データ・アナリティクス入門

初心者でも使える問題解決フレームワーク

実践で感じた課題とは? あるべき姿と現状を比較することを心がけてきたが、いざ実施しようとするとできていないと感じることがあります。そのため、まずはWhat(問題を定める)を意識することが重要だと感じています。課題を考える際は、マーケティングの課題なのか、人材の課題なのかといったように、区分分けをすることが有効です。 ロジックツリーは効果的? 数字はロジックツリーのように因数分解することで、どの要素がどのように貢献しているのか(正負を含めて)を把握できることを初めて知り、これはぜひ身に着けたい知識です。 現状把握と意識共有の方法 まずは状態を確認し、たとえ当たり前のことでも言語化することで現状を把握し、チームでの共通認識を持つことが大切です。その後、原因となる事象を特定し、解決策の検討に進みます。ユーザアンケートをデザインする際には、仮説をもって因数分解ができるように、クロス集計も意識します。 新人教育でのロジックツリーの活用 新人教育ではロジックツリーやMECEを活用して、アンケートデザインにおける考え方の方針をチームで共有し、どんな分析ができるのか、また何をしたいのかを実際に仮レポートを作成してみることも大切です。 フレームワークの選択と目標 あるべき姿と現状を整理するために、優れたフレームワークを見つけ、それを習得することが目標です。また、教えられるように資料に整理することも心がけていきます。

マーケティング入門

ビジネスチャンスの新発見法を学びました

自社の強みをどう見極める? 自社製品の強みを分析し、それがどのようなセグメントに刺さるかを見極めることの重要性を再認識しました。漠然としたニーズの仮定に頼るのではなく、具体的にそのニーズを持つ人物の属性を見極めることで、ターゲットを確実に捉えることが必要です。 ターゲット市場の規模をどう考える? さらに、ターゲットとなる市場の規模が小さすぎると魅力が薄れるため、どの規模のターゲットがビジネスに適しているか、事前に検討することも大切です。 顧客セグメントの理解が開く可能性とは? 自社で担当する製品の市場において顧客セグメントを理解することで、各セグメントに向けた戦略を立てることが可能です。また、自社の強みを把握することで、これまで注目していなかった市場でのビジネスチャンスを確認する機会も得られるでしょう。例えば、現在は特定の市場でビジネスを展開しているが、隣接市場でのチャンスについても検討が必要です。 具体的な分析手順はこうする 具体的な手順としては以下の通りです。 1. 自社製品の強みを理解する。 2. 担当製品が現在どのセグメントで売れているのかを分析する。 3. 現在売れているセグメント以外にも売り込める可能性があるか確認する。 4. 強みを活かせる市場で、適切な分析を行い、その後の製品戦略を考える。 このプロセスを通じて、ビジネスの拡大と新たなチャンスの発見が可能になると信じています。

クリティカルシンキング入門

イシュー特定で業務効率が劇的に向上

基礎知識の学びと課題発見は? ここまでに基礎知識やデータの読み解き、思考方法を学びました。課題としてイシューを特定するためには、問いから始めることが重要だと認識しましたが、まだ経験から来る判断をしているとも感じました。これを改善するために、常に意識し振り返りを行うことで、習慣化を目指します。 目的とゴールの意識が業務を変える? まず、イシューを特定し、目的とゴールを意識することが重要です。具体的には以下の点で活用範囲があります。 1. **業務の設計** - 目的とゴール、そしてあるべき姿を常に意識します。問いから始めることで、すぐに要点だけに意識を向けるのではなく、全体を俯瞰して考えることが大切です。 2. **人的なミス** - 仕組みや設計に問題がないのか、そもそも対策が必要かなど、広い視野で本質的な原因を考えるようにします。 3. **会議** - 何を決定する会議かを明確にし、イシューが何であるか、本質と内容がずれていないかを意識し続けます。 4. **資料作成** - イシューが何か、無駄な項目がないかを意識し、前提→結論→具体例がぶれていないかを確認しながら作成します。相手にとってのイシューや疑問をくみ取れる内容にすることが求められます。 問いから始めると否定的に捉えられる可能性もありますので、伝え方や日々の信頼残高を貯める意識を持ち続けることが重要です。

データ・アナリティクス入門

MECEで見つけた問題解決の新たな視点

問題解決の4ステップとは? 普段、何気なく課題を立てる際にwhat、where、why、howを使ってタスクを起こしていましたが、これが問題解決における4ステップであることを今知りました。そのため、4つを順に行わず、whatとhowばかり考えてタスクに起こしていたことが間違いだったと気づきました。 効果的なMECEの活用法は? MECEを活用してロジカルツリーの作成、ロジカルに課題解決を実践することで、少人数のチームでも短時間で効果を上げるサイクルを構築していきたいと思います。今後はプロセスを踏み、自社サービスの課題解決に向けて努力していきたいです。 どのようにMECEを実践する? MECEの概念についてはなんとなく知っていたものの、それを実践できていなかったと感じています。早速活用したいと思います。特にSEOコラムのオーガニックを増加させるために、MECEで分類してから細かく分析したことがないので、試してみたいと感じました。他の分類においても、影響力が少なくてもどこまで細かく分類すべきかを考えるのは難しいと感じます。 タスクの明確化はどう進める? まずは、自身のマーケティング、メディア制作、CS効率化などのタスクを明確化し、最終ゴールである新規会員登録の増加(且つ正しいキーワードと属性のユーザー獲得)を最短でどこからできるのかを検討します。その後にスケジュールを立ててチームに共有したいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーで自分再発見

キャリア観の見直しは? キャリアに対する考え方をこれまで明確に定義してこなかった私にとって、今回の学びは大変意義深いものでした。特にキャリアアンカーという概念を通じて、今まで漠然としていたキャリアに関する考え方が具体的になり、またアンケート等で大事にされていた価値観がどれほど重要なのかを再認識する機会となりました。一方、キャリアサバイバルの学習では、従来求められていた役割が変化している現状を踏まえ、自分自身の考えを常にアップデートする必要性を痛感しました。さらに、総合演習を通して、これまで学んできた内容が十分に身についていなかった部分を復習する貴重な機会となりました。 部下のキャリア設計は? 今後、部下のキャリアを考える際には、まずキャリアアンカーを用いて自分自身のキャリアデザインを明確にする基盤づくりから始めたいと思います。部下の中には自分のキャリアを具体的に描けていない人も見受けられるため、仕事だけでなくプライベートも含めた包括的なキャリアデザインを意識するよう促していくことが重要だと感じています。 価値観の変化、確認? キャリアアンカーは個々人で異なるのは当然のことであり、その価値観は時とともに変化していくものだと考えています。環境の変化や担当する仕事の内容が影響する中で、それぞれが持つキャリアアンカーは変わっていくため、常に自己の価値観を見直しながら成長していくことが求められるのではないでしょうか。

マーケティング入門

魅せる力を引き出すキャッチコピーの秘密

魅力的な商品見せ方とは? 商品の売れ行きは、その魅せ方によって大きく変わることがあります。私は、売りたいものをいかに魅力的に見せるかの重要性を学びました。過去を振り返ると、売れていた商品には必ず「キャッチコピー」が存在していたと感じます。例えば、初代プレステやNECのPCなど、その商品を一言で連想させるキャッチコピーがあったのです。また、すべての人のニーズに応えるわけではないという点も重要だと感じました。あれこれ手広くやるうちに、競合ばかりを意識して肝心な「顧客」を見失ってしまうことがある、と多くの経験から理解できました。 バックオフィスでの工夫は? 私はバックオフィス業務に従事しているため、直接商品を販売することはありませんが、プレゼン資料を作成するときには、いかに魅力的に見せるかを考えて作成したいと思います。また、仮に何かを売り込む場合には、まずターゲットを明確にし、競合にばかり目を向けず、顧客視点に立って考えることを常に意識していきたいと思います。 売れない理由を見極めるには? さらに、売れる物がなぜ売れたのかという話題は、ニュースで取り上げられることも多いですが、逆に売れない物を見つけて、なぜ売れないのかを考えることも有益です。普段利用するスーパーで売れ残っているように感じる商品を手に取り、パッケージなどから読み取れる情報をもとに自分なりの答えを導き出す、という取り組みをしてみたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

視野を広げる学び方の発見

学びの振り返りはどのように? これまでを振り返り、学びを得たことを自分の言葉で再度まとめることができる場があり、復習に繋がりました。また、リアルタイムでの講義には参加できなかったものの、自分一人で考えるだけでは視野が狭くなる可能性があるため、参加できなかったことが悔やまれます。 分析のストーリーが重要? その中でも特に印象的だったのは、スライドで示された「やみくもに分析しない。ストーリーが大事!」という点です。傾向をつかみ、特に見るべき箇所を明らかにし、網羅的にデータを収集して分析することの重要性が強調されていました。これにより、言語化・教訓化・自分化が進められると感じました。 自己研鑽と業務改善のステップは? 学習方法については、自身の癖を認識しているため、現在バイアスに押し負けないように自己研鑽に励みたいと思います。特に、問題解決が業務の中心であるため、そのステップに基づいて業務を進めたいと考えています。また、過去の経験則で決め付けることが多い内部問題の洗い出しと改善にもつなげていきたいです。 業務指標の整理はどうする? さらに、毎月提供される業務指標が様式も保管場所もその時期もまばらであり、単体に存在している現状があります。これを単体で取り扱うのではなく、日々起きる問題に備えてまとめておくべきだと感じました。目的に合わせて必要なデータをいつでも引き出せるように整備しておきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

ふたつの関心軸で変わるコミュニケーション

マネジリアルグリッドとは? マネジリアルグリッドという概念について初めて知りました。「人間への関心」と「業績への関心」の2つの軸に分けて考えると、確かに理解しやすいと思います。コミュニケーションがうまくいかないと感じるときには、この関心の軸が異なっているのかもしれないと感じました。業務中はどうしても「業績への関心」に比重が大きく傾きがちかもしれませんが、私自身は「人間への関心」に寄っていると思います。両軸とも大切にしたいと感じています。 MBOにおける環境要因とは? 次に、環境要因と適合要因の視点から、直近の目標設定(MBO)でメンバーへの支援の準備を進めたいと思います。対象者の経験や知識スキルの把握、そして組織やチームの方向性や状況を整理して、その上で主に支援型のアプローチを考えていますが、達成志向型のアクションも忘れずに取り入れていきたいです。 タレントマネジメントの活用法は? 具体的なアクションとしては、まずはタレントマネジメントを活用して対象者の情報を把握します。スキルについてはある程度把握できると思われます。また、リーダー陣の会議を通して、組織の課題や方向性を理解することが重要です。組織再編があったばかりなので、この点が特に重要です。そして、定期的な1on1の機会(現在は月1回)を利用して、対象者のバックグラウンドを知り、キャリアプランを描きつつ、明確なゴール設定を目指したいと考えています。

アカウンティング入門

数字で読み解く企業の魅力

P/LとB/Sの意外な秘密は? 実在の企業のP/LとB/Sから、その企業が大切にしている顧客体験や、どこに資金を投じているのかを想像する体験はとても新鮮でした。さらに、B/Sを読む際には、まず細かい数字にとらわれず全体像をざっくり把握すること、次に資金の使い方—純資産と負債のバランスを見て有効に活用されているかを確認すること、そして最後に資金調達方法や支払いの安全性を通じて倒産のリスクを把握することの3点に注目することが重要だと感じました。 B/Sと投資の関係は? また、B/Sとビジネスモデルの繋がりを考えることで、企業が大切にする価値提供の実現のためにどのような投資を行っているのかが読み取れる点にも気づきました。B/Sは企業の体格や内部の状況、健康状態を示す財務諸表であり、その中から企業の価値提供に直結する支出の傾向を把握できるのだと思います。 行政の価値を再考? さらに行政の立場からは、自社が提供する価値とは何かを再考するきっかけとなりました。従来は法律や制度の施行・運営に注力してきましたが、過疎化や人口減少が進む現代において、行政活動がもたらす価値は地域ごとに大きく変化していると感じます。国が掲げる地方創生や地域経営といった概念は、実は「何を価値提供と捉えるか」という視点と表裏一体であり、持続可能な行政活動を実現するためには、P/LやB/Sの考え方を取り入れた事業立案が重要であると考えました。

戦略思考入門

経済性の法則を活用するビジネス知識

先人の知恵は役立つ? ビジネスには、先人たちの知恵によるビジネスの法則があり、それを正しく理解し、活用することが重要です。 コスト低減の秘密は? 事業戦略を考える際には、自社の競争力としてコストを重視します。コスト低減の戦略として、事業の経済性があります。事業の経済性には、規模の経済(スケールメリット)、習熟効果(経験曲線)、範囲の経済(シナジー)、ネットワークの経済性があります。これらの経済性を効果的に活用して戦略を策定するためには、それぞれのメカニズムを正しく理解し、前提条件についても把握しておく必要があります。前提が合わない場合、逆にコストが増大し、不経済状態に陥る可能性があります。 習熟効果の使い道は? 経済性を実践する面では、習熟効果が有効です。新たな業務を行う際には、その業務手順を整理しておくことで、次回の工数削減につながります。また、範囲の経済を利用して、既存製品の技術を基に新製品を開発することで、開発コストを低減できます。 学びをどう活かす? 今回学んだ経済性は、業務経験の中で漠然と理解し活用してきたものでしたが、先人たちの知恵と合わせて一般化され、法則としてまとめられたものを理解することで、日々の業務から大きな戦略にまで活用できるようになると感じています。法則をより深く理解するためにも実践が必要であり、日々の業務の中で実際に取り組むことで理解を深めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで視点を磨く旅

事実を見つめ直す? 事実と思っていたことが、本当に事実なのかを疑う視点は重要です。クリティカルシンキングを学ぶことで、正解に近い「最も妥当な答え」を模索することができると考えます。私たちの思考は容易に誘導されがちであるため、視野、視座、視点の意味を理解し、思考を転換することが鍵です。視座を高く、視野を広く、視点を柔らかく持つことが大切です。特に「今、何をイシューとして考えるべきか」を常に意識し、組織全体で情報や課題を共有することが求められます。 どんな時に必要? 毎回クリティカルシンキングを駆使するのは疲れるため、将来に影響が出る場面や大きなお金が絡むとき、仲間や関係者に大きな迷惑をかける可能性があるときに特に活用しています。企画作成の際には、データを重視し、もう一度深く考える必要があります。また、一緒に働く仲間との対話では視座、視野、視点を意識しながら、仲間が直面する問題や考えをより良い解決へと導く努力をしています。 議論の進め方は? 会議や話し合いの際には、課題を明確にすることが重要です。また、議論の本質を見失わないようにし、適切な方向へ議論を導くよう努めています。専門用語を多用せず、他人の意見を尊重しつつも、クリティカルでない意見がある場合には正しい方向へと誘導したいと考えています。今回は、グループワークを共にした仲間たちの視点を想像しながら、異なる視点で考えることの重要性を感じました。

クリティカルシンキング入門

考えを広げるためのクリティカル・シンキングの重要性を学ぶ

発想の制約から解放される方法は? 自由に発想できるにもかかわらず、人は無意識のうちに考えを制約してしまうことを知りました。理解していても制約や偏りは起こるため、これを防ぐためには「頭の使い方」を知ることが大切だと学びました。この「頭の使い方」はクリティカル・シンキングで学ぶことができるので、今回の6週間の受講を通じてしっかり身に付けたいと思います。また、各演習や皆さんの発表を聞く中で、自分の考えの浅さや視野の狭さにも気づかされました。 企画力を高めるために何をすべきか? 自分の考えを客観的に眺め、自問自答することで徹底的に深掘りを行いたいです。徹底的に深掘りをし、考え抜くことで、自分自身の考えに自信を持ち、発信時にも堂々と伝えられるようになりたいと考えます。 業務の目的をどう見直す? 自組織の運営を行うにあたり、既存業務の効率化や廃止を検討する必要があります。ただ効率化や廃止を行うのではなく、その業務の目的を含めて考えることが重要だと感じました。 業務において何かを考えたり発言したりする際には、「自分の思考を客観的に眺め、チェックすること」「なぜを繰り返すこと」を習慣化したいと思います。また、自組織において上司や他のメンバーと個別に話す機会が多いため、自分の考えを頭の中で考えるだけでなく、積極的に他者に意見を求めることで、思考に偏りがないかや、客観視できているかを確認したいと思います。

「考える × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right