データ・アナリティクス入門

あなたも解決者に!ナノ単科で学ぶヒント

問題解決フレームは? アンドリューが経営する音楽スクールのB校を題材に、問題解決のフレームワークについて考えることができました。問題解決は「What(何が問題か)」「Where(問題はどこで起きているか)」「Why(なぜ起きているのか)」「How(どう解決するか)」の4段階で進めるのがポイントとなります。 赤字経営の理由は? まず、Whatですが、B校の本質的な問題は、計画上は年間黒字を見込んでいたにもかかわらず赤字経営に陥っている点です。計画では年間黒字2,250千円が予想されていたのに対し、実際には5,150千円の赤字となり、経営の持続性が問われる状況です。 どこで問題発生? 次にWhereです。ロジックツリーを用いて問題を層別分解することで、原因が「生徒数の減少」と「費用の増加」という大きな観点に分けられることが見えてきます。生徒数減少については、ターゲット設定の不適切、広告・販促の効果不足、立地やアクセスの不利などが考えられ、具体的には地域特性を無視した集客戦略や講座の魅力訴求が不足していることが挙げられます。一方、費用増加に関しては、イベント開催費の計画超過、講師人件費の増加、稼働クラス数の減少による単価上昇などが要因として考えられます。 数字で見る実態は? さらに、変数分解では売上と費用を数値的に捉え、売上は「生徒数×単価」、費用は「固定費+変動費」と整理できます。計画との差異から、生徒数は計画の100人に対し実績は60人と大幅に下回り、イベント開催費や講師人件費の増加が費用超過の主因であると考えられます。 MECEって何? また、MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)の考え方にも注目しました。これは、物事を漏れなく重複なく切り分けることで、特に生徒属性の分析において「年齢」「職業」「経験」「通学距離」「入校動機」などの切り口が有効であると学びました。 知見を活かすには? この知見を踏まえ、Week1で自身の仕事であるマナー講師養成講座の販売促進に応用するため、以下のように整理しました。 なぜ受講者が伸びない? まず、Whatとして、受講者数の伸び悩みとターゲットへの認知不足が課題です。次に、Whereとして、ロジックツリーによる層別分解で、受講者数が伸びない原因を「ターゲティングの不明確さ」「広報・販促手法の効果不足」「商品自体の伝わり方の問題」に分類しました。具体的には、対象層が曖昧であったり、各チャネルの効果が検証できていないこと、さらにはカリキュラムや修了後の活用イメージが十分に伝わっていないことが挙げられます。 なぜ提案が足りない? Whyについては、顧客の属性や行動データが十分に収集・分析されず、地域別・職種別のニーズに応じた提案ができていないことが原因です。また、広告費や営業活動が感覚的に運用されている点も問題と捉えました。 どう解決策を見出す? 最後にHowとして、以下の解決策を提示します。まず、受講者データの属性分析を行い、年齢、職種、地域、受講動機などで顧客像の「見える化」を図ります。次に、ターゲットごとに訴求ポイントを整理し、例えば教職員向けには「学校教育に役立つ資格」、主婦層向けには「家庭と両立できる副業としての活用」、企業人事向けには「社員研修の内製化への貢献」を訴求します。 効果検証は進んでる? さらに、LPやチラシを用いた簡易なテストマーケティングを実施し、広告手法の効果検証を行います。併せて、導入校や協力企業とのネットワークを活かしたリファラル紹介制度や、メルマガ・LINEによる情報発信、オンラインの無料相談や体験講座など、申込につながる接点づくりも強化します。最後に、販促効果や費用対効果を定量的に記録し、次期キャンペーンやイベントの改善につなげる仕組みの構築を目指します。 計画は成功に繋がる? このアクションプランを実行することで、問題を構造的に捉え、具体的な改善策を計画的に推進できると考えています。

クリティカルシンキング入門

実案で磨く、問いと提案の極意

マック事例の魅力は? マックの経営改善の事例では、飲食店が顧客にどのような仕掛けを施しているのか、そのプロセスを学べたことが大きな収穫でした。本質的な課題に迫る問いや考え方を理解するため、一連の流れを整理し、復習することが理解度をさらに高めるのに役立ちました。 顧客事例の意味は? 自身の業務では、直接売上や顧客へのアプローチ、営業活動に関わっていないため、講義での現実の顧客事例の理解は非常に貴重でした。もしも最前線で営業を担当しているなら、提供する製品を具現化するイメージを持ち、ペルソナ設定やデジタルマーケティングの手法を活用しながら、プレゼンテーションやセールストーク、販売手法、アフターサービスを体系的にまとめ、各顧客に合わせた販売戦略を確立することになるでしょう。 自業応用のヒントは? また、飲食店経営の事例からは、自分の業務にどのように応用できるかをイメージすることが大切だと感じました。課題の記載にはピラミッドストラクチャーやMECEの考え方を用い、時間軸、優先度、業務効率を考慮することで、組織内の意思決定に役立てる意識を持つようにしています。 本質課題の意義は? 「本質的な課題」とは、形式的な課題ではなく、物事の核となる部分を捉え、整理・分解することから解決策を導くアプローチです。課題を提示する際、核心を押さえた内容であっても、相手によっては関心が薄いことがあるため、視点を変える工夫が求められます。これまで、理解が得られなかった場合は無理に誘導せずに終わらせていた点を反省し、今後は相手の視点に立って一工夫を加えるよう努めます。 データ運用の疑問は? また、業務においては大量のデータを扱う中で、定型的なグラフを使った比較がルーティン化してしまっています。例えば、一部の部門ではBIツールとしてタブローが利用されていますが、他部門では別のサーバーのデータが正確とされ、導入に慎重な面もあります。今後は、現状の前提を見直し、利用可能な範囲を点検していく必要を感じています。 問い設定はどう? さらに、AI時代においては「問いの設定力」が極めて重要なスキルとなります。期待する答えを引き出すための問いを、行動経済学や心理学を加味しながら設定するには、実践と訓練が欠かせません。自らの得意分野とは異なる領域に挑むことで、問いの立て方の精度を高め、スキル向上を目指しています。 提案準備の工夫は? 業務企画の現場では、学んだ内容をプレゼンテーションに活かし、説得力のある提案を行えるよう努めています。同時に、データ利活用における課題についても、データ量の大きさやシステム構築の面から自らの知識を深め、SQLのトレーニングを通じて効率的なデータ処理を実現するための準備を進めています。 思考整理のポイント? クリティカルシンキングに関しては、Week1で学んだ基礎を基に、自分の考えやアイデアを整理して伝える力の強化を目指しています。マインドマップやピラミッドストラクチャー、MECEの手法を活用し、視点を変えて相手にわかりやすい説明を心がけ、試行錯誤を重ねながら整理力を向上させています。 言語化の成果は? また、日々のトレーニングとして、1週間で400文字程度の言語化を行っています。日経のアプリを活用し、1日2回、300文字程度で議題に関して知識の範囲内で整理し素早く書く練習を継続しています。これにより、書いた内容の振り返りと分析から課題を抽出し、より簡潔に伝える力の向上を目指しています。

データ・アナリティクス入門

仮説思考で切り拓く営業の未来

仮説の意味は? 今週の学習では、「仮説」とは、不確かな状況下で行動するために立てる仮の答えであるという理解を改めました。特に、「結論の仮説」と「問題解決の仮説」という2つの分類が印象に残りました。 検証のプロセスは? 結論の仮説は、戦略や提案を行う際に、まず仮の答えを設定することで議論の出発点を作り、その後の検証と修正を通じて精度を高めるアプローチです。一方、問題解決の仮説では「What→Where→Why→How」といった段階的な掘り下げにより、原因と対策を導き出すプロセスが紹介され、思考の整理に非常に効果的だと感じました。 現場で有効か? これらのフレームワークは、限られた情報の中で迅速な意思決定が求められるビジネス現場において、強力なツールとなると実感しています。私は、AIやデータ分析関連のソリューションを扱う営業を担当しており、顧客の課題特定や提案内容の作成において、不確実な情報を扱う機会が多い中、学んだ「仮説思考」が非常に有効だと感じました。 仮説検証のコツは? 例えば、初回訪問時に顧客がまだ課題を明確に言語化していない場合でも、「業務プロセスの非効率があるのではないか」「蓄積されたデータがうまく活用されていないのではないか」といった仮説を立てることで、仮説検証型のヒアリングが可能となります。これにより、単なる情報収集に留まらず、仮説に基づいた深掘り型の対話で本質的な課題に近づけると感じました。 提案の説得力は? また、提案の段階においては、「ある部署では意思決定が属人的で、データドリブンな仕組みの導入により業務効率を向上できるのでは」という結論の仮説を基に提案を設計することで、ストーリー性のある説得力の高い提案が可能になります。商談時間が限られている中で、このような仮説をもとにしたアプローチは非常に重要と感じました。 失注の理由は? さらに、失注や案件停滞の原因を検証する際にも、「なぜ受注に至らなかったのか」という問題解決の仮説を設定することで、次回以降の提案の質を高めるフィードバックループを構築できると感じました。 商談前の工夫は? 具体的な取り組みとしては、まず初回商談前に「業界特性・顧客規模・職種」などの観点から、課題仮説とニーズ仮説を2~3パターン想定し、ヒアリング項目に落とし込むテンプレートを自作しています。たとえば、製造業では「設備点検や不良検知にAI活用のニーズがあるのでは」といった仮説を用意し、仮説検証型の商談を組み立てることで、短期間で核心的な課題に迫るという方法です。 案件停滞の原因は? また、受注が見込まれていたものの急に停滞した案件については、どのステークホルダーが懸念しているのか、どの提案要素に説得力が不足していたのかといったWhy型の仮説を設定し、上司やチームとの定例レビューで検証しています。これにより、再提案やフォローアクションの精度を高め、案件化率の向上を目指しています。 アウトプット文化は? さらに、営業週報や朝会において、「この案件は〇〇という仮説でアプローチします」といった発言を推奨し、仮説をしっかり言語化してアウトプットする文化を醸成しています。こうした取り組みは、個々の思考の質の向上やナレッジの蓄積につながると実感しています。

マーケティング入門

誰に何を伝える?実践マーケ術

研修の成果は何? マーケティングの本質である「誰に、何を、どのように売るか」を改めて理解できた研修でした。 お客様視点の改善は? ① 既存製品の開発・改善については、競合製品やサービスに偏りがちな視点ではなく、実際に購入・利用するお客様の立場に立った取り組みが大切であると再認識しました。お客様から利用状況を直接ヒアリングしたり、実際の利用シーンを仮説で描くことも必要だと感じました。同時に、自社製品・サービスと競合との違いや差別化できるポイントをより深く掘り下げる重要性も学びました。 新製品開発で何を知る? ② 新製品の開発では、市場調査の実施が不可欠であるとともに、アンケートなどで得られるデータが必ずしも完全なものではないという現実も理解できました。プロダクトアウトに走るのではなく、お客様の抱える課題(ペインポイント)を解消するために、マーケットインの視点で製品やサービスを企画する姿勢が求められます。また、他社との差別化においては、お客様にとって真に価値のある要素や、期待を超える満足を提供できるポイントを見出す意識が必要です。 値決めの危機感は? ③ 価格設定については、かつてある著名な経営者が語った「値決めは経営」という言葉を思い出し、肝に銘じたいと感じました。お客様に受け入れてもらうために安易に低価格を設定すると、売上や利益だけでなく自社の製品・サービスの価値自体を下げかねないと危機感を覚えました。お客様の期待を超える提供内容を追求し、対価を適正に得られる仕組みを常に問い続ける必要があると実感しました。 販売手法はどう見る? ④ 販売チャネルに関しては、B2C、B2Bともに多様化している現状を踏まえ、採用するチャネルひとつで売上が大きく左右される点を再確認しました。単にホームページでの製品紹介に留まらず、お客様が具体的なアクションへと移れるような工夫が必要であり、これまでの対応を振り返る機会となりました。 宣伝効果はどのように? ⑤ プロモーションについては、法人向け営業が主体であったため、これまであまり意識してこなかった視点を見直す良い機会となりました。サービス紹介資料や提案書が本当にお客様に響いているのか、「だから何?」「効果は何か」を意識して再検討したいと考えました。これまで使用していた会社紹介、サービス紹介資料、提案書、ホームページの内容をお客様目線で見直し、営業メンバーが自律的に改善に取り組めるよう、具体的なストーリー性を持たせた働きかけを行いたいと思います。 経営報告はどう伝える? また、経営企画担当として財務状況などの報告を行う際も、形式的な資料ではなく、その時々の問題や課題に焦点を当てた内容にする必要性を感じました。毎回「だから何?」「誰に、何を、どのように伝えるのか」を意識し、報告資料を作成していくことを心掛けるとともに、この視点を「誰に、何を、どのように売るか」というマーケティングにも活かしていきたいと思います。 戦略計画に今後は? 最後に、プロモーション活動については、街中のさまざまな施策を意識的に観察し、その意図を汲み取ることで、売れる仕組みづくりに具体的に反映できるよう今後の戦略計画に取り入れていく所存です。

戦略思考入門

差別化の本質に迫る学びの一週間

差別化とは何か? 「他社との差別化を図る」や「既存の仕組みとの差別化を図る」といった「差別化」という言葉は、戦略を練る上で欠かせないものです。しかし、今回の学びを通じて、自分が提示したアイディアが本当に差別化されているのかどうかに疑問を感じるようになりました。「差別化」を考える際には、他者との共通点も徹底的に事前調査する必要があります。学習以前と比べて「差別化」という言葉を簡単に使うべきではなく、もっと分析や検討が必要だと感じました。 どのフレームワークを利用? 今週は、大別して二つのフレームワークを学びました。一つ目はポーターの提唱する基本戦略、そして二つ目は自社の競争優位性を活かして差別化を考える「VRIO」です。「VRIO」の中で特に「模倣困難性」については、これまで驚くような新しいアイディアにばかり注目していましたが、実は「偶然そうなった出来事」や「因果関係が不明な出来事」といった要素も含まれることを初めて学びました。また、独自の強みがあったとしても、環境や時代の変化を見落としてしまえば競合劣位になることも知りました。徹底した情報収集はやはり欠かせないものです。 競合分析のポイントは? まずは自社の競合について考えてみました。以下の三点が思い当たりました。 1. 業種から考える競合(航空会社として):国内外の航空会社、他のアライアンスなど。 2. 特徴から考える競合(公共交通機関として):新幹線、長距離バス、船、今後はリニアなど。 3. 提供する価値から考える競合(フルサービスキャリアとして):他社フルサービスキャリアや高級ホテル、料亭など。 顧客にとっては利用目的が異なるため直接対決にはなりませんが、「以前経験した良質なサービスを他でも受けたい」と考える顧客がターゲットとなり得ます。そのため、航空業界他社だけでなく、高品質なサービスを提供する他業界にも目を向ける必要があると感じました。競合分析は一朝一夕にはできない深い作業であることを学びました。 顧客が本当に求めるものは? 桜島と鹿児島市を結ぶフェリーの中で営業するうどん屋さんの創業者が、「お客さんが喜ぶもの」を考えた結果、短い船旅でも食べられるうどんを提供するようになったという話を聞いたことがあります。「顧客にとって価値があるかどうか」は、「お客さんが喜ぶかどうか」と考えることと同じです。そう考えると、顧客視点で徹底的にアイディアやサービスを考えることはそれほど難しくないと感じました。 情報収集の方法は多様に 私はサービス業に従事していますが、サービスの差別化を考えるにあたり、確実性が高い情報を得るためにはユーザーとして実際に利用することが重要だと思います。しかし、コストや時間の面で効率的とは言えません。書籍やウェブサイトのようなフォーマルな情報源から、YouTube動画や口コミといったカジュアルなものまで、様々な手段で情報収集をすることは効率が良いです。実体験と他者の体験を掛け合わせることで、より確度の高い情報収集が可能であると思い、実践したいです。

戦略思考入門

差別化戦略で優位性を築く方法を学ぶ

「差別化」って何? 「差別化」とは何か、そしてそのポイントについて、体系的に学び理解することができました。 差別化の条件は? 差別化とは、戦略の手法として、自社、競合、市場(顧客)を正確に把握し、分析した上で「目的」や「目標」に向けて自社が顧客ニーズを勝ち取り、優位性を保つことを指します。この際、「実現可能性」のある手法であること、「持続的な内容」であること、そして「模倣難易度」が高いことが求められます。 基本戦略はどう? 基本戦略を決めるには、ポーターの3つの基本戦略を踏まえた経営環境分析が重要です。それにより、自社が取るべき戦略の方向性を確認し、また競合の戦略も確認します。具体的には、コスト・リーダーシップ戦略、差別化戦略、集中戦略(ニッチ戦略)の3つです。これらを同時に達成することができれば、圧倒的な優位性を築けます。ただし、現実は複雑であり、何を見極めるべきかが見えにくくなることも多々あります。したがって、学びと実践を通じて、その視点を磨きたいと感じています。 顧客視点はどう? 差別化を行うには、まず「顧客」を明確にし「顧客の視点」から考えることが重要です。しかし、経営環境を正確に把握・分析しないと、ターゲットを間違え、結果として戦略も誤る可能性があります。今回の受講では、さまざまなフレームワークを活用しました。また、施策には「実現可能性」、「持続的な差別化」、「模倣の難易度」といった要素が求められ、例えばVRIOを用いて確認することが有効です。 実践の工夫は? 差別化の実践に向けたポイントとしては、ありきたりのアイディアに飛びつかないことが挙げられます。他にも、しつこく考えることや、他業界の差別化を学ぶこと、多人数で議論を行いアイディアの幅を広げること、自社の強みを意識し必要に応じて外部の力も借りることが重要です。 実務の見直しは? 普段の実務を振り返ると、差別化に向けてまだ取り組める余地があると感じます。特にありきたりなアイディアに依存せず、議論を深めることで実践が初めて意味を成すと実感しています。 営業戦略はどう? 差別化は営業部門での店舗運営や営業戦略を策定する際に活用できるイメージが湧きました。現状は間接部署に勤務していますが、過去の経験を活かし、店舗運営や営業戦略での利用が可能だと考えています。 経営戦略の確認は? また、自社や自部署の経営戦略を確認・理解する際にも差別化の手法が役立つと感じました。過去から現在、そして未来にかけての戦略を論理的に理解することで、自部署の方向性や次の一手を考える基盤を築けると思います。現状は営業部門ではありませんが、この部分での活用に向けた行動を進めています。 強みを活かすには? 自部署の強みを活かした差別化を検討するために、VRIOでの分析を行い、営業にとって差別化につながる提案を行っていきたいと考えています。そして、自部署の存在や発展が全社の差別化に繋がることを論理的に説明できるように努めていきます。

データ・アナリティクス入門

数字が紡ぐ学びの物語

データ活用はどう考える? WEEK3では、データを単なる数字としてではなく、「意味のある情報」として活用するための基本的な考え方や手法について学びました。まず、データ分析の際には、数字に集約して捉える、目で見て確認する、数式で関係性を読み取るという三つの視点が重要だと理解しました。たとえば、数値の代表値である平均値を用い、分布のばらつきを標準偏差で把握することで、全体の傾向をより具体的に捉えることが可能になります。標準偏差が大きい場合はデータのばらつきが大きく、逆に小さい場合は値が一定の範囲にまとまっていると判断できます。これによって、単なる「平均気温」といった情報でも、過去のデータと比較することで、その年の気温の位置付けを明確にすることができます。 ビジュアル化は有効? さらに、ヒストグラムなどを用いたビジュアル化は、視覚的にデータの分布や外れ値を確認できるため、特定の年齢層の傾向や想定とのずれを一目で把握可能にします。こうしたプロセスは、単にデータを集約するだけでなく、見込み客の把握や最適な施策構築といった、戦略的な意思決定を支える重要なツールとなると感じました。 受講者像の把握は? この考え方を、受講者促進活動に当てはめると、まずは代表値や分布を用いて受講者の像を明確にし、年齢や職業、居住地域、受講目的などの項目ごとに「どの層に集中しているか」や「どの程度幅広い対象にリーチしているのか」を分析する必要があります。たとえば、平均値から中心となる層を把握し、標準偏差で広がりを捉えることで「特定の年代に偏っているのか」「幅広い年代に支持があるのか」が明らかになります。 グラフで見える傾向は? また、ヒストグラムを活用することで、受講目的やニーズの傾向を視覚的に判断でき、たとえば広告文面の最適化や広報素材のデザイン、ターゲット層の絞り込みに役立ちます。同様に、地域ごとのデータもマッピングして、申込数や反応率の地域差を明確にし、重点的な営業エリアの選定につなげることができます。さらに、各施策の反応率を数値化し、平均値と標準偏差を基に比較することで、PDCAサイクルを効率的に回し、より効果的な改善策が講じられると感じました。 具体策はどう実行? 具体的なアクションプランとしては、まず過去数年間の受講者リストから「年齢」「性別」「職業」「居住地」「受講目的」などをExcelに整理し、各項目の平均値や最頻値、標準偏差を算出してデータの集約と構造化を図ります。次に、ヒストグラムや円グラフを用いて年齢や職業、地域ごとの分布を可視化し、そこから抜け落ちているターゲット層や成功しているエリアを確認します。そして、特定のターゲット層を仮説として立て、その層に合わせた広報や導線の設計を行います。加えて、各施策の反応率を記録し、基準となる数値を通じて比較分析を行い、最後に数値とビジュアル化されたデータをもとに定期的な振り返りを実施することで、感覚ではなく具体的な数字に基づいた意思決定を徹底していくことが求められます。

データ・アナリティクス入門

現場を変える3つの発見

採用課題は何だろう? 総合演習で採用のボトルネックを特定するパートは、私自身の業務に十分活かせると感じました。実際、自社の採用活動では、1次面接には応募があっても2次面接への参加率が低い現状がありました。面接設問の内容や、面接メンバーにおける若手比率の不足といった点が、思いつき的な対応に陥っていたと反省しています。候補者の立場に立って考える視点が欠けていたことが大きな課題であると痛感しました。 営業検証はできてる? また、営業面ではカスタマージャーニーマップを作成していたものの、どこにボトルネックがあるのか十分に検証できていなかったと感じました。分析の観点からは、ジャーニーをより細かく区切る必要性があると考えます。境界線が曖昧なために実際の検証が困難になってしまい、顧客の心理変化を後で分析できる形で設計することの重要性を再認識しました。 営業戦略はどう進む? <営業データを活用した営業戦略の立案> 現在、成約率向上という課題に対応するため、これまでの商談データを活用して再検証を進めたいと考えています。以前から取り組んでいたものの、講義を受けたことでデータの粒度が粗い点に気付かされました。また、文章化やビジュアル化が十分に行われていなかったため、組織全体の納得感にも課題がありました。構造化データのみならず、商談履歴などの非構造データも組み合わせ、優先順位を明確に決定することで、より効率的な営業戦略の立案を目指します。 UX向上はどう進める? <サービス利用データを活用したUX向上施策の立案> SaaSサービスの活用状況について、アクセスログを精査し、実際に利用されている機能と利用されていない機能を分類します。利用されていない機能については、その原因を分析し、仮説を立てた上で、機能の改善や場合によっては廃止も検討する計画です。具体的には、以下のステップで進めたいと考えています。 成約率低下はなぜ? <営業データを活用した営業戦略の立案> ・まず、成約率が低い理由について仮説を立てる。 ・セグメント別や担当者別の成約率、さらに各営業ステップごとにボトルネックを抽出する。 ・低い成約率のセグメントや、担当者による影響、どのステップに問題があるのかを検証し、原因を明らかにする。 ・その上で、具体的な解決策を検討する。 使われない理由は? <サービス利用データを活用したUX向上施策の立案> ・まず、データウェアハウスからアクセスログのデータを抽出する。 ・利用されていない顧客について、導入当初から使用していなかったのか、あるいは使用頻度が次第に低下したのかを分類する。 ・なぜ特定の機能が使われていないのか、仮説を立てながら改善案を策定する。 ・顧客インタビューを通じて仮説の検証を実施する。 ・最終的に、機能改善やUX向上、場合によっては機能の廃止を実施する。

アカウンティング入門

会計が導く成長戦略の秘訣

資金調達の意義は? Week 1では、企業が事業活動を通じて価値を提供し、その対価として収益を得る仕組みについて学びました。設備投資、人件費、材料費、光熱費、広告宣伝費、物流費、法務関連費用など、多岐にわたるコストが発生する中で、これらの費用を賄うための銀行借入や投資家からの出資といった資金調達の重要性を再確認しました。また、一連の経済活動を数値化・記録・整理・報告するアカウンティングの仕組みや、法的ルールに基づいた財務三表の作成と公開により、透明性と信頼性が維持されている点にも注目しました。 事業展開の要素は? つまり、企業が新たな事業展開や製品ローンチを進める際には、市場把握、競合分析、法的要件の遵守、人的・物的資源の確保、さらにはサプライチェーンの構築など、さまざまな要素が不可欠です。そのすべての判断とプロセスを支えるのがアカウンティングであり、意思決定の「共通言語」として将来の戦略立案の基盤であると再認識しました。 仲間との意見交換は? グループディスカッションでは、さまざまな業界や地域から受講されている仲間と意見を交わせることができ、今後のグループワークがとても楽しみです。 会計知識の現場活用は? 今回の学びを通じ、アカウンティングの基礎知識が日々の意思決定に直結する重要なスキルであると感じました。自身の業務に照らし合わせると、デジタル施策やプラットフォーム運用におけるコスト構造の理解、固定費と変動費の区分、原価配分の考え方などが、限られた予算の中で成果を最大化するために欠かせないと実感しています。財務三表を読み解く力を高めることで、事業の収益構造をより定量的に把握し、投資判断や交渉時に説得力のある根拠を示すことができるのではないかと考えています。今後は、会計的思考を活かして、短期的な成果だけでなく、中長期的な価値創出につながる戦略の立案・実行へと発展させていきたいと考えています。 事業部データの解析は? また、グローバル企業では連結決算を中心に報告が行われるため、国別や事業部別の詳細な財務諸表が外部に開示されるケースが少ないと感じています。皆さんの企業では、事業部単位の財務データをどのように入手・分析されているのでしょうか。また、システム改修などの投資判断において、単に時間短縮や販路拡大、営業効率などの効果を数値化するだけでなく、財務諸表を通じて事業全体の財務状況を踏まえた意思決定を行うことが重要であると感じました。このテーマは、アカウンティングの延長線上にありながら、ファイナンス領域の財務分析に近い視点をも含んでいると思います。今後、会計的知識を基盤に、投資判断や事業評価にどのように結びつけていくかについて、皆さまと共に学びを深めていければと考えています。

マーケティング入門

マーケティングの魅力を探る:日常から学ぶ旅

マーケティングの基本とは? 「マーケティング」とは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を考えることです。これは「自社の商品の魅力を顧客にきちんと伝えること」と「顧客が自社の商品に魅力を感じてもらうこと」の両方が成り立たなければなりません。 顧客訴求の工夫をどうする? 商品が顧客に選ばれない場合、商品そのものを変えたり価格を下げるのではなく、適切なターゲット顧客にシフトチェンジしたり、商品の魅せ方(商品名やパッケージなど)の工夫で顧客に訴求することが重要です。これがマーケティングの面白さです。 顧客の真のニーズは? また、マーケティングのポイントは、顧客の真のニーズ・欲求をしっかり見極めることです。それを身につけるためには、日常的に身の回りにある商品やサービスに注意を払う癖をつけることが大切です。 旅がもたらす学びとは? 「争いの多くが自分と異なるものへの理解不足や偏見、拒絶など、多様性がないことが原因で起こる」と言われています。そのため、「旅」を通じて異文化を理解・体験することは、争いの抑制に役立ちます。私は、平和産業である「旅」を通じて、世界という壮大な学びの場で多くの人が楽しみながら世界を知り、平和について考えるきっかけを創り続けたいと考えています。 資本主義と社会貢献を両立 現在、訪日旅行の営業に従事しており、オーバーツーリズムや地方創生、震災復興といった持続可能な観光に関する課題解決に取り組んでいます。しかし、会社としては社会貢献だけでなく、売上や送客などのビジネス成果も求められます。そのため、社会貢献とビジネスを両立させ、顧客にとって魅力的なツアー商品を企画する必要があります。それには、旅行業界の現状や課題を分析し、周囲を納得させて共に行動することが求められます。 私の学習方法とは? 日々の業務がイレギュラーが多いため、休みの日にまとめて学習しています。動画を視聴し全体の流れを把握した後、何度も繰り返し視聴しながら内容を自分なりに要約・まとめることで知識を定着させています。これは、自分に最も合った学習方法です。 GLOBIS学び放題の活用 以前からGLOBIS学び放題にも加入しており、期限が決められている方が集中して取り組めます。毎月視聴する動画を計画し、学んだ内容を自社や業界に当てはめるようにしています。日常から「この商品にはどのようなマーケティング戦略があるのか」を考える習慣を持ち続けています。 新たなスキルを学ぶために 現在はGLOBIS学び放題の継続に加え、データ・アナリティクスとアカウンティングのナノ単科を受講しています。

アカウンティング入門

数字が語る経営のドラマ

損益計算書とB/Sの意味は? 今週は、損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)の基本構造と、それぞれが経営に果たす役割について学びました。特に「売上-費用=利益」というシンプルな公式が、どのように経営判断に活用されるか実例を交えて理解できたことで、業務においても数字に注目する視点が徐々に芽生えてきました。 数字の背景はどう読む? また、「売上高営業利益率」や「売上高原価率」といった指標を通して、経営の効率性と健全性を客観的に判断する視点を得られました。これまでただ並んでいた数字も、ストーリー性をもって捉えることができたのは、大きな前進だと感じています。 戦略の裏に何がある? ケーススタディとして取り上げられたカフェの事例では、数字の裏にある「戦略」や「思い」にも注目することの大切さを実感しました。単に数値の良し悪しを見るのではなく、その背景や立てた仮説を考える力が、経営判断に必要不可欠であると痛感しています。 財務の知識は増えてる? 自分自身、まだ財務の知識が十分とは言えませんが、「財務=経営の言語」であるという認識が深まり、少しずつ読み解けるようになった感覚があります。今後の講義でも、引き続き「数字の意味を考える姿勢」を大切にしていきたいと思います。 財務諸表から何が見える? また、「財務諸表を読む」という視点は、経理業務に直接関わらない私にとっても非常に重要です。財務三表のつながりを把握することで、会社全体の動きや課題が立体的に見えてくるという感覚は、点と点を線で結ぶような発見であり、大変有意義でした。 会議資料の数字はなぜ? 今後は、自社の月次会議資料に記載されるP/LやB/Sの数値を、ただの報告資料として流すのではなく、「なぜこの変動が起こったのか」「数字の背景にはどんな行動があるのか」を意識しながら読み解く習慣をつけていこうと考えています。まずは、関わる部門のコストに注目し、前年比の変化を読み取る練習を重ね、仮説を立てた上で、経理担当者や上司からフィードバックをもらいながら、理解を深めていく予定です。 黒字の危険性は何? また、講義で感じた問いとして「黒字であっても危険な会社は、どのように見抜けばよいか」という点があります。実際、損益計算書上は黒字であっても、キャッシュフローが不十分で会社が危うい状態に陥るケースがあるとの指摘を受けました。求人票などから企業の実態を見極める力も求められる中、黒字倒産の兆候について、他の受講生の方々とも意見を交わしてみたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

多角的視点で挑む成長戦略の鍵

なぜ多角的視点? 日常の中で、自分の視点だけで物事を捉えがちだと感じています。たとえば、薬局で販売されている製品を考える際には、客、従業員、メーカー、営業担当、経営者など、さまざまな立場から状況を捉える必要があると実感しています。同様に、病院においても、患者、医師、看護師、院長、職員といった関係者の視点を意識することが大切です。また、住宅の購入検討においても、売る側、買う側、開発側という異なる視点が存在し、各々のお金、ローン、資産、収入、本気度、属性などの具体的な要素を考慮する必要があります。 整理解の鍵は? こうした多角的な視点を持つためには、ロジックツリーなどを用いてもれなくダブりなく整理することが有効です。他者と意見交換を行うことで新たな発見が生まれ、自分の思考が主観的な直観から客観的な分析へ展開できると感じています。今後は「誰にとって何を」という視点を常に意識し、立場や分野を広く考慮するよう努めたいと思います。 業績縮小の原因は? 現在、業績が縮小している状況にあり、従来のアプローチだけでは業績拡大は難しいと感じています。取引先、ユーザー、自分自身の三者の視点から問題点や強みを明確にし、具体的なプランを立てる必要があると考えています。ユーザー視点ではコスパ、ニーズ、利便性、認知方法が、導入企業視点では社員の福利厚生や利用率、成果、利用者の反応が重要です。一方で、我々の視点では制度や製品の有効性、競合状況、周知方法、そして提供価格の適正さを見極める必要があります。これまでは、過去のやり方に頼った打合せや、申し込み方法の変更により利用者数の変動という現象があったものの、利用者や担当者が実際にどう感じているのか、十分に把握できていなかったと反省しています。今後は、利用者の意識を正確に捉えるための調査方法を検討していきたいです。 自己理解は正確? また、15年以上一人で業務を担当してきたため、業務上の課題について他者と議論する機会がなく、自分の解釈だけで物事を理解していることに気付きました。取引先とのコミュニケーションでは問題なく進んでいたものの、テレビの報道などで、コメントに対して疑問が残る場面を目にすると、自分が本当に正しく理解しているのか、また相手に意図が正確に伝えられているのかを疑う必要性を感じています。今後は、取引先や利用者といった異なる立場の意見を盛り込んだ資料を作成し、第三者にも理解してもらえる内容にしていくことで、自己の業務や考え方を多角的に見直し、深めるトレーニングに努めたいと考えています。

「戦略 × 営業」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right