クリティカルシンキング入門

問いを見失わないための学びのコツ

イシューを特定する重要性とは? 「イシューを特定する」ことの重要性を改めて学びました。何かを始める時、すぐに考え始めてしまうクセがあるため、そこに偏りがあると再認識しました。そのため、課題に取り組む際はまず問いを立て、それを周囲と共有し、問いを押さえ続けることを毎回意識したいと思います。 学びを定着させる方法は? この講座で学びを定着させるためには、反復トレーニングが重要であることも再確認しました。6週間でどこまで学びを自分のものにできたか不安でしたが、話を聞いて、反復トレーニングを重ねることで学びを自分の業務に落とし込み、何度も実践していくことが重要だと感じました。 問いを共有する実践方法 例えば、会議では毎回その会議で話し合うべき課題(問い)を参加者と共有するようにし、課題解決や業務効率化では、その解決が何のために必要か、最初に問いを設定し、それを見失わないようにします。カウンセリングでは、学生が悩んでいる点や求めているものを意識し、その問いに対する答えに誘導していく話の進め方を心掛けます。パワーポイント作成では、各スライドで伝えたいことを最初に意識してから作成に取り掛かるようにします。 問いを立てることが不可欠? これらの事例に共通して言えるのは、まず問いを立てるということです。思いついたことから始めるのではなく、その取り組む事項の最終的な目的を意識するようにします。そして、それを周囲と共有し、論点がずれそうになったら目的を何度も確認することが大切です。 学んだことを実践に移すには? ライブ授業の中で話があったように、講座での学びを自分のものにするためには一旦仕事のスピードが落ちることを認識し、面倒くさがらずにまずは学びを実践してみることが重要です。そのために、業務に落とし込めそうなことを改めてまとめ、業務中に目につくところにメモを置いておくようにします。

リーダーシップ・キャリアビジョン入門

自分の軸と価値観で導く信頼の道

リーダー像の変化は? WEEK1の時と比べ、今のリーダー像は本質的には大きく変わっていません。しかし、さらに大切にしていきたいと感じたのは、「自分の軸」と「自分の価値観」です。リーダーが自身のキャリアへの考えや熱意、価値観をぶらさず示すことは、メンバーが迷わず信頼を寄せる基盤になると考えています。 実践の難しさは? ライブ授業のロープレでは、学んだことを即実践する難しさを実感しました。そのため、学びの振り返りと実践の両面をバランス良く行う必要性を強く感じています。 軸や価値観はどう変化? また、WEEK1~6のグループワークを通して、徐々に「自分の軸」や「自分の価値観」が固まってきたと感じています。ただし、その固まったものをすぐに他人に展開し、「軸を持とう」と強く促すと、むしろ戸惑いを生む可能性があるため、「何を大切にしたいのか」や「それについてどう考えるのか」といった問いを投げかけ、内省の機会を設けることが大切だと思います。 1on1で意見はどう? 【GAil】設問5に類似した取り組みとして、まずはチームメンバーとの1on1を定期的に実施し、振り返りの場を設けます。こちらから一方的に発信するのではなく、質問を通して相手の意見を引き出すよう努めます。さらに、オンラインだけでなく対面での雑談なども意識し、人との関わりを大切にします。 多角的視点はどう広がる? また、自分が顧客、管理職、経営者といった立場に立った場合の視点を養うため、医療・製薬関連施策をはじめとする業界情報を収集し、同業者と意見交換を行ったり、上位者からフィードバックを求めたりする計画です。定期的にキャリアや自分に求められる役割、そこに存在するギャップを見直し、業績評価前だけでなく月次での確認も進めていきます。さらに、クリティカル・シンキングのコース受講を予定し、自身のスキル向上にも努めます。

アカウンティング入門

ビジネスモデル理解から財務分析までの学び

ビジネスモデルと数値の関係は? ライブ授業を通じて、「ビジネスモデルをとらえてから数値を読む」ことの重要性を理解しました。特に、具体的な事例を挙げられた際にはイメージしやすく、しっかりと理解できました。この考え方は、自分が現在理解している業界や業種以外のものを読み解く場合にも有効であり、情報を得るところから始めることが重要だと感じました。 学習プランの再構築は必要? 学習プランについては、予想通りに進めることができませんでした。再度プランを立て直し、生活スタイルに溶け込ませるような計画を作ることが必要だと実感しています。習慣化の難しさを改めて感じました。 財務諸表を判断基準にする意義 部品調達先選定や取引継続可否を判断する場面において、一つの判断基準としてP/L(損益計算書)やB/S(貸借対照表)の結果を取り入れることが有効だと考えました。取引先の状態を把握し(倒産リスクなど)、その情報を関係者と共有することで、次のアクションを迅速に起動できるようにしていきたいと思います。また、自社のP/LやB/Sの読み解きも続けていきたいと考えています。 B/S理解をどう深める? まずは、B/Sの理解度を整理することに努めます。その後、他社のB/Sを読み解き、自分なりの答えをまとめることで理解度を深めるつもりです。財務経理部門の方にも協力をお願いし、理解度をチェックする予定です(P/Lの時と同様に)。次に、取引先のP/Lや B/Sを読み解き、理解の定着を図ります。 学んだ知識をどう活用する? さらに、今回学んだことを共有することも考えています。人へ説明することで新たな疑問点が浮かび、それを解決することで理解力が向上すると期待しています。最後に、実務に取り込むための検討を行います。定期的に触れていかないと忘れてしまうため、実務の中で反映していくことが重要だと思っています。

データ・アナリティクス入門

データで説得力を増す!MBA流の学び

講座内容の印象は? ライブ授業のアーカイブを拝見しました。今回の講座は、ビジネスパーソンが陥りがちな視点を見直し、MBA生が効果的にデータ分析を行えるよう構成されていると感じました。他のEMBA生が適切なデータ加工を行い、ケースの課題について効果的な表を作成して発表しているのに対し、私は数値をそのまま載せ、力量の差を感じることが多く、本講座の内容は非常に参考になりました。今後、レポート作成を行う際には、本講座の内容を何度も振り返り参考にしようと思います。 定量分析の意義は? パソコンを購入する時、私は「価格」と「スペック」を重視しますが、実際にはその場の感覚で購入することが多く、定性的だと感じました。ライブ授業を通じて、定量的な仕分けと表のまとめの大切さ、スモールデータを基に仮説を立て、あるべき姿を検討することが重要であると学びました。 実践の効果は? 社内の会議や発表の場でも、本講座で学んだ仮説やあるべき姿を考えた効果的な資料作成を実践していきます。この実践により、受け手の印象が大きく変わり、営業やメーカーの社内会議でも限られたリソースの中で短期間に成果を上げることに繋がると思います。ビジネスの場では、勘や直観といった定性的な判断に偏りがちですが、一工夫して定量的にデータをまとめることで、社内で数値に基づいた効果的な判断ができるようになると感じました。 一歩踏み出すのは? 普段行っている新NISAの株式投資判断や競馬の予測など、小さなことから始めていきたいです。例えば、サステナビリティに力を入れている会社を投資の目標にして、2050年のカーボンニュートラルに向けた資金の投入度をエクセルで分析し、効果的なグラフ作成に活かせると思います。また、ビジネスの場の資料作成では、小川先生の理論を基に、受け手が効果的な判断を行えるよう努めたいと思います。

戦略思考入門

有限資源が生む無限の可能性

どんな学びがあった? week1からweek5までの学びを振り返り、有限な資源を効果的に活用するためには、まず情報を収集・整理し、自分の判断軸に基づいて本質を見極めた上で優先順位をつけることが有効だと理解しました。今回の学びは、仕事以外にも応用できる点が特に印象に残りました。これまで分けて考えていた部分が、ライブ授業を通してプライベートの目標や趣味にも活かせることに気づき、限られた時間内で計画を立て、実行に落とし込めると感じました。 情報整理はうまくいっている? 日頃から情報収集や整理を行う際には、有限なリソースを意識し、時間をかけすぎないようアンテナを張っておくことが大切です。また、専門の取引先に情報提供を依頼するなど、工数管理を徹底する姿勢も必要だと考えています。 新制度の判断はどうする? 自社では捨てる・辞めるという行為について比較的寛容な面があるため、新しい制度を導入する際には試験導入を行い、実際に期待する効果が得られるかどうかを慎重に判断することが望まれます。判断軸としては、会社の方向性をしっかり把握し、経験則に頼りすぎないことが重要です。不明な点があれば相手と対話し、真意を確認するように努めたいと思います。 ニュースや情報はどう活かす? また、日常的にニュースや他社情報にアンテナを張るとともに、他社の財務諸表の分析を行うことで、内容によっては定点観測し派生する影響も把握できると感じました。さらに、専門知識を持つ取引先との接点を日頃から持つことも、情報の更新に役立つと考えています。 チームの連携はどう取る? 実行後には、捨てる・辞めるという判断もあらかじめ決めておくことで、スピード感を持って取り組むことができると実感しました。さらに、業務開始時にチームメンバーと判断軸を共有し、認識を統一することが円滑な業務遂行に繋がると感じています。

マーケティング入門

実践で見つけた未来へのヒント

授業の成果は何? 今回のライブ授業を通じ、6週間にわたって学んだことを実践する中で、自分自身のありたい姿が明確になりました。また、講義では特に印象に残る内容がいくつかありました。 なぜ顧客視点が大切? まず、顧客視点に基づく発想についてです。具体的な人物や利用シーンを想像することで、仮説が立てやすくなるという点を学びました。一方で、政治、経済、社会、テクノロジーなど、マクロな視点から世の中の動向を考えることも、仮説構築に大いに役立つと感じました。 講義の印象はどう? また、講義中に取り上げられた以下のポイントも印象に残りました。 ・技術や商品に自信がある企業ほど、自己の立場に固執しがちであること。 ・成長実感を大切にする必要があること。 ・顧客に魅力を感じてもらうための工夫が重要であること。 ・マーケティングプランを共有することで、周囲を巻き込みやすくなること。 ・どこに行くかという議論はしやすいが、辞めるという議論は反対を受けやすく、フレームワークを用いることで説得力が増すこと。 内外の課題は何? 自社や部署のステークホルダーを顧客として捉え、そのペインポイントを追及する姿勢が求められています。同時に、マクロな視点で市場環境や世の中の動きを把握することも不可欠です。今回の授業で得た思考法やフレームワークを実践・活用することで、定着を図りたいと考えています。 専門性はどう磨く? 特に「顧客志向」や「ペインポイント」といった考え方は、私の業務に直結するため、常に意識して物事を見る姿勢を大切にしたいと思います。また、基礎となる考え方やフレームワークを活かすためには、コアコンピタンスを確立し、高度な専門性を磨くことが必要だと実感しました。今後は、資格取得や継続的な学習に努め、自身の武器となる知識・スキルを養っていきます。

戦略思考入門

戦略的思考で自分を変える学びの旅

戦略的思考とは何か? 戦略的思考について、私はゴールに最短で到達するための判断軸を養う力だと考えていましたが、ライブ授業で様々な考えを聞くことで、深掘りが不足していることを痛感し、学ぶ目的によって答えが変わることを知りました。 4つの視点でアドバイス 演習の中で、特に何をすべきか整理できていない相手に対して、目的、資源、リターン、競合という視点からアドバイスをする話がありました。このように切り口を変えることで相手に新たな気づきを与えることができ、これが具体的な4つの視点として役立つことを学びました。 自分の学びをどう活かす? また、学んだ内容を自分のものにするとは、単なる暗記ではなく、自分が何をできるか、何ができないかを振り返り、それを自分の言葉で説明できる状態にすることだと理解しました。 思考の停滞をどう打破する? 今まで、自分は思考が止まり、本質を理解できていないことが多かったと感じています。例えば、上司から指示された仕事で進捗が滞った時、上司の発言やその背景を再考し、ゴールを明確にすることで、より良い進め方を見つけたことがあります。今回のライブ授業を受け、自らの仕事の進め方を振り返る中で、相手の真意を探れなかった場面があったことを反省しています。そして、相手の考えや思いを確認することで、ゴールに近づく複数の方法があることを改めて理解しました。 アウトプットを重視する理由は? これからはアウトプットを重視していこうと考えています。今回の受講ではアウトプットの機会が多く、他の方々のアウトプットから考え方や言語化の方法など、参考にしたい部分を自分に取り入れるよう心掛けていきます。仕事では全社員が閲覧できるグループウェアに日報を載せていますので、毎日の仕事の結果だけでなく、学んだ内容も積極的にアウトプットしていくようにします。

データ・アナリティクス入門

データ分析の要点と活用法を深堀りするコツ

Week6での気付きは? Week1から学んでいたことが、ようやくWeek6で腑に落ちた感じがしました。 仮説思考の重要性とは? ライブ事業では、ストーリーを立てて分析する方法を具体的に学びながら復習することができました。 よい分析のためには「仮説思考」が重要です。まず目的を明確にし、問いに対する仮説を立てます(例:打率ではなく失塁率が高い選手が原因ではないか)。次にデータを収集し、その仮説をデータで検証します。仮説がデータにより証明されなければ、新たな仮説を立て直します。 データ収集はどう進める? データ収集の手段としては、検索エンジンや公開データ、アンケートやABテストなどがあります。 分析を進める際の5つの視点として、以下の点が重要です: - インパクト:影響度の大きさ - ギャップ:何がどのように違うのか - トレンド:時間的な変化の傾向 - ばらつき:分布に隔たりがあるか - パターン:法則性があるか WEBマーケティング分析のポイント グラフ化のステップとしては、まず仮説やメッセージを明確にし、比較対象を決めて、適切なグラフを選びます。 WEBマーケティングの売上に繋がりやすい顧客の分析には、以下の点を考慮していきます: - 企業規模や購入製品群(リピート購入か、多種製品群を購入しているかなど) - 地域による差異 - 製品の月別の差異 - 顧客情報の獲得経路の有効性 これらをMECEに分解し、先入観を避けつつ仮説検証を進めます。 来月以降、少し余裕ができるので、上記の分析を進め、WEBサイトの改善を図ります。ロジックツリーの活用で細かく分解しつつも、Week6の講義にあったとおり、目的に必要な分析範囲を見極めたいと思います。また、メンバーに説得力のあるプロセスを踏み、説明することも重視したいと思います。

マーケティング入門

マーケティング学習で得た新しい視点

ライブ授業で得た気づきは? ライブ授業で、マーケティングが自分自身の活動に応用できると知り、大きな気づきを得ました。また、講師の先生が未来のキャリアを考えて学び直しをしている話に大変刺激を受けました。 学びの定着方法を考える 今週、これまでの学習を総復習してみました。学んだ内容を振り返りながら定着させることの重要性を再認識しました。講座を通じて、ヒットしている商品の裏側にあるマーケティング戦略を解き明かす過程を楽しみました。6週間にわたり、多くの事例について動画で考察してきたため、日常的にマーケティング戦略を考える習慣がつきました。楽しみながら考察する習慣を今後も継続していきたいと思います。 マーケティングの実務活用法 これまで、きちんとマーケティングを学ばずに営業として企業向けサービスを売る業務を行ってきました。購入者と使用者が異なるため、どこをターゲットにするべきか迷うことがありましたが、社員のニーズやペインポイントが解消されることが企業にとってもメリットになると理解しました。また、サービスを享受した社員の体験を企業に還元することが営業活動において重要だと考えました。マーケティングは仕事や自分自身においても多くの場面で活用できるので、積極的に取り入れていきたいです。 長期的な視点で考えるべき課題 これまでも、サービスを享受した社員のアンケート結果を契約した企業に伝える試みを行ってきましたが、顧客企業が毎年同じアンケートに飽きてしまうことは考慮していませんでした。今後はアンケートの内容を見直していく予定です。 数字を活かした自己成長は? 現在は営業に従事していますが、元々は生産管理を長く行っており、数字を扱うのが好きです。そのため、会計にも興味があり、経営を理解するために再度会計の勉強を始めたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科で学びが繋がる瞬間

学びをどう振り返るか? これまで学んできたことを振り返ると、それぞれが独立した点として思い出されることが多く、クリティカルシンキング全体がどのように繋がっているかを理解できていないと感じていました。しかし、ライブ授業を通じて振り返りと説明を受けることで、それらの点が線として繋がる感覚を得られ、理解が深まりました。また、知識をスキルとして定着させるためには反復トレーニングが必要であり、その方法についても説明を受けたことで、今後の行動に役立つ学びを得ることができました。 クリティカルシンキングとは? 「ありたい姿」を考える際には、クリティカル・シンキングとは何か、その効用は何かをある程度理解した上で再度考えてみると、クリティカル・シンキングを利用してどのような状態になっていたいのかが明確にイメージできるようになりました。 アウトプットをどう実践する? 学びの中で、知識をスキルとして定着させるためには、他者へのアウトプット、他者からのフィードバック、そして振り返りを繰り返すことが必要であると理解しました。授業でも説明されたように、会社外で多様なバックグラウンドを持つ人たちとディスカッションすることが一番効果的だと感じていますが、その機会を得るのは容易ではないため、普段の仕事の中で、報告や会議の場でアウトプットし、議論やフィードバックを得て、自分の中で振り返りを実践していきたいと思います。 フィードバックで何を改善する? アウトプットを出す際には、「問いを立てた上で、答えを論理的に考える」、「一度結論が出ても、客観的な視点から他の切り口でも考える」を実践していきます。フィードバックについても、積極的に他者から意見をもらうように行動し、その後、自分の中でできたこと、不足していたことを振り返り、次に繋げるという行動をしていきたいです。

クリティカルシンキング入門

イシューを考える力を高める振り返りの極意

イシュー思考の基本を学ぶには? イシューを考える際のポイントについて、ライブ講義やグループディスカッションを通して多くの学びがありました。 まず、イシューを考える際には「考え方が間違っていないか」「十分に考えることができているか」を常に問い続けることが重要であると感じました。思考のクセを認識し、既存の情報やアイデアに安易に飛びつかず、イシューを特定してもそこで満足せずさらに問い続ける姿勢が必要です。 グループディスカッションの効果 ライブ講義でのグループディスカッションを通じて、自分の思考の偏りや視野・視座・視点の狭さを痛感しましたが、それを体系的に学ぶことができました。 コミュニケーションを円滑にするには? 会議やミーティングにおいては、問題や目標、課題を明確にしながら話すことで、コミュニケーションの円滑化や信頼関係の構築に繋がると感じています。 また、クレーム対応では、表面的な事象にとらわれず根本的な問題解決に向けて思考することが重要です。 効果的な提案資料の作成法とは? 提案資料作成時には、主張や概念、根拠を論理立てて階層を下げながら思考することで、説得力のある資料を作成することができると考えています。 これらの学びを実践するために、仕事だけでなくプライベートでもイシューを考えながら相手の話を聞くことを意識しています。仕事や日常生活において不測の事態や問題が発生した際には、イシューを考え根本原因を突き止める習慣を身につけています。上司や顧客への提案や資料作成時には、イシューの特定と論理構造の階層を下げながら根拠となる事象を考え抜くことが重要です。 ミーティングでのイシュー活用法 さらに、定期的なミーティングや会議の場を利用して、イシューを考える習慣をつけることが効果的であると実感しています。

データ・アナリティクス入門

仮説で広がる学びのストーリー

仮説実践の難しさは? ライブ授業では、複数の仮説を立てるという基本的な部分が十分に実践できなかった点が痛恨でした。一つの仮説に固執せず、他の可能性も探る姿勢が足りなかったと感じています。また、MECEの視点で仮説を整理することも十分にできていなかったため、異なる切り口からの検証が不十分でした。 どう多角的に考えた? 仮説を立てる際には、まず複数の仮説を提示し、その中から最適なものを選び抜くことが大切です。一つの見方に偏らず、様々な要因を網羅することで仮説同士の整合性と広がりを持たせることが求められます。例えば、仮説の検討時には「ヒト」「モノ」「カネ」などの多角的な視点を意識することで、より具体的かつ網羅的なアプローチが可能になると感じています。 整理と評価はどう? 全体としては、仮説を立てるポイントが明確に整理されており、その点は非常に評価できると感じています。今後は、具体例を積極的に取り入れながら、仮説の網羅性や検証方法をさらに深めると、理解もより一層深まるでしょう。 検証法をどう考える? また、仮説を立てた後にその妥当性をどのように検証するかも重要なテーマです。MECEを実践した具体例について自分の言葉で説明できるようになると、思考の質はさらに向上します。日常の小さな問題にも仮説を導入して検証することで、実務における分析力や判断力の強化に繋がります。 チーム成果はどう見る? さらに、データ分析チームのマネージャーとして、自分自身で分析計画を立てるとともに、チームメンバーへの具体的なアドバイスや指摘ができる状態を目指すことが求められます。今回学んだ仮説思考を活用し、チーム成果を資料やグラフでわかりやすく可視化する取り組みは、今後のマネジメント業務においても大いに役立つと感じています。

「学び × ライブ」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right