クリティカルシンキング入門

データ分析の新視点で営業資料をブラッシュアップ

異なる視点でデータを分析するには? データを分解して考える際、When, Who, Whatの切り口を意識し、複数の視点で分析することがデータ分析に繋がることを学びました。様々な切り口から傾向を掴み、本当にその見方で合っているかという疑問を持ちながら丁寧に読み解くことが大切です。今後は、業務でデータ分析を行う際に発見した1つの傾向に満足せず、疑問を持ち、様々な切り口を意識して業務を見直していきます。 効率的な分析手法をどう見つける? また、データの切り口は最初から細かくせず、大→小の順で考えると分析しやすいことも分かりました。 どのように営業会議資料を改善する? 最近の営業会議資料の作成業務では、ありきたりな角度でしか集計・分析できていなかったことに気づいたので、今後は様々な角度から分析を行い、グラフを作成するつもりです。SNSのフォロワー数分析でも、大きな範囲でしか数字を分けていなかったため、細かく区切って分析し直そうと思います。 効果的なグラフ作成のポイントは? 会議資料の作成においては、データ抽出の対象範囲を見直し、どのような角度で分析が必要かを持論として上司に相談しながら進めます。グラフは見せたい内容によって変わるので、相手にとって分かりやすい分析の内容を心掛けます。 SNS分析を向上させる方法とは? SNSの分析に関しても、1つの大きな傾向に縛られず、切り口を変えて再度分析し直すことを念頭に置いています。

アカウンティング入門

経営指標を使いこなす力を磨く

ケーススタディで何を学んだか? 実際のケーススタディを通じて、P/Lの各項目である営業利益、経常利益、そして当期純利益の増減を比較し、「仮説を立てて検証する」方法を学びました。例えば、「売上高が増えているが売上総利益が減っている理由」として、売上原価の増加という事実を確認し、その原因を推測するプロセスがとても理解しやすかったです。 P/Lを読む際の重要ポイントは? また、P/Lを読む際に重要なポイントも学びました。まず、大きな数字である売上高、営業利益、経常利益、当期純利益を押さえることです。次に、分析においては、比較・対比を通じて傾向の変化や大きな相違点を見つけることが大切です。 どのように過去のP/Lを活用する? 具体的には、自社の過去のP/Lの推移を分析して結果を確認し、今後の予測を立ててみることが重要です。中長期計画を考える際に、これらの分析結果や予測を参考にすることができます。また、同業他社や興味のある会社、業界のP/Lを確認し、好調・不調の推移やその原因を予測することも有益です。 具体的なアクションは何か? 私が取り組むべき具体的アクションとしては、自社のここ数年のP/Lの推移を確認し、今期の予測値について増減の理由を仮説することが挙げられます。同業他社の公開されているP/Lと自社を比較することも重要です。さらに、関連する書籍に掲載されている数社のP/Lを確認し、読み取れることをまとめていきたいと考えています。

アカウンティング入門

数字で読み解く成長の軌跡

提供価値は何? Week2に引き続き、提供価値とコンセプトに基づいて考える重要性を改めて実感しました。PLを確認する際は、売上高、営業利益、経常利益、当期純利益といった大きな数字で全体像を把握し、比較や対比を通じて傾向の変化や違いを見極めることが大切だと学びました。 経常利益の意味は? また、これまでは当期純利益に注目していましたが、投資家の視点では毎年の稼ぐ力を示す経常利益に注目するケースが多いと知り、新しい視点を得ることができました。さらに、BSで企業の体力を見るだけでなく、通常の収益と費用が分かる経常利益を通じて、継続して稼ぐ力があるかどうかを判断することの意義を感じました。 企画収益はどうなる? 新規事業や企画の立案時には、まずその企画の提供価値を明確にし、コンセプトに基づいてどのように収益を上げるか、売上高や営業利益、経常利益がどのように変動するかを論理的に考える習慣を身につけたいと思います。当期純利益に固執せず、売上高、営業利益、経常利益のバランスが競合他社と大きく乖離していないかどうかも、検証の観点に加えていきます。 異業種のPLは何を示す? そのため、提供価値とコンセプトに立ち返る思考法を定着させるために、同業種だけでなく異業種のPLを定期的にチェックする習慣をつけたいと考えています。今回のカフェ事例のように、身近でイメージしやすい業界のPLから分析を始めることで、理解を深めていこうと思います。

クリティカルシンキング入門

日常のバイアスから解放される思考の旅

クリティカルシンキングとは? クリティカルシンキングは、すべての知識の土台となる基礎OSのようなものであると理解しました。人は「考えやすい事」や「考えたい事」を考えてしまうという思考の偏りがあることを学びました。人の発想は本来「自由」であるにも関わらず、自らに自らで思考の制限をかけていることも実感しました。物事を分解することの重要性も強く感じました。 普段の仕事に潜む偏りは? 自分自身の普段の仕事の進め方や物事の捉え方が、思った以上にバイアスがかかっていると気づきました。LIVE授業の最後の質問コーナーで、先生が意識されている「枠組みを考える」というお話が印象的でした。 また、他部署へのプレゼンテーションや説明、課題解決のためのヒアリング、資料作成、進捗報告、MTGの組み立て、営業計画策定、確認・把握、改善提案、業務フロー作成など、さまざまな業務の中で学びました。クリエイティブの制作や広告出稿計画の代替案の提案・改善案の提案も行いました。 どうやって確認を見直す? 「勢い」や「スピード」にまかせきらないことが、自分の強みでもあり弱みでもあると気づきました。今一度「立ち止まる」こと、「分解」すること、「前提」や「慣習」を疑い「考える」ことを大切にしていきたいと思います。アウトプットを発信する前に、これまで以上に確認すること、確認する際は少し時間をおいてみたり、見方の角度を変えるような行動を取ることが重要だと感じました。

データ・アナリティクス入門

データ分析で競争力を引き出す方法

データ分析の本質とは? データ分析における本質は「比較」にあると言われています。この過程では、分析したい要素以外の条件を揃えることが重要です。適切な比較対象を選定し、分析の目的に沿った比較を行うことが求められます。 分析の目的設定はなぜ重要? まず、分析を始める際には、目的を明確にすることが必要です。そして、仮説を立て、それに基づいて優先順位を設定します。データの収集、加工、発見を経て、最終的には効果的な意思決定につなげていくのです。 成果を再現するには? 具体的な例としては、Aによる効果を分析する場面があります。この場合、Aが「ある場合」と「ない場合」を比較することが重要であり、分析はまさにこの比較によって成り立っています。特に営業職においては、成果が出ている活動の再現性を高めることが、組織の実績向上へとつながる可能性を秘めています。実績としては、販売実績やシェアが分かりやすいですが、行動としても活動日数や活動時間、活動製品内訳など、さまざまなデータが存在します。 比較を成功させるためには? 競合他社や都道府県別、営業社員別での比較を行う際には、まず分析の目的を明確にすることが肝要です。マネジメント業務では、売れる仕組みや自社製品の選定理由などを分析し、再現性の高いアクションプランの策定を推進しています。比較対象を選ぶ際には、目的に沿っているか、条件が均一かを確認し、分析を始める前によく見直すことが重要です。

マーケティング入門

顧客の声が導く業務革新

マーケティングの本質は? 今回の講座では、マーケティングの基本要素である「何を売るか」「誰に売るか」「どう魅せるか」を体系的に理解できました。単なる商品提供ではなく、顧客の潜在ニーズやペインポイントを掘り起こし、体験価値を創出するプロセスであることを再認識しました。行動観察、デプスインタビュー、STP分析などの手法を学び、差別化戦略やイノベーション普及の要件、さらには内部顧客視点の重要性にも気づくことができました。 バックオフィスの変革は? また、自身のバックオフィス業務において、従来の補助作業から脱却し、営業店や社内を「顧客」として捉え、価値提供に取り組む必要性を実感しました。業務プロセスを「スピード×正確性」や「コスト削減×利便性」といった複数の軸で再設計し、数値や具体例を用いて価値を明確に伝えることが求められます。この取り組みにより、内部顧客の安心感や満足度が向上し、全社的な競争力強化にも寄与することが期待されます。 業務改善の策は? 今後は、まず日々の業務終了後の振り返りや小規模なPDCAサイクルの実施に取り組み、データ分析を通じて業務効率やペインポイントを定量的に把握していきます。さらに、マーケティングの視点を取り入れたセグメンテーションやポジショニングの再検討、具体的な業務プロセスの改善策を検討し実行する予定です。同僚とのディスカッションやフィードバックも積極的に活用し、持続的な改善と成長を目指していきます。

戦略思考入門

選択と集中で顧客感動を高める方法

どうして捨てるの? 「捨てることが顧客の満足度アップにつながる」というフレーズが特に印象に残りました。普段、顧客のために多くの選択肢を用意するのが良いと考えがちですが、実際には選択肢を減らすことが求められる場面も多々あります。すべてに対応するのではなく、あえて選択肢を絞り、それを徹底的に磨き上げることで、最終的に顧客にとって魅力的な企業になれると学びました。 判断をどう明確に? 「捨てる判断の明確化」は、結果的に正しい答えを導くだけでなく、周囲を納得させるためにも必要です。これまで「なんとなく良さそう」という感覚で判断していたことに気づかされました。今後は、定性的ではなく定量的に説明できるように意識していきたいと思います。 紙を捨てる理由は? 現在進めているペーパーレス化は、まさに「紙を捨てる」ことであり、この考え方を直接活用できると感じています。その際、なぜ捨てるべきなのか、捨てた後の未来に何が待っているのか、顧客の利便性がどう向上するのかを意識し、経営陣の合意や周囲の説得を進めていきたいです。 成果をどう示す? これらを踏まえて、以下の点を意識しながら施策を検討・実行していくつもりです。 1. 方向性を明確にし、何を実現したいのかを具体化する。 2. 紙を捨てることで得られる成果は何かを考え、それがブレークスルーになる案であるかを検討する(対顧客、営業、本社)。 3. 定量的なデータで示すことを心掛ける。

マーケティング入門

マーケティングの極意を学んだ3ヶ月間

商品イメージはどう変わる? 競合との商品差別化において、単に良い商品を作るだけではなく、その商品をいかに魅力的にイメージさせるかが重要であると認識しました。具体例として、あるカップカレーの商品名を変更するだけで、消費者のイメージが大きく変わることが挙げられます。元の名前では嫌悪感を抱く商品でも、新しい名前に変えるだけで好意的に受け取られます。このことから、キャッチコピー一つで商品の捉え方が劇的に変わることを実感できました。 顧客心理を探るには? 顧客目線を外さないためにも、真の顧客心理がどこにあるのかを常に意識することが大切です。顧客が求めていることと、会社が伝えたいことにギャップがないかを確認するためには、定期的に顧客へのヒアリングや動向の把握が必要です。また、既存商品のネーミングや魅せ方が本当に適切であるかどうかも見直す必要があります。営業として、1人の顧客と向き合う中で、これらを自身で検討していきたいと思います。 売れる商品から学ぶには? 具体的な取り組みとして、売れている商品を実際に手に取り、そのキャッチコピーや魅せ方が自分や他の年代やターゲット層にどう映るのかを考えてみます。さらに、最近のヒット商品がどのように顧客にイメージさせようとしているのかを理解し、その商品のSTP(セグメント、ターゲット、ポジショニング)と4P(製品、価格、流通、プロモーション)を深掘りして、自分自身で考えてみたいと思います。

アカウンティング入門

利益の流れと価値再考のヒント

売上利益の流れは? 売上高から商品やサービスの製造費用を差し引いて求める売上総利益から始まり、そこに販売にかかる費用をさらに引いた営業利益、その後、付随する財務活動による収支を加えた経常利益、そして一時的な損益を含めた税前当期純利益を経て、最終的に税金を引いた当期純利益が算出されるという流れを学びました。たとえ営業利益が大きくとも、突発的な事象で生じる一時損失が最終的な利益に影響を及ぼす可能性があるため、各利益の割合や前期との比較から現状を分析する重要性を実感しました。 企業が創る価値は? また、企業がいかに利益を創出するかは、事業で提供する価値を中心に考えるべきだと感じました。まずは、自身の事業における提供価値を再考し、その価値を実現するために必要な要素や具体的な費用項目を明確にすることが大切です。さらに、日常的に事業活動費がどの費目に属するのかを意識し、適切なコスト管理を行うことで、経営の健全性を保つ意識が求められると学びました。 販売までの秘訣は? たとえば自動車産業では、研究開発や設計にかかる費用すらも車の販売価格に反映されていると想像できます。企業がどのように販売までのコストを構成し、売上高に対してどの程度の割合を占めているのか、各社の営業利益から比較検討することで、多くの気づきを得られるのではないかと思いました。これらの学びを、今後の事業戦略や日々の経営判断に活かしていきたいと考えています。

デザイン思考入門

気づきと共に進化する設計術

営業実績の見える化の秘訣は? 部内で営業実績を可視化するシステムを構築する際、ビジネス側がシステム設計を確認する中で、ベンダーさんがしっかりと手順を踏んで進めていたことを改めて知りました。システム構築は何となく進めていたものですが、今回の経験で、体系的に学ぶことの大切さを実感しました。 コンテンツ設計の極意は? また、社内で公開するSharePointのページを作る際に、いきなり制作に取り掛かるのではなく、無意識のうちに行っていたコンテンツ設計の重要性に気づきました。当時は自分一人で資料上で並び替えなどを試行錯誤して使いやすい表示方法を模索していましたが、次回はチームメンバーやユーザーに評価を仰いだうえで、実際の作成に移ろうと考えています。 ユーザー受入の意義は? システム構築の過程で、ユーザー受入テスト(UAT)も単なる操作性の確認に留めず、実際のユーザーが何を実現したいのかを意識し、情報の配置や表現方法をしっかりと検証することの大切さを改めて感じました。 試作品作りの秘訣は? 普段は試作品を依頼する立場ですが、試作品を作る前の要件定義を十分に行うことで、より精度の高い試作品が生み出され、そこからさらにアイデアを加えてブラッシュアップできると実感しています。情報設計、UI設計、ユーザビリティ設計、アクセシビリティ設計を進めるにあたっては、ターゲットを明確に設定することが非常に重要だと感じました。

クリティカルシンキング入門

グラフ化で見える学びの新発見

自分で動かす意義は? 自分で手を動かしてみることで、理解の解像度が上がるのを実感しました。特に、データをグラフ化して視覚的に捉えるという発想は新鮮で、印象に残りました。 実践で何が見えてる? 自ら手を動かして学ぶことで、学習の理解が深まりました。また、グラフ化の方法についても新しい発見がありました。こうした具体的な例を取り入れることで、理解をさらに進められると思います。 継続の理由は? 今後も、手を動かしながら実践し、新しい手法を積極的に取り入れていくつもりです。継続することが重要だと感じています。 売上分析はどう見る? 売上の過去3年分の推移を、担当別、単科別、クライアント別、職種別に分析すれば、自社の戦略を見出せそうです。特に業績が振るわないコンサルタントについては、売上を既存客と新規クライアントに分けて要因分析し、営業戦略に活用できると思います。また、決定プロセスを徹底的に分析し、CSF(Critical Success Factors)を担当別に分析することもイメージできました。全社売上におけるお客様の属性の変化も分析する価値がありそうです。 実行計画はどうなる? これらの分析を早速実行してみたいと思います。まずどのデータを使うか探し出して加工し、毎週1時間程度の時間を確保して、自分の事業の特徴を深く理解していく予定です。そして、理解した内容を営業戦略にも活かしていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

問いから始める課題解決の秘訣

正しい問いは何? 問いの立て方が変われば考える方向性も変わることを学びました。本質を捉えた問いを立てることが課題解決につながりますが、目先の課題に捉われてしまうと、その問題は解決されないまま繰り返される恐れがあります。正しい問いを立てるためには、データを活用して分解や加工を行い、イシューを特定することが重要です。私は日々、数字や情報を意識的に分解し、イシューを特定できるよう心がけていきたいと思います。 どう集客の課題? 企画営業においてもこのアプローチは常に活用できると感じています。集客に関する企画を立てる際にも、根本的な課題が何かを意識することで、適切な打ち手がより明確になると思っています。たとえば、集客が難しい場合、年齢層や性別などの複数の切り口から情報を収集し、イシューを特定したうえで打ち手を考えることで、より的確な提案が可能になると感じました。 問はどう共有する? イシューを特定するためには、どんな仕事においてもまず「問いは何か」を意識し、その問いを常に意識し続けること、そして組織内で共有することを徹底していきたいと思います。また、業務以外でも問いを立てる習慣を身につけ、イシュー特定に慣れていきたいです。イシューを特定できなければ効果的な打ち手にはつながらず、結果として課題解決にならず生産性も向上しないと感じています。ですから、イシューを特定することを第一の目標として、日々行動していきたいと思います。

「営業」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right