クリティカルシンキング入門

魅せる文章は論理から生まれる

自分の思考、伝わる? 文書作成の際、改めて自分の思考パターンが反映されていることを確認しました。今回の学びで特に重要だと感じたポイントは以下の通りです。 文章構造は整ってる? まず、主語と述語の関係を明確にすること、そして伝えたい内容を支える理由づけは一つだけに頼らず、複数の根拠を示す必要があると再認識しました。また、何かを伝える際には、まず伝えたい事柄の柱を立て、その際に「対」の概念を意識することが大切です。文章全体を俯瞰して内容だけでなく、構造や流れも評価するように努め、ピラミッド・ストラクチャーを活用して、相手に理解しやすい文章になるよう心がけることも学びました。 言葉の選び方は? さらに、会社全体に向けたメールなどの場合、誰にとっても分かりやすい言葉選びが求められますし、プレゼン資料作成時には、提案後に相手が抱くであろう疑問点や考えうるポイントを具体的に先回りして提示することが重要だと感じています。 反省から学んだことは? これまで、頭の中の考えをそのまま文章に反映し、主語や述語を省略してしまうことが多かった反省を踏まえ、今後は論理的な文章構成を意識し、主張を納得してもらえるよう複数の根拠や対となる内容を示す工夫をしていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

平均値だけじゃ見えないデータの世界

グラフは何が魅力? データを単に羅列するだけでは、その特徴を十分に捉えにくいと感じます。グラフや数字を積極的に利用することで、情報がより具体的に伝わります。グラフは目的に合わせた種類を選択することが重要です。 代表値とばらつきは? 数字を扱う際は、代表値とばらつきの両面でデータを確認する必要があります。代表値としては、単純平均、加重平均、幾何平均、中央値などがあり、ばらつきは標準偏差によって把握できます。 平均値だけで良い? 業務においては、これまで平均値のみで物事を理解したつもりになってしまうことがありました。今後は、ばらつきも合わせて確認することで、データの持つ本質をより正確に捉えるよう意識したいと思います。 NPSは評価できる? また、各ブランドごとに算出したNPSについても、単に数値のみを評価するのではなく、回答の分布にも目を向けることが大切です。 グラフで見える? ユーザー調査では、各回答を平均値で報告するケースが多いですが、ばらつきに着目することで、各データの特徴がより明確になります。一方で、標準偏差を数字だけで示すと直感的に理解しにくい部分があるため、グラフを効果的に活用することで改善できると感じます。

アカウンティング入門

バランスシートがくれた成長の宝

バランスシートをどう理解? バランスシート(BS)は、左側に資産、右側に負債と純資産が配置され、双方が等しくなることが特徴であると学びました。また、負債や純資産に返済義務があるかどうかについても理解を深めることができ、企業の財務状況を把握するための基本的な構造としてとても参考になりました。特に、流動資産や固定資産、流動負債や固定負債の区別が重要である点は印象的でした。 投資判断にどうつながる? 普段は別の業務に従事しているため、直接バランスシートを取り扱うことは少ないものの、企業の財務状態を理解することで、投資判断や評価に役立てることができると感じました。投資先企業の財務健全性を評価する際に、バランスシートの知識が大いに活用できると考え、今後さらに理解を深めていきたいと思います。 財務分析はどう深める? さらに、バランスシートの構成をより詳細に理解するため、関連書籍を読みつつ自社のバランスシート分析にも取り組んでいく予定です。その際に浮かんだ疑問点は都度確認し、財務状況の全体像を把握することで業務の質を高めたいと考えています。また、定期的にバランスシートを見直し、財務状況の変化を把握する習慣を身につけ、将来的な役割に備えたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

状況で変わる!柔軟リーダー論

リーダーの本質は? リーダーシップとマネジメントはどちらも重要ですが、状況に応じた使い分けが求められると感じました。具体的には、リーダーシップは物事のスタート時に力を発揮し、マネジメントはその後の進行管理で力を発揮するという時間軸で考えると、より分かりやすいと思います。 環境評価はどう? また、リーダーシップの行動型は、環境要因や部下の適合性によって変化する点に注目しました。しかし、環境要因を正確に捉えるのは難しく、今後はそのスキルを向上させる必要があると感じています。 柔軟な対応は? 特に、新入社員や若手メンバーが多い自チームでは、従来の基本的な指示型から、1人1人の特性や状況に合わせた柔軟な対応が欠かせないと実感しました。 個性を整理する? そのため、まずは各メンバーの特性や状況を整理し、個々に適した行動タイプを明確に書き出すことが有効だと思います。そして、日々のコミュニケーションにおいてこれらの内容を確認することで、より効果的な指導が可能になると考えています。 対話はどう展開? 今後は、環境要因をどのように捉えるか、また1人1人との対話の中でどのような問いを投げるかについて、皆さんと一緒に考えていければ幸いです。

クリティカルシンキング入門

振り返りから始まる新たな挑戦

思考力はどう育む? 知識のインプット、アウトプット、他者からのフィードバック、そして振り返りというサイクルが、成果に繋がる思考力を育む重要なプロセスであると改めて実感しました。普段の生活では意識的にクリティカルシンキングに取り組む動機付けが難しいですが、このトレーニングの繰り返しにより、当たり前のように思考結果をアウトプットできるようになりたいと思います。 修了は新たな出発? 本講座の修了はゴールではなく、むしろ新しいスタートラインに立ったと感じています。年間評価面談では、目標達成に至らなかったメンバーとも「イシューは何か」という視点で一緒に考え、今後の改善につなげたいと考えています。 問いはどう捉える? また、来期に向けては「問いを残す」ことと「問いの共有」を重視する予定です。組織として共通の「問い」を定めた後、課会で使用する資料の冒頭にテンプレートとして掲示し、毎回全員が確認できる仕組みづくりに取り組みます。 評価をどう見直す? まずは、自分自身の年間評価に対するイシューを検討します。強引に仮説を立て、必要なデータを集め、複数の切り口から結果を分析することで、来期には目標達成へ向けたしっかりとした下準備を整えていきます。

アカウンティング入門

B/Sで分かる経営の秘密

B/Sの新発見は何? B/Sについては、存在は知っていましたが、業務で具体的に使用することはなかったため、二面から財務状況を把握するという考え方が非常に新鮮でした。流動負債と固定負債という用語にも馴染みがなかったため、まずは自社の事業内容と照らし合わせながら、具体的な分類を再確認したいと感じました。また、業界ごとに資産や負債の比率が大きく異なる点にも驚きを覚え、今後各業界の適正な比率についてさらに学んでいく必要性を強く感じました。 借入状況はどう評価? 借入状況や使用用途が把握できることで、経営状態の健全性をより正確に評価できる資料であると感じました。このため、同業他社の比較やM&A先の企業の財務状況を確認する際にも有用だと思います。業界ごとに異なる資産や負債の比率を見極めながら、理解を深めていくことに大いに価値があると考えています。 自社B/Sの現状は? まずは、自社のB/Sについて、既に状況がある程度把握できている部分から検証を始めたいと思います。現金資産が豊富であると聞いている自社について、そのメリットやデメリットについても明確ではない現状から、資産や負債の内訳に伴うリスクなどを含め、総合的に理解を深めたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

問題解決力を磨くための新たな視点

問題解決で大切な視点は? 問題解決のプロセスにおいて、重要なのは「あるべき姿」と「現状」のギャップを意識し、その上で優先度や重要度に基づいて取り組むか否かを選択することです。このステップは一方通行ではなく、行き来することもあります。定量的な評価を行う際は、単に数値の変化に注目するだけでなく、現場で何が実際に起きているのかを確認することも大切です。また、人に説明する際にはビジュアル化が有用です。 課題設定でのポイントは? 問題解決の際には、課題の設定で「あるべき姿」が明確にされているかを確認します。実務に取り組みながら、今行っている作業が問題解決のどのステップに当たるのかを常に意識することが求められます。定量情報に偏ることなく、現場の状況や定性情報も取り入れ、適切な切り口や仮説を設定します。 分析計画で留意すべきは? 分析に先立って行う分析計画表には、「あるべき姿」とそのギャップ、各問題解決ステップにおける具体的な作業を記載します。多面的なデータ分析を行い、状況に応じて計画の修正を柔軟に行うことが求められます。また、MECE(漏れなく重複なく)にあまりにもこだわるよりは、意味のある切り口や仮説を意識しながらデータに向き合うことが重要です。

クリティカルシンキング入門

日本語力を向上させる!ピラミッドストラクチャーの魔法

日本語理解の重要性を痛感 日本語を正しく理解することの重要性を改めて感じました。伝えたい相手が誰であるかを明確にしておかないと、内容がうまく伝わらないことを痛感しました。 ピラミッドストラクチャーの活用法とは? 日本語は主語を省いてもなんとなく伝わってしまいます。しかし、ピラミッドストラクチャーを活用することで、正確に相手に伝わる文章が記載でき、確認のやり取りの手間も減らせるという大きなメリットがあります。これをきちんと評価し、手順を踏んで構成ができるように意識して行動していきます。 提案時のコミュニケーション戦略 特に上司や業者への提案時には、誰に伝えるかが変わるだけで求められる結果も異なるため、相手を正確に理解し、整理した内容で伝えることが求められます。このため、上記の理由から提案時には特に意識して行動します。 効果的な行動計画の立て方 行動計画としては、まず文章にいきなり着手することはしません。その前に、誰に提出するかを明確にし、次に何を伝えたいかをセットします。その後、ピラミッドストラクチャーに当てはめて整理します。 習慣化するための徹底方針 これらのことを徹底して行い、習慣化していきます。

データ・アナリティクス入門

分析比較で成果を最大化する技術

分析の重要性とステップは? 分析は、比較から始まります。まずは目的に沿って、正確な比較対象を絞り込むことが第一ステップです。条件が異なる比較は、結果に意味を持たせられず、有用ではない結論に至ってしまいます。そのため、それぞれの分析の目的を見失わず、仮説に基づいて対象を絞り込み、比較していくことが重要です。 具体的な分析方法は? 具体的な分析としては、対象顧客の業界、販売結果、各営業メンバーの実績評価、営業拠点の比較、マーケット状況の分析、海外も含めた需要分析とそれに応じたサプライチェーンの構築、さらに競合他社との強み・弱みの比較分析が挙げられます。 効果的な分析サイクルとは? 分析を進めるためには、以下のサイクルを回すことが必要です。まず、比較に用いるデータを収集し、次に目的に合わせた比較指標を決定します。そして、その指標に基づいてデータを整理し、比較を行います。最後に、分析に基づいて結論を導きます。 このサイクルを繰り返しながら、改善策や対策を検討し、実行します。その後、再度分析して変化を確認し、次のアクションを決定していくことが重要です。この一連のプロセスを繰り返すことで、効果的な分析と持続的な改善が可能になります。

データ・アナリティクス入門

数値とABテストで見極める新戦略

数値化の効果はどう? 実践演習では、複数案を選択する際に「数値化」する手法を学びました。自分なりに言語化して記載する中で、他者に説明する際にもこの数値化が有効であると実感しました。 ABテストって何? また、動画学習ではABテストについて学びました。これまでなんとなく比較手法を採用していたものの、今後は期間や状況を意識し、差異の少ない環境で比較する重要性を再確認しました。 商品の魅力は伝え方次第? 業務面では、スーパーマーケット等へ食品を流通させる中で、商品の訴求ポイントが多数存在するため、どの情報をどのように伝えるか迷うことが多くあります。例えば、ブランドの特徴や原料産地、有機、減塩、糖質オフ、カロリーなど、様々な訴求要素がある中、限られた紙面スペースやウェブバナーでどの情報を選ぶか判断に苦慮しています。そこで、今回学んだABテストと数値化の手法を活用し、客観的に効果の高い訴求方法を選定していきたいと考えています。 評価方法はどう設定? なお、数値化にあたっては、個人の考えやバイアスが影響しやすい面もあり、できるだけ公平かつ客観的に評価できる方法やコツがあれば、今後の業務改善に役立てたいと思います。

アカウンティング入門

知って得する財務三表のカラクリ

財務三表の基本はどうなってる? WEEK01では、財務三表の役割や位置づけについての概要を学びました。また、事業の健全性を評価する際には、P/Lのような定点的な情報に留まらず、お金がどのように使われ、事業活動にどのように寄与しているかを把握する重要性を学びました。さらに、専門用語に先入観を持たず、楽しく学びを進める姿勢が大切であると感じました。 今後の活用はどうすれば? この学びを踏まえ、財務三表それぞれの役割を理解することができましたので、今後は医療機関の財務状況の評価に活用していきたいと考えています。まだケーススタディの形では実践していませんが、手元にある財務諸表の各項目が今回の講義内容とどのように照らし合わせられるかを確認することで、理解を深める助けになると感じました。 各業界の特性は何か? なお、業界や業種、さらには地域によって、同じ財務諸表からでも読み取れる特徴は異なります。例えば、私の経験では、ある地域の医療機関において、普段あまり注目されない除雪費が経費を圧迫している場合もあると感じました。受講生の皆さんとは、実務や体験を通じて感じたエピソードを共有しあい、互いに学びを深められる機会があればと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

承認が紡ぐ未来への一歩

伝え方はどう工夫する? ライブ授業内のロープレで部下役を演じた経験から、ただ目標達成を評価するだけではなく、貢献や努力に対する承認、労い、感謝の意を伝えることの大切さを実感しました。実際のフィードバックの場面では、自分が上手く伝えられるか不安が残るものの、しっかりと準備して臨めば、効果的かつ未来志向の振り返りが実現できると感じています。 目標はどう定める? また、現時点で今期の目標設定が不明確なメンバーもいるため、早急に目標を定める必要があります。しかし、急がば回れという考えのもと、自分自身やチームの業務と会社全体の目標をしっかりと結びつけ、適度な成長機会を提供できるよう努めたいと考えています。そのためには、具体的な活動計画の策定と定期的な進捗確認が欠かせません。 1on1で支援はどう? 今後は、1on1ミーティングを活用して各メンバーのモチベーションを理解し、業務の進捗を確認しながら、必要な支援を提供していきます。問いかけの方法にも工夫を凝らし、メンバー自身に考え、言語化してもらえるよう促すことを意識します。そして、各自が環境や仕事の状況を的確に把握できるよう、任せ方の変化にも取り組んでいきたいと思います。

「確認 × 評価」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right