クリティカルシンキング入門

視点を広げる学びの旅へ

偏りを克服するためには? 考えやすいことや自分が考えたいことに偏りがちな点は、多くの人が感じる悩みです。この偏りを克服するためには、意識して自分自身をクリティカルにチェックすることが求められます。また、他者とディスカッションを重ねることで、自分では気づけなかった視点に気づいたり、自分の考えを確認したりすることができます。これらは、成長するための重要な営みです。 多面的な視点を持つには? 偏りの排除には、以下のような方法があります。まず、誰の視点で見るか、さらに上位の立場から見る視座、横から見る視野の3つの視点を持つことが重要です。また、物事を部分集合としてとらえ、ロジックツリーを用いて分解し考えることも効果的です。具体的なものを抽象化し、共通する抽象概念から他の具体的な事例を検討することも有益です。 プロジェクト計画の改善策は? プロジェクト計画のレビューでは、抜け漏れや考慮漏れを確認し、直面している課題に対して、現在の解決策以外により良い方法がないかを考えることが大切です。さらに、上司や役員にプレゼンを行う際には、資料に説得力を持たせるためにストーリーを工夫することが求められます。また、新規事業の調査や事業計画の策定においても検討を重ねることが必要です。 視点を変えると成果が変わる? まず自分の視点で考えてみて、その後に他の視点、視座、視野で考え直すプロセスを組み合わせると、新たな洞察が得られることがあります。そして、ロジックツリーを用いて抜け漏れがないかを整理し、ストーリーを考えた後には、そのプレゼン資料が上司の視座からどのように見えるかを意識することが成果を高めるポイントとなります。

クリティカルシンキング入門

業務に役立つクリティカルシンキングの実践

目標に近づくには? 全体の振り返りを行ったことで、改めてWeek1の時点で描いていたゴールに近づくために、具体的にどう行動すればよいかを考えることができました。 悩みをどう解決する? 当初、私はお客様の行動分析をするうえで、課題に対する仮説の立て方や、正しい判断をするための具体的な方法が分からないという悩みがありました。しかし、クリティカルシンキングで学んだ自問自答や分解の手法を反復実践していくことで、今後はこの悩みを解決につなげられると思いました。 学びをどう活用する? 次のような業務に学びを活用したいと思います。 - 個人目標設定 - 企画や改善業務の推進(特にゴールを具体化する際) - お客様アンケートなどの行動分析 - 資料・コンテンツ作成 - 他部門や他社への協力要請(コミュニケーション面) 具体的な実行プランは? 自身の業務では、来期の個人の目標設定をする時期にあるため、以下の点を実践し、成果を上げられるように取り組みたいと思います。 - 課題解決の目的を自問自答しながら考える - 事実をもれなくダブりなく分解し、客観的に判断する - 抽象的な情報を具体化し、ポイントを絞って課題解決する - 相手の常識を覆すような情報の伝え方をする - 目的がぶれないように共有し、一貫して押さえ続ける 分析に効果的な方法とは? お客様アンケートなどの結果を分析する際には、イシューを考え、分解する手法を実践したいと思います。実際にやってみると、とても時間がかかることが分かりましたが、客観性を担保することで、効果的な課題解決につながることを知りましたので、今後も業務で継続していきたいと思います。

戦略思考入門

差別化戦略で未来を切り開く方法

差別化で何が変わる? 差別化を図ることで優位性を保ち、持続することが成功に繋がります。 本質は何だろう? まず、差別化とは何かを考えると、顧客にとって価値があることが基本です。それに加えて、他社が模倣できないこと、また模倣にはリソースがかかること、そして持続可能で長期的に優位性を維持できることが重要です。戦わずして勝つ理想の状態を作り上げるためには、これらのポイントを押さえる必要があります。 価値は確かか? 注意点として、まず顧客にとって価値があるか否かを考える必要があります。自社のリソース中心に考えると、できることだけに注目してしまいます。そこで、顧客にプラスになっているか、ニーズに応えているかを常に意識することが大切です。また、業界内だけで考えず、異業種の取り組みでも自社に取り込める部分があることに注目し、差別化に繋げることが可能です。 どんな課題がある? 最近のMTの状況から、Oがひどい状態であると再認識しました。前回学んだフレームワークを活用し、自社の分析に課題を感じました。ポーターの基本戦略やVRIO分析を用いて、自部署の現状を把握し、解決すべき課題を設計するために活用したいと考えています。 利益はどう捉える? 時期的に多くの打ち手を考える必要があるので、ターゲットにとっての利益を前提とすることを意識し、迷子にならないように作業用シートに記載する癖をつけています。 情報収集は正確? また、日経新聞の読み方を変えてみました。ただ情報を把握するのではなく、記事に記載されている企業のクライアントにどのような影響があるかを一日一社考えることで、より深い理解を得ようとしています。

データ・アナリティクス入門

小さな問いから始まる大発見

分析の仮説はどう? 今後は、自社Webサイトのデータ分析において、依頼を受ける側から自ら積極的にABテストやファネル分析の目的、仮説、プロセスを策定し、実施に移す考えです。各プロセスを詳細に分解することで、どのページやどの段階でボトルネックが生じているのかを明らかにし、原因を追及するとともに、具体的な改善提案ができる分析へと進化させたいと考えています。また、日常生活に存在するささいなデータにも目を向け、シミュレーションを繰り返し行うことで、より一層の分析力向上を目指します。 問題をどう特定? 業務の効率向上や問題解決のためには、まず問題を明確にし、その問題がどの段階で発生しているのかを特定することが重要です。具体的には、以下の点を実践していきます。まず、Webサイトだけでなく、日常生活の中で得られるデータも積極的に収集し、「なぜ」を5回繰り返すことで原因に迫る姿勢を持ちます。次に、あらゆる分野の情報収集を行い、同僚とのコミュニケーションを通じてマーケティングの知識も深めます。加えて、依頼された作業にとどまらず、自主的に分析に取り組むことを意識し、課題に対しては目的や仮説を明確に設定し、複数の仮説を立てながら、ファネル分析やABテストの計画を練ります。 改善策の道筋は? さらに、プロセスをより詳細に分解し、各ステップでのユーザー行動(CS行動)を可視化することで、ボトルネックの特定と原因の解明を進めます。分析結果については、同僚と共有し、議論を重ねながら改善策を提案していく予定です。この一連のプロセスを繰り返し実践することで、より実践的な分析力を身につけ、今後の業務に活かしていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

業務の混乱をデータ分析で解消する挑戦

データ分析は日常にも必要? データ分析は、ビジネスだけでなく家電製品の購入など日常生活でも無意識に行われており、身近な行動の一部です。ビジネスの場では、定量分析が非常に有用です。一方、日常生活では感覚や好みなど定量化できない要素も分析項目になり得ます。 データ分析の目的とは? 重要なのは、データ分析は目的ではなく、目的達成のための手段であるという点です。ただ数値を比較したり並べたりするだけではなく、データに解釈を加えることで初めて目的に沿った活用が可能になります。したがって、他の業務と同様に、データ分析の際にも目的を考えることが大切です。また、分析したデータを使用する相手と目的を確認することも重要です。 職場のデータ環境は? 現在の職場では、データ分析を行いながら業務を進める人がほとんどいません。業務の担当も定まっておらず、情報を共有する環境も整っていないため、分析に必要なデータが揃っていないと感じています。入社して半年経ちますが、過去のデータ(案件、契約金額、契約終了後の顧客評価など)や取扱製品の情報が一覧になっておらず、それぞれの資料を見るか人の記憶に頼るしか方法がないことに難しさを感じています。 必要なデータの収集方法は? まずは、分析に必要なデータを集めて整理することが必要です。その後、競合との差別化や取引業者の選定など、目的を設定した上で必要なデータ分析を行います。具体的には、人の記憶に頼っている情報を可視化し、自分が入社してから苦労してきた過去のデータや取扱製品の情報を整理します。その上で、現在の会社の課題を意識し、その課題解決のために必要な分析を進めていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

実体験から学ぶ問題解決の秘訣

理想と現実の違いは? ありたい姿と現状のギャップを整理し、問題点を明確にすることが非常に大切だと感じました。キャリアに関するレクチャーではよく耳にする言葉でしたが、実際には問題解決の着手点としてその意義を強く実感しました。講義の中には「目についた問題に手をつけるのは運であり、経験がある場合のみ解決可能なケースもある」という話があり、新たな場面ではこの教えが実際に有効であると感じました。 MECE実践はうまくいく? また、MECEの「漏れなく、ダブりなく」物事を切り分ける考え方ですが、頭では理解していても、実際に実践する際はその徹底が難しいと感じました。紙に書き出すなど、訓練を重ねることでスキルとして定着させる必要があると実感しています。 根本原因の探し方は? さらに、分析に留まらず、隠れている真因を特定するという視点が問題解決の前提として重要であることを認識しました。目の前のトラブルや課題に対して、対症療法や思いつきに頼るのではなく、根本原因を追求して解決を導く行動指針として、この講座の内容を日常業務に取り入れたいと思います。 庫内整理の対策は? 具体例として、庫内在庫の整理においては、庫内が満杯になり在庫の格納が難しくなった場合、調達部門に入荷抑制を依頼する必要があります。その際、MECEの考えを活用し、商品の特徴に応じて分類することで、どの商品が庫内を圧迫しているのかを特定することが求められます。 作業エラーの真因は? また、作業エラー、特に誤出庫の原因を特定する場合も、作業員が実施している一連の作業を漏れなく、ダブりなく羅列し、原因を明らかにする手法が必要であると学びました。

クリティカルシンキング入門

イシュー明確化で見えた改善への道

イシューの本質は? イシューを明確にすることの重要性について学びました。まず、思いついた解決策を実行する前に、課題の核心を押さえるイシューを明確にすることが必要です。誤ったイシューの捉え方は、課題解決の方向性を大きく逸脱させる可能性があります。適切なイシューの見つけ方として、次のプロセスを実行することが推奨されます。 目的と現状は? まずは、何を達成したいのかという目的をはっきりさせることです。また、関連するデータや情報を集めて現状を把握し、関与する人のニーズや期待を理解することが重要です。さらに、現状を多角的に分析し、具体的な問題を明らかにすることが求められます。 戦略のギャップは? 次年度の戦略立案や施策検討では、目標と現状のギャップを認識し、その原因を探るために十分な情報収集を行います。これまでの施策を見直し、改善点を見極め、メンバーと共通のイシューを持ちながら検討を進めることが重要です。 セミナー効果は? また、プロモーションを目的としたWEBセミナーを開催し、その効果を検証します。具体的には、申込人数や参加動機、顧客属性の分析を通じて、セミナーの目的と結果が一致しているかを確認します。さらに、事後営業の戦略を考え、効果を数値で評価します。 問いの共有は? 業務においては、問いから始め、問いを残し、問を共有するというアプローチも重要です。特にプロジェクト進行中においては、最初に設定した問いから外れることを防ぎ、メンバーと目線を合わせる工夫が求められます。そのために、年度初めに評価指標を設定し、過程を記録して振り返り可能な状態を構築することを考えています。

クリティカルシンキング入門

進むべき道を明確にする思考法

問いを立てる重要性とは? 問題解決においては、まず問いを立てることが大切です。なぜなら、問いを立てることで答えやゴールが明確になり、進むべき方向性が定まるからです。たとえ問いが間違っていたとしても、見直しをして再度問いを立てれば解決できます。 客観性をどう確認する? 物事を進めるには、自分の意見や考えが客観的であるかを問い直すことが必要です。人間は主観的な考えに流れがちなので、自分自身で客観性を確認する意識を持つことが重要です。これは日々の反復トレーニングが不可欠です。 視覚化はなぜ効果的? 視覚化の力は非常に有用です。伝えたい内容を適切なグラフにすると、相手に伝わりやすくなります。ポイントは、内容を選び、それに合ったグラフを選択することです。 クリティカルシンキングをどう活かす? コンサルタントという職業柄、クリティカルシンキングの思考やフレームワークを駆使する場面が多くあります。特に以下の四つを意識して実践しています。 まず一つ目は、日々の定型作業の改善意識です。なぜ必要か、もっと良い方法はないかを自問し、考えを周囲に話すことで賛同者を集め、改善案をまとめます。 二つ目は、資料作成力の向上です。問いを設定し、背景・課題・目的・対応策をグラフやエビデンスを用いてまとめます。 三つ目は、会議開始時の方向性合わせです。問いや目的、その日のゴールを全員で共有してから会議を始めます。 最後に四つ目は、会話を対話にする意識です。自己中心的にならず、相手の考えを汲み取りながらキャッチボールをするよう心がけます。 これらの意識を持ち続けることで、自分自身の成長と業務の効率化を図っています。

データ・アナリティクス入門

IT化でバックオフィス革命を達成するための3ステップ

なぜギャップを把握する? 問題解決のステップとして、What, Where, Why, Howは非常に重要であり、これらを順序に拘らず実施することが求められます。まず、問題として「あるべき姿」と「現状」とのギャップを自分自身でしっかりと把握することが必要です。このギャップを数字で表現することが大切であり、その表現によって関係者間で合意を取ることが肝要です。 未来志向でビジョンを描くには? 問題解決を進める際には、「あるべき姿」と「現状」のギャップだけでなく、「ありたい姿」と「現状」のギャップにも注目することが重要です。これにより、問題の根本的な解決だけでなく、会社の成長を見据えた将来のビジョンを描くことができます。 バックオフィスの改善ステップ バックオフィス部門の集約化やIT化を進めるためには、以下のステップを踏むことが効果的です。まず、「現在の課題」を明確にし、「あるべき姿」を具体的に設定します。さらに、会社の成長に向けた「ありたい姿」を描き出し、そのギャップを明確に捉えます。 具体的な手順としては、次の通りです。 1. 問題が何か(What)、そしてその問題がどこにあるか(Where)を明確にする。 2. 「現状」、「あるべき姿」、「ありたい姿」を部門ごとに分け、それぞれを数字(在籍数、残業時間、処理数など)で表現する。 3. 解決策としてどのような体制・ツール(ITシステム等)が必要かを、ヒト・モノ・カネの観点から明確にし、具体的に説明する(How)。 こうしたアプローチを取ることで、バックオフィス部門の課題を効果的に解決し、IT化や集約化をスムーズに進めることができるでしょう。

マーケティング入門

機能を超えた学びの感動体験

商品の体験価値は? 商品の価値は、単なる機能だけでなく、体験や情緒的な要素も含むことを学びました。たとえば、自動車の場合、燃費などの機能的価値と、運転したときの心地よさといった情緒的価値があり、どちらも重要な役割を果たすという点に気づかされました。 差別化はどう実現? また、ある事例を通じ、消費が単なる摂取行為に留まらず、商品が届いたときのドキドキ感や、環境に配慮した取り組みといった情緒的価値が加わることで、他社との差別化が実現され、プロダクト全体の価値が大きく高まることを学びました。 顧客の声はどう? さらに、別の事例では、ユーザーのニーズを詳細に分析し、期待に沿った商品やサービスを提供することで成功を収めた企業の取り組みが印象的でした。ここでは、顧客を意識した考え方が、単なる問題解決を超えて、実際の課題を乗り越えるための大切な要素であることを感じました。 意見交換は大事? 社内では、多様な意見を持つ人々とのコミュニケーションが欠かせません。そのため、フレームワークを活用して説明や意見交換を行うことで、考えを整理し、理解を得ることが容易になると実感しました。同時に、自分自身の思考の偏りに気づく手助けにもなりました。 付加価値は追求? 今や、単にものやサービスを提供するだけでは、利用者に楽しさや感動を与えることは難しい時代です。いかに体験価値や情緒的価値、すなわち+αの価値を高めるかを常に追求する姿勢が求められています。また、ある企業が実店舗での販売先を特定のチャネルに絞り込んだ事例については、メンバー間で意見を交わし、自分自身の考え方との差異を知る良い機会だと感じました。

データ・アナリティクス入門

データ分析で広がる学びの可能性

問題解決のプロセスは? 解決策を導くためには、まず原因を洗い出し、プロセスに分解して問題に至るまでの過程を確認することが重要です。その過程で、どの部分で問題が発生しているのかを把握します。また、複数の選択肢を設け、その選択肢を根拠を持って絞り込むことが求められます。この際、決め打ちしないように心がけます。 判断基準とデータ収集のポイントは? 次に、判断基準を設け、重要度に基づいて順位づけを行います。分析と合わせ、仮説を立てながらデータを収集し、ABテストなどで仮説検証を並行して実施します。使われなければ知識は忘れてしまいますので、日常的に課題を捉え、原因を探索し、仮説を立てて解決策を考えることを意識することが大切です。 また、日々シミュレーションを意識的に行い、データをどうやって収集するかを考える癖をつけることも重要です。複雑なステップが関係する業務の改善策立案においては、プロセスを分解し、問題に至るまでの過程を丁寧に見直すことから始めるべきです。 複数解決策の評価方法は? 私自身、答えが一つに絞りがちな癖がありますが、複数の解決策を立て、それを判断基準に基づいて評価するステップを実行しようと思います。実行を急ぐあまり、ベターな一つの解決策で進めがちですが、その癖を直すことを目標に業務に当たります。 日常のシミュレーションをどう工夫する? 日々意識的に課題を発見し、シミュレーションを行うことを心がけ、有効なデータとデータ収集方法を考える癖をつけていきます。課題をプロセスに分解することで、本質的な課題へのアプローチに努め、仮説を実際にABテストなどで試すことを実施していきます。

アカウンティング入門

数字が繋ぐ挑戦と成長

グループで学びの意義は? グループディスカッションを通して、参加者それぞれの課題は異なっていても、同じ学びを共有しながら問題解決に向かっている姿勢にとても心強さを感じました。 決算書の学びは何? また、決算書を作成する立場と、作成された決算書を読み解いて活かす立場を分けて学ぶ大切さにも改めて気づかされました。これまで途中で諦めがちだった面が、今回の学びで克服できるかもしれないという希望が持てました。 財務諸表の役割は? 財務諸表の意味を言葉にして整理しながら学ぶことで、具体的なイメージが湧き、理解が深まりました。特に損益計算書は儲け方、貸借対照表はお金の調達と使い道、キャッシュフロー計算書はお金の増減を分かりやすく整理できたと思います。 資産・負債はどのように? ただ、資産と負債についてはまだ体感的に理解できていない部分があるため、今後の学びでさらに掘り下げていきたいと思っています。 経営支援の未来は? 今後の目標として、既存の顧客からの経営支援の要望に応え、新規事業開発の壁打ちや発信のサポートにおいて、数字の説得力を持って支援できるようになりたいと考えています。自信をもって提案や判断ができるようになり、数字にも着実に目を向けながら、SNSでの発信を通じてその姿勢をアピールしていきたいです。 前職の知見は活かす? また、前職で多くの中小企業の事業計画に触れてきた経験から、当時の決算書をもう一度じっくり読み解いてみたいという気持ちが募っています。実際に公開されている決算書をみんなで読み合わせ、ディスカッションする機会があれば、さらに理解が深まると期待しています。

「課題 × 解決」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right