デザイン思考入門

小さな失敗が大きな変革に

どうしてデザイン思考? ライブ授業の録画を視聴して感じたのは、従来のロジカルシンキングだけでは達成し得なかったイノベーションを、デザイン思考で実現できるのではないかという期待です。特に、ユーザーが抱える潜在的な課題を見える化することで、本質的な課題が明確になるという点に大きな意義を感じました。 どうして顧客不在? また、結果を出せない組織には「顧客(ユーザー)不在」という共通点があると感じています。私の職場では、新しい企画を提案すると「予算は?」「担当は誰が?」、「上層部が賛同しない」といった否定的な意見が次々と出され、そのために改革が進んでいない現状です。厳しい状況下で経営層を巻き込むのは難しいですが、自らの業務の中で「ユーザーは誰か」「どのような喜びを提供できるか」「どんな困りごとがあるのか」を常に意識することが、デザイン思考を活かす第一歩だと考えています。 プロトタイプの効果は? 当面は、自分の担当業務の範囲内でデザイン思考のプロセスを実践していこうと思います。特に、プロトタイプを用いた検証プロセスは、試行錯誤を通じて小さな失敗から学ぶ大きな醍醐味だと感じており、これを繰り返すことで改善を図っていく所存です。

戦略思考入門

フレームワーク活用で企業分析に挑戦!

フレームワークはどう? 3C、SWOT、VCフレームワークについて深く理解しました。これらのフレームワークはどの業界にも適用可能であり、分析に非常に役立ちます。しかし、実際にしっかりと分析を進めようとすると、情報が十分でない場合や分析力の不足が課題となることもあると感じました。 競合戦略は何? そこで、競合分析に挑戦してみることにしました。具体的には、ウェブ上での調査やIR資料の確認、および転職者からのヒアリングを通して、競合他社が実現を目指していることや、そのための戦略を探りました。その中で学んだことは自社に取り入れ、どのような影響があるのかを理解することを心がけました。 自組織の分析は? さらに、3C、SWOT、VCフレームワークを用いて自組織を一度分析してみることを考えました。外部環境の理解にはPEST分析を用い、得られた内容を3Cの外部環境部分や競合分析、SWOT分析の強みと弱みの項目に活用しました。SWOT分析では、PEST分析から得た機会と脅威に焦点を当て、VCフレームワークでは営業活動から最終顧客へのシステムリリースに至るまでのプロセスを機能分割し、その中での強みを詳細に分析することを目指しました。

アカウンティング入門

アカウンティングで企業を読み解く力を磨く

アカウンティングの魅力を発見 アカウンティングをより身近に感じ、原理原則に基づいた学びを得られたweek1に参加できたことで、アカウンティングの基礎を正確かつ深く理解しようとする前向きな意識と意欲が一層高まりました。森講師の「Enjoy アカウンティング!」というフレーズにも共感を覚えました。 顧客価値の意識と財務三表の理解 自分にとっての「顧客」と「提供価値」を常に意識し、アカウンティングの基礎スキルを用いて財務三表の読み解き方を学び、それを通じて企業の状況を把握することの重要性を学びました。これにより、自社の中期経営計画において、2024年度の実績をアカウンティングの視点で分析し、達成に向けた課題を明確にし、その対策を実行できるようになる目標を立てました。 次年度の見通しと予算解釈 また、次年度の見通しと予算をアカウンティングスキルで解釈し、計画の実現性が低い部分について再考する力を養うことを目指しています。毎月の業績報告会で示される自社の財務三表を深く読み解き、理解し、現状を分析する力を高め、棚卸資産の削減という現時点での課題に対して、得た知識とスキルで貢献したいと考えています。

クリティカルシンキング入門

イシュー設定でプロジェクトが大成功した理由

イシュー設定がもたらす影響とは? イシューの設定の重要性を理解しました。イシューの設定によって問題解決方法が変わることを学びました。特に、「問いから始める」「問いを残す」ことで、本質的な課題を立案できるという点が印象に残りました。問いを立てるにも、まずはしっかりとした分析が必要だということも認識しました。 問いで課題解決をどう実現? 新技術の開発において、問いを立てることでより明確な課題解決が実現することが分かりました。問いから始め、問いを残し、問いを共有することでプロジェクトを円滑に進められることが分かりました。また、マーケティングを実施する際に、常にイシューを立てることで目的を明確にすることの重要性を再確認しました。 新技術開発のイシューの立て方 新技術を開発する際には、以下の行動をとり、イシューを立てていくことが大切です。まず、マーケティングの実施により分析を行います。次に、問いから始め、問いを残し、問いを共有します。そして、よりよいイシューを立てて進めるようにします。 資料準備でプロジェクトを支える さらに、プロジェクトでは、それが分かるような資料の準備を実施することも重要です。

データ・アナリティクス入門

論理と実践で描く解決ストーリー

数値に隠れた真実は? 本単科で学んだ内容を振り返り、まず、データ分析は単なる数値の羅列ではなく、比較対象を明確にした上で、数値に裏付けられた論理的な問題解決の道筋を描くことが大切であると再認識しました。 問題解決の流れは? また、問題解決にあたっては、思いつきの分析ではなく、問題解決の4ステップを明確にし、解決までのストーリーをしっかりと立てて実行する必要性を学びました。健康経営推進でのKGIやKPIの設定、戦略の見直し、効果的な施策の検討、さらには働きやすさや働きがいの醸成に向けた取り組みとして、男性の育休取得率と女性活躍の相関関係の検証、介護と仕事の両立支援に関する現状把握と課題の抽出、効果検証といった事例を通して、その具体的なアプローチ方法が示されました。 効果的なスキル向上は? 加えて、Excelを用いた関数活用やグラフ作成のスキル向上、可視化資料を活かした説得力のあるプレゼンテーションの訓練が、実践的な分析や提案活動に直結する点も印象的でした。自分が出した解決案を俯瞰的に確認し、他者の意見を取り入れてブラッシュアップすることで、より実効性のある提案が実現できると感じました。

戦略思考入門

不可能を可能に変える戦略

戦略思考はどう磨く? 今回の学びでは、ゴールの明確化ややるべきことの選択、そして最速最短でゴールに到達するための戦略的思考について改めて考える機会となりました。これまで、限られたリソースの中で実現可能性を重視しながらゴールを設定していた自分に気づかされ、できないことをどうすれば可能に変えられるのか、深く掘り下げることを怠っていた点を痛感しました。現状分析からゴールを定めること自体は問題ではありませんが、視野が狭く、将来にわたる思考が十分に行われていなかったと感じています。 拡大課題はどう進める? 担当している課の拡大という大きなテーマに取り組む中で、できることだけを前提としたゴール設定を見直す必要があると考えました。今後は、より広い視野で適切なゴールを定めるために、できない理由を時間的余裕やコスト面など様々な視点から検証し、具体的な行動につなげることが重要だと思います。 独自性はどう築く? また、自分ならではの独自性の構築についても興味を持ちました。他の受講生がいかにして独自性を見出し、育んでいるのか、そのプロセスを知ることで、自分自身の課題解決や目標達成に役立てたいと考えています。

デザイン思考入門

小さな実験、大きな学び

シンプルな検証方法は? テストを行う際は、コストや実現性に関するハードルに注目し、まずコアとなる機能に絞ったシンプルなサービスやプロダクトを試す方法が有効です。試した結果が芳しくなかった場合でも、顧客の視点に立って、何が良かったのか、何が課題だったのかをしっかりと振り返り、それを知見として共有しながら、何度も改善していくことが大切です。 基本姿勢は整っていますか? フィジビリティスタディを重ねる中で、テストに対する基本的なスタンスが自分に不足していたと感じています。まずは、仮説としてのコア価値を定義し、確認したい観点にあったテスト形式を作成することが重要です。加えて、何度も振り返って改善を重ねることで、サービス全体の向上を図っていきたいと考えています。 離脱防止の秘訣は? また、総合演習でも触れたように、顧客の離脱防止のために有効な打ち手を数多くテストしていく必要があります。そのためには、まず課題定義をしっかりと行い、振り返りの基盤となる先を作ることが前提となります。さらに、明らかにしたいポイントに応じてテスト方法を工夫することで、より具体的な改善策を見出していきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

もう一人の自分に出会う瞬間

自分の思考をどう? クリティカルシンキングを学ぶとは、自分の思考をチェックする「もう一人の自分」を育てることです。直感や経験則に頼った偏った思考ではなく、客観的に物事を捉えるために、頭の使い方そのものを学ぶ必要があります。 問いを立てるには? この手法は、「問い」を立て、その問いに対して自分の主張と根拠を整理しながら答えを導くプロセスです。特にお客様からの要望に対しては、課題の本質を正確に捉えるためにクリティカルシンキングが欠かせません。適切な問いを設定し、明確な主張と理由を持ってアプローチすることで、より最適な提案が可能となります。 チームでどう共有? また、チームでこのアプローチを共有し、共通の「問い」を持つことにより、全体の方向性が一致し、効率的なチームビルディングが実現できます。一人一人が直感的に安易な答えを出すのではなく、まずは問いを立て、ピラミッドストラクチャーを活用して論理的に組み立てることが重要です。 本当に正しいの? さらに、その立てた問いが本当に正しいのかを常に自問自答する癖をつけ、必ずアウトプットとして形にし、チーム内で共有することが求められます。

クリティカルシンキング入門

会議を変える!具体的課題への挑戦

グラフの理解は難しい? 「何をすべきか考える」のゲイルでは、グラフが示す内容は理解できたものの、回答例と比べると自分の課題解決力の向上が必要だと実感しました。 会議の進行は大丈夫? また、issue特定において「一貫してissueを抑え続けることが大事」との指摘がありましたが、実際に参加する会議では、論点がずれて別のissueが議論され、結果として会議時間が延長される場面が見受けられます。今後は、発表者やファシリテーターとしてこの点に一層注意し、会議の効率化を図っていきたいと考えています。 近未来の問いは? さらに、遠い将来の問いではなく、近い未来に実現可能な具体的な問いを立てることが、業務だけでなく自分の思考整理にも役立つと学びました。同時に、自分で設定した課題を他者と共有し、同じ目線で課題解決に取り組む重要性も再認識しました。 目標設定はどう? 例えば、自分の業界や部門の課題を明確に問い、組織内で共有して同じゴールを目指す業務遂行や、業務プロセス上のissueとその解決策を、事例を収集しながら具体的な期限と共に関連部門に共有する方法を実践していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

問いを極める!課題解決の一歩

問題点は正しく見えてる? 課題解決を考える際は、まず問題点が何かを洗い出し、さらにその問題点が本当に正しいのか見つめ直すことが大切であると感じました。また、定めた問題点を皆で確認しながら議論を進めることで、的確な議論が実現できると学びました。 会議の議題は整理済? 会議では、始める前にイシューを明確にすることで、話がぶれることを防げると実感しました。 企画立案の仮説は? 新商品企画を立案する際には、アンケートを実施して回答を集計する前に、課題の仮説を立てやすくするために問題点を整理しておくことが重要だと考えました。回答を集めるだけでなく、課題の検証としてアンケートを活用することで、現状の課題や商品の課題を整理しながら進めると、途中でコンセプトがぶれにくくなることを学びました。 問いは効果的? 普段から「問い」に意識を向け、直感で問題を捉えるのではなく、問題点が本当に正しいのかいろいろな方向から考えることが求められます。捉えた問題点を相手に的確に伝えるために、話を整理して伝えることや、課題を共有しながら確認して進める姿勢が、より効果的な議論や企画につながると感じました。

データ・アナリティクス入門

思考の質を高めるMECEとMICE活用法

MECEの考え方とは? MECEの考え方は、切り口を重複させずに漏れなく設定することが重要です。どのような切り口が最適かを判断するためには、高い感度が求められます。これに関しては、分析の経験を積むことや、多方面からの意見を聞くことも必要と感じています。 ロジックツリーの活用法 ロジックツリーについては、論理的思考を活用することで、適切な判断ができるようになります。 MICEの活用には何が必要? MICEの考え方は、実務に役立ちそうで、特に顧客分析など日常的な業務での活用チャンスが多いです。「重複なく漏れなく」を実現することはその通りと感じつつも、切り口の設定によって重複を避けることが難しい場合もあり、その点をどのように克服するかが課題だと考えています。 BI分析へのMICEの導入 業務で作成しているBI分析において、MICEの軸を取り入れることにしました。切り口については様々な角度から実施し、どの分析が効果的であるかを検討します。また、ロジックツリーについては、既にパイプライン分析で似たことを行っていますが、改めてロジックツリーを用いた分析も進めてみようと思います。

データ・アナリティクス入門

代表値が語る!新たな比較のヒント

グラフだけで十分? これまで、単にグラフを用いて数値を視覚的に比較する方法に頼っていました。しかし、代表値に着目した比較はほとんど行っておらず、今回、加重平均、幾何平均、中央値、標準偏差といった比較に有用な数値があることを学びました。 業務への活用は? この学びを自分の業務にどう活かすかが、今後の課題だと感じています。手元にある数字の代表値を用いることで、どのような比較ができるのかを明確にすることが、新たな発見につながるデータ分析のカギになると考えています。 他地域比較は? 特に、前年や他地域との比較において、データを代表値に置き換えて検証することで、新たな示唆が得られるかもしれません。現状、扱っているデータはシンプルですが、代表値を取り入れることで比較分析がより効率的になる可能性を感じました。 数値分析を実践? まずは、現時点でのデータの代表値を算出することから始め、加重平均、幾何平均、中央値、標準偏差を用いた分析にチャレンジしてみたいと思います。これによって、短時間で効果的な比較が実現できるか、または新たな発見があるのかを検証していきたいです。

「課題 × 実現」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right