クリティカルシンキング入門

固定概念をひらく数字探求

どんな切り口がある? データの扱いや切り口を変えることで、見え方や結果が大きく異なることを学びました。「本当にこれだけなのか?」と問い続ける姿勢の大切さを痛感しています。また、思い込みや自身の仮説だけで分析しないよう、注意が必要だと感じました。特に、細かくデータを刻む手法は非常に印象深く、発見の連続でした。 定性と数字はどう違う? 普段は定性的な業務が中心で、データを扱う機会が少なかったので、新しい視点を得られたことに新鮮さを感じました。その一方で、数字をもっと活用すれば、業務の見え方が変わる可能性を実感しました。これまで「この業界はこの数字」という固定概念にとらわれていた部分以外の新たな数字や切り口を探る必要があると考えさせられました。 どんな指標が必要? この授業を通じて、定性的な課題をどのように数字に置き換えるか、またどんな指標を使えば良いのかを改めて考える機会となりました。定性的なものを数字化する際には、それに見合う指標や基準が不可欠であり、その処理方法についても他の受講生の意見や感想を参考にしながら模索していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

実践が呼ぶ!新たな学びの扉

実践で気づいた点は? ライブ授業でのロールプレイングを通して、上司と部下それぞれの視点から、普段は気づきにくい点が多数あることに驚かされました。知識として知っているだけでは実践に結びつかないのだと痛感し、実際に体験を重ねることの大切さを再認識しました。また、これまで受講してきた講座の内容を振り返ることで、理解が一層深まったと感じています。 日常業務への応用は? 日常業務にこの学びは直結していると思います。まず、自分自身が内容をしっかりと理解し、心から納得した上でそれを語ることが重要です。そうでなければ、相手の共感を引き出すことは難しいからです。その上で、相手の置かれている状況を理解しながら、適切なコミュニケーションを図ることが求められると考えています。 最適な行動は何? また、メンバーとのコミュニケーションにおいては、どの行動タイプが最適か迷うことが多くあります。さまざまな場面において、要素として複数のタイプに当てはまるケースもあるため、どのように判断し、どのように行動すべきかについて、他の受講生の意見も伺えたらと思います。

データ・アナリティクス入門

原因究明で見出す新たな一歩

原因はどこにある? 問題解決にあたっては、まず問題がなぜ発生したのか、その原因を明らかにすることが非常に重要です。原因究明のためには、問題が発生するまでのプロセスを分解して分析するアプローチが有効です。各プロセスごとにどこに問題があったのかを洗い出し、整理することで、問題の根本原因に迫ることができます。 改善策は効果的? このプロセス分析に基づいた仮説を複数立てたうえで、実際に改善策を試してみることも重要です。たとえば、A/Bテストを活用して実施した改善策の効果を検証し、より良い解決策に結びつけることが考えられます。こうしたステップにより、単なる経験や直感に頼った対応ではなく、実際のデータに基づく精度の高い問題解決が可能となります。 今後はどうする? 今後、課題への対応としては、まず問題が発生した経緯と各プロセスで何が問題だったのかを、具体的なデータ分析の結果から明確にすることを心がけたいと思います。そして、複数の仮説を立てた上で、改善策を実施し、その結果を詳細に分析することで、プロセス全体の質の向上につなげていければと考えています。

クリティカルシンキング入門

データが語る組織の新しい一面

データ加工で新たな発見をするには? データを加工することで、その特徴を理解できるようになります。最初は特徴がないように見えるデータでも、分解して可視化することで新たな特徴を発見できます。分解する際には、MECEを意識して多くの観点からアプローチすることが重要です。これにより、データの特徴をより深く理解することが可能になります。 組織の稼働状況をどう可視化する? 私は組織の稼働状況や勤怠状況を可視化する業務をよく行っています。しかし、データの切り口を考える際には、目の前の情報だけに頼ってしまうことが多いです。今回の学習を通じて、切り口を言語化し、応用するための新しい視点を得ることができました。 データ分析に重要な視点は何? データを分解する際には、When、Who、Howを意識して、多くの切り口をまず検討することが重要だと感じました。組織メンバーの業務の偏りを分析する際、これまでは組織毎や案件毎といった切り口で見ることが多かったですが、今後は役割ごと、入社年次ごと、グレードごとなど様々な切り口も加えて分析を行ってみようと考えています。

データ・アナリティクス入門

データ分析ライブ授業で得た新たな視点と刺激

データ分析の全体像を学ぶ WEEK6までは「what→where→why→how」のステップを各フェーズごとに学んできましたが、ライブ授業において総復習として、一連のデータ分析を行いました。各フェーズで重要な点を再確認することができ、また受講者の考えも伺うことができたため、非常に刺激を受けました。フレームワークの適用場所やグラフの選定についても分かりやすく解説いただき、実際の活用イメージがつかめました。 例題分析で新たな視点を得るには? 今回のライブ授業では、例題のように属性ごとに分けて分析する場面もありました。「〇〇円以上買ったシニア」などといった二つの条件での比較は行っていませんでしたが、新たな切り口で分析できそうだと感じました。 経験を活かせる次のステップとは? 今後は社内のデータアナリスト研修に参加し、アウトプットに注力していきたいと考えています。ただやみくもに分析するのではなく、ストーリーを立てて分析することを意識します。分析力を高め、数値やフレームワーク、表現するグラフを適切に選べるよう、自己啓発に努めていきたいです。

戦略思考入門

最短距離で目指す戦略術とは

独自性はなぜ必要? ゴールに向かって最短距離で到達するためには、何をやるか、何をやらないかを選択し、他の人が真似しにくい独自性を持つことが重要であると再認識しました。また、戦略には計画的戦略と創発的な戦略があるという新たな視点も得ることができました。今後は、これらの理解を自分の言葉で他者に伝えられるようになりたいです。 戦略策定の鍵は何? 自部署の下期の戦略策定に関しては、まず上期の状況を分析し、継続することとやめることを選択することから始めたいと思います。各項目ごとにデータを比較し、どこに要因があるのか、なぜそうなったのかを考察します。その後、目的達成のための他の選択肢やルートも検討し、なぜそれを選んだのかをしっかりと説明できるようにしたいです。 本質はどう見極める? また、思考を深めるためには、考えを言語化し、なぜそう思ったのか、それを思う根拠を明確にすることが大切だと考えています。その上で、本当にその選択肢が必要かどうかを再度検討していく習慣をつけたいです。施策から入ってしまう自分の癖を意識し、今後改善していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

納得で進む挑戦の毎日

目標意義はどう伝える? 目標を設定する際は、成功基準を明確にするだけでなく、その目標に込められた意義についても自分自身で納得することが重要です。達成しなかった場合には誰が困るのか、あるいはどのように会社や社会に貢献できるのかを考えることで、目標への意欲が高まります。また、計画策定の際には6W1Hの視点を取り入れ、これをチェック項目として活用することで、論理的かつ具体的な計画を立てることが可能になります。 依頼内容は伝わる? 仕事を依頼する際は、依頼された本人が内容や目的を十分に理解し、わかった、できる、やりたいという状態になっているかを確認することが大切です。特に、複数のタスクを同時に抱えている場合は、新たな仕事に対して「できる」というイメージが持ちにくくなります。そのような場合には、タスクを分解し、他の人に委譲できる部分を整理することで、作業の遂行がしやすくなります。さらに、期初に共有した目標については、具体的な達成基準に加え、その意義をメンバーの成長や会社への貢献と関連づけて改めて説明することが、全体のパフォーマンス向上につながります。

データ・アナリティクス入門

チームで切り拓く未来への一歩

データ検証の意味は? データを検証し、仮説を立てた上で再びデータを確認する―リスクを抑えながら新たな可能性を模索する問題解決のプロセスについて学びました。その中で、A/Bテストの活用についても知ることができました。 実践規模の見極めは? 仕事に活かす方法として、プロセスをどの規模で実施するかが、データ抽出の視点や意思決定の重要度によって左右される点に気付かされました。企業の規模によっては、実行が難しい場合も出てくると感じました。 チームでの一歩は? そこでまずは、自分のチーム内で進められる範囲から取り組んでみようと思いました。 チーム育成のポイントは? チーム内での人材育成プロセスに、データの検証と仮説の立案を取り入れ、今後の計画に反映させたいと考えています。近年、チームメンバーとなる人の出身部署が多様化しているため、前提となる知識やその特性にも違いが出ていると感じます。これにより、それぞれの出身部署や知識の有無を的確に把握し、最終的には一人前のチームメンバーとして成長するプロセスを、より効率的に進めたいと思います。

デザイン思考入門

組織の常識を超えるデザイン思考

組織支援の新たな視点は? 自分の業務は法人向けのガバナンス支援や規制対応支援であり、製品開発とは距離があるため、一般ユーザーの視点や共感を求められることはほとんどありません。そのため、組織としての対応やあり方を重視する中で、あえてデザイン思考のアプローチを適用することで、予想外の効果が得られるのではないかと感じています。 組織論で何を学ぶ? また、自分の日々の業務は基本的に組織論に基づいており、直接的な個々への共感よりも、組織設計や評価を重視して行われています。このような出発点での業務が、たとえその良し悪しが直ちに判断材料とならなくとも、将来的に役に立つ知見となると改めて気付かされました。 ユーザー体験の真意は? さらに、デザイン思考の基礎であるユーザー体験や共感という概念にはなじみがあり、漠然とした理解はあったものの、実際に登山装備の製品開発における事例や、身近な企業がどのような努力をしているのかを調べ考察する過程で、自分の業務や企業との関連性を新たに感じるとともに、理解が深まり、想像力が強化されたと実感しています。

データ・アナリティクス入門

目的が明日のヒントになる

問題点は何でしょう? 何が問題かを明確にし、結論のイメージを持ちながら取り組むことが大切だと感じました。何を解決したいのかを考えることで、目的に立ち返ることができるため、数字をどのようなグラフで表現するか悩む場面でも、考え方の整理が進みました。データ分析においては、仮説思考が基本であるとも実感しています。 プロジェクトの目的は? 業務改善プロジェクトに取り組む際には、まず目的の設定が不可欠です。進める中で何を解決したいのか、そして最終的な結論のイメージを持ちながら作業を進めたいと考えています。現状では、システムや運用の活用率といったデータが中心ですが、活用と非活用という単純な区分のみで目的に沿った分析が可能かどうか、再度検討する必要があるように思います。 誰にでも分かる目的は? 目的設定については、誰にでもすぐにイメージできるような分かりやすいものにすることが重要です。現在取り扱っているデータから新たな気づきが得られないか、また、ほかのデータを追加することで見えてくる可能性があるかどうかにも注目していきたいと思います。

アカウンティング入門

数字が語る経営の新たな発見

効率性はどこに現れる? 売上総利益を付加価値と捉えるなら、営業利益はその付加価値を実現するためにいかに資源を効率的に活用しているかを示す指標だと考えています。同業他社の財務諸表を比較することで企業の強みを見出すこともできると感じています。一方で、顧客に提供する価値―売上単価や利益率の向上―を追求するだけでなく、同じサービス品質を低コストで実現するための効率化も図らなければ、真の利益は得られないでしょう。 変化は何を示す? 前年度との比較では、何が改善され、何が悪化しているかを時系列で把握することで、外部環境と内部環境の変化を客観的に分析できると考えています。さらに、他社との比較から自社の強みを浮き彫りにし、それを今後の事業運営に活かしていく意義は大きいと思います。 背景はどう読み解く? また、財務諸表の数字だけにとらわれず、その背景にある市況の動向や企業文化の特徴も合わせて理解することが重要です。決算書を読む際は、数字とともに冒頭に記載された市況や事業に関する説明文もしっかりと読み込み、数字の意味合いを深く掴むよう努めています。

データ・アナリティクス入門

データ分析にAI活用!新たな発見の連続

ChatGPTを活用する意味は? 実践演習がメインの週だったが、データ分析は答えがない世界だと感じているので、自分で考えるだけではなくChatGPTを共に使用して問題解決を試みた場合、どのような成果が得られるかに焦点をあてて演習に取り組んだ。普段は自分の頭で考え一人で結論を出していたが、そのことに限界を感じていたため、今回の受講はAIを活用する実践の場として非常に学びが多かった。 AIの活用で得られる視点は? どれだけ訓練を積んでも、人間である以上、自らの思考には必ず偏りがある。多面的な視点でデータ分析を行うことが問題解決の第一歩であり、AIを活用して多くの視点を得ることが有効だと改めて気づくことができた。これからは、普段からAIを十分に活用するよう心掛けたい。 AI相談の工夫を学ぶ データを分析する際、必ず一歩立ち止まり、AIに素直に相談してみるようにする。AIをデータ分析のパートナーとするため、相談の仕方を工夫することも学んだ。正解を出すことを目的とするのではなく、自分の思考を広げるためのAI活用を身につけていきたいと思う。

「新た」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right