デザイン思考入門

共感と試作で拓く教育改革

共感体験で何が分かる? まず、デザイン思考を通じて印象的だったのは、ユーザーになりきった体験を重ねる「共感」の力です。実際に現場で体験することで、教える側では気づかない学ぶ側の困難や新たな気づきが得られました。たとえば、プログラミング指導において、教員自身が初学者として言語の習得につまずく経験をすることで、より効果的な指導方法を模索できると感じました。 問題整理の意義は? また、問題を「誰が・どんな状況で・何に困っているか」と具体的に整理することの重要性について学びました。漠然とした課題意識を再定義し、本質的な問題へと落とし込むことで、解決策の方向性が明確になるという気づきがありました。加えて、SCAMPER法など多角的な発想法を用いると、従来の固定概念を超えた新たなアプローチが生まれ、実際にバックパックの軽量化などの具体例でも確認できました。 早期試作ってどう? さらに、早い段階で試作を行い、フィードバックを得るサイクルの大切さも実感しました。完成度を完璧に求めるのではなく、手早く形にして検証することで、目的に合った試作方法(デザイン画や実物試作、説明動画など)を効果的に活用できると感じています。そして、机上の理論だけでなく、実際の環境でテストを重ね、逐次改善していくことが、真の成果につながると理解しました。 学びの応用はどう? こうした学びを高専教育にどう応用するかというと、まずは学生の立場で課題を体験し、そのプロセスや困難を共感的に捉えることが第一歩となります。たとえば、電子工学実験では、学生が回路設計や測定機器の使い方でつまずく場面を自ら体験し、具体的な改善策を模索することが挙げられます。また、プログラミング授業では、エラーの解決に向けた視覚的な解説や、ペアプログラミングを取り入れることで、初学者が段階的に成功体験を積む環境を構築しようとしています。 行動計画は大丈夫? 具体的な行動計画として、プログラミング演習では、授業ごとに学生のつまずきポイントを記録する「学生目線観察ノート」を活用し、エラーメッセージや解決策を図解したガイドの試作を進めます。次学期には教員間でワークショップを開催し、学生の課題を洗い出すとともに、実践的な演習課題セットの開発を行います。さらに、半年以内には地域の技術者を招いたワークショップで新教材の効果検証とフィードバックの収集を予定しています。 実験の壁は何? 電子工学実験に関しては、実験前後で自ら学生視点で取り組むことで、操作の不明点や手順上の課題を記録し、「つまずきマップ」を作成します。次学期には、視覚化された新たな実験ガイドや補助教材の試作を進め、実際の授業で試用して理解度の向上を測定します。半年以内には、これまでの成果をもとに他の実験テーマへも応用可能なガイドラインをまとめ、学内で展開する方針です。 運営改善は可能? また、研究室運営の革新に向けても、週ごとのミーティングで「プロトタイピング報告」の時間を設け、進捗や課題の可視化に努めます。新入生への研究テーマ設定ワークショップや、知識共有のためのデジタルナレッジベースの構築、さらに企業や地域との連携を通じたフィードバックの仕組みを取り入れることで、研究活動全体の改善を図ります。 未来の育成はどう? これら一連の取り組みは、学生の学びの質の向上と、高専教育そのものの革新に寄与するためのものです。教える側が学生視点で実際に体験し、試作・検証を重ねながら、理論と実践のバランスを保った教授法を確立することで、将来社会に貢献できる技術者育成を目指していきたいと考えています。

デザイン思考入門

デザイン思考でCX・EXを劇的向上

デザイン思考の学びとは? 今回の授業を通じて、デザイン思考のステップを学ぶことができ、ワークを通じてその理解を実践的に深めることができました。特に印象的だったのは、「自分の気分を色で表現する」というアプローチです。この手法は非常に斬新であり、言葉では伝えづらい感情や思考を視覚的に捉えられる点が非常に興味深かったです。 CXやEX向上への活用法とは? デザイン思考の考え方は、普段の業務で扱う顧客体験(CX)や従業員体験(EX)の向上に直接活用できると感じました。例えば、ホテル業界のクライアントが抱える「オンライン上の旅行代理店の評価向上」や「レビュー分析の効率化」といった課題には、ただアンケート結果を分析するだけでなく、実際の宿泊客がどのような体験をしているのかをきちんと理解する必要があります。デザイン思考を応用し、宿泊客のペルソナを作成し、彼らの視点から課題を捉えることが重要です。これには、既存のフィードバックに加え、インタビューや観察を通じた定性的な情報を収集し、体験の課題を明確に定義して創造的なソリューションを検討するアプローチが有効です。これにより、より本質的な改善策を提案できる可能性があると考えています。 ペルソナ作成の重要性とは? デザイン思考のフレームに沿ったソリューション提案を試みたいと思います。まず、顧客のペルソナを作成する段階では、クライアントの現状を整理し、ターゲットとなる顧客層である宿泊客や従業員の特徴を明確にします。そして、過去のアンケートデータやレビューを分析し、代表的なペルソナを作成します。このペルソナをクライアントと共有し、実態とのズレがないか確認します。 定性的情報の収集方法は? 次に、定性的な情報を収集する段階では、クライアントに宿泊客や従業員へのインタビューを提案し、必要ならホテル現場を見学して宿泊客の行動やスタッフの対応を観察します。また、オンラインの口コミやレビューを詳しく調べ、テキスト分析を使ってパターンを把握します。 課題の定義と可視化の仕方は? 顧客体験の課題を明確に定義する段階では、収集した定量データと定性データをもとに、顧客の不満や期待値とのギャップを整理します。課題を「宿泊前」「滞在中」「宿泊後」に分けて可視化し、クライアントと共有します。そして、影響度と実現可能性を基に、クライアントが優先して取り組むべき課題を整理します。 創造的な改善策の検討方法は? 最後に、創造的なソリューションを検討する段階では、他業界の成功事例やデザイン思考のフレームワークを活用し、新しい施策を考案します。クライアントとワークショップを実施し、改善策を一緒にブレインストーミングし、小規模なテスト運用を提案して、データをもとに改善を重ねるアプローチを取ります。 これらのプロセスを通じて、デザイン思考の視点を活かしてクライアントにとってより価値のあるソリューションを提供できるようになりたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

気づきと挑戦のリーダー日記

リーダーシップの変化は? リーダーシップのスタイルは、かつては命令者がすべてを管理する方式が主流でした。しかし、今日の変化の激しい環境においては、すべてを一人で管理することは難しく、現場に一部の権限を委譲するエンパワメントが求められるようになりました。権限を委譲する側は、育成の観点を忘れず、目標の明示と必要な支援を行うことが大切です。一方で、高度な政治力が必要な業務や不確実性が高く、失敗が許されない仕事には、この手法は適さない場合もあると感じます。 目標設定の疑問は? リーダーシップにおいては、「わかる」と「できる」が異なることを認識しなければなりません。目標を設定する際、成功の基準が定まっていなかったり、その意義に納得できていなかったりすると、適切な成果を上げることが難しくなります。業務を委譲する際は、自身に余裕があることと、相手の能力や状況を十分に理解していることが前提です。さらに、目標設定の際は、意識、具体性、定量性、挑戦の観点から整理し、6W1Hを踏まえた細部まで明確な依頼をすることが必要です。本人が目標設定に参加することで、モチベーションも高めることができるでしょう。 伝わる声かけは? また、依頼する際には相手が本当に取り組みたいと思えるような声掛けが求められます。相手ができないのか、わからないのか、またはやりたくないのかを見極め、適切なサポートや対話を通じて、認識のずれをなくす努力が重要です。業務の説明だけでなく、相手が内容を正しく理解しているか確認するプロセスを設けることで、自主性を尊重しつつ、進捗状況を把握できる体制を作ることが期待されます。 委譲の落とし穴は? 社内ではエンパワメントによる目標設定が義務化されているものの、業務全般に無理に権限を委譲しようとするケースも見受けられます。現場に任せる範囲と、重要な決定については上長が連絡・相談するという報告ラインを整備する必要があります。日々の業務判断において、現場リーダーに委譲することで一部問題が発生した事例もあり、全体の管理が過度になるとマイクロマネジメントにつながる危険性があると感じています。管理職は、日常の後処理に膨大な時間を費やすのではなく、先導すべき課題に注力できる仕組みづくりが求められています。 連携の壁は何? さらに、社内横断プロジェクトや複数の関係者が集まる組織では、明確なゴール設定や教育的なサポートが難しくなるため、業務の割り振りが一層複雑になります。これまで、多くの場合、一人の幹事に大きな負担がかかってしまうか、または分担しても後に大幅な修正が入るという状況がありました。限られた時間と労力の中で、各々の経験や知見を活かし、より完成度の高い業務を実現するためには、どのような働きかけが適切か、さまざまな意見を交換していく必要があると考えています。

デザイン思考入門

デザイン思考で本質を見つめる

デザイン思考の目的は? デザイン思考とは、人間中心設計のアプローチを体系化し、どのようなステップを踏んで実践していくかを示すプロセスです。まず、ユーザーの行動や感情を観察し、実際に体験するなどして、彼らが抱える課題やニーズに共感し、本質的な問題を明らかにすることが重要です。その上で、数ある課題の中から、イノベーションに結びつく本質的な問題を見出すことがポイントとなります。 なぜ解決策が重要? また、解決策のためには、アイディアを幅広く発散した後、最適なものを選別、具体化し、ユーザーからのフィードバックを受けながら改善を重ねるプロセスが求められます。こうした試行錯誤や開発者とユーザーとのインタラクションにより、単なる技術やプロダクトアウトの発想ではなく、顧客体験から新しいイノベーションを創出することが可能となります。 調査の本質は何? 私が現在関わっている調査研究業務の支援では、直近で手がける調査企画において、本質的な課題が何かを再確認することが大切だと感じています。関係者へのヒアリングや検証方法の検討を通じ、解決策がどのように次の施策へと反映されるのかを、常に意識しながら作業を進めています。 議論はどこで迷う? 講義を受けた後の振り返りでは、現場で本質的な課題について合意を形成することが難しく、「とりあえず手がけられる解決策」へと流れてしまうことが多いと実感しました。誰に向けた施策を,どのタイムラインで求めるのかによってゴールが大きく変わるため、解決すべき対象を明確にし、本質を見失わないように議論を深めていく難しさを感じています。 行動促進の鍵は? 直近では、勤務している大学の研究室で実施しているプロジェクトに関連し、ある行為を習慣化してもらうための要因や、心情的なプラス効果がどう特定の行動促進につながるかを、デザイン思考の視点で分析することを模索しています。調査企画を進めるにあたり、仮説、調査設計、調査票設計の各段階で、本質的な課題がしっかりと捉えられているか再度検討したいと思います。 知識整理の実践は? さらに、デザイン思考について他書籍や学んだ内容を資料や文章としてアウトプットしながら、知識を整理・定着させたいと考えています。将来的には、医療現場でのインタビューや現場調査の際に、広く不満やニーズを収集し、そこから本質的な課題や心理的なインパクト、行動への制約を理解するためのプロセスにデザイン思考の要素を取り入れることが目標です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

挑戦と尊重で築く新たな未来

どう生き抜く方法は? 現在、自分は当初の目標から大きく逸れてしまっている状況にあります。しかし、今週はどのように腐らず生き残るかを改めて考える機会となりました。今後は、専門性の追求や技術の向上、チャレンジ、そして奉仕といった自分にとって大切な価値を、現部署内でどう伸ばしていくかを意識しながら業務に取り組んでいきたいと思います。 相互理解は可能? また、日々関わる人々―特に交流が難しいと感じる方々―のキャリアアンカーを理解することが、今後の業務に役立つと感じました。私は専門性の追求とチャレンジを重視していますが、現部署には保障や生活のバランスを大切にする安全志向の方が多いと実感しています。このため、業務改善や効率化の提案がこれまで何度も否定されてきたのは、互いの価値観の違いが一因であったのかもしれません。新しい試みを促す際も、相手の価値観を無視すれば双方にストレスが生じるだけだと痛感しました。これからは、相手のキャリアアンカーを尊重しつつ、自己の大切な価値観を実現するため、これまで学んだエンパワメントやフィードバックの手法を活用したコミュニケーションを心がけたいと思います。長期的には効率化と改善が正しいとしても、相手との関係性を無視して推し進めることはできません。場合によっては、あえて非効率な方法を受け入れることが結果的な近道になることもあると感じています。 行動計画はどう? 以下は、現状を乗り越えるための行動計画です。 【Do】 ・専門性や技術の追求、チャレンジといった大切な価値観をぶれずに持ち続ける。 ・まずはプロジェクト管理能力を向上させ、業務改善の実績を積むことで生き残りに必要なスキルを磨く。 【Don't】 ・相手のキャリアアンカーを無視した価値観の押し付け。 ・即時の行動や即座の成果を求めること。 この方針をもとに、毎年委託しているあるプロジェクトの管理体制の整備から着手します。まずは、2月中に委託先と今年のおおまかなタイムラインを確認し、ガントチャートを作成して共有・合意します。契約更新の際には、記載内容の不十分な箇所を改定し、変更時には相手の価値観を尊重する点に留意して社内関係者とのコミュニケーションを図ります。さらに、AIを活用して契約書のドラフトを効率的に整え、リーガルチェックから捺印までのプロセスを2週間以内に完了させることを目標とし、あらゆる手段で時短に努めます。

クリティカルシンキング入門

クリティカル思考で切り拓く未来

本当に見えてる? 基本姿勢としては、まず思い込みを排除し、自分自身を客観的に見つめることから始めました。3つの視点を用いて物事をMECE(漏れなく、重複なく)に捉えることを心がけています。 なぜ問い続ける? また、思考を進める際は、常に検討の目的を意識しながら、自分の思考のクセを前提に「なぜ?本当にそうか?」と問い続けています。具体化と抽象化を行き来することで、物事の全体像と細部の両方をバランスよく捉えられるよう努めています。 実践はどう進む? 実践してみると、文字にすると当然のように感じる考え方も、実際に行うとなると難易度が高いことに気づきました。そのため、反復練習が不可欠であり、クリティカルシンキングは議論、資料作成、コーチングなどあらゆるビジネスシーンにおいて土台となるスキルであると再認識しました。若手だけでなく、ベテランも身につけるべき大切な技術だと感じています。 決断はどう下す? 具体的な適用場面としては、まずチームリーダーとして仕事での決断をする際に、クリティカルシンキングをサポートツールとして役立てたいと考えています。日常的な大小の課題解決の中で、自己判断の場合もあれば部下からの提案を受けて判断する場合もありますが、瞬時にロジックツリーを構築して判断できる状態を目指しています。 説明は明確か? 次に、報告資料の作成時に分かりやすいストーリーを構築する手法としても活用したいと思います。上位者や他部門に対して適切にメッセージを伝えるため、状況に応じてストーリーラインをすぐに組み立てられるようになることを目標としています。 完璧は求める? いきなり完璧にこなすのは難しいため、まずは紙に書き出して、結論と論拠の一貫性を確認しながらロジックツリーで可視化してみることを推奨します。また、視点を変えてMECEになっているかをチェックすることも大切です。 チームも問い合う? さらに、議論の際にも積極的にこの手法を活用し、自分だけでなくチームメンバーにも「この視点はどうか?」と問いかけて、各々が考える機会を設けることで、さらに気づきを深めたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

デザインで伝える魅力と印象の技

グラフの選び方は? グラフの選択には意味があり、その種類によって伝わる印象が大きく変わることを学びました。何を伝えたいか、何を強調したいかに応じて、適切なグラフを選ぶ必要があります。これまで私は感覚的にしか理解しておらず、縦棒グラフと横棒グラフの使い分けや、それぞれのグラフの定義(どの場面に適しているか)について深く理解せずに使っていました。今後はこれらをしっかりと理解し、適切に活用していきたいと考えています。 フォント選びの理由は? また、フォントや色、イラスト、アイコンも同様に伝わるメッセージや印象を左右することを学びました。以前はグラフほど意識せずに使用していましたが、フォント選びに関しては特に自分の好み(例えば、Macではヒラギノ角ゴシック、WindowsではBIZ UDPゴシック)を重視していました。しかし、これからは読み手を意識し、伝えたい印象を考慮した上でフォントを選びたいと思います。 レイアウトはどうする? さらに、スライドのレイアウトも重要です。見せ方によって伝わる印象が変わり、メッセージの伝わりやすさも変化します。これまではデザイン性やその時の自分の好みでプレゼン資料を作成していましたが、この学びを機に、より読み手を考慮して改善していきたいと思います。 資料はどう伝える? 私自身、社内でのプレゼン資料や業務進捗資料の作成が多いので、学んだことを活かしていきたいです。具体的には、グラフをどのような意図で選択し、それぞれのフォントをどのような意図で選んだのか、はっきりと答えられるように意識します。また、英語の資料作成にもガイドラインに従いつつ、自分なりに試行錯誤して最適な見せ方やメッセージの伝え方を探っていきます。 顧客向け資料については、自チームのメンバーが作成することが多いので、アウトプット目的でメンバーに確認やアドバイスを行い、私自身の理解度向上を図ります。同時に、チームメンバーの意識も高めたいです。何を伝えたいのか、なぜそのグラフやフォントを選んだのかを明確にし、読み手の目線を意識して、わかりやすく伝わりやすい資料作成を目指していきます。

戦略思考入門

効率化と工夫で実現する一石二鳥の業務改革

どう選ぶべき? 物事をすべて取り組むのではなく、時には捨てる選択が重要であるという考え方に気づかされました。このとき、動画で紹介された「1敗9勝」「餅は餅屋」「新参者に意見をきく」といったアイデアを思い浮かべることが大切です。 トレードオフは何? トレードオフの考え方についても学びました。特に、資源が不足している場合や要素が互いに打ち消し合う場合に注意が必要です。しかし、チームメンバーのメンタリティの違いがトレードオフに影響することがあるものの、工夫次第では一石二鳥を狙うことも可能であるという視点も重要です。あきらめることが前提ではありません。 社内と社外はどうする? 業務についても再考すべき点があります。社内においては、慣習的に行っている業務の中で目的がはっきりしないものは効率化のために削除するか、最新ツールで代替できないかを考えることが求められます。社外に対しては、コロナ禍で一般化したオンライン面談の質を向上させることで、出張にかかるリソースを減らすことが可能です。 会議はどう変わる? また、会議の在り方にも変化が見られました。以前は会議室での集合が当たり前でしたが、オンラインで対応可能であることがわかりました。ただし、オンラインでも活発な議論を行うためには工夫が必要で、アジェンダの事前共有や会議開始時のゴール確認、ファシリテーションスキルが求められます。 勉強会はどこへ向かう? さらに勉強会に関しては、情報共有としての勉強会を行ってきましたが、SNSなどを通じて容易に情報が手に入る時代です。そのため、紹介だけでなく、それを基に自分たちがどの方向に進むべきかに時間を費やすべきだと感じました。 オンライン面談の準備は? オンライン面談では、対面を減らしつつ、新規顧客にも同様の質を保つ準備が不可欠です。具体的には、想定質問の準備や顧客のバックグラウンド調査が必要です。また、第一印象も重要であり、カメラの映り方や話し方にも注意が必要です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

信頼と行動で築くリーダー像

自分のリーダー像は? リーダーに正解はなく、自身が目指すリーダー像を明確にすることが大切だと感じました。そのため、行動・能力・意識の3つの要素が鍵となります。特に、行動は能力と意識の掛け合わせの結果であり、他者からはその行動だけが見えるという点も意識しておく必要があります。 スタッフ成長の鍵は? また、スタッフの成長、すなわち人材育成を考える際は、相手の理解度を把握することが非常に重要です。仕事のゴールを共有し、その背景を伝えるとともに、報連相(報告・連絡・相談)の方法を明確にするといった、基本的な取り組みをしっかり遂行することが信頼関係を築く大前提であると再認識しました。 共通理解はどこ? さらに、各地に分散して仕事をしているだけに、共通理解や共通言語が十分に共有できていない可能性があります。私自身の目標はスタッフの成長を促すことですから、以下の点を意識して進めていきたいと考えます。 効果的な伝え方は? まず、相手の立場を理解するためにコミュニケーションを密に取り、各仕事のゴールを明確に伝えます。また、誰もがリーダーになれるという考え方を体系的に共有し、報連相の方法を明確に提示することで、メンバーに考える機会を提供したいと思います。そして、リーダーとして信頼される行動を、意識と能力を高めながら実践していく所存です。 伝達手段の工夫は? 加えて、文字だけのメッセージで伝える場合も、状況や案件に応じて電話やオンラインで直接伝え、相手の理解度を確認しながら仕事を進める工夫を心がけたいです。忙しい時ほど要点のみを伝えがちですが、まずは相手の立場に立って考えて行動することが大切だと感じます。 能力向上の実感は? 最後に、リーダーの3つの要素の中で特に『能力』を強化する必要を改めて実感しました。この学びを通じて、他の受講生や職員、スタッフと情報を共有しながら、実践的なスキルを着実に身につけていきたいと考えています。

戦略思考入門

データで切り拓く挑戦の未来

客観データで説得? 今週の学習では、課題解決において感情論ではなく、客観的なデータに基づく論理的な分析と、それを「人に伝わるように」表現することの重要性を実感しました。タクシー業界のデータ分析を通じ、漠然とした問題を具体的な数値で把握し、多角的に解決策を検討するプロセスを学び、複雑な状況下でも本質を見抜き、説得力ある提案につなげる力が不可欠であると再認識しました。 外食業界で活かす? さらに、今回の学びは外食業態での仕事に直結すると感じています。従来は感覚に頼っていた新メニュー開発や既存メニューの見直しを、POSデータや顧客アンケートを活用して売上低迷の原因と潜在ニーズを客観的に特定するアプローチに変えます。たとえば、特定の時間帯に売れ行きが低迷しているメニューがあれば、その原因を徹底的に追求し、価格や食材、提供方法の見直しなど、多角的な対策を講じることで収益性向上を目指します。 集客戦略はどう? また、店舗の集客戦略にも学んだ手法を応用できます。近隣の人口構成や競合店の情報を分析することで、ターゲット顧客を明確にし、若年層にはSNSプロモーション、高齢者層にはデリバリーサービスといった、ニーズに即した戦略的な広告・宣伝活動を展開することが可能となります。 実践計画の工夫は? これらの学びを実践するため、以下の具体的な行動を計画しています。まず、毎日終業後にPOSデータをメニュー別、時間帯別、客層別に分析し、特に大きな差異が見られる点についてその原因を徹底的に追究する習慣をつけます。次に、週に一度、近隣の競合店のメニュー構成や価格、プロモーション情報をオンライン等で確認して、自店との比較分析を行います。さらに、月に一度、主要メンバーと共に売上データや競合情報を共有し、論理的な意見交換を通じてデータに基づく課題解決策を議論する「課題解決ランチミーティング」を実施します。

クリティカルシンキング入門

対話が開く学びの扉

どうして一致しなかった? 自分の問いと相手の問いが最初から一致していなかった経験から、相手と同じ視点で物事を捉えることの大切さを改めて感じました。最初の段階で「今向いている方向はこれだ」という確認作業をお互いに行うことは、対面でもオンラインでも重要だと実感しています。 変化、どう受け入れる? 私生活と業務のどちらにおいても、新しい変化を起こすことが求められる場面があります。変化を受け入れてもらう難しさを痛感する中、文章の伝え方やプレゼン資料の見せ方、さらには相手にとっての優先事項が何かを考慮したコミュニケーションが必要だと考えました。これらの学びを活かし、試行錯誤を重ねながらより良いアプローチを模索していきたいと思います。 本音、どう探る? プライベートでは、管理組合の会合で新しいテレビ受信方法への反対意見に対して、反対理由がコスト、番組内容、あるいは自分の意見を尊重してほしいという気持ちのどれに起因するのかを丁寧に探るよう努めています。相手との対話が尋問のようにならないよう心掛け、相手が抱える課題に寄り添うコミュニケーションを目指しています。 利用拡大の壁は? また、業務面では、部門内のDX推進プロジェクトにおいて新しいツール導入後、初期の効果が見えたもののユーザー数の伸びが停滞してしまいました。当初はアーリーアダプター層には響いた手法でしたが、未使用のユーザーに同じ方法では届かないと感じています。そこで、一方的にアピールするのではなく、相手の現状や課題をしっかりと聞き出す姿勢に変えることで、各チームが抱える具体的な課題を明らかにしようとしています。 伝え方の工夫は? わかりやすいプレゼン資料やシンプルな文章であっても、相手が心を閉ざしてしまっていては効果が得られません。相手に話を聞いてもらうためには、どのような工夫が必要なのか、今後も考え続けていきたいと感じています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分の軸と価値観で導く信頼の道

リーダー像の変化は? WEEK1の時と比べ、今のリーダー像は本質的には大きく変わっていません。しかし、さらに大切にしていきたいと感じたのは、「自分の軸」と「自分の価値観」です。リーダーが自身のキャリアへの考えや熱意、価値観をぶらさず示すことは、メンバーが迷わず信頼を寄せる基盤になると考えています。 実践の難しさは? ライブ授業のロープレでは、学んだことを即実践する難しさを実感しました。そのため、学びの振り返りと実践の両面をバランス良く行う必要性を強く感じています。 軸や価値観はどう変化? また、WEEK1~6のグループワークを通して、徐々に「自分の軸」や「自分の価値観」が固まってきたと感じています。ただし、その固まったものをすぐに他人に展開し、「軸を持とう」と強く促すと、むしろ戸惑いを生む可能性があるため、「何を大切にしたいのか」や「それについてどう考えるのか」といった問いを投げかけ、内省の機会を設けることが大切だと思います。 1on1で意見はどう? 【GAil】設問5に類似した取り組みとして、まずはチームメンバーとの1on1を定期的に実施し、振り返りの場を設けます。こちらから一方的に発信するのではなく、質問を通して相手の意見を引き出すよう努めます。さらに、オンラインだけでなく対面での雑談なども意識し、人との関わりを大切にします。 多角的視点はどう広がる? また、自分が顧客、管理職、経営者といった立場に立った場合の視点を養うため、医療・製薬関連施策をはじめとする業界情報を収集し、同業者と意見交換を行ったり、上位者からフィードバックを求めたりする計画です。定期的にキャリアや自分に求められる役割、そこに存在するギャップを見直し、業績評価前だけでなく月次での確認も進めていきます。さらに、クリティカル・シンキングのコース受講を予定し、自身のスキル向上にも努めます。

「確認 × ライン」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right