マーケティング入門

自己アピールもマーケティング?新たな視点で挑戦

自己アピールはどう捉える? グループワークを通じて、自己アピールも自分を商品と考えると同じマーケティング的視点が適用できることに気づきました。また、ヒット商品と呼ばれるものは、鮮明なイメージをもって顧客が選定され、選定された顧客への商品の魅力が分かりやすく定義されており、その魅力が誰に対して何を提供しているのかが多くの人々に伝わっていることも感じました。 なぜサービスが選ばれる? その視点から考えてみると、「なぜ現時点で顧客が自社のサービスを選んでくれているのか」という点が自分の中で明確でないことに気づきました。まずは考えることから始め、自分の言葉で書き出し、第三者の知識や知見を借り、顧客にアンケートを取り、すべてのフィードバックを活かす。このプロセスを丁寧に進めたいと思います. 次期中期事業計画の策定においては、現中計の振り返りを基にして、「なぜ自社のサービスが選ばれているのか」を改めて明文化することから始めるつもりです。これを曖昧にしたままだと、納得性や説得力に欠ける、過去の経験や勘に頼る戦略となってしまう可能性があります. 具体的には、自社サービスが選ばれている理由を顧客視点で「顧客ニーズ」として考え、仮定したニーズに対する自社サービスの「競争優位性(差別化要因)」を考察します。そして、その競争優位性をどのように鮮明なイメージとして顧客に伝えるかを考え、事実を把握するために、顧客アンケートの質問内容を具体的に策定します。周囲の協力を得ながら、一歩ずつ丁寧に進めていく予定です。

戦略思考入門

捨てる勇気が成長の鍵となる瞬間

捨てることの重要性とは? 捨てることの重要性を再認識しました。何かを始めるよりも、何かを捨てることのほうが難しいということは理解していますが、それを実践するには大きな苦労が伴います。利害関係を持つ人や変化を嫌う人たちの反対に直面することが考えられますが、それに対しては利益や会社の戦略の方向性を明確に打ち出し、論理的に説得することが必要です。 展示会の出展は本当に必要か? 例えば、展示会への出展について考えてみます。現在の市場シェアにおいて、展示会に出る意味があるのか、必要最小限の出展で十分なのではないかと再検討する必要があります。また、代理店への年末記念品の配布についても、果たしてそれがサービス向上につながるのか、本来の業務での関係構築のほうが適切なのではないかと疑問を持ちます。 見落としがちな優先順位設定 意外にも見落としがちなことに気付きました。まずは自分の中で各部署ごとに優先順位をつけることが重要です。各部署の業務分掌を基にして、どれが本当に必要な業務なのか、捨てられるものはないのか、捨てた場合のデメリットを補えるのか、アウトソース可能なものはあるのか、細かな点でも捨てられる部分はないのかを洗い出します。 戦略構築に必要な要素は? そのためには、会社の戦略・方向性と一致しているかどうか、論理的に矛盾がないか、全員に自信を持って説明できるか、組織構造に変化が必要か、リソースはどのように確保するか、代替手段はないかなどを考慮して戦略を組み立てる必要があります。

クリティカルシンキング入門

グラフで魅せる!納得の資料作成術

グラフ選びはどう? 伝えることを視覚化する際には、まずグラフの種類が目的に合っているか確認することが重要です。それぞれの目的に適したグラフを選ぶために、事前に調べて最適なものを選ぶように心掛けましょう。 文字装飾の狙いは? また、文字装飾は狙いと意図を持って行うことが大切です。強調したい部分が的確に強調されているか、伝えたいイメージに合った色が使われているかを再確認したいです。スライドを作成する際には、まず「言いたいことは何か」「どこに注目してほしいのか」を考慮し、効果的な配置や強調を工夫したいです。読む人の目線を意識し、一目でメッセージが伝わるような強調を意図的に使いこなしましょう。 体制変更の説得力は? こうした視覚化、装飾、配置や強調の技術を、来年度の体制変更に向けた資料作成に活用したいと考えています。体制変更には複数のステークホルダーが関与するため、その意図や目的を深く理解してもらい、説得力を感じてもらうことが重要です。そのため、ステークホルダーごとに異なる立場や状況を考慮しながら、明確なメッセージを伝えられるように準備したいです。 伝えたい内容はどう? まずは伝えたいメッセージをシンプルにまとめ、そのメッセージをもとに文章を作成します。それを基に必要な情報を盛り込み、視覚的にも理解しやすくなるよう、いくつかをグラフ化します。メッセージごとにスライドを作成し、その際には配置や強調を工夫して、一目でメッセージが伝わるかどうかを確認するつもりです。

クリティカルシンキング入門

ピラミッドストラクチャーで魅せる伝え方の極意

どうやって伝わる? ビジネスにおいて、「伝える」だけでなく「伝わる」ように話すことは重要なスキルです。そのためには、「言葉」と「論理構造」の2つが大きな柱となります。日本語では主語が省略されることが多く、文脈で理解される前提がありますが、必ずしも全ての人がそうではありません。そのため、意識的に主語を正しく使うことが大切です。 論理はどうなる? また、ピラミッドストラクチャーという論理を視覚化するツールを活用することで、「結論とその理由」や「理由を支える事象や事例」を明確に伝えることができます。これにより、自分自身も論理をチェックすることができ、相手にも明確に「伝わる」ようになります。 説得はどうする? 私は、メンバーに「伝わる話し方」をレクチャーする際に、ピラミッドストラクチャーを活用します。これによって、メンバーは論理を整理しやすくなると考えます。以前、社内で行った「説得力のある話し方講座」では、「結論→理由→再結論」という型で話すようにしてきましたが、ピラミッドストラクチャーを用いることで、理由が同一レイヤーにあるのか、重複していないかがより明確になります。このためピラミッドストラクチャーの導入を検討しています。 習慣化は有効? 習慣化するために、ピラミッドストラクチャーのひな型を作成しようと思います。具体的には、パワーポイントでひな型を作り、保存しておきます。これを会議や人に何かを伝える前に用いて、結論と理由を書き込むことを習慣づけたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

ひと手間でひらく真実の扉

数字から何が見える? 数字で示されたデータには、どのような情報が含まれているのかを考察する中で、ひと手間加えて加工したり、切り口を工夫することの大切さを再確認しました。分け方は必ずしも均等である必要はなく、例えば18歳以下、19~22歳、23歳以上という区切りにより、隠れた特徴や傾向が見えてくるという考え方は非常に参考になりました。 具体と抽象はどんな関係? また、時間・人・手段といった観点から切り口を考えるとともに、MECEの視点を併用して具体と抽象の行き来ができるようになると、得られる知見が豊かになっていくことを実感しました。この手法を習得するには、実際に手を動かして試行錯誤するしかないと痛感しています。 企画資料はどう見える? さらに、この方法は企画実現の根拠資料作りにおいても非常に役立つと考えています。プラットフォーム企画が関係部門の承諾を得られずに停滞している現状に対して、ヒト・モノ・カネ・情報をMECEの視点で見える化することで、各部門の懸念を払拭し、説得力のある資料作成を目指したいと思います。 新たな販促策は? 加えて、他部門のプラットフォームの問題点を把握する際は、入手可能な範囲で登録者数やその内訳データを加工・確認し、そこから新たな販促手法を予想することが必要です。過去のチラシ反響を、時期や時間帯、年齢層、問い合わせ手段、地域などの切り口で整理・データ化することで、顧客の動きをより正確に読み取る検討が進むと考えています。

戦略思考入門

戦略思考で日常に新たな発見を

戦略ってどう捉える? 戦略という言葉はよく耳にするものの、その具体的な意味を理解していませんでした。しかし、今回の学びを通じて、戦略や戦略思考が何であるかを明確に定義されたことで、理解する助けとなりました。これまでは戦略とは経営や組織など大きなものに関連するものと思っていましたが、実は戦略思考は身近な仕事にも活用できると知り、新たな発見となりました。 戦略の特性は? 戦略の特性には、物事を大局的に捉え、目的や方針として位置づけること、長期的な視点を持つことが挙げられます。一方で戦略思考は、適切なゴールを設定し、そこへ最短距離で到達するために計画を描くこと、他人には真似できない独自性を持つことが重要です。 施策はどう考える? 私は、組織の施策提案に戦略思考を活用したいと考えています。製品開発業務を担当している中で競争力を高めるためには、どのようなゴールを設定し、どのようにそこに到達するかが重要です。長期的なゴールを視野に入れつつ、その途中で達成すべき中期的なゴールを設定し、一連のステップを刻みながら施策を策定し、最終的なゴールに達成するイメージを持っています。 具体策はどう立案? ゴールやそこへ向かう具体的な施策は、説得力がなくてはいけません。特にゴールは、誰もが納得し、そこに向かって努力しようと思えるものである必要があります。このようなゴールは、どのようにすれば考え出せるのか。私はまずその定石を学び、理解した上で実践に移していきたいと思います。

アカウンティング入門

数字で紐解くビジネスのヒント

会計の重要性は? 今週の学びを通じて、会計は経理部門だけのものではなく、すべてのビジネスパーソンにとって不可欠な視点であると実感しました。特に、損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)の違いや役割を学びながら、数字から事業の健全性、リスク、改善点を読み取る力の大切さを理解しました。 経営の言葉って? また、「会計の数字は単なる記録ではなく経営の言語である」という言葉が強く印象に残りました。これまでなんとなく受け取っていた財務情報を、今後は具体的な考察材料として活用していきたいと感じています。 具体策はどうする? 具体的には、人事部門での人件費管理や採用・育成にかかるコストの説明、そして経営層との打ち合わせにおいて、感覚的な話ではなく具体的な数字や財務の視点を交え、説得力のある提案を行うことを目指しています。そのため、まずはPLやBSの読み取りに慣れ、意味を「理解しているつもり」ではなく、自分の言葉で正確に説明できるように練習していく予定です。日々のニュースや会社の資料など、目にする数字にも注意を払いながら、少しずつ実践していきたいと思います。 企業像はどう見る? また、PLとBSが示す「企業の姿」が、たとえば社風や労働環境、リーダーシップなどの定性的な部分までどこまで把握できるのかという疑問もあります。加えて、人事という立場から「人」に関わる投資がどのように財務に反映されるかについて、他の受講生の意見もぜひ聞いてみたいと思います。

クリティカルシンキング入門

人生を変えた瞬間、学びの軌跡

文章の組み立て方は? 文章を書く際は、主語と述語を明確にし、一文をおおむね60字前後にまとめると読みやすくなります。曖昧な表現を避け、各文が論理的に整理されるよう心掛けると良いです。 結論はどう伝える? また、結論を伝えるには、その結論に至る理由や根拠を階層的に掘り下げていく方法が有効です。まず結論を述べ、次に「なぜそう考えるのか」を具体的な理由で補足します。さらに、その理由を支える詳細な情報を加えることで、論理の流れがはっきりします。 視点はどう選ぶ? 一方で、伝えたい内容に幅を持たせるためには、対になる視点を用いると効果的です。たとえば、ある提案の評価軸として、「〇〇がよいから」と「△△がよいから」といった異なる視点を示すことで、聞き手にとって説得力のある説明が可能になります。 提案活動のコツは? ビジネスの現場では、クライアントへの提案活動の際に、結論から理由へと論理的に伝えることが求められます。これにより、クライアントは納得しやすくなり、信頼関係も構築しやすくなります。同様に、後輩への指導や資料のレビューでも、結論とその理由を明示することで、次に取るべき行動が分かりやすくなります。 具体策は何か? 最後に、ただ漠然と理解するのではなく、何をどうするのか、どうしたいのかを具体的な文章に落とし込むことが重要です。認識の共有や課題の整理においては、ピラミッド構造を用いて情報を幅広く、かつ深く整理する手法が有用です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップを支える意識と行動の秘密

リーダーシップとは何か? リーダーシップは、行動を通じて他人から評価されるものだと気付いた。その行動を支えているのは、能力と意識である。最終的に自分がアウトプットする行動は、「どんな状態を目指すのか?」という目標を、一緒に仕事をする仲間と共有することで成り立つ。これこそが言われてみれば当たり前のことであるが、その当たり前のアウトプットには差が生じるのだと実感した。 他者の意見をどう活用する? また、ディスカッションを通じて他者の意見を聞くことや、チャットから他者の考えを知ることは、自分自身に新たな気づきを与えてくれることを再確認した。 リーダーシップを維持するには? 現在は、目の前のことをこなすだけで精一杯になりがちであるが、そのような状況でもリーダーシップの行動を支える意識を持ち続けたい。たとえば、会議が紛糾している時でも、リーダーとして明るく前向きな姿勢で議論を進める意識を持ちたい。また、仕事に対する一生懸命さだけでなく、論理的思考や説得力を持つことが、リーダーとして発揮すべき能力であることを認識できるようにしたい。 立ち話で振り返りは効果的? 業務の場面ごとに、特に会議終了後など、メンバーと立ち話程度で振り返りを行いたい。大げさに構える必要はないが、活動方法や状況、そして今起こっていることについての各自の認識をより共有することで、効果的なコミュニケーションを図りたい。

データ・アナリティクス入門

問題解決で差がつく!実践の一歩

問題解決の重要性とは? 問題を特定し、要素を分解することについて、普段の業務ではそれほど深く考えず、安易に解決方法を決めてしまっていると痛感しました。問題箇所を解決した場合の理想像への影響度を検討することは重要であり、これは顧客への提案時にそのまま費用対効果として役立ちます。その結果、より効果的で説得力のある提案ができるようになると感じました。 理想像の共有方法は? また、理想像を定量的に判断できる指標として変換し、関係者と合意することも重要です。最初の問題設定で認識のズレが生じると、後からプロジェクトの方針が社内外の関係者と異なってしまうことがあります。今後は、認識のズレが起こらないように注意して取り組みたいと思います。 認識のズレをなくすには? 問題点や課題の設定を誤る場面が多いことに気づきました。社内の関係者間でも微妙に異なる捉え方をしているケースがあるため、理想像を定量的に指標化し、関係者と合意することを今後の業務で活用したいと考えています。 DX化推進での課題は? さらに、企業のDX化を推進する場面では、「どこに問題があるのか」や「なぜ問題が起きたのか」で、「人間の質」が問題となることが多々あります。これまではそのような問題に対する解決方法を提案することが難しかったのですが、今後は問題をさらに深く分解し、捉え方を変えることで解決策が見つかるかもしれないと思いました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップは誰にでも学べる

地位を超えるリーダーシップとは? リーダーシップは地位に関係ないと実感しました。リーダーシップは誰でも学ぶべきだと感じます。過去に関わった上司の中で良かった人を思い出し、その理由を考えると、理想のリーダー像を考える際に大変参考になりました。その上司を思い出すのも楽しいので、他の人にも試してみることをお勧めします。 私が目指す理想のリーダー像 学んだことをもとに、私が目指すリーダー像を次のように整理しました。まず、我々の進むべき方向性を示し、先を見通せることが大切だと考えています。また、話しやすい態度で相手の意見を否定せず、相手を認め、褒め、任せ、助言することが重要です。フォロワーの成長を導き、説得力を持って付いていきたくなるような存在でありたいと思います。さらに、自分自身も情報収集や学びを続け、常にポジティブで熱心であることを目指しています。このようなリーダー像を意識することで、仕事のあらゆる場面で良い影響を与えられると思います。 会議での活発な意見交換は? また、近く行われる予定の5カ年計画を考える会議の場で、我々の目指す姿の案を示し、意見交換を図りたいと考えています。会議では、全員が意見を言いやすい雰囲気を作り、相手の意見を否定しないことを心がけます。そして、毎日最低1回、部下の行動を褒め、その後必要に応じて助言し、基本は任せるというスタイルを大切にしていきたいと思っています。

クリティカルシンキング入門

グラフ活用で説得力向上!

グラフはどう選ぶ? 見る人に伝えたい内容に応じて、適切なグラフを採用することが重要であると感じました。それぞれのグラフの利点を把握し、状況に応じた選択ができるようになりたいと思います。また、よく使用されるパターンを覚えておくことで、業務で迅速に判断できるようにしたいです。 文章の伝え方は? 文章での伝達については、文章自体の内容に加えて、色や書体、図などの表現方法が伝わり方に影響を与えることを学びました。伝えたい内容に適した表現方法を選ぶことが重要です。実際に読んで、それぞれが伝えたいメッセージに合致しているかどうかも確認を続けていきたいです。 スライド制作の秘訣は? スライド作成時には、「文字や図表、グラフの配置」「メッセージの内容」「図表やグラフの表現方法」に関する工夫が大切です。これらのポイントについても学びました。 上司への伝達はどうする? 日々の業務における上司とのミーティングでは、数値やグラフを使って整理しながら伝えることで、内容がわかりやすくなり、コミュニケーションがよりスムーズに行えると感じました。 販売戦略はどう進む? 現在の部門の販売方法については、POSデータを活用しながら整理した話し合いを進めています。「何をいつ、どれだけ販売すべきか、そのための行動はどうするべきか」について部門全体で認識を合わせ、行動に繋げていくことを目指しています。

「人 × 説得」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right