アカウンティング入門

営業利益を掴むための新視点

損益計算書で何を学んだ? 損益計算書(P/L)を通じて、営業利益、経常利益、純利益の三つの営業利益についての理解を深めることができました。特に、本業での儲けが前年や前月と比較してどう変化しているかを数字で考察する方法を学びました。自社でも営業利益と経常利益が異なる結果になることがありますが、その際にどこに注目して数値を見るべきかを把握しました。特に販管費が間接費用の多くを占めるため、そこに注目していきたいと思います。 対予算で何を分析する? 自社の毎月の業績報告では損益計算書の内容を自分なりに分析し、理解を深めるよう努めています。特に、毎月の対予算の観点から実績報告が行われるため、本業の稼ぐ力を示す営業利益と、企業全体の利益を示す経常利益については内容を精査するよう心がけています。自社は製造業であるため、売上高から工場損益と事業損益を差し引いて営業損益を算出するので、具体的な要素の変化に注視し確認することが重要です。 営業利益に何が影響する? また、毎月の業績報告において、自分が担当している業務のコストが販管費に組み込まれているため、その数値が営業利益にどのように影響するかを確認するようにしています。そして、予算に計上されている売上高や売上総利益が目標を達成しているかにも注目し、損益計算書を順番に分析して状況を把握するよう心がけています。

戦略思考入門

実務に生かす学びの一歩

授業内容をどう実務化? 授業で学んだ内容を業務にどう活かすかを考える過程で、配車アプリと中古車販売事業のシナジーに関して、まだ自分の視野が狭く、知識が十分に定着していないと痛感しました。そのため、基礎から復習し直す必要があると感じています。 動画学習は何を教える? 動画学習では、規模の経済性において、生産量が月ごとに変動する場合、調整の仕方によっては不経済になる可能性があるという点が新たな学びとなりました。また、習熟効果に関しては、問い合わせに対応する際の時間差から、チーム内でのスキルのばらつきを感じることができ、これをどう改善していくかという対策の重要性を再認識しました。 具体策はどう進める? 具体的な取り組みとして、習熟効果を高めるために、まずは定例会議で事例の共有とポイントの説明を行うこと、また、よくある質問やその回答をまとめた資料を作成し、いつでも参照できる環境を整えることを計画しています。これにより、チーム全体の対応力を底上げできると考えています。 連携で成果はどう? さらに、範囲の経済性については、他部署と共同で展示会などを行う際に得られるメリットを整理し、具体的な提案ができるよう、事前に自社のバリューチェーンを再分析することを進めています。こうした取り組みを通じ、実務に直結する形で学びを業務に生かしていきたいと思います。

データ・アナリティクス入門

ロジックツリーの本質と実務への応用

MECEの難しさと挑戦 MECEを意識しすぎるあまり、本質的なロジックツリーを作れていないことがあるのは、本当にその通りだと思いました。漏れなく整理するために「その他」を多用している自分を容易に想像でき、今回の講座内容は非常に自分事として受け止めることができました。 良質な示唆を得るには? MECEは重要ですが、あくまでフレームワークの一つであり、問題解決に繋がる良質な示唆を提供できる分け方が求められます。現状の自分の役割としては、営業戦略の策定と売上増加のための施策検討があり、常に課題解決に取り組む状況です。Week 01から学んでいる内容は、まさに今の業務に直結するものです。 定量的な分析を目指して WhatやWhereを置き去りにせず、現状の分析とありたい姿やあるべき姿をしっかり定義し、どこにギャップがあるのかを定量的に、そしてMECEに整理できるようにしたいです。前提となる「現状分析やありたい姿の定義」は、頭の中でわかった気で終わるのではなく、しっかりと言語化することを意識します。 フィードバックの活かし方 MECEのアプローチは、一人でアウトプットを出したうえで、同僚や上司からフィードバックをもらい、自分では気付けない「漏れやダブり」を見つけることが大切です。そのためのブラッシュアップを行い、練習を重ねていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

プレゼンとメール改革で顧客を引きつける方法

「視覚化」って何? 「視覚化の目的」と「伝えるべきメッセージ」という言葉に、私自身とても驚かされました。日常業務の中で作成している報告書やメール、プレゼンテーション資料が単なる作業になってしまっていないか、と考えさせられました。これらの言葉に照らし合わせ、内容や表現が適切かを改めて見直していきたいと感じています。 プレゼン資料はどう伝える? 特に、会社紹介のプレゼンテーション資料やそれを送付するメールについて、活用と実践を重ねていく必要性があります。私は新規の潜在顧客を訪問する際に会社を紹介するプレゼンテーションを行うことが多いですが、現在の方法が十分かどうか、相手の知りたい情報をわかりやすく伝えられているかを再確認したいと思います。メールでも、丁寧に書くことを心がけていますが、書き上げると長くなりがちです。読み手にとって理解しやすい文章になっているかを意識し、より良いメール作成を目指したいです。 相手への意識は足りる? プレゼンテーションを見せる相手やメールを送る相手のことを常に意識することも重要です。相手の業界や事業内容に応じて、スライドを削ったり、追加や修正をしたりする必要がある場合があります。弊社に対するさらなる興味を引く内容になっているか、来週以降の新規訪問に向け、プレゼンテーションを見直し、修正することに力を入れたいと思います。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

エンパワメントで高める成長の秘訣

どうして余裕が必要? エンパワメントを効果的に行うためには、まず自分自身に余裕を持つことが重要であると学びました。忙しいときや余裕がないときに仕事を任せがちですが、それでは十分なサポートができません。求めるクオリティの成果を得るためには、適切な質問をし、相手の知識やスキル、経験をしっかり把握した上で、不足している情報をどのように提供するかを考慮する必要があります。このような対話を重ねることで、業務が常にストレッチゾーンにあるようにしたいと感じました。 どんな経験を活かす? まずは自分自身の余裕を確保することを意識し、何をエンパワメントできるかを常に考えることが重要です。エンパワメントを行う際には、過去の経験を振り返りつつ、必要な情報やサポートを慎重に見極めて進めていく必要があります。また、目的や目標を明確にし、共有するべき着地点を言語化することも大切だと考えます。 いつ進捗を確認する? 毎朝、エンパワメントの内容について考え、その計画を立てることを習慣にしたいです。質問すべき項目を5つ以上考えておくと良いでしょう。また、依頼した仕事の途中経過をいつ、どのタイミングで確認するかも計画に組み込んでおくことが重要です。相手を労りつつ、コンフォートゾーンから一歩踏み出したストレッチゾーンを目指す業務の負荷についても常に考慮していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

適切な問いが導くデータ活用術

適切な問いはなぜ? 今週の学びを通じて、問題解決における「適切な問いの設定」の重要性を改めて認識しました。明確に定義された「解決すべき課題」が、効果的な分析と解決策の導出につながることを学びました。また、データの適切な加工と分析によって情報を構造化し、視覚的に明確な形で提示する手法の有用性を実感しました。さらに、データの図表化が分析の精度向上に寄与することを体感し、実務での具体的な活用方法を見出すことができました。 現職での実践は? 「問いを立てる力」と「データの分析手法」を現職の業務改善プロジェクトで実践していきます。業務フローの課題特定に際しては、チームメンバーと「本質的な課題」を共有し、分析を深めるプロセスを確立しようと考えています。また、提案資料作成においてはデータの視覚化を通じて説得力を高め、経営層の的確な意思決定をサポートしたいと思います。 解決力高める秘訣は? 課題解決力を高めるため、以下の取り組みを実践します。毎週の振り返りで課題を整理し、本質的な問いを設定し、分析結果を図表化してチームで共有し、活発な意見交換を行います。わかりやすく論理的な資料作成を心がけ、改善を重ねます。また、学んだ内容を繰り返し実践し、定期的な振り返りで成長を目指します。これらの取り組みを通じて、実務での課題解決力を高めていきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

成果を引き出す伝える力の重要性

成功と失敗の違いは? 「イシューからはじめよ」の内容に目新しさは感じませんでしたが、「BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?」で述べられている【失敗したプロジェクトの共通点は、「すばやく考え、ゆっくり動く」ことだ。一方、成功したプロジェクトはいずれも「ゆっくり考え、すばやく動く」ことを徹底している。】という点と共通していると感じました。このような発見をすることができ、自分自身の業務の見直しが重要であると改めて思いました。 成果伝達の工夫は? 現在取り組んでいるコンサルティングセールスやセールスイネーブルメントは、個人の課題解決力に大きく依存しています。これまで自身の成果を上げることはできていましたが、他のメンバーに成果を伝える過程で問題が生じることがありました。メンバーが成果を出せるような仕組みを作るためにも、「伝えること」にもっと時間と労力を投入することが必要だと感じています。 業務見直しの方法は? 知識を得ていることと、実際の業務で適用し続けることには大きな違いがあります。今回の講義を通じて、自分の業務を定期的に見直すことを習慣化したいと思います。具体的には、講義を活かして「週1回のふりかえり、イシューに立ち返る時間を死守する」ことを取り入れ、この機会を確保するように努めていきたいと考えています。

戦略思考入門

言葉にするゴールの力

ゴールはどう決める? ゴール設定が重要だと改めて感じています。部下には「何がしたいんだ」「どうしたいんだ」と問いかけ、明確な目標の言語化を促す機会が多々あります。しかし、私自身も経験則でやっているため、実はちゃんとゴールを設定できていなかったことに気づきました。 部下の根回しはどう? また、業務がスムーズに進むために取り組んでほしい「根回し」ができない部下がいるのは、単にコミュニケーション能力の不足だと思っていました。しかし、実際は戦略的な思考力が欠けていることが原因であると理解し、納得しました。 戦略立案はどうする? さらに、私の上司は自組織の戦略立案を担っており、意見を求められることが多いです。私自身はまだそのポジションに就いて間もなく、現時点では一から戦略を策定する機会はありませんが、遠い将来、特定領域の戦略立案を任される可能性が高いと感じています。そのため、上司に指摘される前に自分なりの戦略を構想し、上司と意見をすり合わせながら準備を進めようと考えています。 具体策はどう進める? 具体的には、上司が設定したゴールとその達成までの道筋を明確に言語化し、他の方法や計画と比較検討する予定です。2週間に一度の1on1のミーティングの際に、今回の講座で学んだ内容も踏まえた私の考えを説明し、フィードバックをいただこうと思います。

データ・アナリティクス入門

複数仮説で切り開く学びの道

仮説はどう組み立てる? 仮説を考える際、3Cや4Pなどのフレームワークを活用することで、複数の仮説を網羅的に立てる手法に改めて気づかされました。これまでマーケティングのツールとしてしか意識していなかった考え方も、整理のための有効な手段となることを実感しました。 日常業務で仮説考察は? また、日々の業務の中で仮説を考え続けることにより、自分自身の業務への向き合い方を変えていきたいと考えています。 新サービスの評価はどう? 新サービスの提供時には、仮説を一つだけ立てた結果、分析や報告の内容が浅くなってしまい、納得感に欠ける部分があったと感じました。頭の中にはもっと考慮すべき点があったにもかかわらず、十分に明文化できなかったため、結果として不十分なものになってしまいました。 再挑戦の決意は? この現状を踏まえて、改めて複数の仮説を考え直し、分析と報告を再度やり直す方向で進めていこうと考えています。 案件分析の進め方は? 現在、2件の案件で分析が必要とされています。1件目は、半年前に提供したサービスの展開状況と今後の展開について、2件目は1年前に想定したサービス利用状況を再度確認する業務です。各案件とも、現状のデータを収集し、フレームワークを用いて仮説を立て、過去の想定と現状との違いを明確にする形で分析を実施する予定です。

クリティカルシンキング入門

データが導く採用成功法則

いつデータは成果に? 十分なデータを蓄積することが、正確な現状把握と適切な問いの設定につながるという点が非常に印象的でした。日々あらゆるデータを収集し、いつ何に対して答えを出すべきかを意識することが問題解決の基本であると再認識しました。 ROI考慮の意義は? また、解決策を検討する際には、ただ増やすのではなく費用対効果(ROI)も十分に考慮すべきだという点も学びました。特定の業務を増やすことがオペレーションコストの増加や問題の複雑化につながることがあるため、必要に応じて削減する視点も取り入れることが大切だと感じます。さまざまな角度から分析することで、より有効な対策を講じる可能性が広がるとも思います。 採用戦略の真髄は? 私の会社では現在、採用活動の強化に取り組んでおります。今回学んだ内容は、採用数の増加に向けた戦略に役立つと感じました。例えば、時期別の応募者数を分析し、各流入経路の割合からボトルネックを明確にすることで、仮説に基づいた具体的な対策を講じ、採用数の向上を目指したいと考えています。 PDCAで何が変わる? この学びを整理した上で、抽象度の高い問題解決が求められる業務にも積極的に挑戦していきたいです。PDCAサイクルを何度も回すことで、立てる問いの質が向上し、より良い成果につながると信じています。

クリティカルシンキング入門

伝えたい順で魅せるスライド術

伝える順序は大切? 学びの中で、まず伝える順序に着目することの重要性を再認識しました。スライド作成時に、まず何を伝えたいのか、またその根拠としてどのグラフやデータが必要かを意識することで、受け手にとって分かりやすい資料が作れると感じました。さらに、資料全体の色調、書体、イラストなど、視覚的な要素にも工夫を凝らすことで、相手にどう捉えてもらうかを考える機会になりました。 実務での活用はどう? また、学んだ内容は実際の業務にも直結しています。社内の戦略会議や中間報告、トラッキング結果の共有など、社内向けのプレゼン資料作成で活用できることが実感できました。顧客への説明資料においては、製品の伝えたいメッセージや、説得力のあるエビデンスの見せ方に役立っています。 資料見直しの効果は? さらに、カタログや各種資材の作成においては、我々が何を伝えたいのか、そのためにどの情報をどのように見せるかを工夫する上で、大変参考になりました。作成した資料は翌朝に再度見直すことで、伝えたい内容が改めて明確になり、スライド全体を俯瞰して強調すべきポイントやグラフの見やすさを確認する習慣が、資料の質をさらに向上させています。上司や同僚の意見を取り入れることや、資料作成後にロープレで流れや根拠を整然と説明できるか確認するプロセスも、非常に有益な学びとなりました。

アカウンティング入門

カフェ体験で学ぶ損益の秘密

カフェの例は何を示す? カフェという身近な存在を例に学べた内容が、より具体的にイメージできる形で伝わり、理解が深まりました。また、損益計算書が5つの利益から成り立っていることを再認識しました。それぞれの利益の意味や役割が異なり、本業の儲けと全体の収益では扱いも違うと理解していましたが、図解によって言葉と概念が結びついた点が非常に印象に残りました。会社の収益源やそれを生み出すための努力を、ストーリーとして考えられることの大切さも学びました。 PLと赤字はどう見る? 業務においては、海外子会社の管理業務の中で毎月のPLを確認し、5つの利益がどのように変動しているかを前月比や前年比で把握し、変化の要因を分析できる力を身につけたいと考えています。また、動画の冒頭で触れられていたように、「赤字」と一口に言っても、最終赤字なのか営業赤字なのかで意味が大きく異なるため、議論の際に速やかに用語の意味を理解できるようになりたいと思います。 数値比較で何が分かる? さらに、苦手意識を克服するために、まずは数値の動向をしっかり把握することが重要だと考えています。自社のPLだけでなく、他社の数値にも目を向け、5つの利益の動きを比較することで、自社子会社のPLにおける違いや問題点、特に各利益間の差に起因する問題を具体的に分析できるようになりたいです。

「業務 × 内容」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right