戦略思考入門

フレームワークで見つける新たな視点

フレーム活用の効果は? フレームワークを活用することで、漏れなく効率的に検討を進められることを再認識しました。特に、フレームワークを皆で習得することで、メンバー間で共通の言語を使って会話ができる点が大きな利点だと思います。以前は3CやSWOT分析、バリューチェーン分析などの基本的な分析をしないままに戦略を立てようとしていました。しかし、まずは自分自身で実践し、手を動かして考えることが必要だと感じました。 情報不足の理由は? 3CやSWOT分析を行うためには、業界や他社の情報がまだ不足していると感じているため、これから地道に情報を収集していきます。一方、バリューチェーン分析に関しては、自分の所属する部署に限定して分析するのも良いかもしれないと考えました。このフレームワークは、どこに人材と資金を投入すべきか判断し、経営陣からの合意を得る際に非常に有効だと実感しました。 実践から何学ぶ? 具体的なアクションとしては、まず3CとSWOT分析を試してみて、空白部分を明らかにし、見えていない点や情報不足の箇所を洗い出します。また、自チームのバリューチェーンを描いて、同僚や上司と共有し、フィードバックをもらいながらブラッシュアップしていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

多角的視点で商談獲得数を劇的改善する方法

経験に頼りすぎてない? 自分がいかに短絡的に、自分の経験に頼って物事を考えているかを改めて認識しました。物事を考える際には、多くの「切り方」から考え、偏りがないかを常にチェックしていきたいと思います。 具体的には、次のような点に役立てたいと考えています: - 商談獲得数減少の分析と対策 - インサイドセールスの売上貢献が可視化されていない課題の原因洗い出しと対策の発案 - インサイドセールス組織のターゲット顧客や対象プロダクトのフォーカス方針の策定 - 個々のプロダクトの「勝てる市場」を定義するための活用 広い視野を持つには? まず、社内の様々な視点と視座(各関連部署や役職、ジュニアからシニアまで)、さらには社外や市場の視野を広げて思考する習慣をつけていきたいと思います。また、課題の洗い出しにおいては、5W1Hといった複数の切り口を考え、できるだけ多くの項目を洗い出すための反復訓練を行っていきます。 フィードバックをどう活かす? 次に、洗い出した課題を上司や同僚に説明し、フィードバックをもらうことで、伝える力と傾聴力を養っていきたいと思います。毎週1回は課題提起を行い、FY24中に一つ、組織内の大きな課題に対する対策を提案することを目標にします。

戦略思考入門

捨てる勇気で成果最大化

成果最大化の秘訣は? 限られたリソースで最大の成果を上げるためには、余計なものを捨てるという選択が重要だと理解しました。捨てる行為自体はネガティブなものではなく、むしろ成果を最大化するための積極的な意思決定だと捉えていきたいです。 判断基準を整える? 捨てる際には、明確な判断基準を持ち、その基準をメンバーと共通認識として共有することが大切だと感じています。以前、何となく自分の基準で判断していたためにメンバーの納得を得られなかった経験があり、今後は具体的な基準を提示する必要があると考えています。 ROIは活用できる? また、ROI(投資対効果)の概念は、不要なものを見極めるための有効なツールになると捉え、引き続き活用していきたいと思います。 集中戦略の効果は? 業務においては「選択と集中」の方針のもと、やるべきことにリソースを集中することをメンバーに伝えています。しかし、過去には伝統や愛着のあるものという理由で、不必要なものを捨てることに抵抗があり、その結果、リソース不足や業務時間の過多に陥る傾向が見られました。今後は、事業方針に沿った明確な判断基準と投資対効果を基に、捨てることがポジティブな決断であることを再度伝えていきたいと考えています。

アカウンティング入門

数字が描く事業価値の物語

事業価値はどう感じた? ライブ授業では、事業価値をまず自分で考え、その後にP/LやB/Sの数字や構成の仮説を立てるというアプローチを実践しました。数字を見る前に事業の本質を理解しようとすることで、数字に対する驚きが生まれ、理解が深まったと感じています。今後も、まず自分なりに事業価値や仮説を考える姿勢を大切にしていきたいと思います。 原価計算って理解できた? また、売上原価においては、販売に直接関係する支出には人件費も含まれるという考え方が印象的でした。これまで十分に理解していなかったため、今回の講座で新たな視点が得られたと実感しています。さらに、減価償却費が大きな割合を占める点についても、普段は忘れがちな部分ですが、その影響の大きさを改めて認識する機会となりました。 決算理解は深まった? 日々の業務や会議でP/LやB/Sに関連する用語が出る中、今回学んだことを踏まえて自分なりの意見を述べるよう努めています。自社の決算に関しても、単に数字を覚えるのではなく、重要なポイントをストーリーとして理解し、他者に説明できることを目指しています。決算時期には新聞記事を通して同業他社の業績についても理解を深めるよう、今回の知識を活かして情報収集に取り組んでいます。

クリティカルシンキング入門

思考のクセを超えて広がる視野

無意識の制限は何? 「無意識に思考を制限させること」が心に響きました。講義で自分の思考が無意識に制限されていると認識したのですが、日常生活でも同様に感じることがありました。まずは自分の思考のクセを認識し、それが客観的に見れているかを繰り返しチェックすることの重要性を理解しました。 会議で何を掘り下げ? 社内外のミーティングでは、課題解決型の会議の中で問題や課題の深掘りに活用できると思いました。客観的かつ多角的視点で事象に向かうように心掛けたいと思います。また、上司や同僚との会話では、考える準備ができないまま話すことがあるため、目的を意識し、思考に偏りがないよう理論的に筋立てて説明することを目指します。そして、相手の考えを注意深く聞く姿勢を持ちたいです。 他者の意見はどう? 他者の意見を取り入れることは、自分にない思考を養い、客観的かつ多角的な視点を広げる助けになります。会議や会話の後には、自分の発言が客観的であったか、偏りがなかったかを振り返るようにし、必要に応じて他者からフィードバックを受けることも大切です。常に疑問を持つことで、情報や他者の言葉を鵜呑みにせず、客観的に問いかけながら本当にそれで良いのか、目的に合っているのかを考えていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

問いたてが変える業務の未来

問いたては何だろう? 講義全体を通して、問いたてと構造化のプロセスを自分なりに習得できたと感じています。普段の業務では、これらの基礎的な手法を用いることが当たり前でありながら、問いたてが疎かになることで前提が揺らいだり、構造化の要素が不足して納得感が得られないと実感しています。 どう応用すべき? 講義を通じて、問いたてと構造化プロセスの重要性を再認識できたのは大変意義深いことでした。この経験を活かし、日常業務にどう応用できるかをさらに考える必要があると感じています。 なぜ把握困難? また、問いたてが十分に行われない原因として、自己の思い込みや落ち着きのなさから、情報を正しく把握できなくなっている状況が挙げられます。この問題を解消するためには、一旦冷静になり、手書きのメモなどを活用しながら、まず問いたてや構造化の要素を書き出すことが有効だと考えます。 対話で何が変わる? さらに、その後は自分自身の言葉で他の人と対話し、問いたてに対する回答が十分かどうかフィードバックを得るようにすることで、確かな理解につながるでしょう。日々の業務において、即レス対応が求められる中で、トライ&エラーを繰り返しながら、これらのプロセスを確実に習得していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

魅せる文章は論理から生まれる

自分の思考、伝わる? 文書作成の際、改めて自分の思考パターンが反映されていることを確認しました。今回の学びで特に重要だと感じたポイントは以下の通りです。 文章構造は整ってる? まず、主語と述語の関係を明確にすること、そして伝えたい内容を支える理由づけは一つだけに頼らず、複数の根拠を示す必要があると再認識しました。また、何かを伝える際には、まず伝えたい事柄の柱を立て、その際に「対」の概念を意識することが大切です。文章全体を俯瞰して内容だけでなく、構造や流れも評価するように努め、ピラミッド・ストラクチャーを活用して、相手に理解しやすい文章になるよう心がけることも学びました。 言葉の選び方は? さらに、会社全体に向けたメールなどの場合、誰にとっても分かりやすい言葉選びが求められますし、プレゼン資料作成時には、提案後に相手が抱くであろう疑問点や考えうるポイントを具体的に先回りして提示することが重要だと感じています。 反省から学んだことは? これまで、頭の中の考えをそのまま文章に反映し、主語や述語を省略してしまうことが多かった反省を踏まえ、今後は論理的な文章構成を意識し、主張を納得してもらえるよう複数の根拠や対となる内容を示す工夫をしていきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップ向上の鍵:行動と意識の相乗効果

リーダーとしての学びをどう活かす? リーダーとして何を望まれるべきかについて、これまでは具体的に言葉にできていませんでしたが、今回の学びでリーダーは行動により評価されるものであり、その行動は「能力×意識」で決まることがわかりました。これらを日々向上させる必要性を感じ、具体的な行動に結びつけ、組織のリーダーとして成長し続けたいと思います。 目標を明確化する方法とは? リーダーとして、まず能力と意識を高め、それが他者に伝わる形で行動に移すことが重要だと感じました。現状ではそれを十分に実行できていないと痛感しています。そこで、今期の目標を示す際には、目的と理想を具体的に言語化し、組織全体だけでなく個別にも丁寧に説明していこうと思います。そして、信頼が得られるまで行動を継続する必要があると考えています。 信頼を築くために何をすべき? リーダーは常に行動を見られていることを認識し、信頼がないと成立しないことを意識することが重要です。そのため、圧倒的なコミュニケーションの量と質を高め、一人一人に適した方法を取り入れる必要があります。意識を高めた行動を念頭に置き、指導に関してはまず自分が模範を示し、できていないことは謝罪しつつ共に成長していく姿勢を持ちたいと思います。

データ・アナリティクス入門

ロジカル思考で未来を創る

仮説を深掘りするには? 視野を広げて仮説を考えるために、3Cや4P、SWOT、5W1Hなどのフレームワークを活用するという視点は、自分にとって盲点でした。普段は頭の中で拡散的に物事を捉えがちですが、MECEに沿った論理的な整理ができるこれらの型を使うことで、抜け落としていた観点を補うことができると実感しました。 データの活用法は? また、データの取得方法についても、新たにアンケートなどで新しいデータを取ることに注力しがちでしたが、既存のデータを活用する手段もすぐに実践可能であることに気づかされました。特に、パートナーが所持しているデータに着目するという考えは、近くにある資源を有効に利用する良いきっかけとなりました。私自身、所属するグループ全体でリソースを活用することの重要性を改めて認識しています。 問題解決の手順は? さらに、問題解決のステップとして「原因の特定」を意識してきた中で、WHAT→WHERE→WHY→HOWという一連の流れは、非常にわかりやすく、汎用性が高いと感じました。これまで以上に構造的な思考を促すツールとして、エクセルにフォーマット化したフレームワークをデスクトップに置き、仮説を立てるたびに都度活用していきたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分のキャリア・アンカーを知る重要性

キャリア・アンカーとは何か? キャリア・アンカーとは、個人が仕事を進めるうえで、自分にとって最も大切で、どうしても犠牲にしたくない価値観や欲求、動機、能力が組み合わさったものです。原則として1つであり、変化しないとされています。しかし、演習を通じて分析した結果、自分のキャリア・アンカーにはあまり自覚がなかったことに驚きました。 自覚していない影響を観察する 今後は、普段の仕事に対して自覚していなかったキャリア・アンカーがどのように影響しているかをしばらく観察したいと思います。また、部下や一緒に働くメンバーの価値観を知るために、キャリア・アンカーが有効であると感じています。そのためにも、自身のキャリア・アンカーを毎朝意識することを心がけるつもりです。 キャリアサバイバルの進め方は? さらに、キャリアサバイバルのステップ1である仕事の棚卸は行ったことがありますが、ステップ2(環境変化の認識)とステップ3(仕事の見直し)については意識的に取り組んだことがありません。直近の社長との1 on 1までに、これらのステップにも取り組む予定です。このようにして、まずは自分自身の内面に向き合い、その後、部下のキャリアにも向き合う力をつけていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

問題解決の基本を再確認:MECEとロジックツリーの活用法

問題解決の基礎を学ぶ 今週は、問題解決の4ステップ(What→Where→Why→How)のうち、What(問題の明確化)について学びました。目的を見失わないために、あるべき姿と現状のギャップを数値や定量的に示すことが重要です。そのため、MECEを使い、漏れなく重複なく分解して考えると良いということを再認識しました。 分解の難しさをどう克服する? 過去にロジックツリーを学んだことがありますが、MECEを意識しながら何で分解すべきかを羅列するのは難しいと感じています。多くの場合、目の前の情報や限られた知識だけで分解した気になってしまうことが多いです。この課題を解決するために、最近は生成AIを活用し、プロトコルやフレームワークを使って客観的な情報を得る機会が増えています。これにより、自分でロジックツリーを使って分析しつつ、他者やAIから得られる情報を組み合わせて問題を明確化していきたいと考えています。 学びを日常でどう活かす? 毎月の会議資料や日常の部門の問題解決手段を検討する際に、この学びを活用します。ステップを踏んで考え、MECEを意識しながら、広く情報収集し、ロジックツリーを使って情報を分解することで、まずは問題を明確にすることから始めたいです。

クリティカルシンキング入門

抽象的思考を磨くための発見の旅

どうして比較する? ある受講生が、「私は具体的に考えてしまう癖があり、抽象的に考えるのが苦手」という気づきを共有してくださいました。この受講生が、自分の思考の癖を他人の発言と比較して認識している姿勢は、とても重要だと思われます。講師もおっしゃっていましたが、自分が発言するよりも他人の考えを知ることの方が学びに繋がることが多いです。そのため、会話の際には他者との違いを意識していこうと考えました。 なぜ他人を観察する? 他人がどのように考えて意見を出しているのかを注意深く観察することが大切です。また、説得の仕方やプレゼンテーションを観察し、自分と比較することも有益です。資料作成時には、もう一人の自分を意識するようにしています。このもう一人の自分とは、自分とは異なる考え方を持つ人、あるいは考え方が優れていると感じる人になりきることを指します。 どう模倣し活かす? マネジメント層や経営層が参加する会議にも出席し、彼らの発言から学ぶようにしています。なぜ彼らの考えと自分の考えが異なるのかを深く考え、その考え方を模倣することを心がけております。模倣した考えをもとに、自分のプレゼンや説明に活かし、プレゼン時には必ず一つは新しい考えを取り入れるよう意識しています。

「自分 × 認識」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right