アカウンティング入門

オリエンタルランドで解く会計の謎

提供価値はどこに? オリエンタルランドを事例として取り上げてもらい、これまで漠然としていた事業内容や提供価値がどのようにPLやBSに反映されるのかが具体的に理解でき、とても興味深かったです。特に、従来「人件費=販管費」と捉えていた部分が、提供サービスとして売上原価に計上されるという新たな視点には目からうろこでした。 企業数字の関係は? 総合演習ではそれぞれのPLやBSの読み解きを学びましたが、今回のライブ授業を通じて、1つの企業のPLとBSのつながりをより深く理解できる重要性を実感しました。今後、3月決算の同業他社の資料が発表される時期に、比較分析も行っていきたいと考えています。 事例分析で何を得た? また、これまでの総合演習で取り上げた複数の企業の事例を参考に、それぞれのPLとBSの関係性を改めて分析してみたいと思います。さらに、自身の理解を深めるために、内容を言語化し、教訓として整理し、自分ごととして捉えることの大切さを学びました。まずは同僚に対して分かりやすく伝えることから実践していきたいです。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

フォロワーを動かすリーダーシップの鍵

リーダーシップとは何か? リーダーシップを発揮するとは、フォロワーがいる状況を作ることであり、誰にでも状況次第でそれを発揮する場面があります。メンバーに仕事を任せる際には、初めの指示が重要です。それに加えて、仕事の背景をしっかり伝えること、そしてメンバーがサポートを受けやすい環境を整えることが大切です。リーダーシップとは当たり前のことを積み重ねることであり、このことは上司と部下、リーダーとフォロワーの関係に強く結びついています。 リーダーの役割の重要性 チームで仕事をする中で、自分がリーダー的な立場になることがあります。これは組織を横断して関わる仕事でも同様です。特に、リーダー的役割を担う場面が多い場合、その重要性は増します。 タスクを投げる際のポイントは? チームメンバーにタスクをお願いするときには、まず初めの指示出しが非常に重要です。目的や背景を伝えたうえで、相手の適性に応じたタスクレベルを設定することが求められます。また、日常的にコミュニケーションを取り、相談しやすい雰囲気を作ることも大切です。

データ・アナリティクス入門

仮説実証で未来を切り拓く

どうやって目的を決める? 目的や目標を明確に定めた上で、必要な判断を下すための着眼点を学ぶことができました。事象におけるステップや因果関係を意識し、まずは分析の仮説を立て、その後実際のデータ解析を通じて検証しながら、問題を絞り込む手法が有効であると理解しました。 どう検証すれば確実? 問題解決型の業務においては、事前に予想される因果関係を各種ツールを用いて整理し、データで検証することで、より正確な判断を短時間で行うことが可能だと感じています。一方、課題創造型の業務では、目的と背景を基にツールなどを活用して仮説を組み立て、実践と検証を繰り返すことで、より良い業務実施につなげる方法があると考えます。 どう計画を固める? 改めて、まずはしっかりと目的と目標を決めることが重要だと感じました。関係者を巻き込み、十分な時間をかけて納得のいくプランを作り上げ、その上で複数の仮説を立てる必要があります。また、各種分析手法を実践する中で自分のスキルと経験を徐々に深め、より多角的な判断ができるようになりたいと考えています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

キャリアアンカーを活かしてモチベーションを高めるコツ

キャリアアンカーの重要性とは? 自身のキャリアアンカーが「純粋な挑戦」であり、重視する価値観として「能力の活用」「達成」「愛他性」があることが分かりました。このことから、自分は困難がないとモチベーションが上がらず、他者がいないと仕事の価値を見出しにくいということも理解しました。 モチベーションをどう高める? 今後、自身のモチベーションが向上する環境や重視する価値観を常に意識し、パフォーマンスを発揮しやすい環境づくりを心掛けたいと思います。苦手な分野の仕事や環境、対人関係に対しても、重視する価値観を織り交ぜることでモチベーションを維持し、より良い成果を出すことができると考えています。 部下の価値観はどう活用する? 現在のモチベーションの維持が難しい業務に対しても、その他の要素で重視する価値観を取り入れ、モチベーションを高めていこうと思います。また、部下のパフォーマンス向上に向けては、彼らにもキャリアアンカーや重視する価値観を明確にしてもらい、それを基に課題を明確化し、共に推進していきたいと思います。

アカウンティング入門

経営戦略に役立つB/S分析入門

流動資産と固定資産の比率は? 全体像を捉えるために、まず流動負債、固定負債、純資産、流動資産、固定資産について確認します。特に資産がどのように使われているのか、流動資産と固定資産の割合が提供価値に合致しているかを確認することが重要です。また、倒産のリスクを避けるために、流動資産と流動負債の関係や固定資産と純資産の関係についても注意深く観察します。 経営戦略に役立てるには? 自社の提供価値を念頭に置きながら、B/Sを確認し、資金調達と資金運用のバランスを分析することで、経営状況や課題、将来への取り組みを多面的に検討したいと考えています。また、競合他社についても同様に分析し、競合の動向を把握することで、経営戦略に役立てたいです。 他業種のB/Sも重視すべき? 自社および競合他社のB/Sを経年的に整理し、違いや今後の動向を整理することが大切です。さらに、他業種の会社のB/Sも整理し、事前に立てた自分のイメージと合致するかを確認して、業種ごとの違いも含めたB/Sの理解を深めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

常に問い、磨く思考力

どうして姿勢が必要? クリティカルシンキングの3つの姿勢を基本に、業務課題の解決に取り組む大切さを学びました。具体的には、①常に目的意識を持つ、②自分の思考の癖を前提として考える、③どんなに考えがまとまっても問い続ける、という姿勢を今後意識して業務に臨もうと思います。また、事業戦略の立案や施策実行の際に、より良い方法がないかと問い直すことで、業務の質を高めたいと考えています。 戦略成功の秘訣は? 事業戦略の成功率を向上させるため、今回の講座で学んだ思考力の鍛え方や、他者に納得感を伝える説明力の重要性を実感しました。この学びを日々の業務に取り入れ、特に戦略立案や関係者の協力・合意を得る場面で積極的に活用していく所存です。 本当に良い判断は? 本日の業務からは、改めてクリティカルシンキングの3つの姿勢を意識し、自分の考えに対して「本当にそれでよいのか」という視点を加えることで、課題解決の精度をさらに高めていきたいと思います。週末までに関連動画も視聴し、必要な知識とスキルの習得に努める計画です。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

見極める、自分に合うリーダーのあり方

リーダーシップはどう選ぶ? 場面ごとに求められるリーダーシップの在り方について考えることが大切です。自分にその要素が欠けている場合は、無理に担当するのではなく、他の人に任せるという選択肢も現実的です。たとえば、自身に必要な専門性がなく、身につけるのに時間がかかる場合は、他者に任せた方が効率的です。 適材適所は何が大事? また、自分の特性を見極め、リーダーシップを発揮できる場面とそうでない場面を意識する必要があります。不得意な状況では、適切に周囲に依頼することが、組織運営にとって重要な役割を果たします。私自身はひたすら前に走るタイプなため、時には誰かがついて来れないと感じることもあります。 目標への取り組みは? さらに、組織の目標に連動して個人の目標が設定される中で、私はその目標に忠実になりすぎる傾向があります。目標を達成すれば評価は上がるものの、仕事は常に多くの利害が絡むため、その関係性を整理しながら、自分がどこまでコミットするかを慎重に考えることが求められると感じています。

クリティカルシンキング入門

論理ツリーで広がる視野の秘密

全体像の理解は? この学習を通じ、まず視点、視座、そして視野を広げることの大切さを実感しました。全体像をロジックツリーで整理し、そこから各要素に分解して考える方法は、知識を俯瞰的に捉える上で非常に有効だと感じます。帰納法と演繹法をバランスよく活用しながら、具体的な事例と抽象的な原理とを行き来するアプローチは、議論の広がりや深さを生み出す重要な手法だと思います。 論理と事例の関係は? また、今回の学びでは、発想が偏らないように訓練する頭の使い方や、クリティカルシンキングの必要性を改めて認識しました。自分自身の経験や直感だけに頼るのではなく、なぜその結論に至るのかを繰り返し問い、ファクトに基づいた判断を行うことの大切さが印象に残りました。 思考整理の秘訣は? さらに、一度立ち止まって冷静に考える習慣も身につきました。すぐに答えを出さず、じっくりと思考を整理することで、主観と客観、具体と抽象のバランスが取れた意見形成が可能となり、チームとしての合意形成にも良い影響を与えると感じています。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

リーダーシップは信頼関係が命!

リーダーシップとは何か? リーダーシップを学ぶことは、自分のためだけではなく、周囲のためでもあるということに気づきました。リーダーというのは地位や役職に依存するものではなく、フォロワーがいるかどうか、信頼関係を構築できるかどうかが鍵となります。 フォロワーシップの重要性は? 最近では、自ら手を動かすのではなく、他の人と協力しながら仕事を進めることにシフトしている状況です。自分がプレーヤーであれば、容易にこなせる業務でも、プロセスや完了状況の認識が一致しないことでストレスを感じることがあります。このような場面では、リーダーとしてフォロワーとの信頼関係が欠如すると、状況がさらに悪化することを再認識しました。 日常業務で実践できることは? 自分がプレーヤーでないことを意識し、リーダーとしてフォロワーと信頼関係を築けないと状況が悪化することを理解しています。そのため、日々の業務においては、必ず相手の状況を確認し、プロセスや完了状況を明確に言語化し、メモを残すことを実践しています。

クリティカルシンキング入門

思考を深める具体と抽象の魔法

抽象性と具体性の影響は? 具体性と抽象性について、再認識ができた。このことにより、個人の思い込みによる発言や考えが、物事を左右したり自分の発言に影響を及ぼすことを理解できた。多くの人がそのような状況に陥ると考えられる。その中で、自分がどの立場で話すべきか、どの視点から話すべきかを考える際に、この情報が役立つと改めて認識した。 意見をどうアウトプット? ある計画や方針を定める際、事前調整や準備が必要だとよく言われる。その際、本当のところはこうだが現実はこうだというように、たとえ話を多用することがある。この現状について、さまざまな意見があるが、それらの情報をどう理解し、アウトプットするかが鍵となると考えている。 聞く力と思考の変換を強化 これからも引き続き、聞く力を強化し、聞いた内容を自分の中で抽象化・具体化することを心掛けたい。よりスムーズな会話を目指し、他社とのWin-Winの関係を考慮した発言や意思決定を行いたい。そのために、思考の変換能力をさらに強化していきたいと思う。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

夢と目的で拓くリーダー像

本当のリーダーって何? これまで、特定の人物のリーダー像を描いた書籍などから理想のリーダー像を想像し、方法論として捉えていました。しかし実際には、成功しているリーダーはまず目的を明示し、その目標に向かって関係者全体を最適にまとめ上げていることに気付かされました。方法論だけでなく、マインドセット的要素が非常に重要であると実感しています。 部下の夢はどう伝える? 今後は、国内の部下育成と4月以降の海外での部下育成に、この考え方を実践的に投入していこうと思います。現状のポジションでは、個々の方法論を細かく指導するには限界があるため、大きな方向性―あるべき姿や夢―を伝える形で、目的そのものが推進力となるようにスタイルを変えていくつもりです。 次の一歩はどう実行? 具体的には、国内では来週行われる部会や次期フィードバック面談の場で、海外では4月中旬の赴任先での所信表明演説において、自分が思い描くあるべき姿や実現したい事(夢)を、自分の言葉で明確に示していく予定です。

デザイン思考入門

現場で輝く!成長の足跡

具体解決にどう挑む? 市民の困りごとに対しては、ただ単に共感するだけでなく、具体的な解決に向けた行動を促すことが求められます。そのため、課題が解決されない場合にどのような影響が起こるのか、また問題が解消されたときにどのような良い結果が得られるのか、具体的なイメージを持ってもらえるよう働きかける必要があります。 動機はどう高まる? ただし、重要な視点が共有され一部自分ごととして捉えることができているものの、現状維持の心地良さを捨ててまで動こうとする強い動機付けには至っていません。実際に取り組んで成果を上げている現場の事例を示すことで、説得力をさらに高めることが望まれます。 本質をどう見抜く? さらに、目に見える現象だけを改善しようとするのではなく、その背後に隠された問題の本質を見極めることが大切です。ユーザー視点を一人だけのものに留めず、問題解決の鍵を握る関係者とも情報を共有し、本質につながる情報を集め届ける姿勢が求められます。

「自分 × 関係」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right