マーケティング入門

広がる視野と本音の引き出し術

コロナの影響は? コロナ期間の事例から、視野を広げることの大切さを改めて感じました。ある企業が迅速に開発力を発揮した事例を通して、自社の強みや、エンドユーザーの潜在的なニーズに気づく機会があることを実感しました。 ヒアリングでのコツは? また、雑談などでリラックスしたムードを作りながらヒアリングを行うと、相手の本音を引き出しやすくなるという点も印象的でした。 ペインとゲインの違いは? さらに、ヒアリングにおいてはペインポイントとゲインポイントを階層で意識して分けることで、解像度の高い情報が得られ、より具体的な課題把握につながると感じました。 価格以外に注目? 加えて、競争入札の提案においては、どうしても価格が重視されがちですが、エンドユーザーや販売法人それぞれが抱える困りごと、いわゆるペインポイントを見つけ出し、明確に言語化することが重要だと考えます。日々の業務では、常にペインポイントを意識し、提案内容にそれが反映されているか立ち返りながら進めることが大切だと感じました。 探り方に秘密は? 最後に、ペインポイントの探り方について、具体的なコツや経験を共有いただけるとさらに学びが深まると考えています。

デザイン思考入門

共感で広がるデザイン学び

講義の本質とは? 今回の講義を通じて、観察を通して顧客を理解し、効果的な表現方法を見出すというデザイン思考の本質を改めて振り返る機会となりました。デザイン思考の成功には共感の連鎖の構築が重要であると感じ、今後その手法をさらに学んでいきたいと思います。また、一緒に学べる仲間がいることも大変心強く感じました。 教育現場にどう活かす? 私自身は、デザイン思考を教育現場に取り入れ、授業として形にできればと考えています。顧客に寄り添う姿勢が商品開発だけでなく、日常的な対人関係や観察にも波及し、そこからの心遣いにつながると確信しています。今回、最初の講義に触れることで、学生にとっても分かりやすく、人生に活かせる可能性を感じることができました。 実践はどう進める? また、デザイン思考の講義を構築する上で、まずはその本質をどれだけ分かりやすく説明できるか、そして共感をどのように生み出すかが最も重要だと今は考えています。そのため、観察の方法論やそこからのインサイトの抽出プロセスを、単なる知識の習得ではなく実際の作業を通じて学ぶ内容として提供していく予定です。今後は、具体的な方法論についても検討を進めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

イシュー思考で見える未来

イシューの意義は何? イシューから始める重要性を学びました。ビジネスのあらゆるシーンで、まず問いを立て、問いを残し、共有するという3つのステップを実践していきたいと感じました。会議や相談、報告の場面では、何がイシューなのかを明確にしながら議論を進めることを心がけたいです。 上司との報告はどうする? 上司への報告や相談の際、また部下からの声にも意識的にこの視点を取り入れていきます。事業の未来像を描くときや市場環境を踏まえた打ち手を考える際、まずはイシューを特定することが基本であると認識しています。顧客課題の解決においても、打ち手の提案を受けたときには「そもそも解決したいイシューは何か?」と問い直す勇気を持つことが必要だと感じました。 業務の進め方はどうすべき? 日々の業務においては、朝の計画段階でその日に直面するイシューを具体的に描き、どの段階まで分解し答えにたどり着くかを明確にしてから取り組むつもりです。また、業務終了後の振り返りでは、定量的に自分や周囲の仕事の状況を把握し、イシュードリブンなアプローチを徹底して活かしていきたいと思います。特に、自己内省の際にこの考え方を利用し、より実践的な業務遂行を目指します。

マーケティング入門

自分のキャリアと事業戦略を考え直すきっかけ

マーケティング用語をどう理解した? マーケティングの用語は受講前から知っていたが、実際の事例を通じてより深く理解することができた。特に、売れている商品がマーケティング戦略に基づいて考えられている点に感銘を受けた。身近な商品からも多くの学びがあると感じた。 キャリア戦略にどう活かす? 自分のキャリアパスはまだ明確ではないが、今回学んだ内容を活かしてキャリア戦略を考えてみたいと思う。今回の講義を通じて、現行の事業のマーケティング戦略を再検討するきっかけが得られた。顧客のペインポイントがあいまいで、本音を聞き出すことが十分にできていないため、顧客視点に立って再度見直すことが必要だと感じた。このまま進んでも事業として成り立たないと考えられ、最初の計画が非常に重要であると改めて認識した。 継続学習の方法は? 学んだ知識を忘れないよう、継続的な学習が必要だ。動画を視聴したり、書籍を読むことで知識を維持していきたい。また、日常の仕事でマーケティングのフレームワークや戦略を意識的に活用するよう努める。新事業部門では事業推進や探索、マーケティングなど専門分野が分かれているため、マーケティング部門への異動も選択肢として考えてみたい。

データ・アナリティクス入門

問いの立て方で学びを深めた講義

比較の基本を理解するには? 分析の基本は、比較です。また、その比較対象を適切に選ぶこと(Apple to Apple)が重要です。本講義とは直接関係ありませんが、ライブ授業と動画学習では問いの立て方が全く異なると感じました。特に、自分は具体的な問いの立て方ばかりをしていたため、久しぶりに抽象的な問いをグループワークで考えることが新鮮な学びとなりました。これは非常に良い機会だったと感じています。 日々の分析で意識すべき点 日々さまざまな分析を実施していますが、比較対象を慎重に選ぶことを実践していきます。その実践の中で課題に感じたことを、常に解決していく姿勢を持ち続けます。具体的な場面が浮かばないこともありますが、これも基本的なこととして心に留めておきます。 多様な問いの立て方が必要? Q2の通り、分析は日々実践しています。そして、その中で本講義で学んだことを実践しながら課題に対する行動計画を常に考えます。Q1の通り、今回は「問いの立て方」に気づきがありました。特に、日常的に従業員に対する問いが具体的なものばかりに偏っていたことを反省しています。これを是正し、従業員に多様な学びを提供できるようになりたいと思います。

クリティカルシンキング入門

学びを問いに変える実践の循環

なぜ業務は記憶に残る? 学んだ内容はすぐに忘れてしまう一方で、実際の業務で話したことはしっかり記憶に残ると感じます。この現象から、学びをただ頭に入れているだけで、まだ十分に経験として自分の中に刻み込まれていないという実感を得ました。 仕事で問いはどうする? そこで、まずはWEEK01からの学びを改めて振り返り、今度は自分の仕事に即した問いに変えて実践してみたいと思います。単に用意された問題を解くだけではなく、日常の中で自ら問題を見つけ出し、解くというサイクルを構築する必要があると感じています。 どう論理考察すべき? また、上司、クライアント、仲間、そして自分自身が掲げる目標に対し、日々さまざまな問いが生じています。これらの問いに対しては、イシュー、論点、根拠、ファクトのツリーを意識しながら、論理的に考察するよう努めたいと思います。 書き出し整理の極意は? さらに、思いついたアイディアで終わらせるのではなく、関連する考えをグルーピングして抽象化し、「イシュー(問い)」が本来何であったのかを常に見直すことが大切です。頭の中だけで考えるのではなく、必ず書き出して整理する習慣を心がけるようにしています。

クリティカルシンキング入門

もう一人の自分で考える学び

偏った思考はどう? 「人間は『考えやすいこと』や『考えたいこと』を考えてしまう」という指摘には、とても共感しました。何かを決定する際、無意識のうちに自分に都合の良い、限定的な思考の枠組みに陥り、その結論へ導くストーリーを作ってしまうことに気づかされました。これを反省し、もう一人の冷静で大局的な視点を持つ自分を養いたいと強く感じています。 対策の見直しは? また、問題が発生したときには、適切な対策を考え実行する場面が多々ありますが、急を要する場合には表面的な対症療法で終わってしまう傾向があります。問題の真の原因を探り、本質的な対策を講じる過程で多くの学びが得られると考えています。さらに、チーム内で同じ思考プロセスを共有できれば、非常に強固なチームが作られるのではないかと夢見ています。 本質はどう見極める? 問題発生時には、さまざまな立場から事象を捉え、多面的に原因を探ることが重要です。そして「なぜ?」を繰り返すことで、根本的な原因を明確にしていく。加えて、対策案を立案する際には「例えば?」という具体的な視点と「要するに?」という抽象的な視点を交互に用いながら、偏りのない思考を心掛けるようにしたいと思います。

クリティカルシンキング入門

心に響く学びのリアル声

正しく伝えるには? 伝わる日本語を意識することは、まず主語や述語、句読点を適切に使い、言いたいことが確実に伝わるよう努めることが重要だと感じました。相手に合わせて主張の根拠を調整することで、より説得力のあるコミュニケーションが可能になると思います。 論理を整理するには? また、ピラミッドストラクチャーを活用して事象を整理・可視化する手法は、仮説を深く掘り下げ、なぜを繰り返すことで対策に結びつける点が非常に有益だと実感しました。これにより、論理的で明確な提案ができるようになると考えています。 顧客対応はどうすべき? さらに、医師など特定の顧客にメールを送る際は、文章を分かりやすく構築することが大切です。交渉事の際には、相手のタイプに応じた依頼のアレンジが必要であると同時に、エリアプランの作成においてもピラミッドストラクチャーを活用し、仮説の深掘りと検証のサイクルを意識することが求められます。 思考習慣は何が必要? 以上の学びを踏まえ、ピラミッドストラクチャーの思考法を習得するためには、普段から論理的な構造や流れを意識し、仮説を繰り返し問いながら具体的な対策を導く習慣を身につけることが重要だと感じています。

データ・アナリティクス入門

データ分析の視点で課題解決を探る

データ分析で大切な視点とは? データ分析における比較の重要性を学びました。特に、比較対象をゴールに対して適切に選定することの重要性を実感しました。また、目の前にあるデータだけで判断することの危うさも理解しました。これは生存者バイアスの影響です。存在しないデータを考慮することが大切であり、今目の前にあるデータだけで課題解決になるのか、一度立ち止まって考えることの重要性を感じました。 仕事の中でのデータ活用法 私の仕事は、様々な事業部門からのデータ分析依頼に対応することです。その際、依頼されたデータそのままに100%応えるのではなく、そのデータで本質的な課題が解決されるのか、他の視点から分析する余地がないか、など多方面の視点を持つことが求められます。また、新たなデータ取得も視野に入れ、依頼主とともに問題解決に向けて進めていきます。 視点を広げる提案の予定は? 現在対応中の案件では、特定のデータソースを特定の視点から可視化していますが、これは単なる時短や作業効率改善だけではありません。事業部門の本質的な課題である収益性向上や利益改善に向けて、8月内に依頼元にヒアリングし、別の視点からのデータ活用を提案する予定です。

デザイン思考入門

体験から生まれる驚きと気づき

体験から何を感じた? 実際に体験することで、ユーザーの気持ちに気づく大切さを学びました。調査実施時、直接体験できない場合でも、身近な人々の行動を想像し、その視点から課題やニーズを探ることが重要であると感じています。さらに、可能な範囲でインタビューを実施し、具体的な問題点や求められているものを丁寧に理解するよう心がけています。 体験が生む共感とは? また、実際に体験しなければ気づけない部分が多いことを改めて実感しました。ユーザーが体験している状況を自らも体験することで、共感の場が生まれ、より深くユーザーの視点を理解できると感じています。 商品開発のヒントは? 一例として、キリンの第3のビール『本麒麟』の開発プロセスが紹介されました。まず定量調査で過去の失敗を洗い出し、その結果を踏まえて定性調査を実施することで、ユーザーニーズ(インサイト)を具体的に把握。このプロセスは、社内メンバーを説得する際の根拠となり、商品開発への示唆にもつながると学びました。 体験で共感深まる? さらに、バックパックに関する事例では、ユーザーと同じ体験をすることで得られた気づきが、より深い共感へと結びついたことも印象に残りました。

クリティカルシンキング入門

論理的思考で考えをクリアに整理

意識の偏りはどうして? 思考は意識しないと、自然と偏りが出てしまうことを改めて認識しました。論理的に考えるためには、あらかじめその方法を意識して思考の癖を避けることが重要だと学びました。これにより、論理的かつ客観的に言語化するスキルを身につけることができます。 伝え方はなぜ大切? 自分の意見や考えを人に伝える際には、まず自分の思考を振り返り、論理的で飛躍のない説明を心がけたいと思います。現在、私は本の制作に関わっており、その内容を多くの人にわかりやすく伝えるために、論理的な説明ができるよう努力しています。 他者との対話はどう? さらに、他者とのコミュニケーションを通じて、自分の考えを言語化することが大切だと理解しました。これにより、思考の癖や偏りに気づくことができました。今後も積極的にアイディアをアウトプットし、自分の思考を振り返りながら「思考の筋トレ」を積んでいきたいと思っています。 発信の極意は何? アウトプットの機会を増やすために、人との意見交換やnote、SNSへの投稿、ジャーナリングを活用します。また、自分の思考を可視化し、思考する前や話し始める前にその方法を意識していきたいと考えています。

クリティカルシンキング入門

ナノ単科でイシュー思考をマスターしました!

イシューへの理解が深まった瞬間は? よく目にする「イシュー」に関する理解が深まりました。ただ考えるのではなく、問いから始め、その問いを残し、共有することが重要だと感じました。このフレームを意識するだけでも、思考が大きく変わると実感しました。総合演習もケーススタディ形式で楽しく学べ、フィードバックを通じてさらに勉強になりました。 会議で意識するべきことは何? また、会議などでその場を俯瞰して冷静に参加し、常にイシューを意識することの重要性も学びました。話が本質から外れがちな場面では、会議としての具体的な問いが何か、何を話し合うべきかを明確にすることで、有意義な場にするよう努めたいと思います。データ分析の分野での学びも深まりましたので、これを分析や資料作成に活かしていきたいです。 振り返りから学ぶことは? さらに、振り返りを行う際は、問いが何で、その答えが何であったかを明確にし、反省点を洗い出すようにしています。イシューのフレームから外れてしまった場合、次回どうすればそのずれが生じないかについて対策を立てます。これまでも漠然と行っていたことも、具体的に文言化することで理解が深まり、実践力が向上すると感じました。

「学び × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right