マーケティング入門

顧客目線でビジネスを再発見する

マーケティング思考とは? 「マーケティングそのもの」よりも「マーケティング思考」とも言える思考回路について改めて理解しました。具体的には「出発点を顧客目線に置く」ということです。ライブ授業では自己紹介を通じて単なる自己アピールではなく、「相手に魅力を感じてもらえる」という視点の重要性を学びました。急なお題であったため、相手目線を欠いた話になってしまったことを反省し、日頃から「相手は何を求めているか」を考える癖を身につけるべきだと感じました。 家業に顧客思考をどう活かす? 事後動画では、セールスと比較することで、思考の出発点が「顧客ニーズ」であり、成果は「顧客満足」で測るべきだということを教わりました。 会社業務(海外人事企画・運営)に適用するには、経営陣の立場に立った思考展開が必要だと感じます。私は会社の顧客を経営陣であると理解しています。家業(寺・観光)に対しては、まず「顧客は誰か」を深く考え、彼らが求めるものをさまざまな切り口から洗い出していきたいと思っています。 日々の顧客目線の重要性 日頃から顧客目線を意識することが重要です。自分が顧客である立場の場合でも、一度経営側の目線に立ってみてから改めて顧客目線に戻ってみると、新たな視点が見えてくるかもしれません。家業については、実際に洗い出しを行ってみたいと思います。

アカウンティング入門

ナノ単科生が解く利益の謎

利益はどう確認? ビジネスを進める上では、目先の営業利益だけでなく、経常利益や税金支払い後に残る当期純利益まで確認することが大切です。経常利益は、継続して利益を生み出せるかどうかの指標となります。 給料費用は考慮? 当期純利益の段階になってから「お金がない!」とはならないよう、経常利益の段階で自身の給料も費用として含め、きちんと差し引く必要があります。単に営業利益が出ているという理由だけで安心すると、資金繰りに支障をきたす恐れがあります。 利益水準はどう? どのくらい利益が出ていれば健全なビジネスなのかは、事業規模、つまり売上高に左右されます。そのため、原価率や利益率を正確に把握しておくことが、ビジネス拡大の鍵となります。 無形商材の強みは? 私がこれまで携わってきた無形商材のビジネスでは、一般的に原価が少なく利益率が高い傾向があります。売上をどの事業でたて、利益をどのように活用しているかによって、ビジネスの特性が明確になるという考えのもと、業界内の複数企業の決算書を比較してみたいと思います。 決算書はどう読む? 具体的には、自社の決算書と競合他社の決算内容を読み比べることで、財務諸表から読み取れるビジネスモデルの違いや、自社の市場における特徴をより客観的に理解することができると考えています。

アカウンティング入門

図と比喩で辿る学びの旅

図式化と比喩の意味は? 図式化の手法が、全体の構造を把握する上で非常に有効であることを再認識しました。また、比喩表現が記憶に基づくイメージ形成に寄与し、内容をより分かりやすくしていると実感しています。一方で、簡単な言葉でシンプルに伝える作業が、意外にも難しいと感じました。短い講義の中にも多くの学びを得られたことを実感しています。 企業財務の背景は? 今後は、関心のある企業の財務情報について、時間軸で「なぜこの結果になったのか」を考察しつつ、相対軸で良否を比較する視点を持ちたいと思います。その背景にある原因や要因を徹底的に把握し、実際のビジネスに活かすための分析を行いたいと考えています。企業で起こったさまざまな出来事や変動の中に、ひそむストーリーを感じ取ることにも挑戦したいです。 決算報告をどう読む? 具体的には、決算報告説明会の内容と決算資料を並行して検証しながら考察を深め、業界内の比較も十分に行うことで、より多角的な視点を獲得したいと思います。さらに、他者とのディスカッションを通じて、理解を深めるとともに新たな気づきを得たいです。 最後に、新聞で興味を持った企業の決算報告資料を過去3年間にわたって読み取り、長期的な視点から企業の動向や変化を捉える訓練を積みたいと考えています。

デザイン思考入門

デザイン思考で顧客価値を見直す

デザインシンキングとは? デザインシンキングについて詳しく知らないまま申し込んでしまいました。授業中に製品デザインの話が出た際、「もしかしてデザイナー向けのコースなのか?」と思いました。しかし、ユーザーニーズをビジネス価値に変換する方法であることがわかり、「まさに自組織のミッションと合致している」と感じ、改めて受講して良かったと思いました。 顧客価値を高めるには? 転職支援の事業に従事しており、今後は中長期の継続利用や複数回利用が重要になってきます。その際、ユーザーの再利用意向やお勧め度といった顧客価値が重要です。しかし、短期業績や短期利益確保のプレッシャーがある中で、なぜ超短期の業績に結びつかないサービス変革にリソースやコストを投じるべきなのかをビジネス的視点で説得する必要があります。そこで、顧客価値とビジネスの接合点を強化し、このスキルを磨きたいと考えています。 再利用促進の具体策は? さらに、再利用促進が事業にどう影響を与えるかを重視しています。再利用を促進するための具体策を選定する際、その根拠や効果を財務的に説明できるようにしたいと考えています。現在、中長期利用のための企画書を作成中であり、その中で財務根拠や顧客ニーズを含む定量・定性分析を取り入れ、説得力を高める予定です。

クリティカルシンキング入門

学びを日常に活かす秘訣

日本語の新たな気付きとは? 日本語は主語が無くても伝わるという気づきを得ました。この発見を普段のビジネスだけでなく、日常生活でも活用していきたいと思います。結論から逆算して根拠を立てて伝える方法は、一目瞭然でわかりやすいことが分かりました。また、一つの物事でも相手によって説得材料を変える必要があることも大きな学びとなりました。対の概念を意識することで根拠のパターンが増え、説得力が高まることが分かりました。 主張の展開に必要な配慮とは? 顧客や社内に向けて自分の主張を展開する際には、相手の立場を適切に考慮し、フックを変えることが重要です。これを実践するために、週に一度、400字の文章を書く習慣をつけようと思います。また、商談時や社内ミーティングではピラミッドストラクチャーを意識して取り組むことを心がけます。 効果的なコミュニケーションのポイントは? ピラミッドストラクチャーを駆使してミーティングに臨むこと、主語と述語を意識して会話することも重要です。これにより、簡潔な文章を書くことが可能になります。自身の仕事場のデスクに「主語と述語を意識する」と張り紙をし、意識を高めようと思います。 週に一度400文字の文章を書くことを始めの一歩として、ナノ単科で学んだ内容を整理していきます。

クリティカルシンキング入門

ビジネスに効く!相手の目的を理解する技術

ビジネスにクリティカルシンキングをどう活かす? クリティカルシンキングの基礎を学びました。ビジネスの場では当たり前かもしれませんが、次のような点が欠けていることがあります。目的は何か、自分の思考が偏っていないか、相手は何を考えているか、ずれはないか、これらを意識するだけでも日常業務に大きな良い影響を与えると思いました。 他部署との調整を円滑にするには? 例えば、他部署との調整時に、相手の目標や目的を自分の思考で想像し確認せずに会話してしまうため、話がかみ合わないケースがあります。しかし、最初に前提を確認する時間を取ることで、この問題は解消できそうです。 前提すり合わせの重要性とは? 他部署との調整や交渉、メンバーとのコミュニケーションの際には、まず相手の目標や目的と自分の目的をすり合わせるための時間を取ることで、手戻りやコミュニケーションギャップから生じる無駄な時間を減らすことができると思いました。 ミーティングのアジェンダに何を含めるべきか? 具体的には、ミーティングのアジェンダに「前提のすり合わせ」を含め、各自の理解度を確認し、調整の時間を設けることが有効です。また、立場の異なる人が関係する場合は事前にリスクや重要ポイントを確認しておくことが重要です。

戦略思考入門

フレームワークでビジネス戦略を革新!

なぜフレームワークなの? フレームワークを活用して状況を整理することの重要性を学びました。これまで、3CやSWOT分析についてはある程度理解していましたが、クロスSWOTを実施し、その上で有益な戦略を考えることが、私にとって非常に重要であると気づきました。私はこれまで、戦略を立案する際に具体的な打ち手から考えてしまう傾向がありましたが、その方法を改めるきっかけとなりました。 視座をどう高める? 今後は、視座を高めて考えることを意識的に行っていきたいと思います。特に、上期の戦略を振り返り、下期の戦略とプランを策定するときには、3CやSWOTとともにクロスSWOT分析を取り入れ、感覚頼りではない基準を持つよう心掛けたいと思います。そして、その理由を明確にし、それを伝えるスキルも磨いていきたいと考えています。 組織でどう活かす? 学んだフレームワークを自分の組織で活用し、PEST分析や3C、SWOT、クロスSWOTを実施することを計画しています。これがスムーズにできた場合、事業部全体としても考えてみるのも良いかもしれません。また、バリューチェーンについても考慮し、そこから導き出される戦略を上司に伝える機会が次月の初めにありそうです。それに向けて準備を進めていきたいと思います。

クリティカルシンキング入門

思考のクセを意識してビジネス改善!

振り返りで学んだ重要性とは? クリティカル・シンキング講座で学んだ内容を振り返った際、特に以下の3点の重要性を再認識しました。それは、自他の思考のクセを意識すること、イシューや問いを設定すること、そしてそれを問い続けることです。 思考のクセが議論に与える影響 また、実務で実践してみると、自分にも他人にも思考のクセがあることから、最適な問いと解を得るための議論の価値を改めて感じました。今後はこれまでよりも議論の場を積極的に活用していきたいと考えています。 ミーティングで得られた成果は? 他部署やメンバーとのミーティングにおいては、自他の思考のクセを意識して問いと答えのコミュニケーションを取ることができました。これは大きな成果です。相手の価値観やバックボーン、経験を理解し、寄り添ったコミュニケーションを行うことで、ビジネスの成果に繋げられるようにしていきたいです。 ビジネス課題をどう言語化する? ビジネス課題については、問いと答え(主張と根拠)を常に自分の中で言語化できる状態がベストだと思います。そのために、思考の幅を広げることを意識し、自分ならどう問いを立て、答えを用意するか、自分以外の立場の人ならどうするか、といった視点を持ち、メモにまとめていきたいです。

アカウンティング入門

B/Sから学ぶ、私のビジネス成長戦略

B/Sとは何か? B/Sが実際のビジネスに結びついていることの関連性を学ぶことができました。 例えば、ミノルのカフェについては高級志向のサービスを提供するために設備投資が必要であり、開業時に借入を行ったため、アキコのカフェに比べてB/Sの固定負債比率が大きくなります。一方、某航空会社においては、自社の航空機を用いてビジネスを行うため、固定資産の比率が某ファッションECに比べて大きくなります。 事業主の価値観を考察するには? このように、B/Sを見て現状を観察するだけでなく、それぞれの事業主のビジネスモデルや価値観を考察することができ、非常に興味深かったです。 また、自社のB/SやP/Lを改めて見直し、自社のリスク・安全性を確かめてみたいと思います。さらに、ビジネスプランの方向性と照らし合わせ、今後の改善点を再確認したいと考えています。 次期計画の資金調達をどう進める? 自社は9月決算であるため、次期の計画を考えながら資金調達のための金融機関への相談を進めたいと思います。場合によっては借入以外の調達手段も検討します。また、新規のビジネスプランも必要なので、自社の価値観や方向性の相違がないかを確認しつつ、計画を具体化し担当者と共に解決していきたいと思います。

戦略思考入門

ユニークな戦略への挑戦が未来を拓く

戦略にユニークさをどう加える? 「フレームワークの利用だけでは、ユニークな戦略は描けない」という言葉が最も印象に残りました。型にはめた思考は効率的ですが、一方でユニークさを失うことにもつながりかねません。そのため、常にユニークさとワクワク感を意識して戦略を描いていきたいと思います。事業戦略は社員の生活を背負うものであり、共感を生み出すためには独自性も必要です。 フレームワークはどんな場面で活用できるのか? また、フレームワークは事業計画策定だけでなく、営業戦略やマーケティング戦略といった機能戦略策定にも活用できます。自社だけでなく他社に当てはめて考えることで、他社を知ることにもつながり、業務だけでなく日常生活や人生設計、子供の進学などにも役立てることができるでしょう。 次に目指すべき学びの道は? 私はビジネス書などを通じて営業戦略やマーケティング戦略を学んできたつもりでしたが、今回の講座でフレームワークを断片的にしか理解していなかったことに気づきました。そのため、ナノ単科の「マーケティング入門」を受講予定です。営業力が十分ではない我が社のために、今回学んだ戦略的思考とマーケティングの知識を活かし、営業戦略やマーケティング戦略の策定に努めていきたいと思います。

アカウンティング入門

財務三表で学ぶ事業戦略のヒント

財務三表の魅力を理解した? これまでは、単に財務三表を見ると数字の羅列に過ぎず、敬遠していました。しかし、企業が事業活動を通してどのような価値を顧客に提供しているのか、その活動が数字にどう反映されるのかを理解することで、財務三表が身近で有用な情報源であると実感できるようになりました。また、カフェのケーススタディでは、自社が目指すビジネスモデルや提供価値を維持しながら事業運営を行う重要性を学びました。 戦略立案はどう進む? 今後は、現在策定中の3か年計画に財務の視点を取り入れ、具体的な戦略立案を進めたいと考えています。たとえば、「顧客に提供する価値を損なわずに、どのように経費を削減するか」や「改めて顧客に提供できる価値とは何か」といった点を検討し、戦略に落とし込む作業に取り組みたいです。 理解不足をどう解消? 学び始めたばかりで理解が不十分な部分も多いため、まずは財務三表に精通した経理グループの協力を得て、自部門の財務三表を正しく理解できるようにしたいと思います。その上で、日々の活動がどの数字に結びついているのかを実感できるレベルまで分解して理解し、まず自分自身が納得した内容を周囲に共有・発信することで、全体を巻き込んだ事業計画の策定に取り組んでいきたいです。

アカウンティング入門

プロが教える株式投資の第一歩

貸借対照表の読み解き方は? 企業業種によって貸借対照表には特徴があり、その特徴を読み取ることで、企業がどのような事業形態でビジネスを行い、どこにお金がかかっているのかを理解することができます。また、企業の流動負債比率を見ることで倒産リスクを評価することができるため、貸借対照表はリスク評価に有用です。 株式投資における分析の重要性 私の業務では貸借対照表を見る機会は少ないかもしれませんが、自分の研鑽として株式投資をするにあたり、貸借対照表を用いた企業分析が重要であると感じています。そのため、闇雲に投資するのではなく、貸借対照表を分析するサイトなどを活用しながら、投資を楽しく続けていきたいと考えています。 投資プロセスのステップは? 今後、新たに株式投資を追加する予定があるため、まずは興味のある企業をいくつかピックアップし、貸借対照表を確認することから始めたいと思います。具体的には次のステップを考えています。 - 新規投資先の選定(興味のある企業をピックアップ) - 企業のHPに掲載されているIR情報の読み込み - 直近の株主総会の報告書を見て将来の展望を理解 - 実際に投資 このプロセスを通じて、より賢明な投資判断ができるよう努めたいと思います。

「思い × ビジネス」に関する類似の人気キーワード

ご自身のペースでいつでもどこでも学習できる
6週間の短期集中オンライン講座「ナノ単科」 6週間の短期集中
オンライン講座「ナノ単科」

1週間毎に区切られた6週間のカリキュラムを、他の受講生とともに、オンラインかつ好きな時に自分のペースで学び、仕事で実践・活用する一歩を踏み出せる内容となっております。
to left to right