クリティカルシンキング入門

スライド作成のコツを学び、効率UP!

データの相関性とは? メッセージと図、グラフなどのデータの相関性について考える際には、まず伝えたい内容と誰に伝えるかを明確にすることが重要です。これにより、作成にかける時間の効率も向上します。 スライド作成の工夫は? スライドの補足的な要素として、矢印、フォント、配置などを有効に活用することは大切です。特に、新入社員向けに年間予算作成方法をレクチャーする際には、図や一般的な用語を使い、文字数を増やさずに分かりやすい資料を作成することを心がけています。 初心者の視点を忘れない 自分が慣れてしまっている内容でも、毎年のレクチャー中に思わぬ質問が出ることがあります。これは、私にとっては当たり前でも、初めての人にはわかりにくい部分があるためです。そうしたフィードバックを忘れずに、資料を日々校正し直していきたいと思います。 スムーズなスライドチェック スライドが完成した後には、必ず読み手の視点で見直し、スムーズに読み取れるかを確認します。もし読み取りづらい場合は、矢印、配色、メッセージ、配置などを再検討します。また、社内外問わず良いプレゼン資料に触れる機会を活かし、コツを学んで自分のプレゼンのバリエーションを増やしていきたいです。

クリティカルシンキング入門

振り返りから学ぶ成長のヒント

振り返りはなぜ大切? 振り返りの重要性を強調する場面が多くあり、これが大事であると実感しました。特に今週は、これまでの学びを総合的に見直し、どのように実践に活かすかを整理する良い機会となりました。 目標と業務の問い? 個人の業績目標に関しては、目標設定時だけでなく、進捗中であってもその問いが正しいか再考する必要性を実感しています。また、ルーチン業務の改善においては、日々の業務が本質的に必要であるか、そして最善の方法を取っているかを常に考えることが大切だと感じました。 意見はどう発信? 加えて、社内プロジェクトにおいては、単にトップダウンの指示をこなすのではなく、自らも積極的に情報を収集し、企画や進め方において自分なりの意見を提供する姿勢が求められています。 計画通り進んでる? 業績については、隔週で自身で業績と進捗状況を確認し、当初の計画と一致しているか、そして現状でも本質的であるかを、欠けている視点がないかどうかとともにチェックすることが重要です。 ルーチンはどう管理? ルーチンに関しては、日々意識することが理想ですが、難しい場合は気になる点をメモし、月に一度、そのメモについて調査し解消を図るようにしています。

クリティカルシンキング入門

効果的なコミュニケーションを学ぶコツ

コミュニケーションの鍵は? 今週学んだことは、SlackでのコミュニケーションやMTGのアジェンダ作成、提案資料作成に非常に役立つと感じました。特に、承認を取ったり意見を通したりする場面で効果的です。こちらが一方的に話す場合や参加者が多く、双方向で質問ができない場合などでは、わかりやすい表現が一層求められると思います。 効果的な情報伝達の方法 例えば、Slackや社内のコミュニケーションにおいて何かを伝える時には、今週学んだことを意識して文章や会話を組み立てることが大切だと実感しました。いきなり書き始めるのではなく、柱を立ててから順を追って具体に落とし、言いたいことと理由をしっかり整理してから書くように心がけます。 理由づけはどう行うべき? 理由づけする際も視点をいくつか持ち、相手や状況に応じて使い分けることが重要です。言いたいことを考える際にはまず柱を立て、その対になる概念を考えます。次に、その柱を支えるためにどのようなことが言えれば良いかを整理し、最後に具体的にどんなことを言うべきかを考えるプロセスが有用でした。 このように、論理的に整った文章や会話を構築することで、コミュニケーションがより効果的になることを学びました。

戦略思考入門

目的を見極め戦略を磨く学び

目的設定はなぜ大事? 目的を明確に持つことは重要です。目標がなければ、その後の戦略や行動がずれてしまう可能性があります。そのため、目的を明確にすることが大切です。また、戦略や戦術で迷ったときは、目的に立ち戻り再度整合性を確認すると良いでしょう。そして、視座を上げることも大切です。具現化する際、時折全体の目線で確認し、対局を見るように心がけることが重要です。 どうして優先順位決め? 新規顧客の開拓や組織風土を含む多くの組織課題の中でも、優先順を決めて取り組むことが必要です。特に優先度の高い課題から対応していくことが効果的です。追加で入る業務については、本当に必要なのか、その業務目的を確認することが求められます。ルーティンワークが多い場合でも、課題解決を積極的に進めるようにしましょう。 価値創出はどうする? 価値を生むことに目を向け、課題を適切に抽出する目を養うことが大切です。毎週ひとつの課題を取り上げて解決に取り組むようにしましょう。新しい課題については、まずフレームワークで対応できるかを調査し、フレームワークを使う習慣をつけることが有益です。また、関係者に説明する際には、情報を整理してわかりやすく伝えるように心がけましょう。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

対話で磨くキャリア真価の発見

アンカーの見直しは? キャリアアンカーについては、8つのアンカーに関する知識は持っており、部下の育成や仕事のアサイン時に意識して活用しているものの、一度立ち止まってみると、部下が大切にしているアンカーと自分が想定しているアンカーが一致しているかどうか、確認できていなかったと気づきました。 サバイバルの実践は? 一方、キャリアサバイバルについては、無意識のうちに一部を実践していたものの、段階を踏んで意識的に取り組んだことはありませんでした。個人で取り組むべきであると同時に、組織としても実施すべきだと、リーダーとして強く感じました。 1on1活用で何が変わる? 今後は、1on1や業績面談などの機会を通じて、部下が大切にしている価値観をしっかり確認していきたいと考えています。また、まず自分自身でステップを踏んでキャリアサバイバルを分析し、その上で担当する組織のキャリアプランニングを具体的に描いていく予定です。 キャリア展望を聞かせ? キャリアの方向性に迷いがある中、皆さんの今後のキャリア展望や、各自が描くキャリアとキャリアアンカーとの関連性についても伺えれば、互いに学び合う良い機会になると期待しています。

データ・アナリティクス入門

ロジックで読み解く問題の核心

問題解決の流れは? 問題解決のステップは、まず「何が問題なのか」を明確にすることから始まります。具体的には、1.何が問題なのか?(What) 2.どこに問題があるのか?(Where) 3.何故問題が起きているのか?(Why) 4.どのように解決するのか?(How)の流れで整理されます。 現状と理想はどう違う? また、現状とあるべき姿や望ましい状態とのギャップを数値化することで、問題の大きさや具体性を把握しやすくなります。これにより、課題解決への道筋がより明確になると思います。 ロジックツリーは何故有用? さらに、問題分析の手法としてロジックツリーを活用するメリットは大きいですが、その際には感度の良い切り口を持つことが求められます。この感度の良い切り口とは、問題の細部に至るまで無駄なく、かつ重複なく整理するための視点であり、身につけるのが難しい部分でもあります。 経理作業は何を伝える? 最後に、毎月の経理や財務のまとめ作業を通じて、数値から様々な問題点や疑問点が浮かび上がることを実感しています。そこで、今回学んだMECEの考え方を取り入れ、ロジックツリーを用いてこれらの問題を体系的に分析していきたいと考えました。

クリティカルシンキング入門

学びが深まるスライド作成の秘訣

スライドの見せ方は? 社内資料の作成では、スライドを作成する際のポイントに注意することが重要です。特に、どのようにデータを見せるかに工夫を凝らし、帯グラフ、円グラフ、折れ線グラフなど、適切な形式を選んで見やすく提示することが求められます。 構成配置の意味は? また、スライドにはタイトル、本文、グラフ、アイコンなどが関連性を持って配置されている必要があります。特に、キーとなるメッセージを明確に伝えるため、ピラミッドストラクチャーを用いると効果的です。この点は、前回の学びとも関連しています。 マニュアルはどう進める? さらに、マニュアルを作成する際も、ただ情報を羅列するのではなく、ポイントを押さえながら進めることに留意しましょう。資料やマニュアルがどのような会議で、誰に向けて作成されるのかを意識し、それに対して、受け手がどのような状況で何に困り、何を達成したいのかをイメージしながら情報を整理すると良いでしょう。 資料見直しの工夫は? 作成した資料は、色々な立場に立って見直し、どのように受け取られるかを考慮することが望ましいです。これにより、より効果的で受け入れられやすい資料に仕上げることができます。

データ・アナリティクス入門

仮説から未来を拓く学び

なぜ仮説は大切? 「良い仮説」という言葉が非常に印象に残りました。これまで、問題が発生した際には、過去の経験や思い込みに基づいた一方的な判断に頼っていた部分があったと感じています。今後は、問題に対して複数の仮説を立て、それぞれを検証していくことが大切であると考えています。 売上課題の原因は? 私の担当している製品販売では、代理店を通じた受注や売上に関する問題が頻繁に生じます。こうした課題に対しては、さまざまな仮説を立て、検証を進めることで問題解決を図る必要があります。特に、施策と受注売上の関係性を十分に考慮して対応することが重要だと思います。 セミナーの現状は? まずは、施策に関する問題点を整理することから始めます。長年、定期的にセミナーなどを実施してきましたが、必ずしも思うような成果に結びついていない現状があります。今後は、まず顧客のニーズを正確に把握し、現行のセミナー内容が実際に顧客の要望に合致しているのか、改めて検証する必要があると考えます。 3C分析で状況は? そして、まずは3C分析を通じて状況を明確に把握した上で、複数の仮説を立て、順次検証を行っていくことで、今後の改善策を模索していきたいと思います。

デザイン思考入門

受講生が紡ぐ学びの物語

対象者理解はどう? 常に対象者の立場に立って考えるよう心がけていますが、それだけではユーザーを十分に理解し、適切なデザインへと落とし込むことは難しいと感じています。単なるリサーチに留まらず、取材のような心構えで対象者に向き合い、彼らの本音や希望をくみ取って「言語化」することが重要です。このプロセスを通じて、具体的なアウトプットにどのように活かせるか、試行錯誤を重ねています。 並行作業、進む? また、複数のプロジェクトを同時並行で進める中で、社内全体の視点を持ちながらデザインの方向性を模索しています。各ワーキンググループのメンバーや社外のステークホルダーへのヒアリングにより、最終的な着地点を見つけ出すための取り組みを行っています。しかし、全対象者から有効な情報を得て、より良い方向へ導くための問いかけや試行錯誤の仕方は、今後の課題として残っています。 共感はどこから? 共感を体得するには、現場での試行錯誤が何よりも大切です。設計、リサーチ、設計図の修正、仮のアウトプット、そしてフィードバックを経るサイクルを何度も繰り返し、対象者からより良い反応が得られた時点で第一段階の達成と考え、次なるステップへ進むことを目指しています。

データ・アナリティクス入門

フレームワークが導いた学びの光

原因解析のコツは? what→where→why→howの順に問題を捉えることで、原因解析を体系的に進めやすくなります。フレームワークを利用することで、見落としなく検討でき、説明もしやすくなる点が非常に役立ちます。また、自分自身の思考のクセを理解することで、視野が偏らないよう意識することも大切です。情報分析を通じて、傾向を把握し、結論へと近づくプロセスは非常に有益です。 合意形成の秘訣は? 通常業務の場では、まずイシューを明確にし、その上で他者と合意形成を図ります。次に、多様なアイデアを出しながら仮説を立て、検証を重ねることで、より説得力のある説明が可能になります。単なる常識的な案ではなく、分析結果を生かしながら良い案を生み出すことに挑戦することが重要です。 重要なポイントは? 例えば、コストダウン施策の検討においては、膨大なデータの中からどの部分に着手するかを問い、自分にとって最重要と思われる情報に絞って集中的に分析します。仮説を立て、検証を繰り返す過程は、開発業務と同様の手法で進められます。そして、問題解決のためにどのような手段が最適かを考え、他者にも分かりやすく伝える工夫が、成功へと繋がるポイントとなります。

データ・アナリティクス入門

データ分析から始める業務効率化のアイデア集

分析はどのプロセスから始める? <印象に残った内容> ・プロセスに分解し、各プロセス毎に数値を見る ・A/Bテストの前に目的と仮説を明確にする ・データ分析はまず身近な課題から着手する A/Bテストの代替案は? <感想> A/Bテストはオンラインサービスとの相性が非常に良いが、対面サービスやコストの問題で簡単に実施できない場合の代替案が気になりました。 残業時間削減へのアプローチ ①社内で使用しているSFA(営業支援システム)の切り替えに伴い、入力画面のインターフェース検討においてFigma等のツールを使ってA/Bテストを実施し、手戻りが無いようにする。 ②今後の人員削減に伴い、業務の棚卸しを行う。 この切り替えは少し先になるため、思考訓練として自分の残業時間を減らすための施策を考えました。 まず、業務の洗い出しと各業務のプロセスの分析を行います。そして、以下の代案を検討します。 外注や自動化は可能? ・外注の可能性を探る  ・無料の外注が可能か  ・有料の外注が利用できるか ・自動化を進める ・不要なプロセスを廃止する 以上のステップを踏み、効率的かつ効果的な業務運営を目指したいと考えています。

戦略思考入門

判断力を鍛え、戦略を深める学び

戦略思考の身につけ方は? 戦略思考が自分にどのように身についているのかを明確にイメージできていなかったのですが、今週の学習を通じて考える良いきっかけとなりました。グループでの意見交換を行う中で、「判断力」というキーワードが頻繁に出てきました。判断力の基礎には、適切なゴール設定が重要であることに改めて気づかされました。 新規事業のゴール設定を見直す 私は新規事業に関わる業務を担当しているため、前例や明確な材料がない中で決断を求められることが多くあります。これまで、ゴール設定が甘かったり、立てたゴールの根拠が不十分だったりして(なぜそのゴールなのかを明確に理解していない)、目の前の手段にこだわって容易に判断を下し、仕事をした気になっていました。 事業全体をどう捉える? 今回の学習を通じて、手段に縛られずに、事業全体を大局的に捉えて必要なことと不要なことを的確に判断する力を身につけたいです。これまで上層部が策定した事業計画について特に考えず手段だけ考えていましたが、今後はなぜその計画なのか、目的に対する目標設定が正しいかどうかを再評価し、その目標を達成するために最低限必要なことをしっかり考えていきたいと思います。

「良い」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right