クリティカルシンキング入門

壁打ちで磨く客観視のヒント

客観的に伝えている? 現在、仕事でイベント企画の全体設計の整理を進めています。その際、「自分の考えが客観的に表現できているか」や「異なる立場のメンバーにも確実に伝わるか」を意識し、フレームワークに沿ってアウトプットを試みています。 実践できない理由は? かねてより具体と抽象の行き来やMECEといった思考法は耳にしていましたが、実践できない理由が自分の理解や訓練不足にあったと気づかされ、とても印象に残りました。この経験を通じて、自身の現状と不足している部分を明確に確認できたことは大きな学びとなりました。 次のステップは? まだフレームワークの完全な活用には至っていませんが、具体と抽象の往復を通じて壁打ちを行い、自分の考えを客観視する訓練を続けることで、学んだ知識を実務にすぐ活かしていきたいと考えています。 具体例は伝わる? また、具体的かつわかりやすい言葉で会話できるよう心がけています。毎日行われる上長を含むミーティングでは、感覚に頼った議論になりがちなため、数字や具体的な例を用いて相手が状況を具体的にイメージできるよう努めます。そのため、ミーティング前には話す内容を事前に整理し、情報が具体的かつ客観的に伝わるよう確認する習慣を身につけることにしています。

アカウンティング入門

資産と負債で読み解く経営戦略

戦略の順序は何が重要? 経営戦略を考える順序が非常に印象に残りました。まず、経営者や企業が実現したい戦略を描き、その戦略に必要な資産とその費用を明確にする点が新鮮でした。さらに、その資産調達のためにどのように資金を確保するか、特に借入金などの負債が事業成長のための投資として必要であるという考え方は、とても納得できました。実際、負債を利用する場合は、返済計画を含めた収益を前提とした事業計画が必要になることも理解できました。これら一連のサイクルが経営戦略として整理されている点に、深い学びを得たと感じています。 B/Sの役割はどう? また、B/S(バランスシート)の役割についても、業種ごとの構造や特性が顕著に現れるため、企業分析や業種分析の際に非常に有用なツールだと実感しました。企業が保有する資産状況を通して、経営者が目指す姿や戦略の方向性が垣間見える点に興味を持ちました。 分析と提言は何が大事? 今後は、実際の企業分析や業種分析を通して、決算報告などと照らし合わせながら、企業の経営戦略やその推移をしっかりと読み取り、イメージしていきたいと思います。加えて、批判的な視点を持つ提言にも注目し、多角的な視野から企業の経営戦略を捉える姿勢を養いたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データで見える未来の仕事術

平均値を使う意味は? 平均値を中心に使っていたものの、実はその名称や意味を十分に理解できていなかったことに気付きました。加重平均や幾何平均も実は使ってはいたのですが、今回の学びで、自分の仕事の中で具体的にどう応用できるかをイメージすることができました。 散らばりはどう捉える? また、散らばりや標準偏差といった指標を通じて、データ比較のためにさまざまな基準があることが理解でき、非常に興味深かったです。普段はあまり使っていなかったヒストグラムも、実際に活用することで、案件のサイズがどこに集中しているかが一目で分かり、次の一手を考えるためのヒントになりそうです。 どの平均を選ぶ? さらに、加重平均は現状のデータ分析に役立ち、幾何平均は来年度の数字を検討する際に採用できそうだと感じています。標準偏差の活用法については、これから意識しながら幅広い視点で考えていく予定です。 実践で数字はどう変わる? 明日には、過去のデータをもとに加重平均、ヒストグラム、幾何平均の活用を実践し、特に幾何平均については過去数年分のデータを基に来年度の数字の妥当性を検証してみたいと思います。これまで漠然と感覚で判断していた数字が、しっかりとした目安となると確信しています。

データ・アナリティクス入門

実務で輝く!数値戦略の新発見

代表値の選び方は? データの特性に合わせた代表値の取り方を誤ると、算出された数値が意味を持たなくなることを再認識しました。成長率などの数値結果に触れる機会はあったものの、その計算に幾何平均が用いられていることは、私にとって新たな学びとなりました。 標準偏差の使い方は? また、これまでグラフなどのビジュアルに頼ってデータの散らばりを把握していたため、標準偏差を用いて数値として表現するという手法に触れることができたのは非常に興味深かったです。 幾何平均で何が変わる? 加重平均や中央値は、データの検証において従来から活用していたものの、売上の伸長率を算出する際に幾何平均を用いる方法は、早速実務に応用していけると感じました。さらに、標準偏差を算出することで、データのばらつきを具体的な数字としてイメージし、説明に説得力を持たせる工夫を進めたいと考えています。 実務でどう活かす? 具体的には、部門の各営業メンバーの業績比較や、セグメント別の業績比較において個々の成長率を算出し、その結果を問題点の洗い出し資料として活用したいです。また、商品別の売上推移に成長率を適用することで、優劣を明確化し、問題への対策検討に役立てたいと考えています。

アカウンティング入門

アカウンティング苦手でも大丈夫!学び直しの一歩

明確な目的を持つ理由とは? 森先生による1回目のライブ授業では、本講座を受講する際に明確な目的を持つことの重要性が強調されました。漠然と授業を受けるだけでは知識は身につかず、受講完了後の自分の姿をしっかりとイメージすることから始めるべきだとされました。私も他の受講生同様に、アカウンティングは言葉が難解で、数字に強くないと理解が難しいという固定概念を持っていました。しかし、この講座では構造と意味合いを理解することが目的であり、財務諸表に記載された内容を理解できることが求められるので、少し肩の荷が下りました。 経営報告会を活用するには? 社長が年に数回開催する経営状況の報告会では、アカウンティング情報を用いた説明が行われます。これまではその情報を深く理解することができずにいましたが、今後はそのような報告を理解し、さらに自ら分析して今後の経営計画を立てられるようになることが理想です。 学びを深めるための具体策 これを達成するために、まず過去の社長説明資料を確認し、直近の経営状況についても確認することから始めます。また、グループワークまでに森先生が紹介した書籍を購入して読み進め、その内容をグループワークで説明できるように準備します。

クリティカルシンキング入門

文章だけで伝える!週報やプレゼンの新たな書き方の発見

文章を書いて気づいたことは? 今回の授業を通じて、以下の点を感じました。 まず、私はこれまで主語や述語を意識せずに文章を書いていたことに気付きました。次に、伝えたいことを効果的に伝えるためには、文章を整理し、構造化することが重要であることを学びました。そして、相手の立場を想像し、相手が求めていることや納得することを意識して理由づけを行うことの大切さを感じました。 学びを週報作成にどう生かす? 今回の学びを活かせる場面として、週報の作成が挙げられます。毎週提出する週報において、読み手に対して情報が的確に伝わるような文章作成を目指します。次に、上司に対して施策の実行に対する承認を求める際、伝えたいこととその根拠を明確に伝え、実現に繋げることを目指します。さらに、将来的に他社に自社の事業についてプレゼンを行い、商談を成立させることも視野に入れています。 計画を持って実現するには? これらを実現するための計画としては、まず次週の週報作成から、正しく伝わる文章を意識して作成します。そして、部課長の承認を得たい場面では、プレゼン資料作成時に伝えたいこととその理由や根拠を明確にします。また、社内のプレゼンでも商談をイメージしながら進行します。

デザイン思考入門

ユーザーの声で開く新たな可能性

フィードバックの意義は? ユーザーやメンバーからのフィードバックが、製品やサービスのブラッシュアップに大いに寄与し、ひいては新たなアイデアの創出に繋がるという点が非常に印象的でした。現状では、製品開発において構造や機能の検証は行われるものの、人間中心の視点でユーザーの共感や意見を十分に取り入れる場面が少なく、チームで意見交換を行うことが新たな開発のヒントとなると感じました。 SCAMPER法の効果は? また、SCAMPER法の7つの視点を実際に活用することで、その効果が実感できるという点も参考になりました。さらに、初めて知ったストーリーボードは、ユーザーの価値ある体験を物語形式で視覚化する手法として理解が深まり、大変有益でした。 ペルソナ設定はどう? この学びを通じて、エンドユーザーを具体的にイメージするためにペルソナを明確に設定すること、そしてエンドユーザーにとっての価値(バリュープロポジション)を中心に考えることの重要性を再認識しました。加えて、開発チーム内でSCAMPER法やダブルダイヤモンドの手法を取り入れ、ユーザーからのフィードバックを効果的に得られる仕組みを構築することが、今後の製品開発に大いに役立つと感じました。

クリティカルシンキング入門

未来を切り拓く学びの瞬間

見逃しは何だった? ライブ授業で振り返りを行った結果、以前忘れていた点や十分に理解できていなかった部分に改めて気づくことができました。授業を通して、自己の認識の甘さを補い、理解の深まりを実感しています。 自分の立ち位置は? また、今週はゲイルに取り組む中で、過去と現在における自分の立ち位置や、これから実現したい方向性が具体的にイメージできるようになりました。これにより、今後の目標設定やキャリアに向けた準備がより明確になったと感じています。 同僚と何を伝える? さらに、これまでの授業で学んだ内容は、会社の同僚に伝えることで、現状の組織が抱える課題や今後の課題を一緒に考え、解決に向けた取り組みへとつなげています。自分自身の業務に対するフィードバックは、周囲やAIなどから取得し、現在の自分の立ち位置を理解した上で、必要な情報やスキルを補うためのPDCAサイクルを意識して回すよう努めています。 効果的な伝え方は? また、相手に正しく情報を伝えるため、相手の立場や理解度に合わせたコミュニケーションをとることが重要だと感じています。日々、さまざまなツールを活用しながら、最新情報の収集に努め、より効果的な伝達方法を模索しています。

クリティカルシンキング入門

実務に即役立つ!自由に学べるナノ単科の魅力

実践的で応用しやすい学習内容 ナノ単科を受講してみて、とても多くの学びがありました。まず、学習内容が非常に実践的であり、自分の業務の中で直ぐに応用できる点が素晴らしいと感じました。特に、具体的な事例を用いた解説が多く、理解が深まるだけでなく、実務にどう適用するかを具体的にイメージすることができました。 自分のペースで学べる利点 また、オンライン形式であるため、自分のペースで学べるのも大きなメリットでした。仕事が忙しい中でも、短時間で効率的に学べるように工夫されているため、継続しやすかったです。さらに、他の受講生とのディスカッションも刺激的で、自分では考えつかなかった視点やアイデアを得ることができました。 理解を深めるための工夫は? 一方で、教材の一部で用語や内容が難解な部分がありました。そこは追加の解説や関連資料があると、さらに理解しやすくなるかもしれません。それでも、全体としては非常に充実した内容であり、受講して本当に良かったと感じています。 キャリアにどう活かすか? これからも得た知識を業務に活かし、さらに成長していきたいと思います。ナノ単科を通じて得たものは非常に貴重で、今後のキャリアに大いに役立つと確信しています。

クリティカルシンキング入門

思考の偏りに気づく大切さ

オンライン授業ってどう? オンライン授業では、演習を通じて自分の思考の偏りを実感することができました。また、復習ビデオを通して、考える目的を見失わないようにすることの重要性を学びました。 大切なポイントは何? 大切にしたいポイントは4つあります。まず、思考は必ず偏るものであるということ。そして、思考の偏りが生じることを前提として受け入れることです。さらに、考える前にその考え方自体を考慮すること。そして、考える目的を明確にすることが重要です。 実務での活かし方は? 実務において、これらのポイントをどう具体的に活かすかについての明確なイメージはまだ持っていませんが、思考の偏りを意識しながら業務を行うように心がけています。特に会議やチームメンバーとの対話、業務上の判断を行う際に、即座に浮かんだ解釈や結論に疑いを持ち、決めつけていないかを常に確認しています。 毎朝の習慣はどう? 自分の考えに対して疑問を持ち、決めつけがないかを自問自答することを、毎朝通勤前に口に出して意識することで習慣化しています。業務中にはこれらの点を念頭に置き、柔軟かつ寛容な思考を持ち続けるよう努めており、新しく学ぶことが浸透しやすい環境作りを心がけています。

マーケティング入門

戦略的思考で限られた資源を活かす方法

伝え方で何が変わる? 物の伝え方によって、人に与える印象が大きく変わるということを学びました。ただ単に伝えるのではなく、具体的なイメージを持たせることが重要だと感じました。また、戦略的思考に基づくフレームワークを活用することで、視野を広げ、限られた資源をどこに投資するかを学びました。 次のステップは何から始める? 仕事の上で次のステップが求められています。まず、顧客は誰か、それぞれのニーズは何かを整理し、自部署の強みを再確認することが大切です。これにより、現在の業務への適用が見えてくると考えています。特に、シェアードサービスの状態を理想としていますが、資源が限られている中で何でも受け入れる姿勢になりがちです。しかし、選択と集中を強化することで、より効果的な環境が整うのではないかと思います。 効果的な環境をどう整える? まず、現状の整理整頓を行います。そして、顧客とニーズを整理し、このプロセスを経ることでセグメンテーションやターゲティングがしやすくなると考えています。これにより、どこに資源を投資すべきかが明確になります。さらに、自部署の強みを再定義し、効果的なキャッチコピーや目的を設定して周知することが重要だと思いました。

クリティカルシンキング入門

伝わる視覚化で魅せる資料術

視覚化で何を伝える? 今週は「視覚化」について学びました。グラフ、文書の工夫、スライドの構成、そして読んでもらう工夫という4つの項目を通じて、何を伝えたいか、相手にわかりやすく伝えるためにはどうすればよいかを考える大切さを再確認できました。今までなんとなく作っていたグラフやスライドが、実は作り手として意図的に作成していたものだということを理解でき、次回作成するスライドでは色やフォントなど、相手に伝わるイメージを意識して工夫しようと思います。 プレゼン資料はどう作る? また、3月末に控えているプレゼンの資料作りにおいては、過去の資料や報告書を見直し全体像を把握した上で、何を伝えたいかを明確にし、相手(社長や執行役員)にわかりやすいように資料を作成する必要性を感じました。第三者の意見も積極的に取り入れながら、よりよいプレゼン資料作りに努めています。 研修資料の工夫は? さらに、計画中の社員向け研修資料についても、案内メールの件名を具体的でイメージしやすいものにし、冒頭文章を軟らかく読みやすい体裁にする工夫をしています。研修資料自体も、受け手が理解しやすいような工夫を凝らすことで、研修のスムーズな進行と内容の浸透を目指しています。

「学び × イメージ」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right