マーケティング入門

マーケティング初心者でも分かる!ケーススタディの活用法

社会的責任を問う理由とは? 企業のマーケティング活動は、非常に複雑な社会の中で行われています。世界的なファーストフードチェーンの例を通して、購買行動プロセスやこれからのマーケティング手法についての基礎的なフレームワークを学び、社会的責任(CSR)やSDGsへの取り組みが注目されています。企業は消費者の個人的なニーズだけでなく、社会全体のニーズにも応えることが期待されるようになっており、ますます企業としての存在意義を問われる場面が増えていると感じました。 介護業界での売上アップの方法は? 介護業界においては、利用者の獲得や人材確保が重要であり、相談員のスタッフと連携して売上アップを目指すことが求められます。そのため、企業サービスの見せ方を改めたり、過去の業績を再評価することが必要だと考えます。 PDCAで何が変わる? 直接的にマーケティング手法を当てはめるのは難しいですが、研修資料を作成したり社内で問題が発生した際には、5W1HやPDCAサイクルを意識して対応することが役立ちます。また、GAIQ認定という無料で受講できる試験があるので、それについても調べてみる価値があると思います。 各業界の戦略に学ぶ 流通や観光、エンターテイメントの分野にも興味があるので、それぞれの業界でどのようなマーケティング戦略が使われているのかを考えることは、非常に興味深いです。毎日の空き時間を活用して復習し、講義で学んだことを自分のキャリアにどのように役立てるか検討しています。ケーススタディを通して印象に残ったところとまだ明確でないところは、質問できるように準備しておくことも大切です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

受講生が描く学びの軌跡

モチベーションってどうして? 今回学んだ内容は大きく2点あります。まず、モチベーションについてです。モチベーションは個々に異なるものですが、マズローの5段階欲求や動機付け・衛生理論などを通して、自身の現状を把握する方法を学びました。特に、なぜ働くのかという動機付けの本質を理解することが、効果的なインセンティブの活用に繋がると感じました。また、モチベーションが低い場合には、その理由を明確にし、どのように向上させられるかを検証する必要があると実感しました。一方で、モチベーションが高い場合においては、現状で十分なのか、あるいはさらに高い目標があるのかを確認していくことが大切だと思いました。 振り返りはどう機能する? 次にフィードバックについてです。振り返りの大切さを再確認するとともに、振り返りの環境整備や質問力の向上が不可欠であることを学びました。数字だけの確認に留まらず、本人がどのように考え、どこで迷い、何がうまくいったのかといった具体的な点を掘り下げる質問が重要だと気づきました。これにより、課題の発見や他部門への展開が可能になると考えています。 1on1ミーティングでどうする? また、14日に予定されている1on1ミーティングに向けて、今回学んだ内容を復習し、先月の振り返りのための具体的な質問事項を事前に作成する予定です。数字的な成果について、できたこととできなかったこと、そしてその理由を整理し、モチベーションのフレームワークを実際に活用してみたいと思います。さらに、効果的なコミュニケーションを実現するために、聞き出す環境や信頼関係の構築も意識して取り組んでいきます。

クリティカルシンキング入門

学びを楽しむために必要な習慣の見直し

学んだことをどう活かす? ほんの数週間前のことでも、復習しないと忘れてしまうのが人の常です。時間やコストを無駄にしないためにも、一度学んだことを終わりではなく、生涯にわたって続けることが大切だと感じました。 体系化のメリットは? 今回学んだ内容を自分なりに体系化し、今後に生かしていくことが大事です。これから思考する際には、これまでなんとなく行っていたことをこの体系に当てはめて進めることで、楽しく成長できると思います。 継続学習の重要性とは? 学ぶべきことはたくさんあります。クリティカルシンキングを基盤に、これからの時代を生き抜くために必要な学習が山ほどあると感じました。ただ、その多さに圧倒されるのではなく、一歩ずつ着実に学び続ける必要性を再確認しました。 また、人に教えたり、質問したり、見せたりすることで、自分だけでなく他人も活用しながら成長していくことの重要性を認識しました。 新環境での学び方は? 新たな環境においても、今回学習したことを忘れずに活用していきたいと思います。たとえば、自分の会社のデータから問いと仮説を立てたり、会社の方針をチームに伝える際に、グラフなどで視覚的にわかりやすく加工し、イシューを加えて仮説を立てて伝えるといった工夫が必要です。 データ活用のアプローチは? 週末には、興味のある会社のデータを調べて気になる箇所を洗い出し、イシューと仮説を立ててみることを続けます。これは楽しみながら続けることがポイントです。また、自分の会社のデータも調べて同様の取り組みを行い、さらにはフェルミ推定の問題集にも挑戦してみるつもりです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

メンバー任せで自律性UP!経営戦術の新手法

メンバー任せのメリットとデメリットは? メンバーに仕事を任せる際のメリットとデメリットを理解し、エンパワメントが適切かどうかを見極めることが重要です。任せる相手の能力や仕事の理解度、時間的余裕を十分に把握しておく必要があります。こうした理解を怠ると、期待とは異なる結果になったり、相手にとって負担が大きすぎる場合は、精神的混乱を引き起こす恐れがあります。組織や仕事に対するネガティブな感情も生まれる可能性があります。こちら側も余裕がある場面で、エンパワメントスキルを活用し、人材育成を進めていきたいです。 エンパワメント戦術とは? 営業戦術を立てる際には、エンパワメントを活用します。これまでは、商談の手法も自分で考え、メンバーに伝えることが多かったですが、今後は目標や戦略を示した上で、メンバー自らが目標達成に向けて手法を考える機会を提供し、自発的に考え、発言する場を増やして自律性の向上を目指します。また、資料作成や他社への勉強会を任せる時は、相手の理解度を確認し、疑問や質問を解消するための対話を大切にします。不安を取り除くことで、仕事に対する前向きな姿勢を促進します。 どう意見をまとめるべきか? 戦術会議前には、事前に考えて欲しい内容を共有し、会議で意見を発信できる準備を整えます。会議当日は少人数に分かれて意見が出やすい環境を作り、その後、意見を一つにまとめて手法を練り上げていきます。資料作成や勉強会について任せるときは、電話を使った積極的なコミュニケーションを心掛けることが重要です。(勉強会は実施日の2週間前までには必ず行います。)

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリア発見で心軽く、一歩前へ

キャリア挑戦はどう感じる? キャリアサバイバルは、少し難しいと感じました。俯瞰的な視点や、今まで知らなかった情報が多く、自分には情報が不足していると感じました。ただ、普段はあまり意識しないようなことを考える良い機会になりました。 本当の自分は見えた? キャリアアンカーについては実際に取り組んでみたところ、「ワークライフバランス重視」という結果が出ました。普段、キャリアアップや高収入を目指していると言いながら、実際には違っていたという発見があり、少し肩の荷が降りたような気がします。この手法はあまり耳にすることがないので、他の人にも試してもらいたいと思います。 感情の答えは何? 価値観について考える際、通常は抽象的で使いたくないフレーズだと感じていました。しかし、「喜びはありましたか」や「どんな感情でしたか」といった感情にフォーカスすると、それほど抵抗を感じませんでした。これも一つの掘り下げ方なんだと納得しました。 誰でも試す価値は? キャリアアンカーはウェブでも気軽に試せるため、キャリアについて考える際に他のメンバーにも薦めたいと思います。また、価値観については「喜びがあった場面」など感情にフォーカスする質問を1on1などで行ってみたいと考えています。 1on1で広がる未来? キャリアに関する1on1を設定し、キャリアアンカーや質問票を事前に用意する、もしくは個人で事前に取り組んでもらうのも良い方法だと思います。自分が取り組んだことを共有することで、他のメンバーだけでなく、上司も巻き込めるといいですね。

デザイン思考入門

バイアスから解放される学びの旅

深い共感を感じる? GAiLで示されていた「深い共感」は本当に奥が深いと感じました。人は認知バイアスを持っているため、つい自分なりの解釈を加え、バイアスに支配された認識をしている自分に気付くことがあります。そこで、これまでの思考回路による判断をやめ、真のニーズや不満、感情を自分自身に「憑依させる」ような感覚で、参与観察を極めていきたいと思いました。これは、自身が取り組む新規企画やコーチング、未来洞察にすぐに応用できると感じています。 他人のバイアスはどう? 認知バイアスには、自分自身のバイアスと他人のバイアスの二種類があると考えています。特に他人のバイアスは厄介で、観察対象者がある意見を述べた場合でも、その言葉は対象者のバイアスを通して表現されているため、真の体験とは異なる可能性が高いです。そのため、真の体験に迫るには、観察者自身が対象に寄り添う必要があると感じます。たとえバックパックの感想を求めたとしても、対象者の現在の感情や体験の背景まで広く理解しないと、誤解を生む恐れがあると思います。 数式は何を示す? 最も大きな学びは、「自分のバイアス」と「他人のバイアス」を意識することにあり、数式で表すなら「v = f(x)」のように捉えられるという点です。ここで「f」は各人の持つバイアス、すなわち思考回路を示しています。この考えを常に念頭に置きながらデザインリサーチに取り組む必要があると感じました。また、質問の仕方一つでバイアスを超えたアプローチが可能になると感じ、その学びを今後の活動に活かしていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で未来を読む: 大学教育の向上指南

データ分析で重要なのは何か? データ分析を行う際には、事実(ファクト)に基づくことはもちろん重要ですが、比較の視点も非常に重要だと学びました。また、見えている事実から見えない事実を推測し考察することも大切です。 分析目的をどう設定する? データ分析の目的を最初にじっくり考えることが重要だと感じました。目的が明確であるならば、そのための準備や材料となるデータも自ずと見えてきます。 上記の内容を自分でしっかり把握した上で、上司や部下に理解してもらうためにどのようにデータを見せるか、プレゼンの仕方も重要です。 大学データをどう活用する? 私は大学に勤務しているため、大学内のさまざまなデータを分析に活用したいと考えています。具体的には、以下のテーマに取り組みたいです: - 入試成績と入学後の成績(GPA)の相関分析 - 入学後の学生生活と卒業時アンケート回答(大学に対する満足度)の相関 - 上記が国籍によってどのような差異があるか - これらのデータをもとに、大学全体として学生に提供する教育やサービスをどう向上させるか 学生の実態をどう把握する? 一例として、学生生活と満足度の相関を探るために、現在の資料を見直し、学生生活の実態を把握するための質問や指標、卒業時のアンケート内容をより充実させたいと考えています。現在のデータをより細かく見ることで、職員である私たちにも見えていない学生の実態があるのではないかと考えています。 さらに、「比較が大事」という視点を持ち、他大学の情報も参考にしたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

アウトプット力を磨く思考術

なぜアウトプットできないの? 今まで学んだことが、知識としては身についていても、実際の場面でうまくアウトプットできないことを実感しました。オンライン講座の演習中も、とっさの質問に対して理想の答えから過程を聞き出すような状況になっている自分に気づかされました。まずはイシューを明確にし、MECEの考え方を取り入れて、スムーズにアウトプットできる力を養いたいと思います。 答えの根拠は何? とっさの質問に間一髪で答える人を尊敬していたものの、それが単に個人の感性によるものなのではないか、またクリティカルシンキングが十分になされているのか疑問に感じることがありました。そのため、答えそのものよりも「なぜその答えに至ったのか」や「ほかの視点ではどうなのか」といった、答えにたどり着く過程を重点的に引き出す質問が必要だと考えるようになりました。 思考プロセスを掘る? また、他者に意見を求める際も、いきなり答えを求めるのではなく、「あなたならどのような過程でその答えに導き出すのか」といった問いかけをすることで、思考のプロセスを共有してもらうことが大切だと感じています。 伝え方を工夫する? まずは、イシューの見える化やMECEを用いた視点の整理を徹底し、伝えたいことが明確になった後は、伝えやすい文章や見せ方に工夫を凝らすことが求められると実感しました。また、他の方から意見を求める際には、その人がイシューやMECEに基づく見解をどのように捉えているかを引き出せるよう、質問力の向上にも努めていきたいと思います。

マーケティング入門

多角視点で開く学びの扉

マーケはどう捉える? マーケティングの定義は人それぞれの捉え方があり、どの考え方も広い意味でのマーケティングに含まれることを学びました。思考や仕組み、プロセス全体が一体となっているということを再認識し、異なる視点が必ずしも間違いではないという気づきも得ました。自分の商品だけでなく、顧客にその魅力を伝えるサイクルを確立し、最終的に顧客に選ばれる重要性を強く感じました。自分自身、もっと執念深く取り組む必要があると実感しています。 ブランドはなぜ必要? 現在の業務は技術を起点としたプロダクトづくりが中心ですが、顧客にそのプロダクトの魅力をしっかりと伝えるためには、ブランドづくりが不可欠だと考えています。魅力を感じてもらえるターゲットが存在するのか、販売の仕組みが適切かどうかを継続的に分析していくことが必要です。常に自分の考えが正しいか、適切かを問い直す姿勢が求められており、顧客のニーズに合致するかを判断するためのマーケティング的視点の習得と活用が今後の課題だと感じています。 顧客理解はどう進む? まずは、顧客が本当に求めるものを理解し、顧客の思考や行動を分析することから始めたいと考えています。コアファンの探索を通じて、その行動原理や商品の用途を再確認し、ユーザーストーリーマップを作成する予定です。また、顧客インタビューに際しては、対象者にブレがないか、質問内容が適切かどうかを十分に検討した上で実施します。仮説検証の際にも、一方的な判断に偏らないよう論点を整理し、ビジネスの勝ち筋を見出す努力を続けたいと思います。

クリティカルシンキング入門

論理的思考を駆使した具体と抽象のキャッチボール術

クリティカル・シンキングの実践法は? 人は理解しやすいものや、取りつきやすいものに即座に飛びつく傾向があるため、考えが限られた範囲に留まる可能性があります。特に、クリティカル・シンキングは、自分自身の思考を批判することに主眼を置いています。 思考の幅を広げるには? また、思考の幅を広げるためには、三つの視点、視野、視座の違いを意識することが重要です。具体と抽象のキャッチボールを繰り返すことで、思考に広がりを持たせることができます。特に具体的な言葉を使用し、主述や5W1Hを意識して愚直に実践することが大切です。 目的意識の重要性とは? 業務においては、目的がブレて論点がずれることがあります。そのため、常に何のためにその業務を実施しているのかを意識し続けることが重要です。また、問題に対して課題とアクションを整理するシーンが多いため、これを体系的に実践するスキルも必要です。 要件定義での効果的な取り組み方 講師の上甲さんが仰ったことですが、「要件定義」においても、この考え方は非常に有益です。要件定義は簡単な言葉で具体的かつ分かりやすく伝えることが求められます。 短時間での要件定義の進め方は? 私の勤める会社では、要件定義をじっくり行う時間がほとんどないため、短期間で効果的に進めるにはどうすべきか、どのような質問をすれば良いかを考えて取り組んでみました。また、マネージャー職として客観的な評価が必要なため、論理的に納得感を持ってチームメンバーに今季の評価と来季の方針を説明するようにしています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

振り返る!成果と人間性の調和

マネジリアル・グリッド理論で何が重要? マネジリアル・グリッド理論では、業績への関心と人間への関心のバランスが重要であると感じています。特定の型が良いとは限らず、両方の観点を柔軟に持つことが求められるでしょう。私の職場では、結果だけに集中しがちで、人間への関心が低下していると感じました。やる気のない人を放置したり、自分でやった方が早いと考える点についても改善が必要です。 パス・ゴール理論の理解を深めるには? パス・ゴール理論においては、指示型、参加型、支援型、達成志向型の4つの区分があり、それぞれの理解が基本になります。区分にはとらわれず、状況によって臨機応変に対応することが理想的です。部下の適合要因は理解できるものの、環境要因を打破するのは難しいと感じます。 どうすれば人間への関心を高められる? 人間への関心を高めるためには、まず「結果を出す」という視点に加え、個々人の強みを伸ばし生かす視点を取り入れる必要があります。たとえば、参加型の手法を用いて他の意見を取り入れやすいコミュニケーションを心がけることが重要です。また、後輩が質問をしてきた際には、その背景を伝え、考える時間を与えることが大切です。これにより、後輩は自信を持ち、若い視点から新しいアイデアが生まれることを期待できます。 キャンペーン企画での意見収集の重要性 キャンペーン企画の際にも、すべてを自分で決めるのではなく、意見を積極的に収集し、皆で作り上げることで、やらされ感ではなく参加感を高められるように心がけたいと思います。

クリティカルシンキング入門

ピラミッド思考で輝く説得力

論理構造の大切さは? 論理構造をピラミッドストラクチャーで視える化する手法を学び、主張の納得性の向上や論理の飛躍、見落としを防止する重要性を改めて認識しました。文章を正しく作成できるのは、しっかりとした論理構造の理解に基づいているからだと感じています。 文章作成の要点は? また、文章作成の際に意識すべき点として「言語選択」「概念の整理」「順序」「根拠づけ」の四つの側面があり、これらを怠ると受け手に不必要な負担を強いることになると実感しています。 どう論理を活かす? この学びを更に深めるため、AIコーチングを通して、論理構造が具体的なビジネスシナリオにどのように適用できるか、またその中でも特にどの側面に難しさを感じるのかについて考える機会がありました。 どう説得力を高める? ビジネスシーンでは、上司へのプレゼンテーションやメンバーとの進捗報告、業務相談など、あらゆる場面で基礎となる思考力が役立つと考えています。自身の論理構造のチェックだけでなく、相手の主張の論理構造を把握することで、不備や見落としに対しても明確な質問を投げかけられるようになりました。 日常で論理を練習? さらに、Excelやメモを使いながらピラミッドストラクチャーを作成することを日常業務の習慣とすることで、論理構造を頭の中で自然に描けるようになることを目指しています。そして、会議前のプレゼンに向けて自身の主張とその理由を言語化する訓練を週1回400文字程度で実施し、思考力の向上に努めたいと考えています。

「質問」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right