リーダーシップ・キャリアビジョン入門

実践が未来を拓く瞬間

現場での実践は苦手? 実践すること、この言葉に尽きます。理論や理屈を理解するのは得意ですが、現場でコツコツと継続することや、そこから新たな知見を得ることは苦手でした。この傾向に気づけたことは、今回のコースで得た大きな収穫の一つです。 計画と共有は合っていますか? エンパワメント、計画立案、振り返り、フィードバックについて学んだことを、そのまま実践してみようと決意しました。面談の進め方を事前に整理し、流れを確認することで、選手との面談に臨む準備を整えました。また、このフレームワークをチーム内で共有し、組織全体の財産として活用できるよう努める予定です。 学びをどう活かす? 6週間にわたり貴重な学びの機会をいただき、心より感謝しております。グループワークなどで伺ったお話は、ビジネスの現場での経験が乏しい私にとって新鮮で大きな刺激となりました。皆さんからのヒントや知見を力に、日本スポーツにおける育成の在り方をさらに進化させていきたいと考えています。

アカウンティング入門

BS/PLで解く!自社資金の見直し術

B/SとP/Lの関連性は? B/Sを読み解くことで、P/Lとの関連性や資産の使い道、必要な資金調達について理解が深まりました。特に、業種によってB/Sの内訳が大きく異なる点を学びました。これにより、各企業の状況に応じた資金の活用方法や調達方法について理解を深めることができました。 どのように資金を活用する? 自分の会社における資金の使い道や集め方を、B/SとP/Lの関連性を意識しながらしっかりと理解したいと思います。その上で、事業のお金の使い道にどのような問題があるのかを考えてみたいです。特に、過去の経年変化や他社との比較を通じて、自社の強みや弱みを知る手がかりにしたいです。 経年変化の確認方法は? まずは、過去3年程度の自社のB/SとP/Lの経年変化を確認してみます。傾向がつかめなければ、さらに遡って数字の変化点や傾向を探ります。そして、現時点での自社の経営戦略と照らし合わせながら、自分の業務の立ち位置を再確認したいと考えています。

データ・アナリティクス入門

核心に迫る、学びの一歩

問題の核心は何? 何が問題なのか、つまりWHATを特定することが最も重要です。最初にHOWから入る方法は、場合によってはうまくいくこともありますが、運の要素が大きく、適切なアプローチとは言えません。また、MECEの考え方もほどほどに取り入れ、さまざまな切り口を試みるものの、それに固執することで正しいアプローチを逃してしまう可能性があります。 数字はどう分析? 新規の店舗出店における収支計画書(PL)の作成とレビューでは、数字に基づいた具体的なギャップを把握しやすいという利点があります。さらに、他の業務においても、最初にHOWから入ってしまう傾向があるため、まずは問題そのもの、つまりWHATを追求する姿勢が求められます。 方法論の先行は? 以前受講したクリティカルシンキングの講座で、何よりもまず「何が問題か」を意識することの重要性を学びました。しかし実際に研修課題に取り組む際、いまだに「どうすれば」という方法論が先行してしまうのが現状です。

アカウンティング入門

財務諸表で広がる視野と判断力

財務諸表の理解を深める方法は? 業務上、これまで漠然と頭でイメージしていた財務諸表について、今回の学習を通じてそれぞれの数字の意味や表の役割が言語化され、自分の理解を深められると感じました。 ITサービス企画職で活かす知識は? 私は現在、IT系のサービス企画職として、自社サービスの新規開発や維持管理を担当しています。その際、新規設備投資や損益計算、売上計画を立てることがあります。本講座で学ぶアカウンティングの知識を基に、サービスの新規開発や既存の維持・改廃の判断をより適切にできるようになりたいと考えています。 異業種交流から学べることは? まずは、本講座でしっかりと基礎知識を習得したいと思います。PL(損益計算書)などを扱う際には、ここでの学びを意識しつつ、適切な判断ができるよう心がけます。また、現在まで自社や同業界の市場にしか視野がありませんでしたが、他の業界の方々との交流を通じて、多様な視野や考え方も取り入れていきたいと考えています。

マーケティング入門

視点を広げるマーケティング学習の魅力

ミクロとマクロは? 今週は、総まとめとしてライブ授業が行われました。授業を通じて、物事をマーケティング的な視点で捉える際には、個人の考えを反映したミクロな視点と、世の中の動きを反映したマクロ的な視点が必要であることを学びました。この学びを活かして、世の中のトレンドや動きに注目し、流行の背景を考えるといった基本的な行動を継続していきたいと思いました。 仕事にどう反映? 今後、仕事において顧客とのミーティングや社内でのやり取りの中で、積極的にマクロ的な視点を活かした発言ができれば、より高い視座を持って先を見据えた計画で仕事を進められると感じました。 企画力向上の秘訣は? また、今期中には新サービスの提案や企画力を強化するために、業界のトレンドを追い続け、注目のアプリやサービスを分析し、隔週で発表し合う取り組みを進めることになりました。この場でも、これまで学んできたポジショニングなどのフレームワークを活用していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

新しい視点を得るための学びの旅

文章作成の目的は何? 文章を作成する際には、まずその目的を明確にすることが重要です。特に社内での依頼や周知を行う際には、相手が見たいと思うような興味深い見出しを作成し、相手の状況や理解度に応じて内容を調整することが求められます。このように、相手に合わせて文章の硬さや柔らかさを調整し、発信者が誰であるかによって受け手への届き方が変化することを意識する必要があります。 グラフ利用はどうしてる? また、企画提案時や研修実施後の振り返りの際には、グラフを用いることで課題設定の根拠を明確に伝えることができます。グラフは視覚的に具体的な情報を提供しやすく、説得力を高めるツールとして非常に効果的です。 タイトルの工夫はどう? さらに、研修や社内での指示連絡を行う際には、タイトルに相手にとっての具体的な影響を含めることで、内容に対する関心を引き出します。そのためにも、どの情報が必要であるかを整理し、相手にとって有益な内容を明確に示すことが重要です。

クリティカルシンキング入門

退職分析に新たな視点を見出した学び

手法が偏っている? MECEや分析は普段の業務から実施していますが、その手法が偏っていることに気づきました。より幅広な視点からデータ分析を行い、矛盾や重複、不足がないように、手を動かしながら進める必要があると感じています。 新たな分析切り口とは? 具体的には、現在の業務で組織内の退職者分析を行っています。これまでは勤続年数や年齢、入社区分、役職、評価で分析していましたが、この方法では単純なレンジでまとめていました。今後は仮説を立てつつ、データの特徴が掴めるような切り口を工夫したいと思っています。また、AI(CopilotやChatGPT)を活用して、自分では気づかない切り口も探していきたいです。 分析方法の見直しは必要? 退職分析チームとミーティングを行い、これまでのステレオタイプな分析方法を見直すことを提案しました。特に、管理職者へのインタビューを元に仮説を立て、新卒若手かつ高評価者の退職傾向やその時期を特定する努力をしています。

戦略思考入門

多角的視野で挑む戦略の一歩

複数意見で何学んだ? 今週は、営業方針プレゼンに関する3人の意見をもとに、考え方の整理と多角的な視点の重要性を学びました。特に、3C分析、SWOT分析、バリューチェーンといったフレームワークの意義を改めて認識することができました。 3つの要素、何感じた? レクチャーでは、①経営者の視座で考える、②ジレンマを過度に恐れない、③他者の意見をしっかり聞く、という3つの要素が強調されました。個々の経験により同じ課題に対して着目点が異なるため、広い視野を持ちつつ、フレームワークを活用して偏りなく分析し、整合性をもって戦略を考えることの大切さを実感しました。 議論でどう生かす? また、これらの学びは社内会議やタスクチームでの議論にも活かせると感じました。普段から自分の視点に偏る傾向があると痛感しており、今後は経営者や部門のリーダー、チーム全体のビジョンという視点を意識しながら、考えたことをメモにまとめるなどして知識の定着を図りたいと思います.

クリティカルシンキング入門

問いが変える私の学び

どうして問いが大切? 物事を進める際は、まず「問いは何か?」からスタートすることが重要です。人は問いがあると、自然と答えを出したくなります。問いを明確にすることで、余計なことを考えずに論理的思考に専念でき、問題解決に向けた適切なアプローチが可能になります。今まで、相手が求めることを何となく捉えて答えを提示していた方法から、問いと答えをはっきりさせることの重要性を再確認しました。 本当に必要な問い? さらに、お客様や上司からのヒアリングの際には、表面的な要望ではなく、本当に求められている「問い」を明確にすることが大切です。こうした問いをもとに、主張と根拠を整理して提案することで、信頼性のある回答を提供できます。また、実際の現場では、お客様からの問いをノートに記録し、ピラミッドストラクチャーを用いて整理する方法が活用されています。そして、対面で急な質問があった場合にも迅速に対応できるよう、イシューリストを作成するなど、柔軟な対応が求められます。

クリティカルシンキング入門

イシューの見極めで職場の問題解決を進化させる

イシューの判断はどうする? 物事の本質的な問題である「イシュー」を適切に判断することが重要であり、適切に判断しないと対処を誤ってしまうことを学びました。また、常に状況が変化するため、問いを持ち続けることが必要であることも学びました。 問題解決に活かす工夫は? 職場の部下から、社内外で発生した問題やトラブルについて相談を受ける機会が多いため、それに対する具体的な指示やアドバイス、再発防止や改善策を考える際に、今回学んだ「イシュー」の考え方を活用できると思います。 質問で状況をどう把握する? 発生した問題やトラブルの対処について相談を受けた際には、自分自身がその「イシュー」の見極めを誤らないよう、学んだことを思い出しながら考えるようにしたいと思います。また、そのためには、相談を受けた時に現在の状況を正確に理解するための質問も工夫する必要があると感じました。どのような質問をすれば正しい情報を得られるのかを意識するようにしたいと思います。

データ・アナリティクス入門

日常に息づく比較分析の知恵

比較方法はどう選ぶ? 分析を行う際は、比較が重要であると学びました。たとえば、ある要素の効果を検証する場合、その要素がある場合とない場合を比べ、その他の条件をできるだけ一致させることが求められます。 目的は何で大切? また、データを分析する前に、何のために分析するのか目的を明確にすることが大切です。その目的に沿って必要なデータを収集し、目的に合わせて加工や分析を行い、得られた結果を言語化することで、ビジネス上の判断材料として活用できます。 今後どう実践する? 今回の学びが直ちに業務に活かせる場面は少ないかもしれません。しかし、問題解決の基本的な考え方を意識しながら業務に取り組むことで、今後の課題解決に役立てることができると感じています。 継続の秘訣は? さらに、何事も使わなければ忘れてしまうものです。業務にすぐに適用できなくても、日常生活の中で今回学んだ分析手法を実践し続けることで、着実にスキルを磨いていきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

幾何平均で拓く新視点の統計術

平均と標準偏差の意味は? これまで平均値と標準偏差をなんとなく使用していましたが、今回の学びを通じて、それぞれの利用目的や強みが明確になりました。特に、幾何平均については、これまで計算式が難しいという理由からあまり触れてこなかったものの、その特徴を理解できたことで、必要に応じて積極的に活用していきたいと感じています。また、標準偏差についても、グラフで見るイメージだけでなく、具体的な数値として求められることを知り、大変驚きました。 業務に活かす意図は? 業務では、マーケティング部門として販売実績の分析や経営層への成長率報告のデータ分析に役立てることができると実感しています。具体的には、各社の売上高を中央値や標準偏差で分析したり、販売実績の成長率に対して幾何平均を用いるなど、状況に応じた情報提示ができるように活用していきたいと考えています。 幾何平均の応用点は? また、幾何平均が適用できる場面について、さらに意見交換を行いたいと思います。

「学び」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right