考え方のツールを導入して、より高い精度を目指していく所存です。今回学んだ3Cや4Pを基本とし、今後さらに他の手法も取り入れながら、知識と経験を積み重ねていきたいと思います。

「実践」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right