デザイン思考入門

顧客の声とデータが描く未来

顧客視点はどうですか? 自社サービスの継続利用のための課題設定に際して、定性分析の手法を用いることにしました。顧客からの意見とともに、顧客接点に立つ営業部門からの声も取り入れ、複数の視点から情報を収集しています。また、暗黙知にも着目し、背景にある顧客倫理や潜在的ニーズを明らかにすることを重視しました。 迅速な設定はどう? 当初、一から定性データを収集する案も検討しましたが、社内で声がけを行ったところ、既存のインタビューやアンケートが意外にも多く集まりました。今回、迅速に課題設定を進める必要があったため、既存の定性分析結果に加え、定量分析や営業組織からのヒアリング結果をもとに課題設定を行う予定です。 分析手法は信頼できる? 定性分析は、質そのものに着目して行うコーディング手法など、すでに学術的に信頼されている手法がいくつか存在します。これらの分析から導かれたデータをロジックやプロセスに基づいて構造化することで、仮説を見出すことが可能です。一方、定量分析は仮説を磨き上げることが目的ですが、定性分析は新たな仮説の発見を主眼としています。ユーザーが抱える課題を的確に特定するためには、具体的な視点からのアプローチが不可欠です。

デザイン思考入門

本音に迫る新人研修の裏側

研修の成果はどこで感じる? 新人研修企画に向け、複数の社員に対してオープンエンドな質問を行い、今年1年の振り返りや研修会に対する印象など、豊富な定性的情報を引き出すことができました。中には「正直覚えていない」「配属されてからでないと分からない」といった回答もあり、知識のインプットは十分ながら実体験が伴わないため、研修がその場限りになっているという共通の課題が浮かび上がりました。 調査の難しさは何だろう? 一方、調査自体はまだ始まったばかりですが、対象者自身が気づかないような暗黙知にまで踏み込むのは非常に難しいと感じました。自身の仮説を提示し、それに対する意見は得られるものの、一歩踏み込んで本音の課題を引き出すためには、相手の領域やコミュニティに深く入り込む必要があると実感しました。 定性分析の説得力はどうする? また、定性分析はどうしても恣意的なまとめ方になりがちで、説得力に欠けるという懸念がありました。これに対して、定量分析で明らかになった結果は一般的すぎる面があるため、数値以外の情報を加えた上で、定性的な情報の根拠として定量データを補完的に用いることで、より説得力の高い分析が実現できるのではないかと考えるようになりました。

データ・アナリティクス入門

基礎定着から実務戦略への挑戦

ライブやグループの難点は? WEEK6のライブ授業では、WEEK1からの振り返りができたものの、まだ基本的な知識が十分に定着していないと感じました。グループワークで自分の意見を述べる際、思いついたことをうまく言葉にできず苦労した場面もありました。「分析は比較なり」や「視覚的にデータの効果的な見せ方」といった考え方の重要性を再認識し、基本的な知識の定着と実務での活用を継続して、熟練度を高めていきたいと思います。 分析と戦略はどう? 私は現在、グループ全体および各店舗のデータ分析や戦略策定を担当しており、来年度の計画立案の時期に入っています。今回の学びを最大限に活用し、戦略立案や目標設定に反映させるとともに、各店舗でのデータ収集、分析、そしてそのデータに基づく戦略立案に生かしていく所存です。 次の学びはどう進む? 今後は、データアナリティクス入門で学んだ知識をしっかり定着させるため、「定量分析の教科書」を活用して理解を深め、実務での活用を通じて実践力を向上させていきます。また、4月から受講するクリティカルシンキング入門を通して、客観的かつ多角的、論理的な思考力を養い、データ分析や戦略立案に役立てたいと考えています。

戦略思考入門

選択と差別化の成功と失敗を学ぶ

どうして失敗を重視? 規模の経済や多角化について、成功例だけではなく失敗例も学びました。「なんとなくよさそう」という選択肢に飛びつかず、「うまくいかないケースはないか?」を意識して確認する必要があると感じました。 補足はどう工夫? 総合演習では、情報が足りない時にどのように補うかを考えながら取り組みました。日常生活でも、安易に選択してしまうことがあるのかもしれないと感じました。選択するかしないかを広い視野でとらえ、その背景を分析し、メリットとデメリットを正確に把握する必要があります。 どう差別化実現? 現在取り組んでいるペーパーレス推進の中では、「捨てる」ことと「他社との差別化」を両立する施策を意識しています。業界内の動向だけでなく、他業界での先行事例も注視しています。「なんとなくよさそう」で判断せず、定量的データを用いて根拠のある提案を行うよう努めています。 何を見極める? 定量的データを活用し、同業界だけでなく他業界の事例も広く集め、自社に活用できる部分がないかを検討しています。その際、自社の差別化につながるかどうかという視点を重視しています。また、ペーパーレス実現後の影響も考慮した施策を構築しています。

アカウンティング入門

アカウンティングで広がる新たな視点

アカウンティングの理解を深めるには? アカウンティングの重要性や、事業活動の意味、事業活動を定量化する指標について、今まで漠然と理解していたことがしっかりと言語化され、体系的に整理されました。これにより、頭の中にフレームが形成され、とてもすっきりとした気持ちです。このフレームに情報や知識を加え、自分の中で考えを整理していくのが非常に楽しみです。 自社のP/LとB/Sをどう活用する? まず、自社のP/LとB/Sを読み解けるようになり、俯瞰的な視点で自部署や他部署の事業活動を再考したいと考えています。その後、競合他社のP/LやB/Sを分析し、自社と比較することで、改善や成長のポイントを見つけたいです。 理解を深めるためのアプローチは? 本講座を通じて、すべての内容をしっかりと理解し、疑問点がない状態で修了したいと考えています。その上で、自社のデータを読み解く際に生じる不明点については、上司に相談したり、質問の機会を作りつつ理解を深めたいと思います。競合他社の分析に関しては、特定の企業をピックアップし、理解を深めたいです。また、アカウンティングに詳しい周りの方々に声をかけ、比較検討会の実施を提案したいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で実務力を即戦力に!

データ分析の基本を見直す データ分析の基本的な考え方として、「データ分析は比較である」、「データをどのように加工すると分かりやすいかを考える」、「データ分析の目的を明確化する」ことが重要であると認識しました。これまでの自身の業務を振り返り、反省しつつ、今後のデータ分析においてはこれらを忘れずに取り組むことが大切だと考えています。 どのように実績データを活用するか? グループ各店の業務実績データ(定量・定性)の分析を通じて、それぞれの店舗の課題を抽出し、傾向を把握します。そして、課題解決に向けた戦略を立案する際には、データアナリティクス分野で学んだ知識を活かしたいと思っています。 学習した知識を実務にどう活かす? この科目での学習を継続して実務に活かすためには、セミナー視聴やグループワークだけでなく、自主学習を行い、習熟度を高めていくことが必要です。そこで、平日の早朝30分から1時間、そして週末にも学習時間を確保し、理解を深めていく計画です。また、実業務においては、6週間後に学びきるまで待つのではなく、WEEK1から学んだことを即座に業務でアウトプットする意識を持ち、実践力を向上させたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

目的明確!多角的視点で読み解く

分析の目的は何? 分析とは、比較によって本質を浮き彫りにする作業であると再認識しました。分析の目的を明確にし、適切な比較対象を選ぶことが、納得感のある結果を導くための基本であると感じています。また、目的に応じた情報の見せ方が存在するという理解も深まりました。 情報整理の必要性は? ダイバーシティ推進の担当として、社内の属性割合や勤務実態の定量データ、そしてアンケート結果といった定性データを扱う機会が多い中で、まずは情報の用途や目的を明確にすることの重要性を改めて認識しました。必要な情報をより深く掘り下げ、検討していくことが今後の課題です。 多角的視点はどう? また、自分だけの視点に偏らず、他者の意見を取り入れることで、多角的な視点から情報を集約したいと考えています。こうすることで、より客観性の高い分析が可能になると実感しています。 透明な分析方法は? 一方で、分析の目的に応じた仮説設定が、恣意的に都合の良い情報操作につながるのではないかという懸念も感じています。今後の学びを通じて、この疑問に対する気づきを得るとともに、より透明性のある分析手法の習得を目指していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

数字を紡ぐ、現場からのヒント

どう分析すれば良い? 「やみくもに分析しない」という言葉を目にし、データ分析の奥深さを再認識しました。現在、チームで検討中の施策に対し、まずは営業担当へのインタビューを実施し、そこで多くの意見が寄せられた内容については、全体を対象にアンケートを行う計画です。 数字の根拠は何故? 数字の根拠をもとにストーリーを作り上げる手法は、相手に響く説得力を持たせる上で非常に重要であると改めて感じました。この考えを念頭に置きながら、実務におけるデータ分析のアプローチをさらに熟考する機会となりました。Week6で総復習を予定していた中で、新たな気づきを得ることができたのは大きな収穫でした。 実務データの秘訣? また、AIコーチングからは、実務における定性データ(インタビューやアンケート)と定量データとの整合性や、数字の根拠から効果的なストーリーを作るための仮説検証のプロセスについての問いをいただきました。まずは、アンケートを通じて定量データを効率よく収集できる仕組み作りに取り組むとともに、過去から蓄積している定量データの中から、今回の営業担当へのアンケートに活用できるものがないかを洗い出してみようと思います。

デザイン思考入門

小さな会話が未来を変える

暗黙知が示す問題は? 既存業務では、表面的には問題が見受けられなくても、暗黙知により不便さが隠れている可能性があります。そのため、ユーザーが大雑把に抱える課題を観察しつつ、定性分析を使って解決策を見出す必要があると感じています。まずは、現場をしっかり確認し、困りごとを持つ人がいないか探すことを心がけたいと思います。 仮説は有効か? また、自分自身が業務に追われ、常に周囲を見る余裕がなかったことも実感しています。そのため、あらかじめある程度の仮説を立てることが重要だと考えています。チームメンバーからは、偶然の会話の中で困っている点が見つかる場合があると聞いており、日常的にいろいろな人と話をするよう努めるつもりです。 分析手法はどう変わる? 今回の学びでは、暗黙知と定量分析の双方が大きなポイントとなりました。さらに、コーティングの手法を習得できたことで、これからはアンケートやインタビューで得た情報をコーティングする習慣を身につけたいと考えています。現在は生成AIの活用により、簡単にコーティングが可能となっているため、その点を意識しながらアンケート結果の分析にも取り組んでいきたいと思います。

マーケティング入門

マーケティングで顧客満足を追求する旅

マーケティングの本質とは? マーケティングについて考えると、以前よりも広い意味を持つように感じていますが、本質的な顧客志向や顧客満足という点は、時代が変わっても変わらないと捉えています。マーケティングを考える際には、常にこれを念頭に置いていきたいです。 顧客満足を追求するには? 私の勤める会社も、昔から顧客を大切にすることを最重要視しています。ただし、接客だけでなく、より本質的なお客様の満足やインサイトを意識し、提案の際に活かしていくことが求められています。そのためには、素晴らしい商品を作ることよりも、顧客が本当に求めている商品やサービスを提供できるように、分析力を身につけ、高い視点から提案できるようになっていく必要があります。 定量化できない満足度への挑戦 顧客理解を深めるための方法やその数値化を手法として習得することに努めるつもりです。また、定量化が難しいイメージや口コミの分野で、納得感の持てる提案を行うためには、常に批判的思考を意識するようにしたいです。そのため、他者に提案資料の確認をお願いしたり、フィードバックや顧客の声を積極的に聞くこと、確認する習慣をつけることが大切だと考えています。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで解明する挑戦

問題解決の第一歩は? 問題解決のプロセスは、「問題の明確化、問題の特定、分析、立案」の4つのステップで進めることが基本です。まず、あるべき姿と現状とのギャップを整理し、定量的な指標で表現することで、問題の本質を明らかにします。 ロジックツリーの意味は? 次に、ロジックツリーを用いて問題を層別分解と変数分解の視点から特定します。この手法は、抜け漏れなく全体を捉えるために有効であり、MECEの考え方を取り入れることで、効率的な分析が可能になります。 データ分析の見直しは? 実際の業務では、ある営業活動の最適化に向けた分析で、手元のデータをもとに検証を試みたものの、結論に至る前に、まずロジックツリーによる要素の分解と、分析の切り口についての再検討が必要だと感じました。また、参加しているプロジェクト全体のパフォーマンス改善にも、この手法を活用できると考えております。 改善策の判断は? ただし、分析においては良い切り口と悪い切り口の判断が難しいという現実も感じました。今後は、これらの手法を実践しながら、より効果的な分析の切り口を見極め、改善策を立案していくことが重要だと実感しています。

データ・アナリティクス入門

見方ひとつで変わるデータの魅力

定量と定性はどう違う? 曖昧な依頼は何が問題? 定量データと定性データは、普段何気なく扱うものですが、実際には全く異なる情報だと実感しました。データ分析を進める際、曖昧な依頼で「とりあえずざっくりで」と指示してしまうことがよくあります。しかし、授業を通じて、何を知りたいのか、何を明確にする必要があるのかをあらかじめ仮説として立て、分析を進める重要性を再認識しました。 顧客情報はどう読む? 市場の声を捉えている? また、日常的に目にする商品開発や研究での顧客情報、市場ニーズといったデータも、単に眺めるだけでは業務に活かしきれていません。これからは、得られた情報から今後の方針を明確にし、必要な開発や提案に結びつける取り組みを進めていきたいと考えています。 グラフ化は何を示す? 話し合いはどんな効果? 普段の情報をただ見るのではなく、グラフ化するなどして多角的にデータを俯瞰し、チームメンバーとのディスカッションの機会を設けることが必要だと感じました。データ分析の楽しさや、他者へ説明し理解してもらえることで生まれる信頼関係も、業務を円滑に進めるための大切な要素だと実感しています。

「分析 × 定量」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right