クリティカルシンキング入門

知識から実践へ―反省が未来を創る

知識と実践のギャップは? グロービスの学習では、毎週のミニレポート作成を通して「知っている」と「使える」の違いを実感しました。ライブ授業の中で問われた際、インプットしたはずの内容がすぐには出てこなかったこともあり、知識を業務で実際に使うためには、継続的な反復練習や学んだことを意識的に活用する機会を作ることが重要だと感じています。 社内評価はどう変わる? また、社内のモチベーションサーベイの分析業務についても、これまで数値の比較に終始していた自分のアプローチを見直す機会となりました。今回、ライブ授業で学んだ分析のステップを業務に取り入れることを決意しました。 分析の手順は何? 具体的には、まず分析の目的を明確にするために問いを立て、その問いを共有することが大切であると認識しています。次に、情報を工夫し、必要に応じて新たな列を追加したり、割合を算出したり、データの並び替えを行います。最後に、グラフへと視覚化することで、数値だけでは見えにくかった情報を一目で把握できるようにする工夫を実践していきます。

戦略思考入門

フレームワークで磨く戦略思考

戦略学習はどう感じる? 戦略的思考を養うために、さまざまなビジネスフレームワークを学び、それらの活用方法を理解できたことが大きな収穫です。普段の業務において、意識的にフレームワークを取り入れ、着実にスキルとして身に着けることが重要だと考えています。 戦略実践で何を実感した? 勤務先で長期のビジネス戦略を立案する際、学んだフレームワークを手元に置きながら、使えるものを積極的に適用しています。その過程で、不足している情報や欠けている視点を明らかにし、それを補うことで、より高い価値の創出を目指しています。また、人事戦略の立案においても、これらのフレームワークを活用するよう努めています。 次の一手は何にする? 具体的な取り組みとして、以下の3点を実施する予定です。1.今年の人事戦略立案にフレームワークを活用する。2.会社のビジネス戦略のディスカッションの際、フレームワークを適用して重要な視点を見出し、それをインプットする。3.自身が学んだ内容をチームメンバーや友人知人に説明し、理解を深め定着させる。

クリティカルシンキング入門

伝え方次第で成果が変わる!スライド&チャット術

メッセージ発信のコツは? 今週の学習で印象に残ったことは2点あります。 まず1点目は、メッセージを発信する際に、伝えたい相手とその相手に何を伝えたいのかを明確にする重要性です。次に、その上で、表現方法(テキストフォント、色、グラフ、順番など)によって伝わり方が大きく異なるため、適当に作らず丁寧に作る必要があるという点です。 資料作成で心掛けることは? 私の日常業務では、メンバーへの戦略伝達や、経営への業績報告など、スライドを作成する機会が多いため、改めて相手の立場に合わせた丁寧な資料作成の重要性を感じました。また、社内のコミュニケーションがチャットを多用するため、そこでも意識して丁寧な表現を心がけていきたいと思います。 具体的に何を実践するか? Q2と同様になりますが、以下の3点がすぐに行動可能な活用シーンです。早速実践し、そのための時間を確保したいと思います。 1. メンバーへの戦略伝達(スライド) 2. 経営への業績報告(スライド) 3. 社内のチャットコミュニケーション(テキスト)

データ・アナリティクス入門

新しい方法論で業績アップを狙う!

分析の重要性とは? 今週の学習で重視したポイントは、分析は比較であるということです。また、「Apple to Apple」を意識し、適切な比較要素を抽出することも重要です。過去の方法が最善だったのか、新たな方法論があるのか、今後の講義を通じてさらに学びを得たいと考えています。 業績分析をどう活用するか? 私は、自部署の業績分析や戦略策定にこの学びを活用しようと考えています。新規案件の獲得状況や既存案件のプロジェクト収支など、必要な情報を精査し、分析を進めたいと思っています。この分析を基に、新規提案活動、適切なリソースの配置、社員教育など、部門運営の戦略立案に役立てることを目指しています。 情報収集の方法は? はじめに、営業部からのパイプライン情報の共有、リソース計画、メンバーの稼働率、プロジェクトステータス、メンバーのスキルマップなど、各方面からの情報収集を徹底することが必要です。これらの情報を活用し、現状の組織における問題点を把握し、効果的な戦略策定につながるよう努めたいと考えています。

マーケティング入門

売れた理由を解明!マーケ戦略で自分を磨く

なぜ商品はヒットしたのか? 講義に参加できなかったが、ライブ映像を見ている中で、実際にヒットした商品がなぜ売れたのかについて、その裏付けがしっかりとあり、マーケティング戦略が理解しやすかったと感じた。また、学習内容を振り返ることで、習慣の重要性も実感した。 行動が与える影響を考える 自分自身も顧客の一人として、普段無意識に行動していることがどのような影響を及ぼすのか考えることが新鮮だった。現在、自社の既存商品がプロダクトライフサイクルの成熟期にあるが、通常業務に追われ根本的な考察を後回しにしていたので、今回の講義が行動のきっかけとなった。社内のメンバーとも共有しながら課題解決につなげていきたい。 マーケティングの基本を学ぶ 今回の講義では、マーケティングの基本的な部分を学ぶことができたと感じた。まだまだ奥深いマーケティングの世界を学んでいくのは難しいかもしれないが、自分なりに勉強を習慣化し、それを会社の成長に結びつけるだけでなく、自身のキャリアにもつなげて、自己成長していきたいと思った。

クリティカルシンキング入門

自己学習とフィードバックで成長する方法

効果的な伝え方とは? 文章で何かを伝えたいときは、色や装飾、アイコンなどを適度に使用し、伝えたいポイントを明確にすることが重要です。ただし、過度な装飾は逆に見づらくなるため、注意が必要です。 見やすいグラフの作り方は? グラフに関しては、タイトルや凡例だけでなく、形状や並べ方にも工夫を凝らすことで、さらに見やすくなります。 ユーザーに伝える資料作りのコツ ウェビナーの資料やホワイトペーパーを作成する際には、ユーザーに伝わりやすいスライドを作れるように心掛けています。また、オウンドメディアのアイキャッチ画像を作成する際にも、文字の見せ方に意識を向けてデザインを工夫しています。 フィードバックを活用するには? スライドや資料、画像を作成した際には、社内で共有し、見やすさや分かりやすさについてフィードバックを受けることが大切だと感じています。さらに、自身が学んだことや気になったことについて、定期的に資料を作成することで自己学習の機会を設け、相手の理解を促せるスキルを高めています。

マーケティング入門

顧客視点だけじゃない学び

政治や経済が影響? マーケティングにおいて、売る側・買う側の視点だけにとらわれがちな現状を改めて感じました。これまでセグメント、サブグメント、ペルソナなど、顧客目線を中心に分析してきましたが、実は世の中の情勢や政治、社会経済の動向が大きく影響していることを忘れてはならないと実感しました。大きなターゲット層を考える際、その背景にある原因をしっかりと見極めることで、新たなマーケティングの視点を得られる可能性があると考えています。 知識不足をどう解消? また、自分の知識不足を痛感しているため、まずは体系的な学習を続けることが必要だと感じています。業務に関すること、例えば仕事やSNSマーケティング、商品開発などについて、毎日30分から1時間程度、マーケティングの視点で深く考える習慣を徹底して取り入れるつもりです。マーケティングは一人の視点だけでは限界があるため、他者の視点や多角的な考え方が非常に貴重なヒントになると再認識しました。そのため、さまざまな場所や人との交流を意識的に行うよう努めています。

クリティカルシンキング入門

シンプルだけど心に届く秘訣

読み手の意識は? 資料や文章を作成する際、読み手のことを考える重要性を改めて認識しました。自分が何を伝えたいのか、また相手がどのように理解するのかは、文章の構成や表現のアレンジ、グラフの見せ方によって大きく変わることを学びました。そのため、シンプルかつ分かりやすい表現で資料や文章を作成することを意識しています。 活かし方はどうする? 今回の学習で得た知見を、今後は以下の場面で活用していこうと思います。まず、顧客向けや社内向けのメールの文章構成、さらにチャットの初回投稿の内容文の作成において、読み手にとって理解しやすい内容となるよう工夫します。また、プレゼン資料やマニュアルの仕様構成にも、この意識を反映させたいと考えています。 文章を見直す理由は? 毎日様々なテキスト文章を作成する中で、一度書いた後は自分が受け手になったつもりで「読むかな?」「分かりやすいかな?」と見直すことを常に心掛け、文章の作成と再確認を繰り返すことで、より伝えやすい表現を追求していきます。

クリティカルシンキング入門

主語を意識した話し方の極意を学ぶ

正しい日本語って? 日本語を正しく書くことを学びました。普段から先輩に主語が抜けていると指摘されることが多く、今回の学習を通じて「このことだったのか」と納得しました。 言葉のまとめ方は? また、言葉をひとまとめにする能力が自分には不足していることにも気づきました。相手に何かを伝えて行動してほしい時など、話の内容をピラミッドストラクチャーに当てはめて考えていくことが重要だと感じました。 話す前の一呼吸は? 話をする際に主語が抜けることがよくあるので、一呼吸置いてから話し始める癖をつけるようにしています。主語が抜ける原因は、頭の中で浮かんだ言葉をそのまま話してしまうことです。そのため、話す前に一呼吸置き、構えてから話し始める練習をしています。 情報整理のコツは? また、ピラミッドストラクチャーを作成する際に、言葉を一括りにしてグループ化する能力がまだ不足していることを認識しました。日頃から得た情報の関連性を探り、横につながる要素がないかを探していくようにしています。

クリティカルシンキング入門

相手に伝わる思考整理の術

結論から伝える理由は? 今週の学習を通じて得た最も印象深い教訓は、「相手に伝える際は結論から述べること」と「その根拠となる理由を柱として分類し、相手に合わせて具体的に提示すること」です。これまでを振り返ると、私は思いついたことを整理せずにバラバラと伝えていたことが多かったと感じました。 マーケ戦略はどう組み立て? 新規事業のマーケティング戦略を考える際、市場分析や顧客の課題を整理して結論を導くために、まず結論を述べ、その根拠となる理由を明確にすることに努めたいと思います。そして、さらにこれらの具体例を分解し、自分自身の考えも整理しながら、相手に伝わるように組み立てて話すことを徹底します。 アイデア整理のコツは? まずは、思いついたことを羅列してみることから始めます。具体的な内容が多い場合は、分類しまとめていくプロセスを大切にしたいです。全体像を俯瞰して見るために柱を組み立てることにも注力し、時間がかかっても頭の使い方に慣れるよう意識を高めていきたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

理論と実践で拓くやる気の秘密

基礎理論をどう捉える? 今回の学びとして、モチベーションとインセンティブの関係性について理解が深まりました。具体的には、マズローの欲求5段階説やX理論・Y理論、さらには動機付け・衛生理論といった基礎的な理論を踏まえ、相手のモチベーションを的確に理解することの重要性を再確認しました。 経験をどう活かす? また、コルブの経験学習モデル(具体的経験、内省的観察、抽象的観察、能動的実験)を意識することで、実体験からの学びを最大限に引き出す方法にも気づくことができました。今後は、周囲の人々のモチベーションの源泉を把握するために、コミュニケーションを重ねながら、効果的な働きかけを模索していきたいと考えています。 振り返りの意義は? さらに、業務の振り返りの機会を定期的に設けることで、単なる数値だけでなく、その背景や考え方についてもチーム内で共有するよう努めます。このプロセスを通じて、別の案件にも応用可能なノウハウや自身の持論を整理し、より実践的な成果に結び付けていければと思います。

クリティカルシンキング入門

イシュー決定で問題を攻略

なぜイシューが重要? イシュー(問題の焦点)を決定するプロセスは非常に重要です。事象を細かく分解し、状況を正確に把握することで、数字やグラフといった表面的な情報だけに頼らず、着地点が大きく変わるのを防ぐことができます。「何について考えるのか」という問いは、明確かつ具体的である必要があり、今回の学習では、そのおかげでスムーズに効果的な解決策を導き出すことができました。決めたイシューから逸れないよう、常に意識することの大切さを実感しました。 対策はどう進める? 業務では複雑な問題に直面することが多く、以前は一度に解決しようとして非常に抽象的な問いを立てていたため、具体的な施策や対策に結びつかないことがありました。そのため、問題をひとつひとつ丁寧に分解し、原因や背景を詳しく把握する方法を取り入れることにしました。資料作成時には、イシューを明記しておくことで忘れずに意識し、会議の際はホワイトボードに記載してメンバー間で共有しながら議論を進めるなど、具体的な取り組みを実践しています。

「学習 × 意識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right