クリティカルシンキング入門

問いで開く課題解決への扉

問いの立て方はどう? 問題が発生した際、問いの立て方によって真に解決すべき課題が異なり、解決策の方向性が決まってくることがよく理解できました。イシューとは何か、またイシューを設定して考えるとはどういうことかを知っていないと、問題の本質にたどり着けないということも実感しました。 問いが変える提案は? このアプローチは、私自身の業務における顧客の課題解決にも活用できると感じています。これまでユーザーの課題を聞き取りシステムを提案してきましたが、結局は活用されない機能が存在したこともありました。今後は、常に「問い」を立て、問題の本質を追求した上で提案していく必要があると考えています。 組織課題の見極めは? また、社内では組織の抱える課題を正確に見極め、その解決策を事業計画に反映させたいと思っています。まずは、自身の業務において、ユーザーの課題に対してすぐに解答を提示するのではなく、問いを設定してその内容が本質的なものかどうかを繰り返し吟味しながら、適切な提案を行うことが重要です。そして、そのプロセスをチームで共有し、全員が同じ方向に向かって取り組めるようチームビルディングに努めていきたいです。

クリティカルシンキング入門

切り口と仮説で視野を広げるデータ分析学び

数値分析の固定概念を超えて 分析とは、数値を分けて検証することと認識していました。固定概念があり、年齢層は10代ごとなど決まったフレームで対応する傾向がありましたが、データによって柔軟に対応すべきと感じました。今後は、様々な切り口で分析を行うことを決めました。ただし、行う量が多すぎると時間ばかり浪費するので、仮説と検証を繰り返し、仮説力を高めるように努めます。 どのように視野を広げる? 数値検証は、どの分野でも必要です。自社においても多くのデータがあるため、切り口と仮説を意識して活用していきます。数値を扱う部署にいたため、頭が固くなっていると感じていましたが、検証を通じて視野を広げようと思います。会社の中でも分析に期待されている声があるので、この研修を活かせればと考えています。 新規業務にどう備える? 部署が変わってから数値検証やグラフ作成の機会が減少していますが、この研修を受けて学び直し、今後の新規業務に備えたいと思います。ミーシーについては知識としては理解していると感じても、実際に行うと漏れやダブりが発生しがちですので、今後は自分の手法が本当に正しいか常に意識して進めたいと思います。

マーケティング入門

体験でつながる感動の軌跡

どんな体験を創り出す? 商品開発においては、単に製品を作り売るだけでなく、その製品にまつわる体験をパッケージとして展開することが非常に重要だと感じています。これまで「何を売るか」、つまり商品そのものに注目しがちでしたが、今後は「どんな体験を提供したいか」「どのような感動を与えたいか」という体験面に着目した開発を進める必要があると思います。この視点を取り入れることで、既存のものでも新たな体験を創出できる可能性が広がると感じました。 伝え方をどう変える? また、営業店や本部への情報発信についても、現状は商品そのもののみに焦点が当たっていると感じています。これからは、商品を通じてどのような体験が得られるのか、何がどう便利になりどのような問題解決に繋がるのかといった点まで、積極的に発信していくことを意識していきたいと思います。 購入体験で何を感じる? さらに、物を購入する際にどのような体験ができるのかに着目することが大切だと感じています。加えて、広告や販促における表現方法にも注目し、その表現から学べる点を取り入れて、まずは体験を重視した視点をしっかりと持てるよう努めていきたいと思います。

デザイン思考入門

定性分析で見えた地域の本音

地域振興の意義は? まちづくり活動の一環として、自治会の地域振興計画書作成に取り組みました。地域住民へのアンケート結果をもとに、ワークショップで各課題の重大度と緊急性を2軸に評価し、課題を整理する作業を行いました。これにより、まさに定性分析を体感したと実感しています。 定性分析の限界は? ただし、今回の取り組みは定性分析の段階であり、コーディングの考え方までは取り入れていません。そのため、今後、具体的な行動計画の策定や検討において、コーディングを導入する可能性があると感じています。 共通理解の深め方は? また、地域住民の課題感を言語化することが、参加者間の共通理解の深化に寄与し、より有意義なワークショップへとつながると考えています。学びがさらに深まった時点で、実践に移し、その成果を記録していく予定です。 学びの整理方法は? 今回の経験で実施してきた取り組みが一つのフレームワークとして整理されたことは、理解の進展に大いに役立ちました。今後は、この学びを実践に定着させるとともに、同僚や団体のメンバーにも同じフレームワークを十分に説明できるよう、さらなる理解の深化を目指します。

データ・アナリティクス入門

仮説で切り拓く受講生の挑戦記

分析って何を探す? 分析とは、物事を比較しながら目的意識を明確にし、仮説を立てつつ進めるプロセスです。分析を効果的に進めるためには、「What(何を)」「Where(どこで)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」という手順に沿うと良い成果が得られる可能性があります。 フレームをどう活かす? 特に「Why」の段階では、ケースに応じて既存のフレームワークを活用することで、より深い洞察が得られるでしょう。また、分析結果をグラフなどで見える化することにより、その説得力は一層増します。 障害の本質は何? 障害分析においては、過去の事例を参考にしながら、現時点では見えていない問題点を抽出することが重要です。これまでは既存の数字を並べるだけで手探りだった部分も、今後は「何を明らかにするか」という目的意識を持って進めたいと考えています。 データ活用はどう? まずは、障害発生件数の減少を目指すために、どのようなデータが必要かを検討し、過去の事例から現在の課題を洗い出すことから始めます。その上で、得られた情報をもとに自分なりの仮説を立て、分析作業を着実に進めていきたいと思います。

戦略思考入門

明確なゴールが未来を拓く

自分の目的は何? 「目指す場所を明確にする」「やるべきこととやらないことを峻別する」「独自性(強み)を持つ」という基本概念は、よく耳にする内容ではありますが、自分の言葉でしっかりと認識し明文化することで、漠然と考えるのではなく、具体的かつ正確に思考できるようになると感じました。その結果、現場で次のアクションに確実につなげ、実際の仕事に生かせると考えています。 会議の進め方は? 打合せや会議の際、話が広がりすぎたり個人の都合が優先される状況でも、会議のゴールを明確にし、その達成のために参加者が何をすべきか、各自の強みをどう活かすべきかを整理することで、参加者全員が前向きに結論を受け入れられると実感しました。こうしたアプローチは、仕事の中で実践しやすいと感じています。 将来の戦略は? また、学習を進める中で、5年後や10年後の目標をより明確にし、性能面、コスト、環境規制への適合性などを踏まえた戦略や戦術を考える意欲が湧いています。今回身につけた知識を現職で活かしつつ、今後の学習を通じて将来の戦略立案に役立つスキル習得のためのマイルストーンを描けるよう努めたいと思います。

クリティカルシンキング入門

コミュニケーション改善でキャリア成長へ

曖昧な表現はどう改善? 日本語は、主語が省略されやすいため曖昧な表現になりがちです。そこで、何を意図しているのかを明確に言語化することが重要だと感じました。また、自分の言いたいことを一方的に伝えるのではなく、相手が興味を持つ内容を意識しながら理由とその根拠を整理することで、相手にとって理解しやすい内容になると気づきました。 伝え方はどう見直す? 過去を振り返ってみると、上司や部下に対して、相手の興味や関心よりも自分の伝えたいことをいかにうまく伝えるか考えていたことを思い出しました。これからは、相手の立場や視点を意識しながら、何が重要かを考え、それに基づいた根拠を説明するよう心がけたいと思います。このような状況は週に何度もありますので、今すぐにでも実践してみようと思います。 整理と議論はどう? 具体的には、来週からの週次報告でロジックツリーを用い、報告内容を整理することに挑戦します。また、部下とのミーティングでもロジックツリーを活用し、議論を深めてみる予定です。さらに、ピラミッドストラクチャーも活用したいので、今後の講義でも積極的に学んでいきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアサバイバルで広がる未来の道

キャリア観はどう見える? キャリアアンカーに再び触れる機会を得られ、「キャリアサバイバル」についても新たに学ぶことができました。自分の現状が将来の自分に繋がっていくことを、改めて実感しました。役職はありませんが、なぜこの講座を受けて生産性が高く、それぞれが活き活きとしたチームを築きたいのか、根本にある自分の思いを再確認できました。 将来設計はどうする? 今後の自身のキャリアビジョンが明確になりました。現在抱えているプロジェクトで感じていた課題のモチベーションや意義を、再設定することができました。今の課題感を今回の学びに活かすことで、自分のキャリアの幅を広げられると考えています。 チーム力はどう高める? 役職がない現在のチームにおいて、リーダーシップやエンパワメントを意識したマネジメント力の向上は、自身が描くキャリアビジョンに必要な要素であり、今学ぶべきことだと感じます。また、私がやはり仕事を行ううえでチームワークを大切に思うからこそだと理解しました。キャリアサバイバルを意識し、日々の業務でも意義を見出し、課題解決に向けて前向きに取り組んでいきたいと思います。

マーケティング入門

将来を拓く逆算マーケの極意

深い消費者理解はどうなる? マーケティングの考え方として、まず消費者を顕在ニーズ(表面レベル)ではなく、潜在ニーズ(本能レベル)で深く理解することが基本です。その上で、自社が提供できる消費者価値を見つけ、最後にネーミングなどを活用してどのように認知され、物理的に届けるかを考えるという順番で取り組む必要があると感じました。多くの場合、まず「どうやって売るか」や「何を売るか」を考えがちですが、この順番で考えると効果が上がるように思います。 未来をどう描く? また、過去の業績推移などから将来を予測するフォアキャスティングだけでは、顕在しているニーズの範囲を超えた発展は難しいと感じました。将来の姿を描いてそこから現在を逆算するバックキャスティングの視点を持つことで、より潜在的なニーズを探ることができるのではないかと思います。 自社の変革はどう? 今後は、過去の実績のみにとらわれず、将来のビジョンについて取引先とディスカッションすることの重要性を営業現場に徹底していき、その上で自社のリソースの中で何ができるのかを考える行動様式への変革に取り組んでいきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

はじめに明確なイシューを掲げよう

イシュー設定は必要? イシューを設定することの重要性を改めて学びました。これまで、直感に頼って課題を選んでしまったり、考えているうちに課題がずれてしまうことが多かったのですが、今回の演習で、課題がぶれてしまうと正しい回答にたどり着けないことを実感しました。そのため、最初に定めたイシューを言語化して書き留め、ぶれずに考えを進めることの大切さを感じています。 企画前の現状把握は? 新たな施策を企画する際は、まず現状を正しく分析し、イシューを明確に特定することが必要だと認識しました。現状分析の段階でイシューを曖昧なままアイデアを練るのではなく、しっかりと明文化することを徹底していきたいと思います。また、会議などで話が脱線する場面においても、最初に共通の認識を持ってから対話を始めることで、議論がうまく進むと感じました。 実践の基本は? これまでの経験を踏まえ、今後は以下の2点を実践していきます。まず、物事を考える際には最初にイシューを設定し、それに沿ってぶれずに思考を進めること。次に、情報収集の段階と課題を特定する段階を分けて考え、整理しながら進めることを徹底します。

アカウンティング入門

問いが導く業界と成長へのヒント

業界理解は十分ですか? 一見理解しやすいと思われがちな業界であっても、その特性を十分に理解しなければ、売上や費用の数字を正しく読み解くことは難しいと実感しました。各業界の事業特性を踏まえることが、財務諸表の分析能力を向上させる鍵であると感じています。 問いで成長できるでしょうか? また、学習方法として「問いを受け、考える瞬間こそが成長の起点である」という点に気づかされ、今後の学びに大きな影響を与えていると感じました。 比較分析の基本は何でしょう? 基礎面では、自身の業界や関連業種間での企業比較分析を日々の業務に活かすことで、アカウンティングの基本的な活用方法を確立していきたいと思います。 経済全体の見方はできていますか? さらに、ビジネスマンとして様々な業種を対象に、社会経済全体の動向を理解する視点を広げる必要性を強く感じました。そのためには、各業界の事業特性や直面している社会課題を正しく把握することが不可欠です。今後は、継続して学習プログラムを受講することや、新聞などの資材を利用して社会経済全般の知見を深める取り組みを進めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

自分の意見を効果的に伝える方法学びました

日本語の構造を意識するには? 日本語を正しく使う意識を持っていなかったため、これまで主述や枠組みを意識していませんでした。しかし、今回の教材を通じて、日本語の構造を意識することが重要だと感じました。 サボりそうな時の効果的な対策は? 特に、「サボりそうになったら相手のことを考える」というアドバイスは、強く心に響きました。仕事を進める上で、相手の理解を期待する部分もありますが、そのバランスを取ることが難しいと感じます。 意思決定をどう示すべきか? また、自分の意思決定をメンバーに示す際に、根拠を持って説明することで効果的に伝えられると思いました。同様に、上位レイヤーに意思決定を求める際にも、ピラミッドストラクチャーを用いることで抜け漏れを防げると考えます。 ロジカルな説明で承認を得るには? 今後、意思決定の場で論理的に説明し、承認やチームメイトの同意を得ることに挑戦してみようと思います。また、チームメンバーが作成する文章についても、今回学んだことを基に、目的達成のための根拠付けができているかどうかを確認し、正しい文章を書くように指導してみるつもりです。

「今後 × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right