リーダーシップ・キャリアビジョン入門

行動と意識で拓くリーダー像

リーダーシップに必要な行動とは何? リーダーシップとは、リーダーにフォロワーがついてくる現象を指します。そのリーダーシップには、行動が重要な要素となります。行動は、能力と意識の掛け算で決まります。つまり、リーダーは目に見える行動を通じて評価されるのです。行動しなければ、リーダーとしての資格を失うとも言えます。行動の引き出しを増やすためには、能力や意識を高めなければなりません。どんなリーダーになりたいのか、その目指す姿をイメージすることが大切です。 任せるときの注意点は? 仕事を任せる際には、いくつかのポイントに留意する必要があります。まず、具体的な指示を出し、どこまでの範囲を任せるのか、共通の認識や合意を取りましょう。また、業務の背景をしっかりと伝え、その業務の目的や意図、全体像も説明することが重要です。さらに、サポート体制を整え、相手の能力を見極め、必要に応じてフォロー体制を構築しておくことも必要です。 「行動=能力×意識」とは? 印象に残ったこととして、「行動=能力×意識」という考えがあります。行動の引き出しを増やすには、能力や意識を高めねばならないという点や、目に見える行動を通じて評価され、行動しないリーダーは失格であることが挙げられます。学び方のコツは、「考えを言葉にする」「普遍的な教訓を引き出す」、そして「自分に引き寄せる」ことです。 自分のリーダーシップをどう見直す? 自分に置き換えて考えたとき、能力や経験があると自信を持って行動でき、リーダーシップを発揮できていることがあります。しかし、未経験で自信がない場合には、意識が低下し、行動に移せないことが多いです。これは特に課題解決のアドバイスをする場面で顕著です。経験や感覚に頼った業務遂行は効率的ではなく、正しい指導にも繋がらないため、今後は論理的思考を身につける必要を感じました。現在、クリティカルシンキングを学びながら、その重要性を強く感じており、それを具体的に言語化できたことが嬉しいです。 目指すリーダー像の具体化 目指すリーダー像は「周囲から頼りになる存在で、どんな状況でも諦めずにゴールへ導くリーダー」です。特に「頼りになる」という言葉には、話しかけやすいという親近感を含めたいと思っていますが、現状では話しかけにくいリーダーになっているかもしれません。そのため、もっと気軽に話しかけられる雰囲気を作ることも意識していかなければと考えています。 組織内での信頼構築法は? リーダーシップを発揮するための意識を高めるためには、次のようなことを心がけています。課題解決の場面では、前向きな発言を促し、相手の意見を謙虚に聞き、熱意を持って共に行動します。また、身近なお手本となるリーダーの協力を得ることも重要です。例えば、話しかけやすい雰囲気を作っている管理職を観察し、アドバイスをもらうことで、自分がどう見られているかフィードバックを受けていきたいと考えています。 能力向上に必要な思考法とは? リーダーシップを発揮するための能力を高めるためには、論理的思考力の定着に努めます。ナノ単科のクリティカルシンキングの講座を通じ、自身の能力の底上げを図る計画です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーで自分再発見

リーダーシップとはどうする? リーダーシップを発揮するには、単にどのように他者に影響を与えるかを学ぶだけでなく、自分がどのような価値観をもって仕事に取り組んでいるかを深く理解することが重要です。自己理解を進めることで、部下や後輩がキャリアに悩んだ際に、具体的な理論をもとにアドバイスができ、また相手と一緒にキャリアについて考えることで、より効果的なリーダーシップが発揮されると感じています。 自己理解をどう深める? 具体的に学んだキャリアアンカーやキャリアサバイバル理論について、印象的だった点はこれらの理論を用いても、自分自身のことはなかなか分からないということです。そのため、自己理解を深めるためには、身の回りの人に意見を求めることが大切だと実感しました。同時に、キャリアレビューのように節目ごとに自分の価値観や仕事への向き合い方を棚卸しし、見直すことも必要だと考えています。 キャリアの実践法は? この考えの実践として、キャリアアンカーを活かすための5つのステップ(実際は4つですが、忘れにくくするためにあえて1つ多くしています)を整理しました。まず第一に、現段階での自分自身のキャリアアンカーを確認します。次に、現職がキャリアアンカーに合っているかを職務分析で判断し、第三に、キャリアアンカーに見合った将来計画を策定します。その後、周囲の人と意見交換を行い、最後に、変えられる部分を見極めた上で積極的に行動計画を立てるという流れです。ただ、その理想像に沿って進めようとすると、アンカーに合わない仕事をしているという制約が付きまとい、場合によっては結果として人生全体に悪影響を及ぼす危険性も感じられます。 将来計画の壁は? このような現状を踏まえ、キャリアアンカーに基づく将来計画を立てる際に直面する制約や、その制約を乗り越えるための具体策についても改めて考えてみたいと思います。 部下理解の工夫は? 現在、節目ごとに自分と向き合う時間を十分に確保できていないという課題がありますが、働く部下や後輩の価値観をより深く理解し、リーダーシップを発揮するためには、今後こうした機会を増やす必要性を感じています。また、部下や後輩がキャリアについて相談してくれる際に、的確なアドバイスができるよう、自己理解とその共有を進めたいと考えています。 自己見直しの時期は? 具体的な取り組みとして、まずは毎年3月に自分と向き合う時期を定期的に設けることにしています。ナノ単科受講後から3月末までの期間には、自分の価値観や仕事への向き合い方を見直し、キャリアアンカーやキャリアサバイバルを実際に試してみる予定です。さらに、同期間内にキャリアアンカーに基づくインタビューや、周囲からの期待を取り入れることで、客観的な「見えている自分」に出会う努力をしています。 意見共有はどう? そして、4月中には自己理解の成果を踏まえ、プロジェクトのメンバーなどにもさりげなく自分の考えを共有し、他者にも同様の取り組みを勧めることで、相互の成長を図ることを目指しています。

戦略思考入門

選択肢を絞り込む戦略的思考の力

どうして信頼できるの? 戦略思考で行動している人々の共通点について考えると、彼らは「人を巻き込み、率いることができる」という特性を持っていると感じます。なぜそれが可能なのかというと、戦略思考によって一貫性と成果の実現性が高まり、その結果として信頼を得られるからだと理解しました. 戦略で何が変わる? 戦略思考とは、①ゴールを定め、②ルートを選び、③最速で到達することです。グループワークでは、大学受験に向けて動機づけが高まっているものの、ゴールが明確でなく選択肢が多すぎてエネルギーが分散し、時間切れになる可能性があるという課題に対して戦略思考での助言を議論しました。大学受験のその先を考えることでゴールを明確化し、現状や理想を深く理解して選択肢を絞ることが必要です。このアプローチは仕事にも応用できると感じました. 未開拓市場の狙いは? 私の立場では、地域事業開発ミッションとして「未開拓市場への進出」をゴールに掲げています。しかし、具体的な選択肢が見えておらず、①現地有力パートナーとのパートナーシップ構築で市場理解を深め、②候補リストの作成で選択肢を絞り込みました。予測が難しい状況では、創発的戦略によって行動し、変化に対応しながら軌道修正することが戦略思考の実行であると再認識しました. どの案件を選ぶ? 次の段階として、優先すべき事案を見極めきれず、チームが疲弊し時間が足りないという現状があります。関係者が納得できるゴール設定が必要であり、選択肢をさらに絞り込みます。具体的には、次期中期計画に向けた「2倍成長」を目指し、収益を生む事業を選びます. 新規事業の未来は? 新規事業開発においては、選択肢を絞り、関係者が納得感を持てるゴールを設定し、チームが健康に取り組む状況を築きたいと考えています。1年以内に投資実行などの成果を目指します. 何が課題なの? 現在の課題は以下の通りです: - 4カ国の全てに同時にコミットしてしまい、優先度の低い国にもリソースを費やしている。 - 関係者の納得感のあるゴール設定ができず、選択肢を捨て切れていない。 - 選択肢が多すぎてリソースが不足し、チームが疲弊している。 - 短期間での成果が求められているが、集中して事業開発に取り組めない. これらの課題をふまえ、「次期中期計画に向けた2倍成長」という目標を軸に推進すべき事業を選抜します。選択にあたり、自組織内外の関係者から合意を得ることが不可欠です. - 他者が理解しやすいように現状を整理し、具体的には案件リストを整えます. - 塊をどう作るか、投資・収益規模、タイムラインを案件ごとに整理します. - 1対1の面談で本社と地域の上司に現状を伝え、取り組む市場や事業領域の合意を得ます. - 優先度を落とす案件に関しては、他組織に引き継ぎます. - 必要なリソースが不足する場合、体制を見直し、本社やシンガポールからの支援を求めます.

戦略思考入門

抽象が現実に!自己成長の軌跡

変化はどこで感じた? week1からweek6を振り返ると、自身のありたい姿がより具体的に明確になっていることに気づきました。初めは抽象的に掲げた目標が、学びと実践を重ねる中で、より具体的な行動指針へと変化していったのです。 進化の具体例は? 例えば、week1では「研修講師としてプレゼンスキルを習得する」と記していましたが、week6には「スライドを見ずに、自分の言葉で受講者の目を見て話すことを心がける」と、より具体的な表現になりました。同様に、「ストーリーを見せるリーダーになるためにわかりやすく説明するスキルが必要」との記述が、最終的には「自分の言葉で語る」という、自身の解釈を伴った表現に変化しています。 戦略の意識は? この変化は、戦略思考でいうゴールを明確に意識し、日常的に具体的な行動を自問自答する習慣が根付いたためだと思います。短期間ながら、学習記録を通じて自己成長を実感できたことが大変嬉しく感じられます。 新たな学びは何? また、講座内で初めて学んだフレームワークや基本戦略、戦略における選択(捨てる)、経済性といった概念は、今後の小さな判断や日々の意思決定にも活用できると感じています。同じく、「捨てる」学びは、優先順位を明確にするという点で、日常生活や業務に直結するものとなりました。 仕事の優先順位は? 仕事の現場では、業務の優先順位付けが適切でないと、自分だけでなく周囲にも影響を及ぼすため、タスクの期限を明確にし、必要な時間をあらかじめ設定することが大切だと感じました。さらに、予期せぬタスクに対応できる余力を持つことや、業務の優先順位が異なる場合には、部下としっかり擦り合わせることが不可欠だと思います。 運用計画の実践は? 出店後の運用や経営計画を立てる際にも、フレームワークを活用して環境や情勢を踏まえた分析を行い、将来の経営や売上の拡大に向けた仮説を立てるという実践が、とても役立つと実感しました。 管理はどう進化? 日々のスケジュール管理についても、タスクの優先順位を可視化し、常にスケジュールを見直して必要に応じた優先順位の変更を行うこと、また、ROIを意識して客観的な判断を心がけることが重要だと学びました。自分一人ではなく、周囲とも積極的に情報を共有し、スムーズな業務遂行を目指していきたいと考えています。 現状把握の秘訣は? 最後に、現状分析にはPESTやSWOTを活用し、自社の強みや弱みを正確に把握することが必要です。その上で、戦えるフィールドを明確にし、今後の戦略に繋げていく姿勢が大切だと感じています。

データ・アナリティクス入門

成長の瞬間:成長と仮説力の融合

振り返りで何を学んだか? Week1からWeek6までの講義や演習を振り返り、私の中では「つい決め打ちしてしまう」という考えが消え、多くの仮説を立てられるようになりました。これにより、今後の仕事における課題解決や成果につながると感じています。特に、今回のライブ授業での陶芸体験の演習では、様々な仮説や解決策が瞬時に思い浮かび、考えることに対して柔軟になったと感じました。 少しずつ成長していることを実感し、自分が勉強や学ぶことが好きだということを改めて思い出しました。 オウンドメディアでの検証方法は? 弊社のオウンドメディアにおける検証については、まずSEO数値分析やユーザー導線の見直し、SEOコラムのオーガニック増加をMECEで分類し、細かく分析しました。影響力の大きい分類だけでなく、%が少なくても重要視すべき分類もあるかもしれないので、細分化しました。6つくらいの大分類に分けてリライトの優先順位を決めました。 新規ユーザー獲得への取り組み 自社のWebサービスについても、以下のように活用しています。 1. 新規ユーザー獲得導線の増強に活用(Google広告のKWD分析など)。 2. 現在のユーザーに関しても分析し、新規獲得に活用。 まずは、自分のマーケティング、メディア制作、CS効率化などのタスクを明確化し、最終ゴールである新規会員登録増加と正しいKWと属性のユーザー獲得の仮説を検討しました。その後、スケジュールを立ててチームに共有。これにより、新たな発見や課題が出ることを期待しています。 3Cと4Pフレームワークの活用 また、オウンドメディアからの新規ユーザー獲得について、メディアの3Cの内「市場」と「競合」を4P(商品、価格、場所、プロモーション)フレームワークを活用して網羅的に検証しました。既存ユーザーに対しても同様に4Pフレームワークを活用し、ゴールまでの仮説を立てました。 Webメディア運用での問題特定法 自社Webメディアの運用では、現状の問題を特定し、What、Where、Why、Howの各要素に分けて進めました。また、A/Bテストやサイト上でのサムネイル策定、広告でのABテストに時間をかけ、効果を出していきたいと考えています。 原因をプロセス分解し、ボトルネックをきちんと把握することが課題解決の近道です。正解はないので、広く視野を持ちトライアンドエラーの精神で、複数の選択肢を視野に入れサイクルを構築。短期・長期のモデルを検討しながら結果をしっかり分析し、最大限の効果が現れるように、その見極めができるようになりたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

振り返りから始める成長の技法

何を学んだかな? 全体を振り返って学んだことを整理します。 どうやって問いを定める? 【1.問いを明確にすること】 仕事に取り組む際には、その目的や解決すべき課題を正確に理解することが重要です。これを怠ると、根本的な課題解決につながらず、無駄な時間を費やすことになりかねません。そのため、実際の作業に取り掛かる前に、どの問いに対して取り組むのかを明確にする必要があります。 課題はどう分解する? 【2.課題の分解】 曖昧な課題や大きな課題に直面したときは、課題を構成要素に分解し、具体的なアクションにつなげやすくします。これにより、手触り感があり、次のステップがクリアになります。 データはどう見る? 【3.データの可視化】 データは単なる数字として見るのではなく、目的に応じたグラフを用いることで、異なる視点から分析がしやすくなります。このようにして、課題の特定に努めます。 伝え方はどう工夫? 【4.伝え方の工夫】 例えば、スライド作成においては色使いやメッセージの伝え方次第で、相手に伝えたい内容が正確かつ効果的に伝わることがあります。何をために、何を伝えたいのかを常に意識することが重要です。 これまでの学びを振り返り整理することで、定期的に自分のやるべきことを確認し完遂できるよう心がけていきます。 どこに注目する? 大きく2点について考えることがあります。 企画営業はどう? 1.企画営業において 提案を行う際には、課題や目的を意識した内容と、その伝え方を工夫した資料作りが重要です。これから提案を行う機会が増えるため、今回の学びを活用して意識的に取り組みたいと考えています。 顧客対応はどう? 2.顧客対応において 今後、新規顧客の質疑や個別相談が増えるため、顧客の疑問点をそのまま受け取るのではなく、どの部分に疑問があるのかを的確に把握するコミュニケーションが求められます。お互いに問いを明確にし共有することで、顧客の理解を促し思考を整理しやすくします。この学びを顧客対応に生かしたいと思います。 具体的な取り組みとしては、まずは各会議を思考を深める機会として活用し、アジェンダを参考にしながら重要な問いを明確にし、現状の課題を常に意識することです。この方法で、会議全体での課題に対する共通認識を得られると考えています。そして、自らの知識を広げ、あらゆる業界や役職に対して適切な対応ができるよう努めたいと思います。いずれにしても、「問いから始め、問いを意識し続ける」という姿勢を徹底していきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

指示から支援へ―リーダーの転身

リーダーと管理の違いは? リーダーシップとマネジメントの違いについて学び、リーダーシップは変革を推進し、長期的なビジョンの提示やメンバーの統合を担う一方、マネジメントは計画や予算、組織の人員配置などルールに基づいて効率的に運営する点にあると理解しました。現代の不確実な環境では、目的や状況に応じた使い分けが重要だと実感しています。また、以前「無意識で人をマネジメントする」という表現を用いていた自分の考えに誤りがあったことを学び、大変有意義でした。 パスゴール理論はどう活く? これまでの自分の行動が、パスゴール理論を通して明確に整理されたことも大きな収穫です。業務経験が浅い若手や中途社員に対しては、これまで指示型のアプローチを取ってきた一方で、彼らが成長するにつれて支援型へとシフトしていたことに気づかされました。一方で、仕事全体や環境要因の把握が十分ではないと感じたため、仕事の背景や現状分析により注力する必要性を再認識しています。 柔軟性はどう考える? また、マネジリアルグリットに関する学びを通して、人間への関心と業績への関心という自分の特性にも気づかされ、状況や相手に応じた柔軟な対応が求められると感じました。 新リーダーの初手は? 新たに未経験分野のチームリーダーを任されたことから、まずは「どんな仕事か」を理解するために環境要因の把握と分析を行っています。リーダーとしての4つの行動を実践するためには、まず部下の仕事の進め方や能力を観察し、適切な対応を見極めることが重要だと考えています。これまで経験の浅い部下には指示型で接してきましたが、成長に伴って支援型へ移行し、ゴールを明確にしながら自律的に考えて行動できるよう支援していきたいと思います。 チーム状況はどう把握? 新チーム発足の初期段階においては、まず次の取り組みを予定しています。まず、チーム全体の環境要因を分析し、市場やクライアント状況を理解するために、営業同行や過去データを活用して状況を把握します。次に、各メンバーとの面談を通じて、仕事に対する考え方や強み・弱み、価値観を聴取し、普段の業務を観察しながらパスゴール理論のどのアプローチが適しているかを検討します。また、チーム会などでゴールを共有することも重要だと考えています。 信頼構築のコツは? 基本的には、新チーム発足時という状況を踏まえ、まずはメンバー一人ひとりに興味を持ち、会話を重ねながら観察し、最適な関わり方を模索することで、信頼関係を築いていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

現場で挑むエンパワメント実践

エンパワメントは何が肝心? ■エンパワメント・マネジメントについて エンパワメント・マネジメントは、リーダーシップの技法のひとつです。目標は明示しながらも、実行方法はメンバー自身の判断に任せることで自律性を促進します。また、メンバーが活動しやすい環境を整える支援が重要となります。実行プロセスにおいては権限と責任を譲渡し、育成に努めるエンパワメント型と、すべての命令を管理する命令管理型とがあります。 どう実践すべきか? ■エンパワメントの実践ステップ エンパワメントの実践には、以下のステップがあります。すべてのプロセスでは、双方のコミュニケーションを重ねることが自立を促すために必要です。 ① 目的やビジョンの共有 ② 対象者の把握 ③ 適切な仕事の割り当て ④ コーチングによる動機付け ⑤ 実行支援 注意すべき点は? ■実践時の留意点 ・各メンバーに適した仕事、あるいは不向きな仕事を見極めること ・部下の持つ権限が十分に機能していない状況を避けること ・リスクを想定し、対策を事前に準備しておくこと 現状の課題は? ■直近の業務と発生している課題 私が直近で担当しているシステム開発におけるテストでは、複数のシステム連携テストを実施するため、以下の作業を行っています。 ① システムテストの計画作成 ② テストシナリオの作成 ③ システムテストの実行および推進 しかし、現状ではテスト対象や関係するシステムの内容が十分に共有されていない課題が発生しています。直接の原因として、以下の3点が挙げられます。 ・ドキュメントによる情報共有がなされていない ・情報が日本語で記述されていない ・イメージ図が用いられていない どのように対応? ■対応策と運用方法 対象は課題が発生している各担当者です。これまでは目標は明示し、遂行方法はメンバーの自主判断に任せるエンパワメント・マネジメントで進めていましたが、現状を改善するため命令型に一部切り替え、フォローアップを強化する方針です。 具体的には、発生している各課題に対して、私自身が実際に動いて一つ一つ内容を整理していきます。また、ゴール達成のために必要なタスクをより細かい粒度で言語化し、メンバーとともにタスクを解消していく形で進めます。再度、以下の課題点について検討・改善していきます。 ・ドキュメントでの情報共有の不備 ・日本語での記述不足 ・イメージ図の欠如

戦略思考入門

日常に潜む戦略の力

戦略思考の本質は? 私が最も印象に残ったのは、戦略思考が大きな目標を達成するためだけでなく、日々の業務を効率化し、目標までの道のりを最短にする普遍的な考え方であるという点です。目の前の業務に追われがちな状況でも、戦略思考を意識することで、限られた時間と資源を最大限に活用できると強く感じました。 外食業で差別化する? 例えば、外食産業で新メニュー開発の目標に取り組む際、闇雲にアイデアを出すのではなく、まず顧客のニーズを明確にし、自社の強みを洗い出し、競合との差別化ポイントを見つけることが大切です。その上で、試作、試食、改良の各工程にどれだけの時間とコストをかけるかを戦略的に計画し、プロセスを最短で進める工夫が必要だと理解しました。こうしたアプローチは、どの業界でも「仕事の型」として有効だと感じています。 営業戦略はどう練る? また、営業部のリーダーとして、戦略思考は自社や営業部の業務全般に活かせると確信しています。新規事業開発なら、市場の成長性や自社の強み、現状分析、資源配分をしっかり見極めることで、事業成功の確度を高めることができます。さらに、営業戦略では、目標顧客の設定や自社の価値、最適な営業手法、リソース配分を戦略的に考えることが重要です。特定の顧客層向けのサービスでは、顧客ニーズを正確に把握し、独自性のあるサービスを提供する戦略が不可欠であり、これには外食業でのマーケットイン思考と通じる部分があります。 販売戦略のコツは? 具体的な行動としては、まず販売促進計画において、市場分析、顧客ニーズ調査、競合分析を徹底し、その結果をもとにゴール、独自性、実施方法、予算(費用対効果も含む)を明確にします。これを週次で進捗確認し、ガントチャートで管理します。 顧客分析のポイントは? 次に、データに基づいた顧客セグメントを行い、各セグメントに最適な企画や営業手法を策定し、週間アクションプランに落とし込み、KPIを設定して進捗をモニタリングします。 部下育成に何が必要? さらに、部下育成では、戦略思考のフレームワークを教育し、OJTで実践させるとともに、定期的な1on1でフィードバックを実施します。部下にも週間アクションプランとガントチャートを作成させ、タイムマネジメント能力の向上を図りたいと考えています。 組織成長はどう実現? これらの取り組みを通じて、戦略思考を組織全体に浸透させ、目標達成の確度を高め、営業部や会社全体の成長に貢献していきたいと実感しています。

データ・アナリティクス入門

数字から見える問題の本質と解決策への道程

分析の本質とは何か? Week1のポイントを復習しました。分析の本質は比較であり、比較する際に注意すべき点は、比較対象を揃えることです。問題解決のプロセスには、What、Where、Why、Howの4つがあります。 問題解決の4ステップとは? まずWhatでは、何が問題なのかを定めます。次にWhereで、問題がどこにあるのかを特定し、あるべき姿と現状のギャップを数字を用いて比較します。この段階ではフレームワークが有効です。Whyでは、なぜ問題が発生しているのかを探ります。そしてHowでは、どのように対処するかを考えますが、すぐにHowに飛びつかないことが重要です。 データ分析の注意点は? さらに、単純な平均値に惑わされず、データのばらつきに留意することが必要です。代表値として平均値、中央値、最頻値をチェックし、ヒストグラムを用いてデータにばらつきがないかを確認します。 仮説の検証方法は? 仮説を立て、その仮説が成り立つかを検証するためにデータを集めます。問題の原因を明らかにするためには、プロセスに分解する方法が有効です。解決策を見つける際には、複数の選択肢を洗い出し、それぞれの根拠をもとに絞り込みます。 チームでのデータ分析をどう進める? こうした復習を行った上で、実践問題に取り組んだところ、数値を見ることや問題の箇所を特定することがかなりスムーズになったと感じました。しかし、複数の回答を絞り出そうとすると視野が狭くなることがありました。データ分析を行う上では、一人で考えるだけでなく、チームメンバーの多角的な視点が必要であると感じました。そのためには、チームメンバーにもデータ分析の考え方を共有し、共通のプロセスを踏むことが必要だと感じました。 お客さまアンケートの分析は? 現在、上半期の施策などの振り返りを行っています。その中で、お客さまアンケートの分析業務が現在のメインの仕事となっています。この分析を通じて、お客さまからの評価のボトルネックとなっている部分を発見し、対策を講じる必要があります。 問題発見と仮説の共有方法は? まずは、問題がどこにあるのかを明らかにするために、関連するデータをビジネスプロセスごとに並べてチーム全員で意見交換を行います。問題の所在が見えてきたら、その原因について仮説を立て、チームメンバーでその仮説を共通認識にします。

戦略思考入門

自分も変われる戦略のヒント

戦略の全体像は? WEEK1からWEEK5まで、また動画学習を通じて、戦略思考の全体像を学ぶことができました。特に、目標から逆算する考え方や、プラン作成時に実現可能性を徹底的に検討するプロセスを知り、過去の慣習にとらわれず本当に必要なものかを見極め、不要なものは排除する選択ができるようになっていきたいと感じました。 判断の見直しは? これまで自分の職務に結びつけることを重視してきましたが、今回の学びで仕事以外の場面でも活用できると実感しました。日々の業務に加え、直感やこれまでの経験則に頼った判断を一度立ち止まって見直し、思いついた背景や考えの偏り、抜け漏れがないか確認する習慣を身に着ける重要性を強く感じています。 未来像はどう見る? また、最後のライブ授業で「どういう人になり、どういった人生を送りたいのか」という問いに触れ、自身の職務に偏った考え方から脱却し、広い視点を持つ戦略思考が、組織や社会への貢献、さらには豊かな人生の実現につながることに気づくことができました。 情報活用の秘訣は? さらに、現状分析における情報収集の重要性や、日頃からの情報アンテナの感度を高めておくことが不可欠だと感じています。プランを振り返る際には、現在の状況を正確に把握し、優先順位を決めることが今後の成長につながると考えています。また、自分自身のありたい姿を再検討し、組織から求められることや、自分が本当にやりたいことについて深く掘り下げていく意識が芽生えました。 情報収集の極意は? プラン作成の段階では、必要な情報が何かを検討しながら情報収集を進めることが多く、特に業界全体や競合の動向など、幅広い情報に日頃から触れておくことが重要だと実感しています。情報を収集し、大きな流れを把握することで、必要な情報の選別や深堀りがスムーズになり、プランの精度が高まると考えています。 振り返りで何を掴む? また、プランの振り返りの際には、環境の変化や過去に達成できたこと、反対にできなかったことなどを多面的に分析し、今やるべきこととやらないことを明確に判断していきたいと思います。年間計画の実行状況も振り返りながら、来年度以降の優先順位や興味のある仕事について改めて検討し、自分があるべき姿をブラッシュアップしていくことに意欲を感じています。

クリティカルシンキング入門

イシューを意識して業務改善を実践するコツ

問いから始める意義とは? 仕事や業務の成果を上げるために、イシュー(問い)に基づいたアプローチが非常に重要だと感じました。以下に実際の感想文を編集したものを記載します。 まずは、問いから始めることが大切です。自分が問題に直面した際、最初に何を問うのかを明確に意識し、その問いを組織全体で共有することが肝要です。問いは具体的かつ一義的に理解できる形にし、常にその問いを意識して進めることで、ぶれない対策を講じることができます。 データから課題を見極めるには? 実際に、自身の業務において成果が出ないときや行き詰まりを感じたときには、データを分解し、その中から最も重要な課題を見極めることが必要です。この過程を通じて、適切なイシューを特定し、その改善策を多く出し、最適なものに絞り込むことが有効です。 組織全体で共通イシューを議論する重要性 また、組織運営においてもイシューに焦点を当てることが重要です。特に、KPIの設定や業務効率化、新人の教育などにおいて、多くの課題があるため、組織全体でイシューを明確にし、議論する機会を設けることが求められます。 MTGをどう改善する? 次に、MTG(会議)の改善についてです。現状では、自他部署とのMTGが報告と意見交換で終わることが多いですが、事前にイシューを特定し、議論の焦点にすることで、MTGをより意義あるものにし、業務改善につなげることができます。 さらに、自分自身の業務においても、行き詰ったときや結果が出ないときには、状況やデータを分析し、イシューを特定して改善策を考える習慣をつけることが大切です。 定例MTGでのイシュー活用法 具体的には、自組織の定例MTGでイシューを提示し、議論の対象とすること、都度、事前に上長にネゴシエートし、組織内に告知してメンバーに考えてもらっておくことが必要です。また、マーケティングや営業のキャンペーン結果をフィードバックする際にも、結果の分析で見えてきたイシューを特定し、事前に議論の機会を探ると良いでしょう。日々の業務においても、週1回以上、イシューを特定して改善策を考える習慣をつけるようにします。 以上の点を意識しながら、日々の業務や組織の運営に取り組むことで、より効率的で効果的な成果が得られることを期待しています。

「仕事 × 現状」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right