なぜギャップを把握する?


問題解決のステップとして、What, Where, Why, Howは非常に重要であり、これらを順序に拘らず実施することが求められます。まず、問題として「あるべき姿」と「現状」とのギャップを自分自身でしっかりと把握することが必要です。このギャップを数字で表現することが大切であり、その表現によって関係者間で合意を取ることが肝要です。

未来志向でビジョンを描くには?


問題解決を進める際には、「あるべき姿」と「現状」のギャップだけでなく、「ありたい姿」と「現状」のギャップにも注目することが重要です。これにより、問題の根本的な解決だけでなく、会社の成長を見据えた将来のビジョンを描くことができます。

バックオフィスの改善ステップ


バックオフィス部門の集約化やIT化を進めるためには、以下のステップを踏むことが効果的です。まず、「現在の課題」を明確にし、「あるべき姿」を具体的に設定します。さらに、会社の成長に向けた「ありたい姿」を描き出し、そのギャップを明確に捉えます。

具体的な手順としては、次の通りです。

1. 問題が何か(What)、そしてその問題がどこにあるか(Where)を明確にする。
2. 「現状」、「あるべき姿」、「ありたい姿」を部門ごとに分け、それぞれを数字(在籍数、残業時間、処理数など)で表現する。
3. 解決策としてどのような体制・ツール(ITシステム等)が必要かを、ヒト・モノ・カネの観点から明確にし、具体的に説明する(How)。

こうしたアプローチを取ることで、バックオフィス部門の課題を効果的に解決し、IT化や集約化をスムーズに進めることができるでしょう。
※上記の投稿は、受講生より許可を得て掲載しています。
help icon

ナノ単科とは?

what nano image
実践につながる基礎スキルを習得するカリキュラム
グロービス経営大学院 単科生制度の、さらにライトなプログラムが登場。
1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。

「自分 × 自身」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right