デザイン思考入門

心と色で拓くビジネスの未来

色で感情は伝わる? まず、自己紹介の際に「今の気分は何色か」を色で表現するというお題に取り組むよう指示された点が印象に残りました。最初は意外に感じたものの、先生から「デザイン思考では物事をビジュアル化することが重要」と説明され、なるほどと納得しました。普段、仕事や私生活でさまざまな表現方法を用いているものの、色で気持ちを表すという発想はあまり意識していなかったため、新鮮に感じました。 デザインはなぜ重要? 次に、「ビジネスプランからデザインへ」というテーマの講義で、改めて気づかされることがありました。ビジネスを生み出す際、市場価値や競合状況、資金繰りなどの分析が重要視されると同時に、顧客そのものやその行動に注目し、顧客体験価値を最大化するアプローチが存在することを学びました。この考え方が、「初めから万人ウケするものは作れない」という現実を実感させ、デザイン思考の価値を感じさせるものでした。 新発想の壁は? 現在、私はSIerに勤め、新たなビジネスプランを考える立場にあります。IT業界では、AIを活用した取り組みが多く見受けられますが、既存サービスについては既に多くのアイディアが出されている状況です。そのため、従来のマーケット分析だけではなかなか新しい発想にたどり着くのが難しいと感じていました。 共感はどこで生まれる? そこで、今回学んだ「人間中心」や「顧客体験価値を最大化する」という視点で、まずは一般企業の従業員の中から特にどの部署・誰に焦点を当て、どれだけ共感できるかを試みることにしました。これまでは、ビジネスを考える際「モノ」ではなく「コト」に着目していましたが、具体的なイメージがつかみにくく、行き詰まりを感じていました。今後は、改めて「ヒト」を重視し、顧客の行動や体験に寄り添いながら、新しいビジネスの可能性を探っていきたいと思います。

戦略思考入門

捨てるからこそ見える未来

戦略の捨て方は? 今週は「戦略における捨てること」について学び、実践演習では営業先の売上に関する情報を用いてROIを算出し、優先度を下げるべき営業先の事例を分析しました。 苦手意識の理由は? 講義では、日本企業が捨てることに苦手意識を持っているという話があり、自社にもその傾向を感じると同時に、ファーストリテイリングや日立製作所のように、選択と集中を積極的に進めて収益性を高めている事例もあると理解しました。 資本コストの影響は? また、上場企業においては、資本コストを意識した経営が求められる中、捨てる選択がますます重要になるのではないかと考えるようになりました。 取引先の扱いは? 業務上、複数の取引先とやりとりする中で、要求が細かく、契約書以上の依頼をするクライアントが一定数存在するため、こうした顧客情報は社内で共有し、非積極顧客として管理していく必要があると感じています。 修正対応の基準は? 納品後の修正対応については、納品内容に問題がある場合は当然対応するものの、問題がない場合や細かい点に関しては、すべてを無条件に受け入れるのではなく、一定の姿勢を保つことも大切だと考えています。 顧客リスト整備は? そのため、積極顧客リストと非積極顧客リストを作成し、営業部門と連携して、非積極顧客の案件は基本的に受注しない方針を進めていきたいと思います。 CADはどう外注する? さらに、建設コンサルタント業界では3D CADの導入が進んでおり、現状、社内人員で作成しているものの、業務フローを鑑みると外注に依頼する方が現実的と考えます。今後は、社内で人材を育成するのではなく、3D CADを扱える外注先の開拓や、必要に応じて外部企業の買収などを通して、対応力の向上を目指していく必要があると感じました。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

指示から育む本当のリーダー力

企業と個人、どう考える? 企業の仕組みと個人の取り組みという二つの視点から、人や組織を動かす方法について整理することができました。今回のコースでは、組織行動学に基づいた個人の取り組みに焦点を当て、学びを深めました。 リーダーシップは何だ? また、変革を推し進めるリーダーシップと、効率的に組織を運営するマネジメントの違いについても理解が進みました。現代のマネージャーには、両方の資質が求められていると実感しました。 理論の意義は? さらに、特性理論、行動理論、条件適合理論といったリーダーシップ理論の変遷や、条件適合理論の一つであるパスゴール理論についても学び、理論的な理解が深まりました。 リーダー行動の選択は? 最後に、リーダー行動を4分類し、組織や個人の状況に合わせたリーダー行動の使い分けの必要性について学びました。自身の職場で4種類のリーダー行動を適切に使い分けることができれば、組織全体の成長につながると感じています。 接し方はどうする? 中学野球チームでコーチを務めている経験から、選手一人ひとりの特性に合った接し方がより良い成長に寄与することを実感しました。また、チームスタッフとの日々のやりとりやミーティングにおいて、相手に応じた対応を心がけることで、組織としての前進を促せるのではないかと思います。 変化のタイミングは? リーダー行動の変更については、指示型の行動を参加型や支援型にシフトするタイミングや、その程度をどのように考えるべきか、課題として捉えています。いつまでも指示型の行動を続けることは、育成の観点からリーダーとしての職務を十分に果たしていないと感じていますが、どのような流れでメンバーの成長を導くか、具体的なイメージがなかなか湧いていません。具体的なメンバーの成長事例などがあれば、ご指南いただきたいです。

マーケティング入門

ターゲティングと魅せ方で商品価値を倍増

どうやって商品を魅せる? 商品の魅せ方について学び、私は商品の良さをアピールするだけではなく、ターゲティングとその対象への魅せ方が重要だと感じました。まず、ターゲティングの観点から、自社商品を販売する際には、既存顧客への拡大を図るか、新規顧客を獲得するかを考える必要があります。その際、新規顧客獲得のためには、どの市場でニーズがあるのかを見極めることが大切であり、インタビューなどを通じたニーズの発掘が有効です。ターゲティングが定まった後は、見せ方の工夫が欠かせません。商品を使用するシーンを明確に表現し、ネーミングや販促媒体での見せ方を考えることが重要だと学びました。日々売れている商品、そうでない商品を観察し、どういった見せ方がされているか考察することも大切です。 誰に届けるべき? 私は自社商品と他社商品の販売に携わっており、それぞれに適した魅せ方を実践したいと考えています。自社商品の場合、ターゲティングを重視し、既存ユーザーに対しても新規ユーザーに対しても、魅せ方が鍵となります。法人向けのソフト機器を扱う我々は、自社のショールームを体験型にし、お客様に製品の良さを実際に体験していただけるような企画を進めていきたいと思います。 どんな体験を提供? 一方で、他社商品の販売においては、ニーズのある顧客を選定し、新規顧客をターゲットにDMやインサイドセールスを通じて興味を喚起する活動を展開します。私たちの会社は法人をターゲットにオフィス環境や働き方をデジタルツールで効率化することを提案していますが、製品の販売において重要なのは顧客に合ったシステムを提供することです。そのため、顧客が新しい働き方を体験できる環境を構築することが大切だと考え、ショールームを体験型に刷新する予定です。その中でお客様のお困りごとを聞き、より適切な提案を行うことを目指しています。

戦略思考入門

選択と捨てる勇気で未来を切り開く

どんな選択が必要? 私たちが何を得るかと同じくらい、何を捨てるかという選択の重要性を学びました。戦略の一環として「捨てる」ことに対して、明確な見通しを持ち、周囲に適切に伝える準備が大切だと感じました。 何のために捨てる? 選択(捨てる)の必要性は、顧客にとってのメリットが向上する場合があることを再確認する点にあります。具体的には、「何のために?」という視点をしっかり持つことが重要です。時には、捨てることで顧客の利便性が増すことがあります。例えば、あるパフォーマンス集団が動物を排除することで、人間の高度なパフォーマンスに注力できるようになったという具体例が理解を深めました。 なぜ変革が必要? 長年の惰性に流されず、現状から最適な解を探求することが肝心です。「やめましょう」という勇気を持ち、新しい意見を取り入れることも重要で、これが惰性による無駄を排除するヒントとなります。 業務はどう見直す? 業務プロセスの見直しにおいては、優先度の低いタスクを削減し、手動作業を自動化・簡素化することが必要です。サポート範囲の見直しでは、対象の中止や範囲を低減し、FAQやセルフサポートを導入するといった方法があります。データの管理と報告の効率化として、不要なデータを整理し、報告を簡略化することが挙げられます。 再構築はどう進む? 「捨てる」という選択は価値を高めるための再構築と覚悟すべきです。具体的には以下のステップが有効です。まずは目標と優先順位の明確化を行い、リソースの把握を通じて捨てるべき項目の候補を挙げます。その後、捨てる対象を決定し、チームで共有します。そして、捨てた後の行動計画を策定し、計画的に新たに生まれたリソースを活用します。最後に、実行後はモニタリングを行い、捨てた結果が本当に改善されているかを確認することが大切です。

データ・アナリティクス入門

現状と向き合う、理想への一歩

ありたい姿とギャップは? 今回の学びでは、問題解決プロセスの重要性を改めて実感しました。まず、「ありたい姿」と現状のギャップを明確にすることが、課題の適切な設定につながると感じました。これはデータ分析のみならず、さまざまな業務に応用できる考え方です。 どう課題を分解する? 課題を分解する際には、各要素に分けるためにロジックツリーを活用し、MECEを意識して重複や抜け漏れがないように整理する手法が非常に有効でした。また、問題解決のプロセスをWHAT(何が問題か)、WHERE(どこに問題があるか)、WHY(なぜ問題が生じたのか)、HOW(どのように解決するか)の4つのステップに分けて考える方法は、実践的かつわかりやすいと感じました。 現状と理想はどう? 分析を始める前に現状と理想のギャップを把握することで、無駄な作業を省き、重要なポイントに的を絞った課題設定が可能です。他の人が設定した課題も一度自分で見直す習慣をつけることで、見落としが防げると考えています。 目標はどう捉える? また、自身の目標設定において、ただ数値を追うのではなく「あるべき姿」を明確にすることが、戦略的なアプローチへとつながります。たとえば、ソフトウェア導入時には現状の課題を整理し、導入によって解決すべきポイントを明確にすることで、より合理的な選定ができると実感しました。このスキルを業務全体に活かすことで、より本質的な課題解決が可能になるでしょう。 手法はどう共有? 最後に、今回学んだ問題解決の手法を部内で共有するつもりです。今までのケースバイケースの対応を見直し、データをもとに客観的かつ一般的な対策を検討するアプローチの普及を目指します。ただし、過去に特定の調査で効果が得られなかった経験もあり、状況に応じた柔軟な対応が求められることも実感しています。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーで退職分析に挑戦

自分に関係付ける重要性とは? どの内容も聞いたことがあるものでしたが、自分に関係付けて考えたことがないと気付き、少し恥ずかしい思いをしました。特に、ロジックツリーについては知識としては持っていたものの、実際に描くことはほとんどありませんでした。今後は退職分析において、要素分解を試みたいと思っています。こうした学びに必死になって取り組める環境に飛び込んで良かったと、改めて感じています。 問題解決の思考法はどう実践する? 問題解決のプロセスとして、What(何が問題か)、Where(どこに問題があるか)、Why(なぜ問題が起きているか)、How(どうするか)の順に考えることを学びました。しかし、私の場合、特に「Why」にこだわりすぎて哲学的になりすぎたり、わからなくなってしまうことがあります。そのため、この順番通りに愚直に考え、PDCAサイクルのように思考を回していきたいと思います。 人事データの分類方法は? 私は人事部でデータ分析を担当しています。ロジックツリーにおいて、人事データに関する情報は、「個人情報」や「雇用情報」などに分類されます。具体的には氏名、生年月日、性別、入社日、部署、役職、資格、経験、語学といった情報です。これをMECEにするためには、さらに細かく分ける必要があると感じました。また、人事データという漠然としたカテゴリーから、具体的に項目を洗い出すことが可能だと思いました。 実践のために心掛けることは? 実践においては、手を動かし、描き出すことが重要です。周囲のメンバーと積極的に対話し、多角的な意見を収集するよう努めたいと思います。同時に、目的を明確にすることを忘れないように心掛けます。そして、私は製造業に勤めていますので、「直接部門」と「間接部門」を混同しないよう、気を付けて分析していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科で学びが繋がる瞬間

学びをどう振り返るか? これまで学んできたことを振り返ると、それぞれが独立した点として思い出されることが多く、クリティカルシンキング全体がどのように繋がっているかを理解できていないと感じていました。しかし、ライブ授業を通じて振り返りと説明を受けることで、それらの点が線として繋がる感覚を得られ、理解が深まりました。また、知識をスキルとして定着させるためには反復トレーニングが必要であり、その方法についても説明を受けたことで、今後の行動に役立つ学びを得ることができました。 クリティカルシンキングとは? 「ありたい姿」を考える際には、クリティカル・シンキングとは何か、その効用は何かをある程度理解した上で再度考えてみると、クリティカル・シンキングを利用してどのような状態になっていたいのかが明確にイメージできるようになりました。 アウトプットをどう実践する? 学びの中で、知識をスキルとして定着させるためには、他者へのアウトプット、他者からのフィードバック、そして振り返りを繰り返すことが必要であると理解しました。授業でも説明されたように、会社外で多様なバックグラウンドを持つ人たちとディスカッションすることが一番効果的だと感じていますが、その機会を得るのは容易ではないため、普段の仕事の中で、報告や会議の場でアウトプットし、議論やフィードバックを得て、自分の中で振り返りを実践していきたいと思います。 フィードバックで何を改善する? アウトプットを出す際には、「問いを立てた上で、答えを論理的に考える」、「一度結論が出ても、客観的な視点から他の切り口でも考える」を実践していきます。フィードバックについても、積極的に他者から意見をもらうように行動し、その後、自分の中でできたこと、不足していたことを振り返り、次に繋げるという行動をしていきたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

仕事の任せ方で変わる部下の成長

任せ方の見直しは? 自分の仕事の任せ方が、相手にとって過度な負荷になることがあると知りました。 選択にリスクは? 演習では、データ入力の後にどんな仕事を任せるかというワークがありました。私は、いきなり経営陣にプレゼンする資料を作成させるという仕事を選びました。当時の私はこれが最適だと思って選択しましたが、その選択にはリスクがあることが示唆されました。 成長重視で良い? 成長や経験に重点を置きすぎると、部下の能力や気持ちが追いつかないことがわかりました。個人的には追いつかなくても良い経験だと思っていましたが、仕事の成果に重点を置くとリスクがある選択であり、部下のモチベーションにもリスクとなることを学びました。 新人育成はどう? これから新しく配属されるメンバーの育成を担当することになります。新人育成では、お客様との相談業務を行えるようにするのがゴールですが、すぐには難しいため、少しずつ任せることが必要です。今回の学びは、この育成業務に大いに活かせます。 既存メンバーの活用は? もちろん、既存メンバーに対する仕事の任せ方としても活用できるスキルなので、意識して使っていきたいと思います。 ゾーンの境界は? まずは新規メンバーの育成に活用します。相手の能力や気持ちを確認しながら、ストレッチゾーンになりうる仕事を任せていきたいと考えています。具体的には、ストレッチゾーンとコンフォートゾーン、パニックゾーンの境界線を探りながら進めていきます。 目標再設定は? 次に、既存メンバーへの目標進捗ミーティングに活用します。今期は3ヶ月が過ぎ、状況も変化しているので、ミーティングを設定し、どんなことをどのくらい、どのように行ってほしいかを再設定したいと思います。部下が前向きに取り組める部分を確認し、再設定を行います。

クリティカルシンキング入門

スライドで差をつける技術とは?

どう伝えるのが良い? 同じメッセージでも、スライドでの表現方法によって、内容が読まれるかどうかが大きく変わることを改めて感じました。伝えたいことが決まったら、文字の強調や色の使い方、適切なグラフの選択が重要です。特に強調表現(太字や斜線)や、文字の色使い(青=肯定的、赤=注意やネガティブ)を工夫し、誰が見ても違和感なく理解できるよう心がけるべきです。 何を見せれば正解? スライドを丁寧に作成することは、根拠となる情報を一目で理解させるために欠かせません。例えば、売上の60%以上を占めることを伝える際に売上構成比を見せないのは問題です。グラフを作成する際には、メッセージのどの部分を補強するのかを意識する必要があります。 本当に伝わってる? ビジネスライティングは経験があればできると思いがちですが、実際にはできていない人も多いです。自身のスキルを見直し、読まれるスライドを作ることを心がけたいと思います。クリティカルシンキングで検討した内容をスライドに適切に反映できないと意味がありません。ビジネスライティングとクリティカルシンキングは関連があり、重要です。 どう説明するの? 自身のプロジェクトを上長や他部署に説明する際、スライド作成が必要です。今回学んだことを活かし、メッセージと根拠が一致しているかを確認しながら、スライド作成に取り組みます。また、会社にあるスライドに関する指針と今回の学びを融合させることで、効果的なスライドを作成したいです。作成後は、学んだことと会社の指針の二つの視点でチェックを行います。 見た目は大丈夫? 文字の色や強調表現については日頃から意識しているため、スライド作成時には必ず実施し、最後に確認を行います。学んだポイントを反映したチェック表を作ることで、適切にチェックできるようにする考えです。

アカウンティング入門

ビジネスの心臓部を深掘る学び

P/Lの基礎はどう見る? 先週、P/L(損益計算書)の基本的な理解が大切であると学びました。特に経常利益について、これは持続的に利益が出るかどうかを測る指標であり、本業の儲けに加えて財務活動での収益や費用が常に発生するという基本的な認識を持てたことが、私にとって大きなプラスとなりました。 原価率はどう変化? 次に、売上原価率について、「原材料費が高くなっているのか、それとも原価率が高い商品が売れているのか」といった視点が学びとなりました。売上高が伸びた際には、原価率の変動原因を細かく見て、売上を形成する製品に基づいた戦略を立てることが重要だと感じました。また、当たり前のことではありますが、販売価格が低ければ原価率が上がる(クーポンによる安売りなどが原因)という点にも気付かされました。事業計画を達成するためには、利益を確保しつつ売上を伸ばすことが重要であると再確認しました。 取引先のP/Lって? そして、実際に取引先や競合他社のP/Lを読み解くことに挑戦したいと考えています。具体的には、営業外収益や費用がどの程度あるのか、売上原価率が企業や年度ごとにどのように変化し、何がその原因であるのかを理解し、それが戦略にどのように結びついているのかを把握したいです。また、新聞で最終利益が報じられた際に、売上総利益、営業利益、経常利益の中でどこが影響してその結果が生まれたのかを確かめたいです。 IR活用は確実? これを実践するために、11月に決算が発表された取引先企業のIR(インベスター・リレーションズ)を確認し、売上総利益、営業利益、経常利益の各利益率を同業界の平均や他社と比較することを毎週行いたいと考えています。この取組は、異なる業界である建設、エネルギー、人材業界から各1社ずつ選び、競合他社も含めた計6社を対象としています。

戦略思考入門

集合知で描くSWOT活用の新視点

フレームワーク活用の理由は? フレームワークを知っているだけでは意味がありません。特にスタッフ部門では、直接的に活用できる場面は限られているように感じていました。しかし、具体的な活用ポイントや事例を学ぶことで、SWOT分析やその他のフレームワークも、読み替えや置き換えによって適用できる場面があるのではないかと考えるようになりました。 集合知はどう作用する? また、集合知の重要性も深く心に残りました。意見が食い違う場面は日常的にありますが、それを単なる困難と捉えるのではなく、多面的な認識が得られ、議論を通して考えが洗練され、抜け漏れの防止にもつながるというポジティブな側面に着目し、有難く享受していきたいです。 体制強化の再評価は? これから取り組みたいのは、現在の体制強化の進め方についてのSWOT分析を通じた再評価です。漠然と正社員を補充するだけでなく、効率と効果の両面で新たな気づきが得られるのではないかと期待しています。また、個々がプロとして働くことから、プロ集団として組織全体で取り組むというマインドチェンジも重要です。現状ではすべてをみんなでやろうとするのは難しいかもしれませんが、メンバーの負担を軽減し、集合知の重要性を訴えながら適切な雰囲気を作ることが必要だと考えています。これは長期的な課題かもしれませんが、戦略的に最短で進めることを目指します。 SWOT分析はどう機能? まずは自組織のSWOT分析を実施し、その結果を基に体制強化策の見直しを行いたいと思います。集合知を活かす組織づくりに向けては、この研修での学びや気づきを月次会議で共有することから始めたいです。また、私自身が「一緒に仕事をしたい」と思われるような人間性と振る舞いを心掛け、日々、明るく元気に取り組むことを意識していきたいです。

「学び × 人」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right