リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップの真髄とフィードバックの技

リーダー像はどう変わる? ライブ授業を通じて自身の目指すリーダー像を言葉にしたり、人と共有する経験を重ねることで、そのリーダー像が一層鮮明になりました。また、フィードバックを行うグループワークでは、フィードバックの難しさを実感しました。相手に与える印象や使用する言葉の選択は、結果を見て初めて判断できますが、その前にしっかりと考えることが大切だと感じています。 伝え方はどう工夫する? 私は定期的な部下との進捗確認の面談や半期の評価面談でフィードバックを行う機会があるため、相手のタイプを分析し、論理的に伝える内容や順序を考えて伝えることが重要だと考えています。これが実際に最も有効に活用できる場面だと思っています。 面談はどう活かす? 近日中に実際に進捗確認面談を予定しているため、その際にこれらの知見を活用したいと思います。特に、評価基準や期の初めに設定した目標を振り返りながら、それに対する進捗を確認し、話を進めることが必要です。また、相手が思考することを苦手とするタイプであることを念頭に置いて、打ち合わせを進めていきたいと考えています。

アカウンティング入門

財務分析で道を拓く!経営戦略の新視点

貸借対照表の読み方とは? アキコとミノルの例から、貸借対照表の借方が集めた資金の使い途を示し、貸方が資金調達の方法を示すことを理解しました。これらは業種や経営方針と深く関連しており、企業ごとに異なる特色が反映されています。したがって、業種との比較を通じて経営方針を確認し、企業の貸借対照表(BS)や損益計算書(PL)が適切かを見極めることが重要です。 経営戦略の評価方法は? まず、自社のBSとPLをしっかりと読み解く必要があります。そして、競合他社との比較も行い、自社の経営戦略の妥当性を評価したいと考えています。特に弊社では、ROAとROEの改善が求められているため、それに基づいた議論ができるよう、BSやPLの分析力を高めたいです。 会計知識をどう補完する? そのために、自社のBSとPLを確認し、情報を整理していきます。理解が深まらない箇所や疑問点については、ChatGPTを活用しながら内容を把握するように努めます。また、さらなる理解を求めて自分で会計の書籍を読むことや、グロービスのオンライン講座で知識を補完していく予定です。

データ・アナリティクス入門

理想と現実をつなぐ論理ツリーの魔法

ギャップをどう認識する? 問題解決の4ステップのうち、特に「What」に注目し、あるべき姿と実際のギャップを定量的な指標(戻り作業件数、作業にかかった工数、提案件数など)で明確に合意することの重要性を学びました。また、原因分析ではロジックツリーを活用し、検討内容を「もれなく、ダブりなく」分けながら視覚化する方法についても理解が深まりました。 議論の進め方はどうする? 議論に先立ち、まずメンバー全員で各ステップやロジックツリーの使い方を確認することで、効率的な打合せの進行が期待できると感じました。たとえば、自グループの課題を「あるべき姿に届いていない事柄」と「ありたい姿に到達させたい事柄」に分け、さらに緊急度や重要度の観点で項目を設定し、課題をリストアップします。その後、部門の評価基準に沿ってグループ化・絞り込みを行うことで、議論の視野が広がり、参加メンバーの納得度も向上すると考えています。さらに、年間のグループ目標設定時に、ロジックツリーを用いた項目分けも取り入れ、数多くある課題の中から重点項目を絞り込む議論の場を設ける予定です。

データ・アナリティクス入門

見える数値が導く新たな発見

数値の見直しは? 昔から用いられている数字の指標は、単一の平均値で表現されることが多いため、別の数値の捉え方をすると、販売手法を変更した際に新たな発見や結論が導かれると感じました。 可視化の意義は? 最近はデータ量が増えたことで、可視化にあまり重点を置かなくなっていましたが、見えるものから得られる情報も、適宜プロセスに組み入れると有用だと思います。 評価視点を変える? 自分が現在行っているパフォーマンス指標についても、どの視点で実績を評価しているのかを意識し、他の数値の読み解き方が可能かどうか確認し、日々の業務に役立てたいと考えています。特に、これまで使用してこなかった幾何平均や中央値については、意識して活用するようにしたいです。 データ活用方法は? また、商品実績の追跡は頻繁に行っていますが、カスタマーデータの分析は十分ではなかったため、カスタマーデータを改めて商品実績の分析に生かすことで、より多くの情報が得られるのではないかと考え、本日学んだ内容を業務に活かしていく所存です。

データ・アナリティクス入門

データが紡ぐ学びの物語

データはどのように? データは、数字、視覚、そして数式という三つの観点から捉えることができます。まずは平均値を確認し、その値を基に仮説を立てます。その上で、実際のデータのばらつきを評価し、平均値だけでは把握しきれない場合には標準偏差を活用します。標準偏差が小さいとデータのばらつきは少なく、大きい場合はばらつきが大きいことを示しています。 視覚情報は活かせる? また、データの種類に応じて適切なグラフを選び、視覚的に理解しやすいようにすることが重要です。与えられたデータやそこから計算された数値だけでは十分な情報を得られないこともあるため、データを客観的に評価し、集約しすぎていないかどうかやばらつきの状況を分解して考慮する必要があると感じました。 偏りをどう防ぐ? さらに、単に平均値を求めるだけでなく、標準偏差や中央値などの他の指標も用いることで、、より偏りの少ない分析が可能となります。状況に応じて平均、最大値、最小値以外の指標も活用し、迅速に必要な情報を把握できるようにすることが求められます。

マーケティング入門

顧客の声に秘めた未来の鍵

本音の声をどう捉える? 顧客の表面的な声や要望だけでなく、その背景にある本当の気持ちを深く理解することが大切だと感じました。たとえ同じ商品であっても、名前や見た目の違いが売り上げに大きな影響を与えることがあるため、細部に気を配る必要があります。 戦略の見直しはどう? また、世の中は常に変化しているため、マーケティングの手法や戦略は常に見直すべきだと考えます。一度出した結論や対策であっても、時代の流れに合わせて再評価することが、新たな発見や改善につながるでしょう。ブログ記事のタイトルやWebアプリのデザインなど、具体的な点も定期的に見直していくことが重要です。 スキルの活かし方は? さらに、たとえ現状の職業がなくなったとしても、これまで培ってきたスキルや経験を個々に分解し、どの部分が今後活かせるかを確認することも重要です。データ分析の数字を見るだけでなく、SNSなどで寄せられる意見やメッセージに目を向けることで、人々が本当に求めているものをより深く想像することができると実感しました。

アカウンティング入門

数字の裏側で見える経営の真実

利益と価値の関係は? コストを正しく理解することは、顧客に提供する価値を見極める上で重要です。利益獲得の状況は、利益額と利益率の両面から評価すべきです。たとえば、あるカフェビジネスのケースでは、ミノルとアキコがともに営業利益3%を実現していたものの、実際の金額には大きな差が見られました。 利益管理の難しさは? また、担当するポジションによっては、最終利益に至るまでの利益管理が求められる場合があります。しかし、外部からの評価はあくまで最終利益を基準として行われるため、この点を意識する必要があります。 競合分析のポイントは? 次に、競合他社の分析も重要です。まずは全体の動向を把握し、費用対売上高の効率性を中心に検証します。その際、マーケットシェアとの関連性にも注目することが望まれます。 損益比較のコツは? さらに、競合他社の損益計算書(P/L)を確認し、決算短信に記載されているビジネス概要のコメントを参考にしながら、自社のP/Lと比較してみることが効果的です。

マーケティング入門

STPで商品価値が変わる!?学びの実感

STP再評価だけで成長? 企業の事例を通して学んだことで、商品自体を変更しなくてもSTPを再評価するだけで、ビジネスを成長させることができると理解が深まりました。また、ポジショニングを検討する際には、自社視点ではなく顧客視点でポイントを絞って売り出すことの重要性を学びました。 コンセプト調査の重要性とは? コンセプト調査を行った際の結果分析時に、特にSTPの重要性を感じました。STPをしっかりと定めることで、その後のプロモーションや施策に一貫性を持たせることができると確信しました。また、新商品の企画を考える際には、ポジショニングマップを作成し、差別化ができているかの確認を行いたいと思います。 自社の強みをどう活かす? さらに、自社の既存商品をSTPにあてはめて分析することで、自社の強みや他社との差別性を理解できました。こうして理解した自社の強みを書き出し、顧客視点でも強みかどうかを再確認し、複数の強みをかけ合わせながら新商品の企画を構築していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

効果的な分析方法を学び成功へ一歩前進

効果的な分析手法を学ぶには? 分析を行う際に、ただ漠然と進めるのではなく、ステップを考え、ロジックツリーを用いることやMECEを意識した切り分け方を学んだおかげで、より効果的な分析ができるようになった。これからは慣れに頼らず、きちんと目標を持って分析を行っていきたい。 売上向上への試行錯誤とは? 売上が伸び悩む中で様々な試行錯誤を続けているが、前回学んだ「目的」「仮説」「数字の性質」に加えて、今回の「ステップ思考」「ロジックツリーでの展開」「MECEを意識した切り分け」を活用し、過去の数値分析を再度行いたいと思う。 新規施策提案のためには? 新規施策を提案する際には、目標となる部分と仮説、そしてそれがステップ思考になっているか確認し、ロジックツリーを実際に作成して客観性があるかどうかを見極める。また、MECEを意識することで、意味のある分析・評価に繋がっているかどうかを自問自答していきたい。そして、その提案をメンバーや上層部に向けて発信していく予定だ。

データ・アナリティクス入門

データ分析の新視点を見つけた瞬間

データ分析の重要性再確認 ライブ授業で教わった「データ分析は比較である」ということや、目的に沿った分析が重要だという点は、今までの経験から理解していたつもりでした。しかし、動画で出てきた愛の値段の計算や補強すべき部分の選択などの設問に答えることができなかったため、自分にはまだできていないことが多いと気づかされました。 比較視点をどう持つか? プロジェクトや業績の実績評価の際に、他の競合や他の例と比較して報告することができたら良いと思いました。「Apple to Apple」の比較対象を探すことは簡単ではありませんが、比較がないよりは評価や分析が深まるはずですので、挑戦したいと考えています。 比較癖をつけるための方法 結果や業績などの数字を見た際に、必ず他と比較する視点を身に付けることが重要です。何と比較して良かったのか、標準はどのくらいなのかを自分で確認するようにし、その比較対象があることでどのような見え方になるのかを考える癖を付けたいと思います。

データ・アナリティクス入門

振り返りで未来を切り拓く

どんな成長を感じた? 振り返りの重要性を再認識しました。6週間の講座を通じて様々なことを学び、その中で自分が何を習得したのか、どんな在り方を目指すべきか、そしてそれを実現するために何が必要かを改めて考える良い機会となりました。 なぜ振り返るのか? 日々の業務に追われる中、プロジェクトや定例の業務、または期の区切りといったタイミングで意識的に振り返りの時間を設けることが大切だと感じます。学びにとどまらず、業務全体においても振り返りの習慣を取り入れたいと思います。 目的や行動の見直しは? 振り返りを実施する際は、まず目的の見直しを心がけることが必要だと考えます。引き継いだ業務はそのまま続けがちですが、業務の目的を明確にし、その対応が適切であったか、計画や行動を再確認して次のアクションに繋げることが求められます。また、自分自身の評価タイミングでもあるため、前期の振り返りと次期の目標について、速やかに見直していきたいと思います。

アカウンティング入門

決算で読み解く本業のリアル

各種利益の意味は? PL上の各種利益が何を意味するのか、理解が深まりました。製造業に従事している身として、「モノをつくり、モノを売る」という本業における営業利益の確保が、事業運営の基本であると改めて実感しました。 決算分析で分かるのは? 決算数値を分析することで、来期の方針を検討する際に、本業自体の課題なのか、あるいはその他の要因によるものなのかを区分して把握できると理解しています。会社の決算発表を受け、本業に基づく営業利益の状況を確認するとともに、さらに経常利益の変動が示す本業以外の収入や、税金等調整前当期純利益の変化から特殊要因の発生を探る視点を持つように努めたいと感じています。 当期純利益は何を示す? また、最終的な当期純利益の結果を通じて、会社全体のパフォーマンスを評価する観点から、自社の決算結果を細かく分析し、どこに課題が存在するのか、来期以降にどのような施策を打つべきかを、自分なりに考えていきたいと思います。

「確認 × 評価」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right