クリティカルシンキング入門

グラフデザインで変わる!伝わる資料作り

グラフ選びは正解? グラフの見せ方において、題名や単位などの細かい部分を記載することで、相手にとって見やすくなり、目的に応じたグラフ選びが必要であることが分かりました。また、文字の色やフォントによって印象が大きく変化するので、TPOや内容に合わせたデザインにすることで、相手への読みやすさや伝わりやすさが向上すると感じました。スライドでは、さまざまなグラフを使うよりも、シンプルに一つにまとめる方が、読み手の注意を集中させやすいことが理解できました。 カテゴリ毎の工夫は? 売上などをまとめる際には、カテゴリごとにグラフを活用したいです。データの時系列、経緯、要素がどれに適しているかは、改善したい目的によって変わると思うので、初めはさまざまなグラフを試して、最適なものを見つけたいです。スライドを作成する際は、目的に応じてフォントや色を調整し、強調したい部分が派手になりすぎないよう配慮したいです。 分析で何を掴む? また、売上データのどの部分を確認し、何を分析して改善するべきかを、グラフを使って言葉で説明できるようにしたいです。そのためには、自分自身でデータを分析し、必要な情報を精査していきたいと思います。スライド作成時には、常に相手の視点に立ち、初めて見る人でも分かるように、フォントや文字、グラフを選定していきたいです。特に、どのような印象を与えたいのか、どのような意識を持ってほしいのかを考え、人の心理に働きかけられるように試行錯誤しながら練習していきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

仮説で広がる学びの世界

仮説の意味は? 仮説について、「結論の仮説」と「問題解決の仮説」という2つの種類があることを学びました。普段何気なく使っていた「仮説」という言葉について、自分はどちらの立場で話していたのだろうかと振り返る貴重な機会となりました。また、仮説を考える際には、決め打ちせず複数の可能性を探ることや、さまざまな切り口から網羅的に考えることの重要性を再認識しました。さらに、データ収集においては、必要なデータだけでなく、仮説に対する反論を排除するために比較対象となるデータも意識的に集めるべきであるという点が印象に残りました。 3Cと4Pの使い分けは? 業務では、Customer/Competitor/Companyの3C分析を中心に行っていましたが、細かいサービス検討の場面では、Product/Price/Place/Promotionの4Pも活用していく必要性を感じました。特に新規事業の商品検討にあたっては、4Pの視点からより具体的な検討を進めたいと思います。 問題解決の手順は? また、問題解決のプロセスとして、What、Where、Why、Howの順で考えることの重要性を学びました。これまでどうしてもHowから着手してしまう癖があったため、今後の学習期間内に、残りのプロセスもしっかり取り入れるようにしていきたいと考えています。 検証との連携は? 最後に、仮説と検証はセットで考え、事前の準備や仕込みを徹底し、比較データなどを用いた適切なデータ収集ができるよう努めたいと思います。

クリティカルシンキング入門

データを可視化して得られる学びの挑戦

数字だけでは捉えきれない問題とは? なぜ数字だけを追うと本質的な問題が捉えられないのでしょうか。それは、情報を表面だけで捉えるのではなく、分解の階層を深くすることで新たな視点が得られるからです。さまざまな切り口で解釈し、グラフなどを用いて俯瞰的に見ることで、視点が変わることがわかりました。 新たな視点を得る思考プロセス この過程で特に印象深かったのは、情報を直接受け止めるのではなく、自分で手を動かし、「他に何か切り口はないか」と考えつつ、出された答えに常に疑問を持つという思考プロセスです。このプロセスに大きな衝撃を受け、学びの多い経験となりました。 医療現場での重要なアプローチは? スタッフの教育や職場環境、患者や家族の問題を常に要素分解して、本質的な問題を抽出し解決する。このアプローチは特に医療現場で役立ちます。医療の現場では、複合的な問題が重なることが多く、特に救急医療においては「秒単位での時間軸」で変化が発生するため、迅速かつ深い分析が求められます。これによって職場や患者により良い医療を提供できるようになるのです。 問題解決にはどのような手法が有効? さらに、全ての問題に対してロジックツリーで考えること、情報を頭の中だけで整理するのではなく、手を動かして可視化することが重要です。また、MECEに従った分解では「何の目的」で分解するのかを常に考え、分解は最低でも3階層まで行うようにします。これにより、数字もグラフ化され、全体を俯瞰できるようになります。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科で気づく本質と成長

反復学習の重要性は? この講座では、知識の習得やアウトプットだけでなく、第三者からのフィードバックを受け、反復トレーニングのサイクルを回すことが、客観的に物事を捉えるために極めて重要であると学びました。また、意見や方針を打ち出す際には、課題(Issue)の特定が不可欠であり、これが不十分だと誤った方向へ進むリスクが高まるという点も印象に残りました。 思考力はどう磨く? 受講を始めた当初から、自分の思考力にまだまだ課題があることを痛感していました。しかし、他の受講者も同様の意見を述べていたため、ある程度は安心感を得ることができました。 戦略に活かす思考法は? マーケティング業務においては、市場調査や戦略立案の場面でクリティカルシンキングが頻繁に求められると実感しました。実務において、この思考法が効果的に活用できることが、業務の進め方に具体的な影響を与えていると感じています。 他部門との対話はどう? また、他部門や経営層とのコミュニケーションにおいては、本質を見極めつつ相手の視点を意識することが、効率的なやり取りに繋がると学びました。相手からのフィードバックをしっかりと聞き、改善点や要望を確認することで、より良いコミュニケーションサイクルが確立できると確信しています。 知識共有で組織は変わる? さらに、講座で得た知識や気づきを社内で共有し、理解を深める取り組みを進めることが、組織全体の成長に寄与する重要なプロセスだと実感しました。

クリティカルシンキング入門

思考の幅を広げる!視点変革術

思考の枠組みはどう? 論理的に考える人は、思考を始める前にどの思考の枠組みを使うかを決めています。会社での議論でも、クリアに答えを出す人は、その思考が整理されていると感じることが多いです。なぜそのように論理的に答えを出せるのか考えると、やはり思考の枠組みを選んでから考えることが重要だと気付かされました。そして、人の思考は意識していても偏ってしまうものです。これは非常に印象的なことで、「意識しても人の思考は偏る」という前提を理解することが思考の幅を広げるために重要だと思いました。 思考の広がりはどう? この講座では、思考を広げるための方法として「視座」「視点」「視野」を変えることを学びました。この手法を使って、思考の広さや深さを意図的に伸ばしていくことをこれから学んでいきたいです。 議題の核心は何? 幹部会での議論は、しばしば答えが明確でない問題の連続です。現状の偏った思考のままでは、やはり偏った見解や解決策に陥りがちです。今後は、議題が出た際に「そもそもこの目的は何か?」「本当に解決すべき問題なのか?」「この解決策しか方法はないのか?」といった問いを自分に投げかけることで、議論をよりクリアに進めていけそうです。 整理の型はどうなる? 思考が偏らないようにするために、目的や課題などを整理する思考の型を作成し、そこに情報をどんどん入れ込んで考えてみることも有効かもしれません。これをトレーニングとして実践することで、より論理的な思考の助けとなるでしょう。

マーケティング入門

マーケティング思考で変わる日常コミュニケーション

マーケティングの意味は? 動画の中で印象に残ったのは、マーケティングとは、お客様にどれだけ喜んでもらえるかを考えることだという点でした。ここで言うお客様には、社内外の人や友人も含まれます。 部門を超えた視点は? 私は長い間スタッフ部門で働いており、直接リアルなお客様と接する機会はほとんどありませんでした。そのため、以下の内容がまさにぴったりと感じました。マーケティングは、専門のマーケターだけが考えるものではなく、人事、経理、総務、調達、安全、守衛といったあらゆる職種の人々がマーケティング思考を持つべきだということです。 自分を商品と捉える? ナノ専科の「マーケティング入門」という講座は、タイトル以上にマーケティング思考を学ぶためのものだと理解しました。経験してきた業種や職種が異なっても、どこでも適用可能だというのは、自分自身をひとつの商品やサービスに置き換えて考えるからです。 相手はどう感じる? 特に、①自分の魅力を相手にきちんと伝えること、そして②相手にその魅力を感じてもらうことが重要です。(ところで、リアルな会話の際、①は相手の表情で分かりますが、②はどのように確認したらよいでしょうか?) 普段の実践はどう? この行動は、普段のコミュニケーション時に即適用できるため、早速日常的に取り組んでいきたいと思います。普段の小さなことでも誰かに伝える際にはマーケティング思考が大切で、SNSで情報発信する際にも同様に心がけるべきだと感じました。

データ・アナリティクス入門

データ比較で気づいた発見と反省

適切な比較対象とは? 「分析の本質は比較」という言葉が最も印象的でした。「Apple to Apple」と「Apple to Orange」という表現が動画で紹介され、過去に何となく使っていたことを思い出しました。しかし、改めて説明を聞くと、適切な比較対象を示す意義があることに気付かされました。 分析のプロセスを見直す 分析を始める前にまず目的を確認し、仮説を立て、そのためにどのデータを比較すべきかを考えるプロセスが重要であることを感じました。今まではこのプロセスを特に意識していなかったことに反省しました。ライブ授業のグループワークでは、人それぞれの多様な見方を感じ取ることができましたが、積極的に発言するメンバーがいる中で、自分がなかなか発言できなかったことを振り返りました。動画やライブ授業のまとめにあった「言語化・教訓化・自分化」が自分にはまだ足りていないと実感し、これからの取り組みに生かしていこうと思いました。 業務へのデータ分析活用 現在の業務でデータ分析を主に行うことは少ないですが、普段接するデータについても何を比較すべきかを考え、その視点を持って関わっていこうと思います。データを見る際には、まず目的を明確にし、何をアウトプットしたいのか、何のための分析なのかをしっかり考えて業務に取り組むことが大切です。データ比較を通じて新たな気づきを得るために、データに向かう際の意識を高めていきます。日々の業務でこれを実践していこうと考えています。

マーケティング入門

グループで磨く未来のヒント

顧客視点は何か? ライブ授業のグループワークでは、顧客目線での仮説や意見提示が活発に行われる一方、世の中の動きを捉えるマクロな視点が不足していると感じました。マーケティング戦略の立案プロセスでは、主にセグメンテーション・ターゲティングとポジショニングを学びました。その中でも、WEEK4の「どう魅せるか」のグループワークでは、商品自体は変更せずに魅せ方を変えることで大ヒットに繋がった事例を題材にディスカッションを行った点が特に印象に残りました。授業内では、同じ論点から顧客心理について多くの意見が交わされ、非常に有意義な議論が展開されました。 自己評価の未来は? また、ライブ授業で将来のありたい姿を発表することで、マーケティング以外に何を学ぶべきかという視点も持つようになりました。自分のスキルの現状と不足している点を見極め、総合的なビジネス力を高めるための学習計画を立てる意欲が湧きました。今後、企業内でキャリアプランを提出する際には、今回の授業での気づきを具体的に反映させたいと考えています。 学びの流れはどう? 学習のサイクルを意識するため、スケジュールに「学習時間」を確保し、週に一度は振り返りの時間を設けています。これにより、「今週何を学んだか」や「どのように活かせたか」を整理し、学びや気づきを自分の中に定着させています。また、「なぜ学ぶのか」「どの場面で活かすか」を明確にし、能動的な学習を維持することで、受け身に陥らないよう努めています。

アカウンティング入門

数字で紐解くビジネスのヒント

会計の重要性は? 今週の学びを通じて、会計は経理部門だけのものではなく、すべてのビジネスパーソンにとって不可欠な視点であると実感しました。特に、損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)の違いや役割を学びながら、数字から事業の健全性、リスク、改善点を読み取る力の大切さを理解しました。 経営の言葉って? また、「会計の数字は単なる記録ではなく経営の言語である」という言葉が強く印象に残りました。これまでなんとなく受け取っていた財務情報を、今後は具体的な考察材料として活用していきたいと感じています。 具体策はどうする? 具体的には、人事部門での人件費管理や採用・育成にかかるコストの説明、そして経営層との打ち合わせにおいて、感覚的な話ではなく具体的な数字や財務の視点を交え、説得力のある提案を行うことを目指しています。そのため、まずはPLやBSの読み取りに慣れ、意味を「理解しているつもり」ではなく、自分の言葉で正確に説明できるように練習していく予定です。日々のニュースや会社の資料など、目にする数字にも注意を払いながら、少しずつ実践していきたいと思います。 企業像はどう見る? また、PLとBSが示す「企業の姿」が、たとえば社風や労働環境、リーダーシップなどの定性的な部分までどこまで把握できるのかという疑問もあります。加えて、人事という立場から「人」に関わる投資がどのように財務に反映されるかについて、他の受講生の意見もぜひ聞いてみたいと思います。

マーケティング入門

お客さまの本音を引き出す力

顧客志向はなぜ大切? 顧客志向でプロセスを構築することの大切さを学びました。顧客自身が気づいていない欲求や、さらに求める+αの価値を引き出し、それを実現するための方法を検討し提案する必要があります。真のニーズを発見し、それを満たす際は自社の強みを活かすことで、他社との差別化が可能となる点が印象的でした。 ネーミングの魅力は? また、ネーミングの重要性にも触れられており、覚えやすくキャッチーな言葉であること、そして口にしたときに心地よさを感じられる点が理想とされます。実現手法としては、STPやAIDMAなどのフレームワークを用い、社内での合意形成にも十分に注意する必要があると学びました。何より最後に、常に顧客目線を持つことが重要であると再確認しました。 自動車業界で何を重視? 自動車業界での商品開発の現場においては、顧客がどこに強いペインポイントを感じているのかを深く検証することが求められます。現在検討している製品や機能が、顧客にとって実際に価値があるものかどうか、または他にもっと重要な課題がないかを見極めることが大切です。検証の手法や必要なデータについても改めて考える良い機会となりました。 異業種交流で何を掴む? さらに、異なる業種や業界のメンバーとのグループワークを通じ、自分の考え方や癖を再認識することができました。さまざまな価値観や考え方に触れることで、その背景にある理由や経験を深く掘り下げることができたのが非常に有意義でした。

データ・アナリティクス入門

理論を実践に変える学び

講義はどう実感? これまでの講義やワークを振り返る中で、思考が体系化され、頭の中がすっきりと整理された印象を受けました。いくつかのフレームワークについては既に知識がありましたが、実際の事例に当てはめて考えることで、ただ「知っている」段階から実際に使えるかどうかが別問題であることを実感しました。何度もアウトプットすることの大切さを改めて感じました。 契約データの見方は? また、各種施策を検討する際には、過去の契約データを分析する場面が多くあります。その際、ロジックツリーを用いて漏れなくダブりなく問題を整理し、複数の仮説を立てることの重要性を再認識しました。特に、契約データの項目選定や社外データの活用といった、目的達成に必要な分析手法を実践する意義を感じています。 SQL学習の計画は? 今後は、社内データを正確に取得するためにSQLの習得にも力を入れます。具体的には、オンライン講座を活用して4月から6月頃までに学習を完了させる予定です。 手書きの効果は? さらに、ロジックツリーやその他のビジネスフレームワークについては、パソコン上で作業するのではなく、あえて手書きで取り組み、自分の中に定着しているかどうかを確認しながら実践していきたいと考えています。 アウトプットをどう伸ばす? 実践的なデータ分析のアウトプット力を強化するため、関連する書籍や講座を活用し、9月までに数多くのアウトプットを経験して実力アップを目指していきます。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

ナノ単科で見つける新リーダー像

いろんなタイプを使い分けるには? 他の研修や書籍では、あなたの性格に合わせた行動方法が提案されることが多かった印象です。しかし、今回は状況に応じて複数のタイプを使い分けるという観点が新鮮で、参考になりました。どのタイプも活用できる一方で、自分自身が明確に一つのタイプに振り切っているわけではなく、ぼんやりとそれぞれのタイプを併せ持っているように感じるため、あまり強く意識する必要はないのではないかと思いました。 リーダーシップはどう活かす? リーダーシップについて考える際のたたき台としては有用だと感じます。ただし、動画で指摘されていたように、あまり意識しすぎるとぎこちなさや違和感を与える可能性もあるため、知識として控えめに活用するのが良いかもしれません。 各タイプの違いは? また、リーダーシップには粒度の違いがあるように思います。プロジェクトや作業レベルでは「指導型」や「支援型」が効果的ですが、課や部全体のリーダーシップとなれば、長期的なビジョンを実現するために「参加型」や「達成指向型」が求められるでしょう。しかし、プレイングマネージャーとしては、どちらのアプローチが適しているのか悩む場面もあり、そのバランスを模索している状況です。 実例をどう見る? さらに、業界や時代、社員の考え方には大きな違いがあると思います。そのため、こうしたギャップやそれぞれの実践例を共有することができれば、とても有益だと感じています。

「自分 × 印象」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right