デザイン思考入門

SCAMPERで広がる発想の世界

発想法はどう広がる? 発想すること自体はこれまで好きで、仕事の中でも活用してきましたが、発想法という体系的な方法論が存在することは知りませんでした。今週は、その存在に気づき、新たな知識として楽しく学ぶことができました。 SCAMPERは魅力的? 特にSCAMPER法は、全体としてではなく部分的な着眼点を提供してくれる面白いツールだと感じました。業務だけではなく、日常生活のあらゆる場面でも、このツールを活用してアイデアを生み出すヒントにしたいと思います。 本質はどう見える? 所与の事柄に対して「取り去る」「代用する」「再構築する」といった視点で考えること自体が、物やサービスの本質を見直し、新しい発想に導くエクササイズになると実感しました。 実践はどんな刺激? また、ある教材の事例を通して課題定義から解決に向けた発想法を、さまざまなツールとともに体系的に学ぶことができました。さらにグループワークでは、ほかの受講生から新たな発想の実践方法を学ぶ機会があり、大変刺激を受けることができました。

戦略思考入門

ターゲット明確で差別戦略

顧客ターゲットはどう? 現状を整理することの重要性を学び、差別化を考える上でまず注力すべき顧客ターゲット層を明確にする必要性を再認識しました。ターゲットがはっきりすれば、その次に業界内外の競合他社を見極める視点を持つことが大切だと感じました。 戦略は継続できる? その上で、顧客が何を求めているか、自社の差別化戦略がそのニーズを満たすことができるか、またその戦略が継続的に提供可能か、さらには他社が簡単に模倣できないかを検討する必要があると理解しました。 実務でどう活かす? これらの学びを実務における自社サービスの差別化戦略に活かすべく、今提示されている戦略が本当に最適かどうかを改めて考えるきっかけになりました。顧客ニーズの充足や継続的な提供については一定の成果が感じられますが、他社が容易に真似できないかという点には疑問が残ります。 戦略の再考はどう? そこで、まずは自社の差別化戦略について上長と議論を重ねながら、時代の流れに対応し、競合他社も踏まえた戦略の再考に着手したいと考えています。

マーケティング入門

多角的学びで経営に挑戦

提案はどう説得する? マーケティングプランを加えた提案は、納得感を高めると実感しています。さらに、ファイナンスやアカウンティングなどで全体の状況を網羅することで、意思決定者の立場からの提案が可能になると感じました。 データは十分かな? マーケティングは顧客重視のため、定量化が難しい面があります。そのため、データの収集と分析力を向上させる経験を積む機会を大切にしていきたいと思います。 業務提案はどう見る? 新規業務提案にもこの考えを活かし、将来的な起業も視野に入れた上で、短期と長期の仕組み作りを重視します。大手の事例だけでなく、中小企業の成功例や失敗例にも学ぶために、書籍や動画サービスを通じて継続的に情報を取り入れる習慣を続けていきます。 書籍の読み方は? また、購入した書籍は全て読むのではなく、目次やダイジェストを参考にして本質を見極め、必要な部分を深く読み込むように工夫します。グロービス終了後も、時間を有効に活用して学習を継続し、部署内でのアウトプットの機会を通じて知識の定着を目指します。

マーケティング入門

受講生が語る狙いの秘訣

ターゲット変更で効果は? 商品自体は変更せずにターゲットを変えるだけで、売上に大きな影響があるという点に驚かされました。困難なプロセスを経る必要があることは想像されますが、結局は顧客自身が気づいていない本当のニーズに気づくことが要となると感じました。 新事業の位置づけは? 新規事業企画においては、二つの軸を使ったマッピングにより、サービスの位置づけが明確になることが分かりました。例えば、観光分野では、どの地域のどのような顧客を対象とするか、また彼らに旅行に来てもらうのか、実際に現地に足を運んでもらうのかで、企画の方向性が大きく異なります。私は、地域の魅力を引き出す役割を金融機関が果たし、同じ考えを持つ仲間と協力するモデルを模索したいため、どこで差別化するかをさらに探求したいと思っています。 失敗から学びが? また、成功事例は非常に参考になりましたが、逆にマーケティングの失敗事例にも関心が向きました。失敗後のリカバリー策や撤退の判断についても、事業運営を学ぶ上で重要な要素であると考えています。

データ・アナリティクス入門

再発見!学びの原点と未来

理解の進みはどう? これまで毎週の課題をこなす中で、内容の理解が進んでいると感じていました。しかし、最終講義の際に、一部消化しきれていない点や全体の流れの理解が十分でないことに気付きました。そのため、分析のテクニックに入る前に、基本的な考え方や全体の流れを再確認したいと考えています。 戦略と課題はどう? また、新サービスの展開にあたっては、現状を踏まえた上で、今後の利用促進に向けた提案を実現するための分析が可能であると感じています。一方、社内の購買データの分析については、解決すべき課題が残っているとの相談も受けています。このため、購買データの分析に取り組む前に、目的を明確にし仮説を立て、具体的な取り組みを進めていく必要を認識しています。 具体策はどうする? 具体的には、新サービスについては目的を再確認し、必要なデータの見直しを行います。また、購買データの分析に関しては、事前に解決しなければならない課題に対し、目的の明確化とそのための提案を進めることで、効果的な分析に結び付けたいと考えています。

戦略思考入門

無駄を省く戦略のはじめかた

戦略思考の基本は? 戦略思考とは、適切なゴール設定を行い、そのゴールに向かう最短最速の道筋を設計することだと捉えました。むやみがむしゃらに取り組むのではなく、無駄を省きながら内部と外部の両面から深く広い視点で物事を捉える必要があると感じています。 分析視点は変わる? また、自社の今後の戦略立案において、今回学んだフレームワークを積極的に活用していきたいと考えています。今までの3C分析では市場、他社、自社に焦点を当てていましたが、今回のコースで市場だけでなく顧客や、直接的なサービス競合以外の他社にも目を向けるべきだという学びを得ました。この気づきをもとに、分析を再度見直し、整理していく予定です。 PDCA活用の方法は? 具体的には、分析結果をまとめた資料を上司に提出し、フィードバックを得た上で修正を加え、再度提出するというPDCAサイクルを徹底して回していきたいと考えています。今回の学びは非常に多く、インプットだけでなく、アウトプットを重ねることで着実に理解を深めていきたいと思います。

マーケティング入門

顧客の本音に気づく瞬間

ブランド印象はどう? ネーミングやパッケージが実物と乖離している場合、ネガティブな印象を与える可能性があると感じました。さらに、商品だけでなくサービスにおいても、期待を裏切ることがブランド価値の毀損につながると学びました。また、同じものであっても提供方法や組み合わせ次第で新たな魅力が生まれること、顧客の声を反映したものとそうでないものとで売れ方に違いが出ること、そして真のニーズを捉えたものと顧客の意見をそのまま反映したものでは、本質が異なるということを理解しました。 現場で何を学ぶ? 営業現場では、提案が実現しなかった場合こそ、顧客の真のニーズを再度見極める機会として活かしたいと思います。新規事業の企画においても、顧客ターゲットの設定や、どのようなサービスが受け入れられるかを判断するためには、顧客や関係者との対話を重ねることが不可欠であると実感しました。 魅せ方の秘訣は? また、商品の魅せ方についてアイデアを出す際に、陥りやすいポイントがあれば把握しておきたいと考えています。

戦略思考入門

理論と実践がひとつに響く成長の軌跡

本質はどう捉える? 規模の経済性や習熟効果といった法則が紹介されましたが、実例に当てはめるとそのままでは適用しにくいと感じました。どの法則も必ずしも全ての場面に当てはまるわけではなく、業態や業界によっては逆効果となる場合もあるため、本質を深く理解し、表面的な活用に留まらないよう注意が必要だと思います。 習熟効果はどう働く? 自社の状況では、習熟効果や範囲の経済性が特に関連度の高い要素に感じられました。業務内容上、初期段階は時間がかかるものの、次第に習熟効果が現れ、経験曲線が右肩下がりになると考えられます。また、あるサービスで得た知見が他サービスへ範囲の経済性を通して転用される効果も感じられます。 どう両立させるのが良い? ただし、業務上の習熟効果が向上している一方で、人員も大幅に増加しているため、このバランスが難しい印象を受けます。内部の生産性向上と人員拡大という二つの課題の両立を、まずは自分の担当組織で考察・実行し、その成果を横展開していきたいと考えています。

データ・アナリティクス入門

データ分析で見えた学びの本質とは?

データ分析の目的は何か? これまでの学習を振り返り、データ分析において目的が重要であることを再認識しました。自分がどうありたいのか、そのためになぜデータ分析を学ぶのかをしっかりと言葉にすることが大切だと感じました。振り返りの中で、学習した内容を理解したつもりでも、言葉にできなかったり、理解が定着していないことがあると気付きました。 学んだことを実務にどう活かす? 講座全体を通じて学んだデータ分析のプロセスを、実際のお客さまアンケートや業務指標の分析に活用しています。サービス品質向上のために、問題点や原因を見つけ、それに対してどう対策するのかを具体的に見出していきます。 データ分析の具体的な手順は? まずは9月末までに、上半期の各種データの大きな傾向を洗い出し、仮説構築まで行います。その後、10月に入ったら上半期全体のデータを当てはめ、より詳細な分析を進めます。データのビジュアル化も必要なため、Tableauに新たなダッシュボードを作成します。

マーケティング入門

視点を広げるマーケティング学習の魅力

ミクロとマクロは? 今週は、総まとめとしてライブ授業が行われました。授業を通じて、物事をマーケティング的な視点で捉える際には、個人の考えを反映したミクロな視点と、世の中の動きを反映したマクロ的な視点が必要であることを学びました。この学びを活かして、世の中のトレンドや動きに注目し、流行の背景を考えるといった基本的な行動を継続していきたいと思いました。 仕事にどう反映? 今後、仕事において顧客とのミーティングや社内でのやり取りの中で、積極的にマクロ的な視点を活かした発言ができれば、より高い視座を持って先を見据えた計画で仕事を進められると感じました。 企画力向上の秘訣は? また、今期中には新サービスの提案や企画力を強化するために、業界のトレンドを追い続け、注目のアプリやサービスを分析し、隔週で発表し合う取り組みを進めることになりました。この場でも、これまで学んできたポジショニングなどのフレームワークを活用していきたいと考えています。

アカウンティング入門

財務諸表で広がる視野と判断力

財務諸表の理解を深める方法は? 業務上、これまで漠然と頭でイメージしていた財務諸表について、今回の学習を通じてそれぞれの数字の意味や表の役割が言語化され、自分の理解を深められると感じました。 ITサービス企画職で活かす知識は? 私は現在、IT系のサービス企画職として、自社サービスの新規開発や維持管理を担当しています。その際、新規設備投資や損益計算、売上計画を立てることがあります。本講座で学ぶアカウンティングの知識を基に、サービスの新規開発や既存の維持・改廃の判断をより適切にできるようになりたいと考えています。 異業種交流から学べることは? まずは、本講座でしっかりと基礎知識を習得したいと思います。PL(損益計算書)などを扱う際には、ここでの学びを意識しつつ、適切な判断ができるよう心がけます。また、現在まで自社や同業界の市場にしか視野がありませんでしたが、他の業界の方々との交流を通じて、多様な視野や考え方も取り入れていきたいと考えています。

マーケティング入門

魅力が一目で伝わるコツ

どうして深掘りが必要? 顧客がある程度の満足度に達すると、自分自身でも本来のニーズに気づかなくなり、直接のヒアリングだけでニーズを把握するのは難しくなります。そのため、単なる質問だけでなく、訪問や街頭での行動を観察し、より深くニーズを探ることが重要です。また、商品を売り込む際には、サービス内容や機能がひと目で伝わるような印象的なネーミングが、顧客の興味を引く鍵となります。 上層部へ伝える秘訣は? 一方、提案を受ける側は、自身のニーズを言語化できると知らずにいるケースがあります。投資案件を上層部に提案し、承認を得るためには、その役員がこれまでどのような取り組みを行ってきたか、どの部分に現在力を入れているか、普段の言動など、細かな情報を収集することが必要だと感じました。また、案件を説明する際に長々と話してしまうのではなく、まずはその案件の魅力が直感的に理解できるテーマを最初に提示することで、上層部により効果的に伝える方法を今後試してみたいと思います。

「サービス × 本」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right