クリティカルシンキング入門

クリティカル思考で本質を見抜く

クリティカルシンキングは何? 受講を通して、クリティカルシンキングの大切さを改めて実感しました。これは「問いを立て、物事の本質を見極めた上で最適な解決策を導く思考法」と理解しています。 どの視点が重要? 問いを立てる際には、視点・視座・視野という三つの側面が重要です。過去には視座を変えたつもりでも、現場の視点に捕らわれ、最適な答えを導けなかった経験がありました。また、構造分解や要素分解のアプローチにおいても、ある一つの視点に偏り、正しい結論に至らないケースがありました。 MECEをどう考える? さらに、MECE(もれなく、ダブりなく)を意識せず中途半端な答えに終わっていたことも反省点です。こうした課題を克服するためには、日々の意識と訓練を続けることが不可欠であると感じています。 出張前の準備は? 新たに取り組みたいのは、毎回の出張前に提案資料を作成する前、クリティカルシンキングで学んだ内容を活かして整理することです。トピックごとにNoteを作成し、自分の考えを整理する時間をしっかり確保していくつもりです。 伝え方を改善する? また、思い込みで進めるのではなく、一度立ち止まり、本当に適切な方法であるかを考える時間を持つことを意識していきます。やっていること自体は間違いではないと認識しつつも、伝え方や進め方に改善の余地がある場面では、柔軟に変えていく姿勢を継続して持ち続けたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

信頼で切り拓く新しいリーダーシップ

信頼のリーダー像は? ピータードラッカーのリーダー像、「つき従う者がいることがリーダーの定義。信頼がなければ従う者はいない」という言葉が、特に心に響きました。メンバーとの関係性について模索中の自分にとって、この言葉は強く腹に落ち、関係性があってこそ行動や成果が生まれると再認識する機会となりました。今後は、その関係性をどのように構築していくか、具体的な手法を学んでいきたいと考えています。 背景から何を伝える? また、「仕事の背景から伝えよう!」という考え方からは、意義や目的という大きな視点を伝えることで、メンバーの自律的な動きを促す方法を学びました。レンガ積み職人の話が示すように、当たり前の話であっても実行する難しさを改めて感じました。まずは自分に心と時間の余裕を持つことが、メンバーに対してゆとりのある対応をするために大切であると実感しました。 信頼関係はどう築く? さらに、メンバーとの信頼関係を醸成するためには、相手の思いや考えにしっかりと耳を傾けることが重要です。まずは相手を理解し、その上で自分の考えを伝える姿勢を日々意識していきたいと思います。 指示粒度はどのように? 最後に、指示の「粒度」に関する話題には大変興味を持ちました。相手やタイミング、内容に応じた個別対応が求められる中で、その根本となる原理原則や管理と委譲の観点について、今後も検討していきたいと考えています。

アカウンティング入門

売上原価に潜む成長の秘密

売上原価の違いは何でしょうか? 企業分析を行う際、販管費と比べて業界やビジネスモデルによって売上原価の構成が大きく異なる点に着目することが非常に大切です。売上原価は売上獲得に直接関係するコストであり、各企業が採用する価値創造プロセスの違いによって、その内容が大きく変わってきます。学習中には、とある大手企業の事例からこの点の重要性を改めて実感しました。 事業分析の視点はどこでしょうか? まず、自社事業別のPLやBSの分析と、各競合企業の分析が必要であると感じました。当社はビジネスモデルの異なる複数事業の複合体であるため、各事業の価値創造プロセスの違いを意識した分析が求められます。この考え方で競合企業を調査していくことにも意義を見出しています。 利益上昇の理由は何でしょうか? また、売上総利益が前年比で大幅に上昇しているため、その要因を特定する必要があります。ここで注目すべきは売上原価です。原価は売上に直結する支出であるため、まずは売上構成の詳細やその推移を把握し、その上で原価の中身を詳しく調査することが基本になると考えています。 情報整理はどう進めるのでしょう? さらに、必要な社内データが複数のシステムで管理されている現状では、情報の整理が不可欠です。すぐに必要な情報にアクセスできるシステム環境が整えば、より迅速かつ正確な分析が可能となり、大いに業務改善につながると期待しています。

戦略思考入門

経済性の本質をビジネスに活かすヒント

経済性の本質は? 3つの経済性については学んだ経験があったものの、実際にはその本質を十分に理解していなかったことに気づかされました。ゲイルの設問に沿って思考を重ねる中で、どのような場面でどの経済性が重要になるのかを具体的に意識しながらビジネスに活用したいと考えています。また、WEEK1から学んだ内容は、個々の要素だけでなく組み合わせることでより効果を発揮するのではないかと感じています。今後は、この組み合わせについても整理していきたいと思います。 業界分析のコツは? 現時点では、今週学んだ「経済性」が自身の業務にどのように活かせるのか、具体的なイメージがつきにくい面もあります。しかし、業務計画や中期経営計画の策定過程において業界分析を行う際、自社を取り巻く業界環境において優位性を持つ企業がどのような「経済性」を発揮しているのか、という観点で分析することは可能と考えています。そこで得た気づきを自社に取り入れることができればと期待しています。 次期計画の実践は? 来期の業務計画や次期中期経営計画に向けては、事業経済性が成り立つメカニズムや法則を活かしていくことを考えていますが、それらが成り立つための前提条件を整理することも忘れてはならないと感じています。本講座が終了した後、学んだ知識を再度整理し、「何を」「どのように」使えば競争優位性を発揮できるのかをしっかりと検討していくつもりです。

クリティカルシンキング入門

問いから始まる新たな発見への旅

問いの必要性は? 問いを立てることの重要性を再認識しました。私の仕事を振り返ると、言語化して問いを立てることが不足していることに気付きました。問いの立て方によって考える方向性が大きく変わるのです。具体的に何が問題で解決すべきなのかを短期的な視点で捉えることが、効果的な問いやイシューにつながると感じました。ただし、長期的な視点での問いも重要ではありますが、それが本質論になると、足元の問題やミッションとずれてしまうこともあると実感しています。 報告方法はどう工夫する? 顧客に調査結果を報告する際、単なるデータの羅列では不十分であることを学びました。事実だけ述べると、自分が何を伝えたいのかが曖昧になり、お客様にとっても「だから何なのか」という疑問を生んでしまう可能性があります。お客様の業績や現状を考慮に入れて、調査結果から得られる価値ある情報を明確にし、具体的な問いを立てて伝える必要があります。 企業報告のポイントは? 企業ごとの報告内容を作成する際は、前回調査からの変化や企業の関心の高い論点を中心に状況をまとめます。これらの背景要因を分析し、状況を正確に把握した上で、具体的な問いを立てることが重要です。問いに対する回答を作成するためには、必要なデータベースを参照することも大切です。最終的には、プレゼンテーションに向けてストーリーを展開し、効果的に伝わるように文章を工夫しています。

クリティカルシンキング入門

主語と述語を意識したシンプルな伝え方

主語と述語の重要性とは? 文章を書く際に、日本語では主語が自然に抜けてしまうことを改めて感じました。主語がなくても、なんとなくコミュニケーションが取れているように思えますが、主語と述語を必ずセットで記述することを意識しました。また、文章の流れに任せるのではなく、ピラミッドストラクチャーを用いて伝えたい要素を事前に整理することで、わかりやすく説得力のある文章が書けることを学びました。 チャットでのコミュニケーションはどう活かす? ここ数年で、会話やメールに加えてチャットが新たなコミュニケーション手段として増えてきました。特にチャットは、会話やメールと比べて手軽にコミュニケーションが取れるため、内容を省略しがちで意図がメンバーにうまく伝わらないこともありました。今回学んだ日本語の使い方(主語・述語を意識する)を意識することで、メールやチャットのように文章のみでのコミュニケーションにおいても、メンバーとの円滑な意思疎通が可能になると感じました。 効果的な説明資料の作成法は? 日常のコミュニケーションでは、主語と述語をセットで伝えることを意識しています。上層部への説明資料作成やメンバーへの業務説明を行う際には、ピラミッドストラクチャーや他のツールを用いて要素や伝えたいことを手書きメモで整理してから行動に移すように心掛けています。流れに任せて文章を書いてしまわないよう、注意したいと思います。

クリティカルシンキング入門

学びのカギは「問い」から始めよう

今週の学び「問いの立て方」とは? 今週は「問いの立て方」について学びました。その内容としては、以下の3点が重要です。 1. **問いから始める事**:最初に問いを意識すること。 2. **問いを残す事**:問いを意識し続けること。 3. **問いを共有する事**:組織全体で方向性を共有すること。 解決策とは何を指すのか? 「問いから始めること」について特に考えさせられました。総合演習の設問で解決策と課題のまとめを行う中で、「そもそも何を解決したかったのか」が不明確なことに気が付き、自分自身で今ここで答えを出すべき問い(イシュー)を意識して取り組む必要があると改めて感じました。 業務への応用を考えてみる ここから得た気づきを基に、社内外の業務にどのように応用できるかを考えてみました。 **製品仕様、要求仕様の検討**: 製品の細かい仕様やユーザーからの要求仕様を製品仕様に落とし込む際、「何のために必要な機能か」「本当に必要な機能は何か」を最初に考え、イシューを設定してから仕様の検討に着手することが重要です。 **社内の打合せ**: 社内外の打合せでは、目的をイシューとして設定し、会議の時間内に何を決めるべきかを明確にすることで、会議の時間を効率的に使えるようにする必要があります。 以上のように、問いを意識することが、業務の効率化や質の向上に寄与すると感じています。

データ・アナリティクス入門

ギャップに挑む学びの一歩

問題の本質をどう捉える? 問題解決プロセスについて学んだ内容は、まず「ありたい姿」と現状を比較し、そこに存在するギャップに着目する点から始まります。その上で、問題を構成する要素に分解し、ロジックツリーを用いながら要素間の関係を整理していく方法を学びました。ここでは、MECEの原則を意識しながら、WHAT、WHERE、WHY、HOWといった各視点で問題を詳細に捉えていくプロセスが重要です。特に、どこに問題が潜んでいるか(WHERE)の特定が解決への大きな手がかりとなります。 広告関連の要因は? たとえば、広告効果を測るデータで前回のCPと比較し、数値に大きな乖離が見られる場合、このプロセスは有効に働きます。その際には、広告以外の宣伝活動があったか、テレビで取り上げられたか、他社が類似のCMを始めたか、または在庫の問題がなかったかなど、さまざまな要因を洗い出して、どうすれば問題が解決できるかを検討することが求められます。 部門へ依頼する理由は? 現状では、業務スコープの中でデータが正しく取り込まれ、出力される段階で分析が終了してしまっていることが多く、結果としてその分析作業は別の部門に依頼しているケースが見受けられます。今後は、アナリストとしての視点を強化し、データを直接営業チームに提供できるよう、問題解決プロセス全体に対する理解と取り組みをさらに深めていきたいと感じました。

クリティカルシンキング入門

分解力で未来を切り拓く学び

分解の基本はどうする? 分解の仕方によって、物事の見え方や捉え方が変わることを理解しました。分解は最初から細かく行うのではなく、まず全体を定義し、広い視点で傾向を捉えることが重要です。その際、分解の切り口として「いつ、誰が、どのように」を意識すると探しやすくなります。また、分解にはMECE(漏れなくダブりなく)を意識することが求められ、層別、変数、プロセスの分解が考えられます。一度分解して終わらず、他の視点も探し続ける姿勢が大切です。 どんな視点で分解する? システム開発提案などで改善系の提案を行う場合には、操作時間や処理時間、問い合わせの状況、不具合の発生状況など、さまざまな視点で分解することが重要です。これにより、より費用対効果の高い提案が可能になります。これまでもデータ分析を行ってきましたが、自分の想定に偏ったデータ分解をしていたことに気づかされました。他の視点があるのか、偏りがないかを常に自問自答しながら、問題の本質を捉えたいと考えています。 来期提案で注目すべき点は? 来期の体制提案では、現行システムの課題を洗い出すことを目指しています。そのために、現行機能の操作性、問い合わせ、要望一覧をまとめ、来期で取り組むべき改修内容の有効性を示し、それに沿った体制を提案したいと考えています。MECEを意識したデータ分析を活用し、説得力のある提案を行えるように努めます。

戦略思考入門

多様な意見を取り入れつつ、自社の価値観を貫く方法

柔軟な思考をどう育む? 戦略を立てる上では、思考様式やツール(フレームワーク)の知識を基礎としながらも、多くの知識と他者の多様な考えに触れることで得られる柔軟な思考や発想が重要だという点が印象的でした。しかし、一方で、それらの多くの知識が逆に足かせとなったり、他者の考え方から悪影響を受けないように、自社の経営方針や価値観を判断の拠り所とすることも常に意識する必要があると感じました。 情報収集と分析のポイントは? 今週の学習内容とは少し異なりますが、事業計画の策定においては、できる限り多くの情報を収集し分析することが求められます。その際、「①自己の都合の良いように解釈したり、拡大解釈しない」ということと、情報や分析結果を基に戦略を立案する際に「②自社のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)との整合を取る」ということが重要だと思います。 まず、①については、自身の出した結論に対する論理を明文化して、他者に意見を求めるという流れを基本的なプロセスとして進めることが肝要です。 MVVと戦略の整合性を保つには? 次に、②については、MVVを日頃から目に触れる場所に掲示したり、作成するドキュメントに盛り込むことが有効です。また、レビューチェックシートにチェック項目として設けるのも良い方法かもしれません。これにより、常に自社の価値観や目標を意識した戦略策定が可能となります。

クリティカルシンキング入門

共感で切り拓く現場の課題解決

どう認識を合わせる? 課題は、見る人や見る角度によって変わるため、何を解決すべきかを正確に判断し、関係者全員がその認識を共有することが重要だと実感しました。また、時間が経つにつれて認識が薄れ、混乱が生じる可能性があるため、常に課題を再確認し、認識にズレが出ないよう努める必要があります。 導入の本質は? 私の業務は、新しい技術やソリューションを現場に導入することです。しかし、過去には「ソリューション導入」自体が目的化し、本来解決すべき課題や本質が曖昧になってしまったことが何度もありました。 問いの立て方は? 今回の問いの立て方は、これまでの経験を踏まえると非常に示唆に富むものでした。今後は、まず現場の課題を大局的に把握し、そこから各要素に分解していくアプローチで問いを設定していきたいと考えています。この方法により、本質的な課題解決につながると期待しています。 課題はどう可視化? まず、自分なりの現場での課題を、たとえ漠然としていても可視化します。その後、既存のフレームワークを活用して、課題を具体的な要素に分解していきます。 理解は届いてる? そして、その分解した内容を上司や同僚に提示し、課題の理解が共有できているかを確認します。理解が得られた段階で、適切なソリューションを検討し、具体的な実行内容を上司や同僚と協議して進めるようにしています。

クリティカルシンキング入門

相手目線でメールを書く重要性を再認識しました

グラフ作成のポイントは? グラフ作成時には、伝えたい内容に合わせて文字のフォント・大きさ・色を整え、視覚的に相手に分かりやすくすることが重要です。これにより、情報がより効果的に伝わります。 メールの読みやすさを再確認 メールを書く際には、タイトルやリードを端的で分かりやすい文言にし、相手目線で読みやすさを考えることが重要であると再認識しました。忙しいと忘れてしまったり、相手が理解してくれるだろうと過信してしまうことがあるため、上記の点に注意して文章校正を行います。 関係性を意識した文章作成 メールを書くときには、相手との関係性(営業、上司、同職種の後輩、他部署、取引先など)を考慮し、タイトルやアイキャッチを意識して文章をまとめることが大切です。また、営業会議資料の作成時にも、適切な色使いや文字の大きさ、フォントを改めて考える必要があります。 ダブルチェックの重要性は? メールやチャットでの発信時には、相手の立場に立って自分の文章をダブルチェックすることが重要です。チャットではついカジュアルになりがちですが、言葉を省略しすぎて相手に伝わらないのは良くありません。特に指示を行う場合には注意が必要です。 資料作成の見直しが必要? 資料作成については、フォーマットが既に決まっている場合でも、既存の資料が本当に見やすいか再検討することが重要だと感じました。

「内容 × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right