クリティカルシンキング入門

課題解決力を高める3つの「視」の実践

イシューの立て方とは? WEEK1からWEEK5までの総合演習を2つ実践しました。これにより、課題(イシュー)に対する問いの立て方や共有方法を再復習することができました。しかし、分析や視点の切り口についてはまだ習慣化されていない部分があり、今後も努力を続ける必要があります。 チームでの課題共有をどう進める? 日々、様々な問い合わせや連絡が発生する中で、相手の求めている課題(イシュー)を明確にすることを部署内で共有していきます。インプットとアウトプットを繰り返すことで、これを習慣化し、チーム全体の課題解決力向上に繋げていきたいと考えています。 3つの「視」をどう活かす? また、3つの「視」を意識することが重要だと感じました。 1. **視点**:個人としての課題を考えるための着眼点や注目点。 2. **視野**:周囲を意識した広範囲の課題を考える。 3. **視座**:上司としての立場から課題を考える視点。 これらを日々実践し、課題解決能力を身に付けていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科受講で再認識した「問い続ける力」

反省から学ぶ環境作りの重要性 ライブ授業を通じて、考えには偏りが生じるため、常に問いを残し、自分自身で振り返ることができる環境作りの重要性を再認識しました。経験に基づいて物事をただ進めるのではなく、立ち止まって振り返ることを今後も大切にしていきたいと思います。 技術的議論での整理と伝達のコツ 複雑な技術的議論の中で、質疑応答の際には、「何が求められているのか」「その結果を導き出すためには何が必要か」を整理し、正しく伝えることが重要です。相手が議論から脱線しないように導くために、このプロセスを実践することは非常に有益です。そのためには、経験値の整理が必要となります。 問いを持ち続ける習慣の大切さ これまで積み上げてきた技術的知見に対しても、一度立ち止まって「問い」を立て、そのアウトプットを行う習慣を身に付けることが重要です。この習慣化のためには、ビジネスシーンだけでなく、日常生活においても立ち止まり、「イシューは何か」を意識し、常に「問う」姿勢を持ち続けることが大切です。

戦略思考入門

可能性を活かすための戦略的思考

物事を捨てる選択は正しいか? 戦略的に物事を捨てることの重要性を再認識しました。業務において「捨てる」という選択は、可能性を手放すことと同義になる場合もあります。しかし、実践演習で経験したように、ROIなどの定量的指標を用いて優先順位をつけることが重要だと感じました。 顧客の優先順位をどう付ける? 実践演習で学んだ内容を活かして、顧客の優先順位付けを行い、どの顧客を優先的に訪問することで営業利益を最大化できるかを考えたいと思います。これまでは、過去の売上や顧客の規模で大まかに仕分けをしていましたが、今後は他の数値を参考にしながら、ROIを高めるために組織運営を進めていきたいと考えています。 データ分析で得られるものは? 数値分析を進めるにあたり、社内でどのようなデータが利用可能か、またどのように計算できるかを一次情報に基づいて分析したいと思います。さらに、現在行っている業務やサービスを洗い出し、無駄や不要なものが残っていないかをゼロベースで再検討していきたいと考えています。

デザイン思考入門

現場の声がカタチにする未来

どんな改善アイデアを出す? 総務として社内の視点に偏りがちな中、実際の業務に携わる姿を観察し、自分自身が可能な範囲で実践しながら、現場の声を取り入れて改善のアイデアをまとめたいと考えています。 現場の状況はどう見る? オフィスエリアの使い方については、上層部の意見に依存すると個人の主観や偏見に左右されがちです。そのため、オフィスフロアの各エリアで実際に業務を行い、現場の状況を確認しながら検討を進めたいと思います。一方で、Wモニターや空気清浄機など、必要な物の取捨選択については様々な意見が出る中で判断が難しい部分もあるため、慎重に選定を進める必要があります。 デザイン思考はどう捉える? また、デザイン思考に関しては正解がなく、最終的な答えをイメージするのが難しいと感じました。現場の意見をまとめても個人の感想にとどまる部分があり、本当に市場に求められているかどうかは実際に作ってみないとわからないため、会社として新しいものを作り続ける体力が必要だと実感しています。

データ・アナリティクス入門

業務効率化のカギはデータ分析と説得力!

日々の意思決定は? 業務で日常的に行っている意思決定も、「分析」の結果であるということに気づいた。また、より早く、より良い意思決定を行うためには、「データ」の性質を理解し、効果的な比較を行い、他者が納得しやすいようにグラフ等を使用する必要があることを学んだ。 なぜ運用を変えるのか? 業務効率化を進めるため、新しい運用を推進することが日常的にある。その際、従来のやり方を変えたくないメンバーも多いが、以下のプロセスを踏むことで業務効率化をスムーズに進められるようになると思う。 まず、なぜ運用を変更した方がいいのかをしっかり分析する。そして、反対メンバーが理解し納得しやすいように、グラフ等も活用しながら分析結果を提示する。 学んだ内容をどう活かす? まずはWEEK6までの学習の中で、「分析手法」「データの性質」「それぞれのグラフの特徴」をしっかり自分の身につける。そして、WEEK6までで学んだ内容をすぐに実践に取り入れ、上司やメンバーを巻き込み、業務効率化を達成していく。

アカウンティング入門

数字から読み解く経営の流儀

数字が語る真実は? 実在企業のP/LやB/Sを分析することで、単なる数字の羅列ではなく、人間の活動の流れを読み解く感覚を得ることができ、大変刺激的でした。その中でも、健全な負債が存在するという点は、事業のスケールアップに欠かせない要素であると強く印象に残りました。 数値把握の難しさは? これまで新規事業の立ち上げに携わる中で、事業領域ごとの適正な数値が把握できず、良くも悪くも過度な投資をしてしまったり、逆に必要な投資が不足していたりした経験があります。今回、成功事例と失敗事例を改めて振り返り、学びを深めたいと考えています。 現状理解のポイントは? また、まずは自社や同業他社の現状をしっかりと理解することが重要だと思います。私たちの会社は複数の業態にまたがる事業を展開しており、各事業部ごとにP/Lの数値が大きく異なるため、会社全体としてのB/Sも非常に複雑になっているはずです。身近な事から一歩ずつ学んでいくことで、より実践的な知識の獲得を目指していきたいです。

データ・アナリティクス入門

データが映す問題解決の一歩

データ分析前の課題は? データ分析を始める前に、まず何が問題なのかを明確にし、その問題がどこで発生しているのかを確認することが重要です。分析の基本は分解にあり、目的に応じて様々な視点で切り分ける際、階層の違いに注意する必要があります。たとえば、where、why、howの順序を意識することで、基本に立ち返ることができます。 検証方法はどうする? 実際の業務においては、前月の業績(予実差)を基に問題を設定し、どこから問題が生じているのかを調べます。その際、自分の感覚だけではなく、データ上で本当にそう言えるかをしっかりと検証することが求められます。結果を先入観として捉えず、データに基づいた事実を導き出す姿勢が大切です。 振り返りの進め方は? 毎月の業績振り返りでは、改めて何が問題なのかを定め、具体的な発生箇所を探るプロセスを実践します。このプロセスを通じて、自身の直感が正しいかどうかをデータを用いて検証し、結果ありきでデータを選び出さないことを意識することが求められます。

クリティカルシンキング入門

先ずは結論!スマートプレゼン術

ピラミッド構造は効果的? 上司に店舗改善案を報告する際や、店舗スタッフに会社で決定した事項を通達する際に、ピラミッド構造の考え方が役立つと実感しました。また、プライベートでは、面白い映画を友人に紹介する際に、この手法で論理的なプレゼンテーションを行えば、魅力がより伝わると感じています。どのシチュエーションでも、相手の貴重な時間をいただいて話すという意識を持つことが大切だと考えています。 結論を先に示す理由は? まず、頭の中で内容を整理し、重要な点を構造化することが必要です。特に、結論を先に示すことで、話の要点が明確になり、聞き手に伝わりやすくなります。これを実践するため、週一回の上司との面談前に、あらかじめピラミッド構造に基づいた準備を行い、指導を受けながらスキル向上を図る予定です。 自分の表現力向上は? さらに、メールを作成する際は、AIに頼らず自分の言葉で作成するよう努めます。また、週に一度、約400字の文章作成にも挑戦し、論理的な表現力を高めることを目指します。

クリティカルシンキング入門

伝わる論理整理のピラミッド活用術

正しい伝え方とは? 相手に伝え、理解してもらうためには、正しい日本語を使い、主語を明確に述べ、理由を順序立てて説明することが大切だと学びました。特に、ピラミッドストラクチャーを用いると、論理的な説明がしやすいと感じます。内容が多い場合でも、あらかじめ根拠を整理してから話すことで、話の流れが整います。また、相手の立場に立って話の構成を考えることも有用です。 実践でどう活かす? この学びは、たとえば試験のgo/no-goを上司に判断してもらう会議で、チームの意見を正しく伝える際や、年末の業績評価面談で自身の成果を主張する際に役立ちます。同様に、会議などで複数の意見が出た場合でも、参加者全員が納得できる結論に導くために応用できます。 根拠整理はどうする? まず、何を伝えたいのかを明確にし、トップダウンのピラミッドストラクチャーを作成します。その際、十分な根拠をもって説明できるよう、さまざまな視点や切り口を検討する時間を確保し、最も説得力のある要素を選び取ることが重要です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

聞く力を磨く!チームの心をつかむ方法

聞く姿勢、どう高める? 聞く力の重要性を改めて実感しました。私にはまだ十分な聞く力が備わっていないと感じています。このため、現在所属している有志メンバーのチームにおいても、各メンバーの状況や気持ちに配慮できるよう質問力を強化したいと思っています。単に聞くのではなく、意図して聞くことを実践していきたいと考えています。 どうやって全員交流? 部署が異なるため、定期ミーティングの場だけでは関わりが限られ、全てのメンバーと顔を合わせることは難しい状況です。そこで、日ごろから使用しているグループチャットを活用し、業務の忙しさやそれぞれの背景、状況を深く理解するためのコミュニケーションを実践していこうと考えています。 個々の悩み、どう理解? 「聴く」ことを意識的に行うためには、部署による業務の違いや繁忙期と閑散期、日勤シフトや夜勤のある業務など、それぞれの大変さや有志活動における個々の悩みを理解することが不可欠です。個々を深く知る意識を持ちながら、この活動を進めていく所存です。

データ・アナリティクス入門

学びを動かす日常の工夫

A/Bテストの意義は? A/Bテストの存在を知ることができ、業界ではそのような視点があまりなかったと感じました。また、week5はこれまでの中で一番難しく感じました。グループワークでAIの活用を聞いていたので、実際に少し取り入れてみました。動画で指摘されていたように、日常生活の中でこうした思考や手法を実践することが、身につけるために重要だと痛感しました。 転職と時間管理は? プライベートでは、転職の検討や残業削減の工夫、高額な商品の購入を見据えた時間の使い方について考えています。例えば、まずはどの仕事にどれくらいの時間がかかっているかを計測することから始める予定です。 研修と目標達成は? 一方、業務面では、研修担当として対応できる研修の分類や不足している部分を調査し、人材育成モデルとの紐づけを行いながら、研修内容の過不足を確認しています。また、年間計画の検討や売上目標達成に向けた具体的な行動計画の作成、社内合宿のアンケート結果の分析にも取り組んでいます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

知識を実践に変える日々の挑戦

なぜ行動が大切? 振り返ることの大切さを改めて実感しました。リーダーシップやキャリアビジョンの講義では、単に知識を得るだけでなく、実際に行動に移すことの重要性を学びました。講義の内容を覚えているだけでは、せっかくの学びが無駄になってしまうと感じました。 どう原則を実践? また、リーダーシップやキャリアビジョン自体は、シンプルな原則に基づいたものだと実感しました。その原則を日々の業務に継続して落とし込むことが、最も大きな課題だと思います。たとえ部下を持っていなくても、業務上の困難に直面した際には、今回の講座で得た学びを思い出すことで、解決へのヒントが見つかるのではないかと考えています。 何故記録するのか? この学びを忘れないために、普段持ち歩く手帳に講座で学んだ内容や気付きを記録することにしました。業務でうまくいかなかった経験や、現状の課題に直面した際、当時何を学んだのか、そこから今に繋がるアイデアがないかを自分に問いかけるようにしていこうと思います。

「実践」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right