クリティカルシンキング入門

論理的思考を駆使した具体と抽象のキャッチボール術

クリティカル・シンキングの実践法は? 人は理解しやすいものや、取りつきやすいものに即座に飛びつく傾向があるため、考えが限られた範囲に留まる可能性があります。特に、クリティカル・シンキングは、自分自身の思考を批判することに主眼を置いています。 思考の幅を広げるには? また、思考の幅を広げるためには、三つの視点、視野、視座の違いを意識することが重要です。具体と抽象のキャッチボールを繰り返すことで、思考に広がりを持たせることができます。特に具体的な言葉を使用し、主述や5W1Hを意識して愚直に実践することが大切です。 目的意識の重要性とは? 業務においては、目的がブレて論点がずれることがあります。そのため、常に何のためにその業務を実施しているのかを意識し続けることが重要です。また、問題に対して課題とアクションを整理するシーンが多いため、これを体系的に実践するスキルも必要です。 要件定義での効果的な取り組み方 講師の上甲さんが仰ったことですが、「要件定義」においても、この考え方は非常に有益です。要件定義は簡単な言葉で具体的かつ分かりやすく伝えることが求められます。 短時間での要件定義の進め方は? 私の勤める会社では、要件定義をじっくり行う時間がほとんどないため、短期間で効果的に進めるにはどうすべきか、どのような質問をすれば良いかを考えて取り組んでみました。また、マネージャー職として客観的な評価が必要なため、論理的に納得感を持ってチームメンバーに今季の評価と来季の方針を説明するようにしています。

戦略思考入門

自分らしさ再発見!夢を描く学びの瞬間

自社と競合の違いは? 差別化を考える際は、まず自社や競合の特徴を整理し、どのターゲットに対して差別化を図るのかを明確にすることが重要です。競合は自社が属する業種に限らず、お客様のニーズを踏まえて多角的に捉える必要があります。 価値と実現性は? 次に、差別化のポイントとして、顧客にとっての価値、自社での実現可能性、持続可能性、そして模倣されにくいかどうかを確認します。一般的なアイディアに流されず、あまりライバルを意識しすぎないことも大切です。 技術と組織を見直す? また、差別化戦略を検討する際、自社の技術や品質の新規性・優位性だけでなく、長年培ってきた組織体制や人材スキル、歴史的背景など、模倣困難な資源も幅広く考慮する必要があります。 強みの整理方法は? 業務上、事業横断の施策検討時には、VRIO分析を用いて自社の強みを整理した上で、その施策の有効性を客観的に判断することが求められます。目に見える資源だけでなく、無形の資産も言語化して整理することで、より明確な分析が可能となります。 防災施策をどう考える? 災害・防災対策の企画立案など横断的な施策の場合も、VRIO分析で自社の強みを把握しつつ、実現可能性(コスト面)、持続性、競合への模倣耐性、そして組織での実行可能性を意識して説明できるようにすることが重要です。さらに、言語化されにくい無形資産にも注目し、「ハード面」だけでなく「ソフト面」の価値にも着目して意見交換を行うことで、より効果的な差別化を実現する方針です。

戦略思考入門

フレームワークで戦略の扉を開く

3C分析の全体像は? 各種フレームワーク―3C分析、SWOT分析、バリューチェーン―の有用性が実感できました。まず、全体的な環境変化をとらえる3C分析では、目的の明確化、顧客市場、競合、自社の詳細な分析を行い、その上で戦略を立てる手順が非常に分かりやすかったです。 SWOTで何が見える? 戦略策定においては、SWOT分析が有効であると感じました。商品のポジティブな面だけでなく、ネガティブな面も洗い出すことで、場合によってはクロスSWOTを用いてどのような差別化が可能かを具体的に理解できました。また、バリューチェーンでは、各機能ごとに分けて整理する考え方が、日常で利用しているサプライチェーンの理解を深めるのに役立ちました。 戦略実行の核心は? プロジェクトの中長期戦略や直近の短期課題に対する運用計画を検討する際、なぜその取り組みを行うのか、何を強みに勝ち抜くのかを客観的に上位に説明し、合意形成を図る必要性が感じられました。これにより、ひと・もの・かねを獲得し、技術やビジネスの開発を加速させるための土台が整うと考えます。 仮説と方向性は? 現状の外部環境の変化を、改めて3C、SWOT、クロスSWOTを活用して戦略のメンテナンスを行いながら、試作販売時のバリューチェーン(サプライチェーン)を踏まえて、売価や原価の流れから現仮説の妥当性を確認し、方向修正を図っていきたいと思います。特に、関係部署と連携してこれらのフレームワークを活用することで、よりよい成果が期待できると感じました。

クリティカルシンキング入門

問いと向き合い、成長する瞬間

問いの意味は何? クリティカルシンキングとは、イシューを設定し、その問いに対して「問い」と「答え(主張と根拠)」を考えるプロセスです。これにより、常に問い続ける姿勢が養われます。 視点の重要性は? また、以下のキーポイントを再認識することが重要です。まず「3つの視点」で物事を見ること、対象を細かく分けることで理解しやすくすること、そしてイシューを「問い」として捉えることです。さらに、具体と抽象のバランスを取りながら考えること、主観と客観を両面から見つめる姿勢も求められます。 事業計画はどう進む? 8月には、来期以降の中期経営計画立案に向け、大きな枠組みとして事業のあるべき姿を明確にします。現状とのギャップを整理し、課題(イシュー)を浮き彫りにして、解決に向けた施策をメンバーと議論していく予定です。 課題対策はどうする? 日々発生する課題に対しても、一方的な意見に基づく結論ではなく、まずイシューを設定し、分析を行った上で対策を検討します。そして、その対策が適切かどうかを、メンバーと共に議論していくプロセスを重視します。 プロセスの鍵は? これらのプロセスを推進するために、さらに「3つの視点での考察」「分割しての分析」「イシューを問いとして設定すること」「具体と抽象のキャッチボール」「主観と客観を明確にすること」を意識して取り組んでいきたいと考えています。 認識の共有はどう? まずは、イシューに対する認識が正しいかどうかをメンバー間でしっかりと共有し、議論することから始めます。

データ・アナリティクス入門

逆転の発想で切り拓く学び

どう仮説を組み立てる? 仮説を立てる際、3Cや4Pなどのフレームワークを活用することで、単なる直感に頼った場合に陥りがちな同じ発想の偏りを防ぐことができると学びました。フレームワークを用いることで、さまざまな角度から検討し、網羅的かつ説得力のある仮説を導き出すことが可能です。 逆の視点も意識する? また、仮説作成時には逆の視点から検証することが重要であると実感しました。反証のプロセスを取り入れることで仮説の信頼性が高まり、より客観的な判断ができると感じています。普段は「顧客の課題を定義し、その解決策を考える」というアプローチを実践していますが、解決策を検討する前に仮説を明確にすることの大切さを再認識しました。 今後の戦略をどうする? 今後は、解決策を検討する前に必ず仮説を立て、その検証を意識した取り組みを強化していきたいと考えています。「課題定義 → 仮説立案 → 解決策の検討 → 仮説の検証」というプロセスを意識することで、より論理的で根拠に基づいたアプローチが可能になると期待しています。 各部署で実践できる? 例えば、新たに導入した業務用Webアプリが期待通りに活用されていない場合、まずは「What(問題)」「Where(問題の所在)」「Why(原因)」「How(対策)」の流れで現状を分析し、各部署における利用状況や課題を明確にします。その上で、使っていない部署ごとにアプリのメリットを整理して伝えるとともに、各部署の業務にあった具体的な活用方法を提案することで、問題解決を目指します。

クリティカルシンキング入門

多角的視点で変わる自分の思考

客観的視点を持つには? 同じように、客観的に捉えたり伝えたりすることの難しさを抱えていることが共有されました。「3つの視」を意識することで、これまで偏った思考に陥りがちな自分から脱却し、多方面からのアプローチができるようになりたいと強く感じました。実際に、自分の考えがまだ狭い範囲にとどまっていることを実感しています。他の方々との意見交換を通じて、自分の思考の偏りを理解することができました。答えを導き出した後も問いを続けることに努めていきます。 最善の方針を考える 私は人事の仕事をしています。プレイングマネージャーとして、組織人事や評価の企画を進めながら、各部門の意見を集約し、方針を決定することを求められ、指導育成の役割も担っています。これらの業務すべてにおいて、多面的な考えをもって最善の方針を考えることが重要です。 視座と視野の活用法 上司や役員へ異動や評価の提案を行う際、課題を整理した上で結論を導くときには、「なぜそのように考え、その結論に至ったのか」を「視点、視座、視野」の3つの視を意識し、「自分の思考をチェックするもう一人の自分」を持つことで、自問自答を繰り返し広い視野を持つことを心掛けたいです。そして、自分の言葉できちんと理由を伝えることで、誰もが理解できる提案を目指していきたいと思います。 意見を取り入れる大切さ アウトプットを恐れず行うことも重要です。自分だけで偏った意見になりがちですが、周囲からの意見を取り入れることで、新しい考え方や漏れがなくなっていくと感じています。

クリティカルシンキング入門

データ×想像が生む信頼の伝え方

week5の難しさは? week4までは「自分の伝えたいことを考え抜く」ことの大切さを学びましたが、week5では大量のデータの中から本当に伝えるべき内容を見極める難しさを実感しました。 どう説得力を作る? また、説得力を高めるためには、次の①~③のサイクルを回すことが重要だと感じました。まず①、伝えたい思いを表現する前に、その背景をさまざまに想像します。次に②、その思いがデータによって裏付けられているかを確認し、さらに③、根拠が不足している場合には追加のデータを集めます。こうした手法により、単に閃きに頼るのではなく、しっかりと時間をかけることで、より良い成果が得られると自信が持てました。 サイクルの意義は? ①~③のサイクルをしっかりと回せば、客観的な調査結果や説得力のある行動が浮かび上がり、未知の領域にも効果的にアプローチできると感じています。 大テーマの捉え方は? また、想像するのが難しい大きなテーマに対しても、この手法は効果を発揮します。たとえば、新たなビジネス展開において、どの分野や顧客をターゲットにするか、どのようなアプローチが有効かを見極める場合などです。 計画への活かし方は? ただし、十分な時間をかける必要がある分、定常業務にそのまま適用するのは難しいと考えています。年度方針や中期計画など、じっくり取り組む必要がある場面で活用するのが最適だと思います。現在、今期の計画に取り組むタイミングであり、この学びをしっかりと活かしたいと感じています。

クリティカルシンキング入門

目的を問い、全体像に挑む学び

目的をどう考える? 「目的は常に何か」を意識することが、日々の学びにおいて最も大切な原則です。問題の一部分だけに注目するのではなく、全体像を捉え、「何のためにそれを行うのか」を明確にしてから取り組むことで、無駄な検討を避けることができます。 相手の思考はどう捉える? また、自分自身だけでなく相手の思考のクセも前提として捉えることが重要です。暗黙の前提にとらわれず、客観的な視点を持つことで、議論のすれ違いや見落としを防ぎ、自分自身をしっかりとチェックするもう一人の自分を育てる意識が求められます。 本質をどう追求する? さらに、結論に達したあとも「だから何」「なぜ?本当に?」と問い続け、考えを深める姿勢を保つことが、より良い思考を促進します。一見結論が出たように感じても、その先にある本質を追求することが、クリティカルシンキングの向上に繋がります。 会議で何を意識する? こうした考え方は、例えば会議の場面でも有効です。自分の経験や知識に偏ることなく、常に「何のために」発言しているか意識し、論点の整理や他者とのディスカッションを通じて、自分の思考を客観的に見ることが大切です。具体的な行動としては、同僚とのコミュニケーションを増やしたり、自問自答を重ねることで、自分の考えに幅を持たせることが挙げられます。 広い視野はどう得る? このように、頭の使い方や他者との対話、そして継続的な反復トレーニングを通じて、より広い視野と深い理解を養う方法は、どのような場面でも応用できると実感しました。

クリティカルシンキング入門

クリティカルシンキングで広がる新しい自分

クリティカルシンキングとは? 「クリティカルシンキング」を身に付けることは、ビジネスや日常生活における考え方の土台となります。 自分自身との対話をどう行う? 人は誰しも、価値観や経験、直感、思いつきなどを基に考えやすいため、無意識の制約があることに気付かずにいます。そのため、クリティカルシンキングの対象はもう一人の自分自身であると言えます。 他者との関わり方は? 他者とのディスカッションや反復トレーニングを通じて、頭の使い方を選べるようになることが重要です。 プレゼンに必要な思考力とは? 例えば、上司に対してチームの問題と解決策をプレゼンする際には、以下のような点を意識することが求められます。まず、問題の本質は何なのか、解決の方向性は正しいのかを考える必要があります。さらに、感情論ではなく説得力をもって話すこと、他の視点を取り入れることが重要です。そして、抜け漏れなく慎重に検討する姿勢が求められます。自分では「検討し尽くした」と思っていても、本当にそうなのかと自問し、思いつきや経験、直感だけで語っていないか、偏りがないかを客観的に見る力を養うべきです。 偏りのない思考を養うには? チームメンバーや関係者と話すときには、自分の思考が偏っていないか、思いつきで話していないかを意識することが大切です。他者の視点に触れる機会を多く持ち、プレゼンの機会を積極的に作り、反復トレーニングを行うことが有効です。また、答えをすぐに出さず、頭の使い方を考える姿勢を持つことが重要です。

クリティカルシンキング入門

未来を切り拓くクリティカルシンキングの旅

どのように過去を振り返るべきか? WEEK 1からの学習を振り返ると、断片的には思い出されるものの、見返したりライブ授業での振り返りによって多くのことを再確認できました。もう一度、おさらいとして見直しをしたいと思います。また、思考の出発点である「問い」を明確にし、問い続けることを意識的に徹底したいです。 課題を見つける勇気は持てていますか? 私はルーティン業務外の中長期視点の課題や問題について、つい後回しにしてしまう傾向があります。自分が考えやすい、考えたいことを先に考えてしまいがちなためです。ただ、こうした課題の中にこそ本質的な会社の課題が潜んでいる可能性があると思います。勇気を持ってその扉を開けてみたいと思います。 例えば、人員配置の適正化はビジネスモデルの変革にも影響する壮大なテーマかもしれません。また、海外展開強化に向けた現状課題の真因を探ったり、新規事業を模索する際にはバイアスをかけないように意識したりすることが重要だと考えます。 問いを明確にする方法は? 現状分析を試みる際にはフレームワークを使いますが、まずは問いを明確にし、一貫した問いにすることが大切です。そして、その問いについて共有するように心がけます。客観的な視点で考え、正しい日本語で文字に起こすよう意識します。相手が知りたい内容や興味を持てる資料であるかどうかも重要です。 小さな課題から何を学ぶ? 反復トレーニングの一環として、小さな課題を使ってクリティカルシンキングを体験することも続けていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

直感を疑う問いのすすめ

どうして説明責任を重視? これまで直感や経験に頼って仕事を進めてきたことを改めて実感しました。しかし、どんな状況でも客観的に課題を見つけ出し、自分の言葉で相手に伝える―つまり説明責任を果たす―状態になりたいと強く感じています。そのためには「問いは何か」を意識し、適切な問いを自ら立てられるようになることが重要です。 顧客視点は伝わってる? 顧客に対する提案では、顧客が本当に得たいものや解決したい問題を明確にし、その立場に立った問いから物事を組み立てる必要があります。また、社内では上司や他部門と協力しながら、目標作成や調整を行い、自組織に有利な環境を整えることが求められます。さらに、組織内のメンバーとの関係を大切にし、共に課題を共有しながら進めることで、納得感のある目標や施策を実現することを目指します。 なぜ問いを立て直すの? 仕事に取り組む際は、まず自分の主観や直感に頼る前に「問いは何か?」と一度立ち止まり、状況を冷静に見つめる時間を持つことが大切です。そして、顧客の現状や向かっている方向性、顧客視点の問いを理解するため、情報収集、可視化、仮説の立案を行いながら、売り込みではなく対話を通じて議論していきます。加えて、数字に基づく分析を丁寧に行い、図表などを用いて分かりやすく説明することや、問いを共有する時間を意識的に取ることも重要です。 どうやって信頼を深める? 最後に、メンバーとのコミュニケーションの時間を積極的に確保し、組織全体で前向きに進むことを心がけたいと思います。

クリティカルシンキング入門

ピラミッド式文章術で魅力アップ

伝え方の基本は? 相手に何かを伝えたいと思ったとき、まずピラミッドストラクチャーを使って大枠をとらえることが大切です。そして、伝える際には結論や結果から始め、その後に理由や根拠を示すことで、相手にとってわかりやすく説得力のある伝え方ができます。 文章作成の秘訣は? 文章を作成するときは、主語を省かず、修飾語と被修飾語を近づけることで、より明確な構成を心がけましょう。一度作成した文章を「何も知らない人が読んだら理解できるか?」という視点で客観的に見直すことが大切です。日頃からわかりやすい文章を作成する練習をすることで、文章力を鍛えることができます。 メール作成のポイントは? 特にメールを作成する際に、この学びを生かすことができると感じました。結論や結果を文章の最初に明記し、「何を伝えたいか」が明確な文章を目指します。さらに、主語や述語の適切な使用にも注意します。また、クライアントへの提案に際してもピラミッドストラクチャーを活用し、主張を支える理由を整理します。理由を挙げる際には、複数の視点から検討し、クライアントにとって有益性のある理由を意識して提供します。 提案をどう進める? 提案を伝える際には、結論や結果から始め、その後に理由を述べることで、相手に納得してもらえるよう工夫します。自分が何を一番伝えたいのかを捉え、相手の立場に立って有効な理由を整理することが求められます。そして、相手からフィードバックをもらう際には、自分の考えに固執せず、柔軟な姿勢で受け止めることが大切です。

「客観」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right