デザイン思考入門

デザイン思考で顧客に迫る学びの旅

デザイン思考の3つの特徴とは? 難波先生が紹介されたデザイン思考の3つの特徴は非常に示唆に富んでいました。具体的には、「どこまでも顧客を分かろうとする」「それを効果的に伝える」「共感の連鎖(異分野メンバーの連携、ステークホルダーとの協調)」の3点です。これに加えて、私は「考えてつくるのではなく、つくりながら考える」のも重要だと考えています。 デザインの誤解をどう減らす? 「デザイン」という言葉は、人によって様々に解釈されるため、デザイン思考の理解を妨げていると感じています。ある人は「奇抜な意匠」と捉えていたり、別の人は「設計」と見ていたり、またある人は「経営にも応用できる思考法」と考えています。その結果、「デザイン」という言葉が曖昧になり、理解しにくいと感じることがあります。まずは、こうした誤解を減らしていくことから始めたいと思います。 デザイン思考を日常にどう活かす? どのような業務にもデザイン思考に関わる要素があると感じました。日々のタスクや課題を進める中で、「どこまでも顧客を分かろうとする」ことや「効果的に伝える」ことを意識的に強化したいと考えています。また、これらの問題発見の思考法は、仕事だけでなく人生全般にも活用できると考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

状況で変わる!柔軟リーダー論

リーダーの本質は? リーダーシップとマネジメントはどちらも重要ですが、状況に応じた使い分けが求められると感じました。具体的には、リーダーシップは物事のスタート時に力を発揮し、マネジメントはその後の進行管理で力を発揮するという時間軸で考えると、より分かりやすいと思います。 環境評価はどう? また、リーダーシップの行動型は、環境要因や部下の適合性によって変化する点に注目しました。しかし、環境要因を正確に捉えるのは難しく、今後はそのスキルを向上させる必要があると感じています。 柔軟な対応は? 特に、新入社員や若手メンバーが多い自チームでは、従来の基本的な指示型から、1人1人の特性や状況に合わせた柔軟な対応が欠かせないと実感しました。 個性を整理する? そのため、まずは各メンバーの特性や状況を整理し、個々に適した行動タイプを明確に書き出すことが有効だと思います。そして、日々のコミュニケーションにおいてこれらの内容を確認することで、より効果的な指導が可能になると考えています。 対話はどう展開? 今後は、環境要因をどのように捉えるか、また1人1人との対話の中でどのような問いを投げるかについて、皆さんと一緒に考えていければ幸いです。

データ・アナリティクス入門

訪日旅行を再考する戦略の鍵

学んだ知識は有効? 7月にマーケティング入門と戦略思考入門を受講した経験があり、今回のGAiLの課題ではこれまで学んだ内容とデータ・アナリティクス入門で学んだことが融合し、スムーズに取り組むことができました。 旅行商品の問題点は? 私の所属する訪日旅行のチームでは、アメリカの旅行会社と協力して訪日旅行商品を企画開発し、仕入れや手配、受客対応を行っています。しかし、現状の訪日旅行商品は基本的に東京・京都・大阪の周遊ツアーに偏っていて、旅行者にも受入先にもあまりメリットがないオーバーツーリズムの問題が深刻化しています。この現状をどうにか打破し、解決策を導くために「3W1H」を活用して考察していきたいと思います。 観察の視点は何? まず、日常で目にする商品やサービスを観察するときに、それがなぜヒットしているのか、その背景を考えることを心掛けています。具体的には、商品やサービスが誰に向けられているのか、どのようなニーズを満たしているのか、セールスポイントは何か、という要素を分析します。また、日本人が感じる日本の魅力と外国人が感じる魅力にはしばしば隔たりがあるため、日本政府観光局のデータと海外メディアのデータを比較分析し、観光素材の調査を進めています。

戦略思考入門

「限界突破!効率的に学ぶ秘訣」

リソースの活かし方は? 限られたリソースで最大の効果を上げるためには、やらないことを見極めることが重要です。これは、シルクドソレイユの事例からもわかるように、ROIを最大化するだけでなく、差別化にも貢献していると感じました。見極める際には、様々な視点から判断項目と基準を考えることが必要です。また、そもそもやらなくて良いことに気づかないこともあります。昔からの惰性や、常識、当たり前と思っていたことに対して、批判的に見る姿勢が求められます。人の行動や思考には慣性があるため、やめることには勇気が必要です。 仕事の仕分け方法は? 普段の仕事では、限られた勤務時間内で多くのタスクをこなす必要があります。しかし、やるべきこととやらないことを明確に仕分けていませんでした。今回の学びを活かし、自分の仕事の仕分けから始めたいと思います。 やらないものはどうする? やらなくて良いこととして、完全に仕事を止めて捨てる場合と、仕事は続けるが優先順位を下げて後でやる、完成度を下げる、もしくは他の力を借りるといった場合が考えられます。自分がやるべきこと、やらないことを仕分けた後には、やらないものに対してどのように対応するのがベストなのかも考えたいと思います。

クリティカルシンキング入門

広がる視野、研ぎ澄む論理力

視点と広がりは? 「視点・視座・視野」を意識することの重要性を学びました。局所的な視点ではなく、幅広い価値観と視野の広さを追求することで、物事の捉え方がより深くなると感じています。 自分を客観的に? また、「もう一人の自分」という考え方を通じ、自分自身の意見や思考を客観的に見ることが大切だと実感しました。その結果、論理的に物事を整理し、効率的に考えるための手法としてロジックツリーの活用にも繋がりました。 論理思考の工夫は? 思考の瞬発力と持久力を高めることが、単に考えるだけでなく、論理的に考えるために必要なプロセスであると痛感しています。このスキルは、上司への報告・説明、部下への指示、会議でのプレゼンテーション、さらには企画書や議事録などの文章作成にも大いに役立つものです。 偏りを問い直す? 自分自身の考えが偏っている場合にこそ、「これは本当に良いのか」と自問し、鍛錬を続ける姿勢が重要です。同時に、他人の意見にもしっかり耳を傾け、異なる視点を尊重することも大切だと改めて感じました。 成長の実感は? グループワークを通じ、実際にこれらのスキルがどの程度実践できているかを確認し、更なる成長につなげていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

戦闘機も驚く分析の力

分析の本質を問う? 分析においては、情報を分類し比較することが基本であり、目的は人が考えるものであると実感しました。データに存在しない要素についても推測しながら考える必要があり、戦闘機の例を通じてその重要性を感じました。仕事に活かすためには常に目的を忘れず、何のために分析を行っているのかを明確にし、仮説を常に立てることが求められます。また、仮説を立てる際にはラテラルシンキングの発想も必要だと感じています。 人事データの壁は? 人事領域のデータを取り扱う際、定量化が難しい項目が多い点に気づきました。そのため、データの収集方法から見直し、定量データとして分析できるよう設計することが必要であると考えます。このアプローチにより、あいまいな感覚で当たりをつけるのではなく、常に仮説を持って検証を進めることができると感じました。 目的再確認の意義は? さらに、データ分析を行うにあたり、何のために分析をするのかという目的を明確にすることが肝要です。目的に沿った設問項目の設定と、得られた結果からどういった提言を行うかをしっかりと考える力が必要だと感じました。分析すること自体が目的化しないよう、定期的に目的を振り返る時間を持つことも大切だと改めて思いました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーで輝く自分の発見

自分の価値観はどう? キャリアアンカーとは、個人の揺るぎない価値観やセルフイメージを示すものであり、自分の特性を理解し、それを活かすための指針となります。自分のキャリアアンカーを知ることで、キャリアサバイバルを乗り越えるためのヒントが得られると感じています。キャリアは一直線ではなく、ジグザグしながら進むものですが、その中で自分自身の強みを見極めることが大切です。 質問表でどう見極める? キャリアアンカー質問表を活用して自分自身の価値観を明らかにし、部下2名にも同様の質問表に回答してもらいました。お互いのキャリアアンカーを共有することで、日々の業務への活かし方やコミュニケーション、目標設定に役立てることができると考えています。 結果をどう活かす? 5月8日に実施した結果、部下の一人は「純粋な挑戦」を、もう一人は「生活様式、保守・安全」を重視していることが分かりました。特に後者の部下は、仕事の向き合い方に悩んでいる様子が伺えたため、今後、具体的にどう業務に活かすかを一緒に考えるための面談を早々に設定する予定です。この面談を通じて、仕事と私生活を切り分けて考えるという新たな一面を知ることができ、今後の取り組みに活かしていきたいと思います。

マーケティング入門

消費者の本心を探る視点の大切さ

売り物を明確にする方法は? 何を売るかを明確にすることが最も重要です。「ニーズ」で考えると曖昧になりがちで成功する可能性が低いため、重視すべきは「ペイン」です。消費者自身も気づいていない本当の気持ちを探求するため、フレッシュな視点で深く掘り下げることが大切です。その手法として、「Why」を繰り返すことで消費者の深層心理に近づくことができると考えます。 社内のジレンマをどう解決する? 社内における顧客は主に本部と営業店であり、効率性を求める本部と営業力を重視する営業店の間でジレンマが存在します。しかし、「ペイン」に焦点を当ててインサイトを深く追求し、新しい価値あるものを見出す挑戦を続けます。勘所を習慣化し、「ニーズ」ではなく「ペイン」を発見する感覚を養いたいと考えています。 業務で活かす思考法は? 業務においては、依頼内容の「How」だけでなく「Why」にも注目し、深く理解して遂行することが重要です。この姿勢を持つことで、無理難題に対してもそもそもどうしたいのかという視点から代替案を出しやすくなるでしょう。日常生活でも人間の行動を観察し、その行動理由に着目することで深層心理を探り、ペインポイントを発見する感覚を身につけたいと思います。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科受講後の成長を実感!

短文を書く重要性とは? 短文で書くことは、分かりやすい日本語を書くための出発点です。言いたいことを支える理由付けを考える際には、自分の視点がどのような立場であるかを意識することが重要です。一つの理由で満足するのではなく、複数の理由を考えることが求められます。状況や相手によって、最良の理由付けは変わることがあります。 ビジネスにおける日本語の信頼性 日本人は、正しい日本語を使用しなくても意思疎通が成立することが多く、間違った使い方をしても、その誤りに気づかないことがあるかもしれません。しかし、社外や対外的に送る文章では、正しい日本語を使用しなければビジネスパーソンとしての信頼性が疑われることがあります。したがって、普段よりも正しい日本語を使うことを意識することが大切です。 高次視点での理由付けが必要な理由 理由付けを考える際には、自分の視点だけでなく、部長や事業部長、社長といった高次レイヤーの視点でも考えることが求められます。これまで自分の頭の中だけで無意識的に行っていた理由付けの組み立てを、紙とペンを使って書き出してみる方法があります。具体と抽象を行ったり来たりしながら、他にないかと意識を払って理由を付け加えていくプロセスが重要です。

データ・アナリティクス入門

多角的視点で得た新たな発見

フレームワーク活用のコツは? 課題を考える際、初めから新たに考えるのではなく、まず適切なフレームワークに当てはめることで、情報の漏れなく抜け漏れを防ぎ、新たな観点を追加することが可能です。フレームワークを活用することで、論点の整理がしやすくなります。 仮説はどんな視点で? 仮説を立てるときは、単一の固定観念にとらわれず、複数の仮説をさまざまな切り口から整理することが求められます。こうした多角的な視点から検討することで、仮説の網羅性が向上し、より効果的な対策が検討可能となります。 情報収集の手順は? データ収集のプロセスでは、誰にどのように情報を求めるかが非常に重要です。単に各種資料に頼るのではなく、実際に知識を有する人を特定し、確認の方法を明確にすることで、比較や反論の排除にも努めるとよいでしょう。 施策実践の始め方は? 施策を検討する際は、目的に適したフレームワークを調べること(例としてChatGPTへの問い合わせ)から始め、複数の角度で仮説を定義する必要があります。また、データ収集においては、各種資料の作成者を特定し、作成の意図や補足情報、意見などアドバイスを求めながら取り組むことで、より充実した施策の策定が期待できます。

デザイン思考入門

ユーザーの声で開く新たな可能性

フィードバックの意義は? ユーザーやメンバーからのフィードバックが、製品やサービスのブラッシュアップに大いに寄与し、ひいては新たなアイデアの創出に繋がるという点が非常に印象的でした。現状では、製品開発において構造や機能の検証は行われるものの、人間中心の視点でユーザーの共感や意見を十分に取り入れる場面が少なく、チームで意見交換を行うことが新たな開発のヒントとなると感じました。 SCAMPER法の効果は? また、SCAMPER法の7つの視点を実際に活用することで、その効果が実感できるという点も参考になりました。さらに、初めて知ったストーリーボードは、ユーザーの価値ある体験を物語形式で視覚化する手法として理解が深まり、大変有益でした。 ペルソナ設定はどう? この学びを通じて、エンドユーザーを具体的にイメージするためにペルソナを明確に設定すること、そしてエンドユーザーにとっての価値(バリュープロポジション)を中心に考えることの重要性を再認識しました。加えて、開発チーム内でSCAMPER法やダブルダイヤモンドの手法を取り入れ、ユーザーからのフィードバックを効果的に得られる仕組みを構築することが、今後の製品開発に大いに役立つと感じました。

クリティカルシンキング入門

業務改革で気付いた「具体と抽象のコツ」

具体と抽象のキャッチボールとは? 具体的な事例を多く挙げ、そこから抽象的な考察を導き出すことが必要です。その上で、再び具体的な方法を考えるという「具体と抽象のキャッチボール」を意識することが大切です。私自身、偏った視点を持っていると感じるため、常に視点、視座、視野を広げ、「もう一人の自分」を意識するようにしています。 業務改革での新たな取り組みとは? 現在、業務改革プロジェクトとして、業務の効率化や省人化に取り組んでいます。業務の見直しに際しては、一つの観点だけでなく、多角的な視点からアプローチするよう心掛けています。ブレインストーミング、抽象化、さらに具体的な解決策の提案といった過程を繰り返すことで、より本質的な改善点や改善方法を見つけ出せると考えています。 小さな点を見逃さずにメモする習慣 日々のルーチンワークの中でも、以前は特に気に留めていなかった小さな点をメモとして残す習慣をつけました。また、異動してきた人にレクチャーをする際に出てくる質問は、単に受け流すのではなく、業務改善のヒントとして意識するようにしています。気になった点や挙がった疑義は、他人と共有して議論することで、新たな視点を取り入れることができると感じています。

「考える × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right