デザイン思考入門

定性分析で見える現場の真実

定性分析はどう整理? 現在、自社の業務改善のための分析を進める中で、これまで漠然としていた内容が「定性分析」であったことに気づき、大きな発見となりました。業務のやり方は数値で把握しにくいため、現場での観察やインタビューを通じて状況を捉え、得られた情報から実態を明らかにする必要があると感じました。また、コーディングにより一次コード、二次コードと分類し、フレームワークやプロセスに落とし込む方法を実践することで、今後も学びを深めていこうという意欲が湧きました。 顧客課題をどう捉える? 顧客課題仮説の導出は非常に難しいと実感しました。定性分析でコーディングを進める際、観察やインタビューから得られる情報が十分かどうか不安になるとともに、ペルソナやカスタマージャーニーマップの捉え方によって仮説の内容が変わる点も大きな気付きでした。今回の講義で学んだのは、顧客課題仮説を広く捉えるのではなく、焦点を絞り「ユーザー」「状況」「課題」「ソリューション」という具体的な文書化を行う手法であり、その手法は非常に有効だと感じました。 問題本質をどう捉える? さらに、「問題の本質を捉える」から始まり、洞察の整理と可視化、顧客課題仮説の作成、ユーザー中心の視点の維持、そして検証と改善という流れを作ることの重要性を学びました。定性分析では、プロセスやフレームワークの構築により、定量分析で検証すべき仮説が明確になるという点も理解できました。実際の現場での観察からは、ユーザー自身が気づいていない暗黙知に触れることができる有効な手法であることを実感しました。今後はこれらの経験を活かし、顧客に対する課題分析をさらに実践していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

目標達成のカギ:共感引き出す工夫

目標設定で直面する課題とは? 目標を立てる際には、いくつかの難しいポイントが存在します。まず、自分自身がその目標の意義に納得できない場合や、その目標が明確でなく成功基準が定まっていない場合は困難を伴います。 メンバーの共感を引き出すには? メンバーの共感を引き出すためには、目標を一方的に押し付けず、相手の性格や価値観、能力、置かれている状況を考慮し、それに合った形で伝えることが大切です。仕事を遂行する上で必要な能力やスキルがあるか、時間的余裕はあるか、本人の意欲の状態はどうか、その業務に関連してどのような問題意識を持っているか、何にやりがいやこだわりを感じるかなどを確認することが重要です。 目標理解を深める方法は? 目標の理解を深めるために、会社の目標とチームの目標のつながりを理解することが求められます。これには、社長発信のビデオを再視聴したり、チームの方向性の資料を再確認したりすることが役立ちます。理解が難しい部分や疑問点があれば、チームリーダーに確認を取ることが重要です。 効果的な目標策定とは? 目標を策定する際には、部下を巻き込み、アイディアを引き出しながら進めていきます。日々の業務の合間に、部下4人と雑談の機会を持ち、相手の性格や価値観、能力、そして現在の状況を理解するよう努めます。目標を策定する際には、部下たちのアイディアや意向、問題意識を確認し、明確な目標と共通のゴールイメージを持つことが大事です。その際、「6W1H」(なぜ、誰が、いつまでに、何を、誰に対して、どうやって、リスクと対策)を明確にします。目標策定後は、週末に進捗を確認し、必要に応じてメンバーにフィードバックを行います。

データ・アナリティクス入門

実体験から学ぶ問題解決の秘訣

理想と現実の違いは? ありたい姿と現状のギャップを整理し、問題点を明確にすることが非常に大切だと感じました。キャリアに関するレクチャーではよく耳にする言葉でしたが、実際には問題解決の着手点としてその意義を強く実感しました。講義の中には「目についた問題に手をつけるのは運であり、経験がある場合のみ解決可能なケースもある」という話があり、新たな場面ではこの教えが実際に有効であると感じました。 MECE実践はうまくいく? また、MECEの「漏れなく、ダブりなく」物事を切り分ける考え方ですが、頭では理解していても、実際に実践する際はその徹底が難しいと感じました。紙に書き出すなど、訓練を重ねることでスキルとして定着させる必要があると実感しています。 根本原因の探し方は? さらに、分析に留まらず、隠れている真因を特定するという視点が問題解決の前提として重要であることを認識しました。目の前のトラブルや課題に対して、対症療法や思いつきに頼るのではなく、根本原因を追求して解決を導く行動指針として、この講座の内容を日常業務に取り入れたいと思います。 庫内整理の対策は? 具体例として、庫内在庫の整理においては、庫内が満杯になり在庫の格納が難しくなった場合、調達部門に入荷抑制を依頼する必要があります。その際、MECEの考えを活用し、商品の特徴に応じて分類することで、どの商品が庫内を圧迫しているのかを特定することが求められます。 作業エラーの真因は? また、作業エラー、特に誤出庫の原因を特定する場合も、作業員が実施している一連の作業を漏れなく、ダブりなく羅列し、原因を明らかにする手法が必要であると学びました。

戦略思考入門

規模と範囲の経済性、効果的活用法を探る旅

経済性理論の適用に注意 規模の経済性、習熟効果、範囲の経済性について学び、それぞれの理論を理解しました。しかし、自組織にこれらを取り入れる際に、適切で効果的かを判断するのは難しいと感じています。今週の学習で強調されたように、安易な理論の適用は逆効果を招くかもしれないことを念頭に置きたいと思います。私自身、感覚に頼って意思決定をしてしまうことが多いので、費用対効果を定量的に説明できるかどうか、しっかりと根拠を持つことを考える習慣を身につけたいです。 部署統合によるスケールメリット 今年度は、複数の部署を機能的に統合し、スケールメリットを最大限に活用することを目指しています。繁閑対策や管理の一本化で規模の経済性を活かせているかもしれませんが、更なる効果がないかと考えました。また、新たに増えた要員を活用し、研修体制を見直すことで習熟効果を引き出せないかと模索しています。社員が定期的に異動する中で、範囲の経済性を活用するためには、どのような役割付与や育成支援が必要かについても考えました。また、範囲の経済性については、自社だけでなく、グループ会社を持つ場合には、グループ会社間での資源活用の可能性もあると気付きました。 次年度方針と経済性活用の検証 自組織が規模の経済性を最大限に活用できるように進めているため、実行が正しい方向へ向かっているかどうかを検証し、更に効果を引き出すための方法を次年度の方針と合わせて確認したいと考えています。範囲の経済性については、異なる部門やグループ会社間で同じ課題を抱えているケースが多いため、相互に資源を活用しながら改善や課題解決を図る具体策を考えます。

クリティカルシンキング入門

問いが拓く成長の扉

どう問いを意識する? 仕事を進める上で、まず常に「問い」を意識することの大切さを再認識しました。今回学んだ「問い」とは、「今ここで考えるべき問い」のことであり、クリティカルシンキングにおいてイシューと呼ばれる考え方に通じています。現状把握で得た事実から課題を的確に捉えるためには、まず問いを立て、イシューを明確にすることが重要です。さらに、問いを忘れずに一貫して意識し、共有しながら進めることが効果的な議論の土台となります。 仮説は何故大切? 演習では、課題をうまく捉えるために、さまざまな視点で事実を分解し、仮説を立てる手法の重要性を学びました。仮説を踏まえた上で問いを設定することで、具体的で実効性のある施策が立てやすくなります。ただし、業務の課題は複数の要因が絡んでいるため、一つの事例に対して複数のイシューが特定される場合が多い点も注意が必要です。 学びはどこで生かす? これらの学びは、個人だけでなく、プロジェクトや小集団での改善活動など、さまざまなシーンで活かすことができます。日常生活の中で、歯を磨くやごはんを食べるのと同じように、自然に「問い」を立てる習慣を身につけたいと感じました。 どう実践する? 実践のポイントとしては、まず課題に取り組む際に必ず問いを立てること、そしてその問いから逸れないよう意識することです。メンバーと共に課題に取り組む場合は、何の議論をしているのか見失わないよう、随時問いを確認していくことが求められます。また、問いをすぐに立てるのが難しい場合には、現状把握をより深め、仮説構築を精緻にしていくことで、問いの質を高める努力が必要です。

マーケティング入門

学びが未来を輝かす体験の秘密

体験価値って何故? モノを売るのではなく、体験を売るという考え方は以前から理解していましたが、ディズニーランドの具体例が示されたことで、より一層納得することができました。個々の要素がただ優れているのではなく、全体でストーリーを描いている点が強みであり、機能的な価値以上に情緒的な価値が高く評価されていることがよくわかります。 商品選択はなぜ? また、たとえば一部の家電においては、ダイソンを選ばない理由や、パナソニックの商品を実際に使った経験が影響しているという事実も、興味深い示唆を与えてくれました。同じ種類の家電を購入する際、まずはパナソニックが選ばれる傾向があるのは、企業側が直接経験を作り出すことは難しいものの、顧客に良い体験を提供できれば長期的な関係性にもつながるという証左です。 未来はどう感じる? さらに、パーパスやミッションの実現方法についても考察を深めました。商品を通じて顧客が体験する「先にあるもの」を具体化することがゴールであり、ただ単に業務改善を目指すだけでは大手企業に太刀打ちできないという厳しい現実も見えてきます。いかにその先の明るい未来を体験させ、想起させるかが大きな課題であり、そのためにも改めてパーパスの再構築が求められています。 戦略は見直す? 来期のスタートが目前に迫る中で、今期は曖昧な状態のまま積み上げてきた戦略に限界を感じています。自社の商品の魅力を誰に、どのように伝えるか、そしてその結果としてどのような未来を望むのかを明確にするため、これまで学んだことを活かし、前段階の整理を早急に進める必要があると感じています。

デザイン思考入門

異なる視点が拓く学びの扉

営業観察のポイントは? 私は営業経験がなかったため、営業の日常や業務、そして顧客の様子を観察することで、潜在的に満たされていないニーズや抱える問題に気付けると感じました。また、顧客向けのサービス改善については、普段から顧客と接点を持っている営業メンバーを初期段階から巻き込んでデザインすることで、自分だけでは実現が難しい新しい発想を生み出せると考えています。 体験と意見はどう違う? 自身の体験に基づく感覚や気づきは大切である一方で、異なる視点を持つメンバーや顧客の多様な意見を収集することも重要です。特に担当する事業の規模が大きい場合は、万人受けを狙う必要があるため、幅広い意見を取り入れることが求められます。ただし、個性的な商品を開発する際は、強く実感した体験を基に判断することも必要だと考え、両者のバランスを意識して使い分けたいと思います。 調査手法の有効性は? また、調査手法は複数存在しますが、一人で考えると非効率だったり視点が不足してしまうため、参加型デザインと調査を組み合わせることで、より有効なニーズ把握と具体的な打ち手の作成につながると感じました。客観的な観察とともに、実際に体験する参与観察の手法も非常に有効だと思います。 背負い具の課題は? たとえば、バックパックに関しては、いくつかの課題を思いついたものの、どの課題が最もクリティカルな問題なのかは実際に体験してみないと判断が難しいと実感しました。体験を通じて、さまざまな課題が浮かび上がる中で、登山体験において特に重要な問題がどれであるかを見極める必要があると感じています。

クリティカルシンキング入門

問題を解く力を手に入れる方法

どう問いを整理する? 問いの立て方が非常にわかりやすくなりました。日常生活の中で何かしらの問題を感じているものの、それを言語化することが難しいと感じていたため、ぜひこのスキルを取り入れたいと考えています。そのためには、まずゴールを明確にし、それに必要な情報の収集と、その情報の分析・解釈が重要だと感じました。 多角的視点は? 特に私はヘルスケア業界に関わっているため、クライアントや医療従事者、患者さんといった様々な視点を持ちつつ、社会全体の医療制度についても考慮することが必要です。 会議の目的は? 部署の会議においては、目的とゴールを明確に設定することが大切です。参加者が何を決めたいのか、何を知りたいのかを考え、そのための目的やゴールを決めていきたいと思います。 どう学びを活かす? また、研修においては、その研修をどのような目的で行うのかをしっかりと考え、目的を丁寧に設定する必要があります。新たな事業創出に際しても、まずは問題のイシューからスタートし、そこから外れないように他者と共有しながら課題解決を図りたいです。常に「それって問いは何なのか?」と自問し続ける姿勢を持ち続けたいと思います。 説明の基本は? さらに、自分が何かを説明するときには、まず「どんな問いに答える説明なのか」という前提条件を提示してからプレゼンテーションを始めることが散らばりを防ぐ有効な方法だと考えています。 資料をどう見直す? 今後、これまでに作成してきた資料などについても、これらの学びを踏まえた上で見直しを行いたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問いの一歩で変わる未来

本質の問いは何? まずは、「問い」を立てることから始める重要性を再確認しました。しかし、人の思考には偏りやバイアスがかかりやすいと学んだため、本当に解くべき問いを見極めることが非常に難しいと感じています。そのため、ヒト、モノ、カネといった基本的な要素を理解し、本質的な問いかどうかを判断する視点が大切だと腑に落ちました。また、今の状態がやっとスタートラインに立ったような実感もありました。 問いをどう記録? 問いを立てるだけでなく、それを記録し、共有することも重要であると認識しています。しかし、まずは本当に今考えるべき問いを見極めることが不可欠です。そのため、問いを立てたアウトプットを作成し、他者からのフィードバックを受ける機会を設け、判断力をさらに高めていきたいと考えています。 問いで改善はどう? また、業務改善や課題解決に向けた目標やゴールの設定にも、問いの立案は大いに役立っています。これにより、議論や施策の具体化、さらには効果検証まで、あらゆる段階で有効な成果を生むことが実感できています。 問いの練習で何が変? 明日からは、課題解決や改善の場で「問い」を立てる練習を重ねたいと思います。具体的には、問いをアウトプットして他者と議論し、その問いに向けた情報の分解、施策の立案および実行、効果検証という一連のプロセスを意識していきます。こうした取り組みを通じて、解くべき問いを見極める能力をさらに向上させられるよう努力します。 単科受講で成長? なお、学びを継続するため、4月からの単科受講も前向きに検討しています。

データ・アナリティクス入門

小さな気づきが未来を拓く

原因はどこにある? データ分析の各ステップを学んでいく中で、問題の原因を具体的に特定する段階に達しました。その過程では、確かに難しさも感じました。普段、何気なく行っている問題の究明はあいまいな部分があり、必ずしも分析に基づいて進められているわけではありません。たとえば、ある文書に対する口コミに関心を持っても、その口コミの年代や時期、男女比、キャンペーン実施の有無など、詳細な点には踏み込まない場合が多いと感じます。 どう試せばいい? また、動画でも示されていたように、このステップや手法に慣れるためには、身近な事例で実際に試してみることが不可欠です。うまくいかないときには、どの点をどのように改善すればよいかを考え、再度取り組むというプロセスを繰り返す必要があると実感しました。 適用例はどう考える? この手法は幅広い場面で活用できると思いますが、具体的な適用例をすぐにイメージするのは難しい面もあります。日常的には数字を扱っていますが、それらの数字から直接施策や解決策を導き出す機会が少ないため、意識があまり向かないのかもしれません。また、非常に困難な状況や緊急性の高い場面が少ないことも影響していると考えます。 改善の実現方法は? 現職は大きな問題がないため安定しているものの、逆に「こうなればもっと良くなるかもしれない」という改善点に積極的に取り組めていない部分も多くあります。問題と捉えるというよりは、今後の課題として「どのようにすればさらに良い状態になるか」を洗い出し、身近に改善すべき対象を見つけていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

面倒も味方に!工程分解の力

プロセス分解の意義は? 他の研修でプロセスマネジメントを学んだとき、結果管理だけでは検証が十分に行えず、属人化や再現性の低下が生じることを痛感しました。そのため、プロセスを細かく分解し、深掘りすることで問題点を明らかにし、打ち手の検討もしやすくなると実感しています。一方、実際の現場ではプロセスの分解は意外と難しく、面倒だというバイアスもあって浸透しにくい状況もあると感じます。 見直しの方法は? また、プロセスの見直しには、目的の設定と仮説の立案を同時に行うことが重要です。前提の議論が不十分だと、プロセスを詳細に把握する意義も薄れ、問題抽出やプロセス設計が十分に進まなくなってしまいます。 ガントチャート活用は? 仕事においてマネジメントの役割を担う中で、プロジェクト開始時にガントチャートとプロセスの分解を行うようにしています。これにより、進捗状況が可視化され、遅れや抜け漏れの予防につながり、会話の目線も統一されやすくなります。 ABテストの課題は? さらに、ABテストを実施する際には、条件の検討が十分でない場合、Aを終わらせた後にBに着手する傾向が見受けられます。条件の整備が難しいため、目的と現状の把握を明確にし、ギャップ分析で仮説や課題を複数用意、優先順位をつけた上で詳細なプロセス分解を行うことが重要だと考えています。 効果的な評価方法は? 最終的には、共通の評価基準を作るとともに、アクションプランと期限を設定することで、遅れや抜け漏れを防ぎ、目線を合わせたプロジェクト管理が可能になると実感しています。

戦略思考入門

本質に迫る!絶え間ない挑戦の秘訣

本質を理解するにはどうする? 本質を理解することは、簡単に言えても実践は難しいものです。ガリレオが物体落下の法則を発見し、ニュートンが万有引力を見つけました。しかし、それでも本質を完全に捉えているわけではありません。アインシュタインが相対性理論を提唱しましたが、それでも全てを説明するには至らず、未だに何かが欠けていると考えられています。したがって、本質を完全に理解するのではなく、むしろ理解していない可能性を認識し、仮説や定理を受け入れつつ、常に問い直して疑い続ける姿勢を持つことが重要です。この不断の努力は非常に難しく、挑戦を伴います。 時代の変化にどう向き合う? 法律や仕事の慣習も、ある前提条件に基づいています。しかし今日、米中摩擦やAI、地球温暖化などの影響で、その前提条件が大きく変化しています。もはやグローバル最適化は分断化の中で目指すべきものではなく、経済合理性も温暖化の課題を前に以前ほど盲目的に追求されるべきではありません。AIは、「働かざる者食うべからず」という鉄則に疑問を投げかけ始め、多くのことを考え直す時期が来ています。この先もサラリーマンとして働き続けるべきかどうか、定期的にAIと相談しながら検討していきたいと思います。 新しい生き方を探るには? また、ChatGPTのようなDeep Researchの技術も登場しています。この技術を利用して、定期的に収入とリスクのバランスの良い生き方を探り、もしサラリーマン以外の道を選ぶとしたら、どのような方法があるのかを確認していきたいと考えています。

「課題 × 難しい」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right