戦略思考入門

実務に活かすフレームワークの力

共通理解はどう育む? 業務を進める中で、同じ目標に向かって取り組んでいても、各人の考え方は様々です。しかし、フレームワークを活用して状況を網羅的に整理し、共通理解を生むステップを踏むことで、有効な進展が得られると感じました。PEST分析や3C分析、バリューチェーン分析、SWOT分析といったフレームワークについては理解していますが、実際の業務ではあまり活用されていませんでした。実務にこれらを取り入れ、さらに理解を深めていきたいと思います。 地域開発で何を分析? 地域事業開発においては、市場ニーズを把握するためにPEST分析を、事業領域やターゲットを定めるために3Cやバリューチェーン分析を活用します。さらに、具体的な案件についてはSWOT分析を用いて自社や環境の整理を進めることができます。例えば、地域での脱炭素事業の開発は重要なテーマですが、国ごとに異なる事業環境を考慮するために、PEST分析を活用して整理が必要です。 案件選択はどう決める? 以前の課題で、事業開発における大きな2つの軸は以下の通りでした。①「点から線、線から面へ、収益の塊を創出すること」②「次期中期計画に向けた2倍成長を実現するための投資実行」です。これらの軸に沿った案件は関係者の共感や納得を得やすいので、この軸に基づいて案件を選択することが重要です。その際、フレームワークを通じて投資実行のストーリーを客観的に描けるよう、整理していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

思考を深める「問いかけ」の力

なぜ問いは必要? この講座を通じて、問を立てることの重要性や、そのための考え方を学びましたが、「なぜ問の形にする必要があるのか?」については深く考えたことがなかったと気づきました。問題を問いの形にすることで、解決に向けた思考を進められるということが大切だと学びました。また、講座での課題を通じて、自分が「経験や勘に頼って主観的に考えがち」であることに気づき、これからは客観的に考える方法を身につける必要があると感じました。 どの問いが響く? 「問から始める、問を押さえておく、問を共有しておく」の三点は、さまざまな場面で役立ちそうです。例えば、新規サービスの開発プロジェクトにおいても、「顧客が求めているものは何か」という問いを立て、それを常に念頭に置きプロジェクトメンバーと共有することは、今すぐにでも実践したいことです。また、リーダーの役割を担う中で、「何を課題(問い)と捉えるべきか?」を見極める訓練を積んでいきたいと思います。 正しい問いは? プロジェクトを進める際や会議、データ分析の際には、必ず「問い」を中心に置くことを忘れずに進めようと考えています。問から逸れていないかを確認し、客観的な視点で議論を進めることが重要です。また、リーダーとしてその問いが本当に解くべきものであるかを見極めたいです。講座を通じて多くのことを学んだので、これから様々な場面で実践を重ねていくことが非常に大切だと感じています。

データ・アナリティクス入門

さまざまな視点で問題解決を探る魅力

分析に必要な切り口とは? 分析を行う際には、さまざまな切り口を持つことが重要です。性別や年代といった属性に加えて、契約内容なども分析に取り入れることで、問題解決の糸口が見つかる可能性が高まります。物事を分析する際には、MECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)の原則に従い、要素が重複したり欠けたりしていないか確認することが必要です。また、ロジックツリーを用いて、物事を分解して考えることで効果的な分析が可能になります。 問題解決に向けた新しい視点は? 分析において、それぞれの属性や切り口に新しい視点を加えることで、問題解決へと繋げることが求められています。バイアスを排除し、客観的な視点で物事を理解するためには、問題や課題を細分化して考えることが有効です。 契約者分析の具体例は? 具体例として、契約者の分析においては、契約時間帯や取引接点、折衝回数、前回の契約からの経過年数などの要素を考慮することが考えられます。また、ロジックツリーを活用し、契約率の改善を図ることができます。これにはリードの質を向上させるためのスコアリングや獲得チャネルの最適化のほか、営業プロセスとして初回アプローチの改善やフォローアップの最適化、営業担当者のスキル向上が含まれます。さらに、価値提案の強化として、パーソナライズされた提案の提供や他社との差別化も重要なポイントとなります。

クリティカルシンキング入門

理路整然とした文章で思考力を強化

文章で思考力を強化するには? 文章を正しく書くことが、思考力強化の根源となることを学びました。伝えたい結果に対して、ピラミッドストラクチャーを用いて理由付けをすることで、整然とした説明が可能になると感じました。 視覚化で業務を進める方法 日々の業務において説明が必要な場面で、全体像を把握し、その理由付けをし、根拠をもって言語化できるようトレーニングをしていきたいと思います。そのために、パワーポイントなどを用い、自分の思考を視覚化し、構造化しながら業務を進めていきたいです。 理路整然とした説明を目指すには? 業務の中での説明、議事録、会議の場面などで活用していくイメージを持っています。今まで、根拠を持った理路整然とした説明や文章作成ができていない現状に改めて気が付きました。文章作成においては、何を伝えたいのか、主語・述語を意識し、読み手に伝わる文章作成を心がけます。相手へ説明する場面では、ピラミッドストラクチャーを意識し、結論に対して根拠をもった内容を伝えることを意識し、実行したいと思います。 文章の効果的な見直し方法 また、作成したメールや議事録を客観的な目で確認する時間を設け、読み手に伝わりやすい文章になっているか、主語・述語の関係は正しいかを意識して矯正していきたいです。自身の思考をピラミッドストラクチャーに当てはめて整理することを実行し、日々思考することを意識的にやっていきたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フィードバックで未来を拓く

論理構造はどう? 評価面談のロールプレイでは、課長とBさんのやりとりを通じて、伝える内容の論理構造が非常に印象に残りました。まず、Bさん自身に振り返りをしてもらい、その過程で労いの言葉をかけることの重要性を実感しました。また、期待値とのズレを具体的な事実に基づいて共有することが、納得感を得るために効果的であると学びました。 普段の対話はどう? さらに、評価面談の場面だけでなく、普段の対話においても日々のフィードバックが大切であると感じました。小さな良かった点や改善点をその都度明確にすることで、お互いの理解や方向性のすり合わせがスムーズになります。このアプローチは、一度に多くの情報を伝えるよりも、継続的な対話を通じてエンパワメントを促す効果があると実感しました。 1on1での傾聴は? また、1on1でのコミュニケーションにおいても、相手への傾聴を重視する点が印象的でした。状況や出来事、自己の行動について問いかけながら、気づきや反省を促すことで、客観的なフィードバックがより伝わりやすくなると感じています。期待とのギャップを都度明らかにし、具体的な改善アイデアを共有する姿勢は、今後の場面でも活用したい重要なポイントです。 成長への一歩は? これらの学びを基に、今後は評価面談や1on1で、目的に沿った明確なフィードバックとフォローアップを実践し、関係者全員のエンパワメントと成長に寄与できるよう努めます。

データ・アナリティクス入門

問題解決力を向上させる仮説の立て方

仮説設定の重要性とは? 問題解決プロセスにおける「why」(原因分析・追究)や仮説について学びました。特に重要なポイントは次の2点です。 1. 仮説は複数立てること: - 「Aである」だけでなく、「Bである可能性」や「Aではない可能性」など、さまざまな仮説を立てて決め打ちしないこと。 データをどう活用する? 2. 仮説同士に網羅性を持たせること: - データを評価する際、「何を見れば良いのか」「何と何を比較すれば良いか」「意図をもって何をみるか」といった視点を持つことが重要です。 - 仮説を確定させるためのデータだけでなく、「比較するための」データ収集も忘れてはいけません。 - 関連性のあるデータをより多く集めて分析することで、意思決定の精度が高まります。 進捗管理にどう活かす? この学びは、個人の事案対応力(受付件数と解決件数)や進捗が早い人・遅い人の原因追究(最終的には対策まで)に活用できそうです。日々の進捗管理と並行して、個人の適正業務量や対応方法の評価を行い、現行の運営が正しいかを検証するのに役立ちます。 業務適正の客観評価が必要? 現状を定量分析し、意図的に仮説を持って原因追究を深めることで、より良い業務推進力を発揮させるための手立てを見つけたいと考えています。担当者個人の特性を一旦置いて、より客観的に業務の適正さを評価することが必要だと感じました。

クリティカルシンキング入門

考えを広げるためのクリティカル・シンキングの重要性を学ぶ

発想の制約から解放される方法は? 自由に発想できるにもかかわらず、人は無意識のうちに考えを制約してしまうことを知りました。理解していても制約や偏りは起こるため、これを防ぐためには「頭の使い方」を知ることが大切だと学びました。この「頭の使い方」はクリティカル・シンキングで学ぶことができるので、今回の6週間の受講を通じてしっかり身に付けたいと思います。また、各演習や皆さんの発表を聞く中で、自分の考えの浅さや視野の狭さにも気づかされました。 企画力を高めるために何をすべきか? 自分の考えを客観的に眺め、自問自答することで徹底的に深掘りを行いたいです。徹底的に深掘りをし、考え抜くことで、自分自身の考えに自信を持ち、発信時にも堂々と伝えられるようになりたいと考えます。 業務の目的をどう見直す? 自組織の運営を行うにあたり、既存業務の効率化や廃止を検討する必要があります。ただ効率化や廃止を行うのではなく、その業務の目的を含めて考えることが重要だと感じました。 業務において何かを考えたり発言したりする際には、「自分の思考を客観的に眺め、チェックすること」「なぜを繰り返すこと」を習慣化したいと思います。また、自組織において上司や他のメンバーと個別に話す機会が多いため、自分の考えを頭の中で考えるだけでなく、積極的に他者に意見を求めることで、思考に偏りがないかや、客観視できているかを確認したいと思います。

データ・アナリティクス入門

ひらめきと検証、学びのワクワク旅

仮説とは何だろう? 仮説とは、ある論点に対する仮の答えや、まだ十分に理解できていないことに対する仮の答えのことです。目的に応じて、結論の仮説と、具体的な問題解決を推進するためのプロセスに沿った問題解決の仮説に分類されます。 なぜ複数を検討する? 仮説を考える際は、まず複数の仮説を立て、ひとつに固執しないことが重要です。異なる視点から複数の切り口を用意することで、網羅性のある考察が可能となります。 どの要素を比べる? また、検証の際には、どの要素を比較するのかという意図を明確にしながら進めることが肝心です。単に何となく比較するのではなく、仮説に対する反論に対応できるよう、比較対象となるデータを計画的に収集してください。データ収集時には、誰に、どのように質問するかが回答結果に影響する点にも留意する必要があります。 どうデータを公平に扱う? さらに、検証データを集める際は、自身の都合の良いデータだけに依存せず、フラットな気持ちで客観的にデータを扱いましょう。説明資料を作成する際には、想定される反論やコメントにも対応できるよう、十分な根拠となるデータを盛り込むことが求められます。 検証習慣はどうある? 日頃から、仮説とそれを裏付けるために必要なデータの関係性を意識し、どのようなデータがあれば検証に役立つのかをセットで考えておく習慣を身につけることが、効果的な問題解決に繋がるでしょう。

クリティカルシンキング入門

深掘りで変わる!バイアス解消術

ライブ授業で得た気づきとは? ライブ授業の実習を通じて、自分の思考にバイアスがかかっていることを実感したため、物事を深掘りすることの重要性を改めて感じました。MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)やロジックツリーといった手法を学び、それを自分のものとして使いこなせるようになることで、より深く物事を考え振り返る行動につなげることができると考えています。 提案資料にどう活用する? 社内システムの担当として、ITを駆使し事業課題を解決するシステムの企画や立案を行う際には、一度自分の考えを止めて客観的な視点を取り入れ、提案資料にその考えを反映させるよう努めています。そうすることで、より説得力のある資料を作成できるのではないかと考えています。また、部下との評価面談では、クリティカルシンキングを活用して部下の考えを引き出し、自分の意見も効果的に伝えることができると思っています。 判断を支える習慣とは? 自身で何らかの判断を行う際には、なぜその判断に至ったのか自問する習慣を身につけることが重要です。その問いかけをロジックツリーなどに書き起こして思考を整理します。これを実践するために、PCの付箋アプリにこれらの行動を記載して常に視界に入れるようにし、ロジックツリーなどで思考を整理するためのメモ用紙を常に手元に置いて実践していきたいと考えています。

戦略思考入門

戦略思考を鍛えるフレームワーク活用法

多様な案って何? 今回のゲイルのように、一つの目的に対して三者三様の案が出るケースは、会社内でもよくある事象だと感じました。最も現状に即した戦略を考えるために意識すべきポイントは以下の通りです。 情報整理は必要? まず、大局的な視点から情報を整理することが重要です。個人の経験則や主観に頼るだけでは情報の漏れが発生しがちですので、フレームワークを活用し、経営者の視点を持つことが必要です。 数値重視でどう? 次に、数値的な根拠を明らかにすることです。定性的な情報よりも定量的な情報を重視することで、客観的な事実が明確になります。これにより、本質的な部分にフォーカスした改善策を打ち出すことが可能です。 中長期目標は? 振り返ってみると、短期的な成果目標を立てることが多いため、中長期的な視点に立ったゴール設定を考える必要があると感じました。新しい業務を進める際には、自身の主観に頼らず、フレームワークを使った客観的な情報整理やチームメンバーの意見を取り入れることで、集合知を活用したいと考えています。 フレーム使い方は? 様々なフレームワークについて、まだ理解を深める必要があるため、実践を重ね、状況に応じた適切なフレームワークを使えるようになりたいと思います。また、業務改善を提案する際には、数値的な根拠を含むことで、主観的な意見に終始しないようにしたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

他部署との協力で夢への道を開く

今回の学習を通じて、以下の三つのポイントに留意したいと考えました。 目標はどのように? まず一つ目は、目標設定とゴールイメージの明確化において、6W1Hを意識することです。これは、目標とその達成方法を具体的に理解し、伝えるための重要な手法です。 相手をどう評価? 二つ目は、仕事を依頼する相手の客観的な分析です。他部署のメンバーと協働する際には、相手の知識やスキルをしっかりと見極める必要があります。「この部署ならこの程度は理解しているはず」という前提は危険です。したがって、仕事の目的や意義を明確に伝え、共感を得るよう努めるべきです。そして、相手がゴールイメージをしっかり理解した状態にすることが大切です。 任せ方は適切? 三つ目は、仕事を丸投げせず、かといって過度なマイクロマネジメントを避けることです。一度任せたら主体性を促すため、コーチングやフォローアップに徹し、例えば週次会議などで進捗を確認します。 進捗は順調? 現在、他部門と協業するプロジェクトをリードしています。この案件では、進捗を促進するために四半期ごとのマイルストーンを設定し、相手に日程計画を作成してもらうことを行っています。また、相手に案件の重要性を理解してもらうため、目的や狙いを週次で共有しています。もしも、当事者意識が不足している場合は、担当者の変更やエスカレーションも選択肢に含めています(これは最終手段です)。

クリティカルシンキング入門

目に仕事させる分析術

グラフで何が見える? 数字や表をそのまま眺めるのではなく、グラフ化することで「目に仕事をさせる」という考え方が印象的でした。数字を様々な角度から検証し、視覚的に捉えることで、普段は気づきにくい点が浮かび上がると感じました。また、MECEという概念についても、モレなくダブりなく分析するための具体的な手法(層別分解、変数分解、事象のプロセスでの分解)があることを学び、今後の分析において意識して活用していきたいと思いました。 現状把握のコツは? 私は全社の事務部門において、業務プロセス上の課題を明確にし、改善策を提言・実行する役割を担っています。各種データから課題や問題点を抽出する際、今回学んだ分析手法を取り入れることで、より正確な状況把握ができると期待しています。また、メンバーからの意見をそのまま受け入れるのではなく、他の視点も取り入れながらクリティカル・シンキングを活かして問題点を見極める重要性を再認識しました。 多角的な視点は? 日々の報告や相談を受ける際は、数字については多角的な分析ができているか、課題の洗い出しについてはMECEの観点で漏れがないかをひとつひとつ意識しています。必要に応じて分析の切り口を増やし、グラフ化するなど、手を動かしながら客観的に情報を整理しています。説明を行う際にも、これらの視点が十分に盛り込まれているかを確認し、分かりやすい内容を提供できるよう努めています。

「客観」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right