- 明瞭な言葉選びが大切
- 伝える前に柱を立てる
- 論理展開で説得力増す
コミュニケーションの鍵は?
今週学んだことは、SlackでのコミュニケーションやMTGのアジェンダ作成、提案資料作成に非常に役立つと感じました。特に、承認を取ったり意見を通したりする場面で効果的です。こちらが一方的に話す場合や参加者が多く、双方向で質問ができない場合などでは、わかりやすい表現が一層求められると思います。
効果的な情報伝達の方法
例えば、Slackや社内のコミュニケーションにおいて何かを伝える時には、今週学んだことを意識して文章や会話を組み立てることが大切だと実感しました。いきなり書き始めるのではなく、柱を立ててから順を追って具体に落とし、言いたいことと理由をしっかり整理してから書くように心がけます。
理由づけはどう行うべき?
理由づけする際も視点をいくつか持ち、相手や状況に応じて使い分けることが重要です。言いたいことを考える際にはまず柱を立て、その対になる概念を考えます。次に、その柱を支えるためにどのようなことが言えれば良いかを整理し、最後に具体的にどんなことを言うべきかを考えるプロセスが有用でした。
このように、論理的に整った文章や会話を構築することで、コミュニケーションがより効果的になることを学びました。
数年前にグロービス学び放題で一人で学んでいましたが今回ナノ単科に参加し仲間で学ぶことができ様々な気づきを得ることが出来ました。職種や年齢、立場を越えることで気づかなかった本質的な問題や学びを得ることができ感謝しております。